|最近|  2014年< |12 |11 |10 |9 |8 |7 |6 |5 |4 |3 |2 ||  >2012年

井の頭・自然のできごと


6/14(金) 曇り

ヒナ現る

採食中のカルガモ母子  10日の朝に9羽のヒナを連れたカルガモが井の頭池から神田川に向かうのを見た人がいて、私にも連絡をいただきました。その親ガモはもしかしてマルガモのサリーでは?とその日の午後に神田川へ探しに行ったのですが、ミクリやヒメガマなど抽水植物の深い茂みに阻まれて、親子を見つけることができませんでした。今日改めて探しに行ったら、今度はあっさり見つかりました。

 右の写真がそれで、ヒナたちも母ガモも無心に採食中でした。母ガモはマルガモではなくカルガモでした。縮小した写真では保護色のヒナが分かりにくいですが、何羽いるか分かりますか? 下の写真なら分かりやすいと思います。8羽です。10日に目撃されたときより1羽減っています。

 下左の写真は採食を中断して上流へと移動しているところ。下右は午後に再び通ったときに見かけた、休憩している親子です。

移動中 休憩中

 神田川の高井戸付近や井の頭自然文化園内の池ではヒナがもっと前に現れているそうですが、私の観察フィールドである神田川の富士見ヶ丘より上流では今年初めて見たカルガモ親子です。井の頭池で誕生したヒナとしても今年初です。カルガモのカップルは年中たくさん見かけるのに、彼らが順調に子育てできていないらしいのが気になります。

アオダイショウとクサガメ  井の頭池でヒナを孵した母ガモがすぐに神田川を目指すのは、そこは自然の食べ物が豊富で、カラスなどの天敵の眼からヒナたちを隠してくれる抽出水植物があるからです。

 とはいえ、神田川にも危険はあります。例えば右の写真のアオダイショウです。今日富士見ヶ丘から戻ってくるとき、これを合わせて3匹のアオダイショウを見かけました。写真のアオダイショウは、私が通った11時と14時と17時のいずれのときも、とぐろを巻いたままそこにいました。写真は14時のときにクサガメが近くへ来たのを見て撮りました。ヘビもカメも相手を全然気にしていないようでした。ヘビの姿勢が毎回少しずつ変わっているので、生きています。きっと満腹なのでしょう。ヘビが食べたのが9匹目のヒナだったのかどうかは知りませんが、ヒナたちはまだまだ食べごろの大きさです。母ガモのヒナたちへの目配りがとても甘いのが気になります。

 でも、カルガモのヒナにとって神田川の最大の敵は、大雨による増水です。過去にも多くのヒナが流されました。梅雨らしい天候になってきたので危険が増しています。明日の夜は強い雨が降るとの予報です。


5/24(金) 晴れ

大集結

集結したコイ  左は22日に撮った写真です。今週になって、ここ、ボート置き場の南側にたくさんのコイが集まっているのに気づきました。井の頭池でコイが集まる場所といえば、普通は橋か噴水の周りです。橋に集まるのは、エサやりが禁止されている今でも、エサを投げる人がいるからです。噴水に集まるのは水中の酸素が多く、たぶんエサとなる生物も多いからではないかと思います。

 しかし写真の場所は人が近づける場所ではないし、水が湧いているわけでもありません。それなのにたくさんのコイが集まっているのです。ようすを見ていると、コイたちはただ水面を泳ぎ回っているときと、バシャバシャと水音を立てて激しく揉み合うときがあります。

実を付けたクワの木  まさか産卵行動!?と思って近くへ行ってみたら、理由が分かりました。そこにはクワの大木があって、今、右の写真のように、実をたわわに実らせているのです。その実を食べにムクドリなどがやって来て枝を揺らすと、熟した実が池にパラパラと落ちます。コイたちはそれを先を争って食べているのでした。

 秋に池畔のムクノキの実が熟したとき、その下の水面にカモたちが集まり、ハトが実を落としてくれるのを待っているのと同じ構図です。ムクノキやクワの実は人が食べても美味しいので、それに群がるカモやコイの気持ちは私にもよく分かります。

 場面は変って、下の写真は23日の池尻の光景です。写っている魚は全長が1mを超えるソウギョです。左は朝撮ったもので、黒いソウギョが4匹写っていますが、実際には5匹いました。右は夕方の写真で、写っているのは6匹だけですが、実際には黄色いのが2匹と黒いのが7匹、計9匹のソウギョがここに大集結しているのでした。

ソウギョ4匹 ソウギョ大集結

 ソウギョたちは水面にたくさん浮かんでいる黄緑色のものをひたすら食べまくっていました。ソウギョ(草魚)は中国原産の草食の魚です。これだけの数のソウギョを一度に見たことは私もないので、近所に住む友人や通りかかった仲間を呼び、そこへ来た散歩の人たちとも一緒に、めったに見られない光景を眺めました。

ソウギョ 散り落ちたサイカチの雄花

 ソウギョたちが食べているのは、池の上に枝を伸ばしているサイカチの木から散り落ちた雄花でした。夜の9時ごろ通ったときも数匹が泳ぎ回っていましたから、よほど好きなようです。どうしてそんなに好きなのか知りたくて、私もひとつ味見してみました。とくに美味しくは感じなかったものの、苦味とか辛味とか渋味とかの嫌な感じはありません。植物は虫などに食べられにくいように忌避成分を含んでいるものが多いのですが、雄花は短命でよいので、サイカチは雄花に忌避成分を仕込んでいないようです。それがソウギョが好む理由かもしれません。

 私は自分の目撃経験から井の頭池にはソウギョが10匹以上いると推定し、以前から公言しているのですが、あまり信じてもらえていません。一時に目撃できた9匹のほかにもソウギョがいる可能性は高いです。池畔のサイカチの木はほかにもあります。こんなに多くのソウギョがいては、井の頭池に水草(沈水植物)が生えられるわけがありません。


2/27(水) 曇り

慎重派

 久しぶりに神田川を通ったのでコガモを探したところ、少し離れた3箇所で、いずれも雌雄のペアを見つけました。下左の写真でオスとメスの間に灰色に写っているものは川沿いの柵です。この辺りの神田川は川幅が狭く、柵の上から川を覗き込むと用心深いコガモは逃げていってしまうため、柵越しに写真を撮ったのです。実際この後、柵の上から撮りたくてそ〜っと頭を出したらメスのほうが飛んで逃げていってしまい、オスと離れてしまいました。でも、二羽はすぐに再び合流しました。そんな結び付きの強さから見て、彼らはカップルなのだと思います。

コガモのカップル コガモのカップル

 上右の写真は別のペアで、やはり柵越しに撮りました。カメラを柵に近づけたので、オスが気にしています。このペアも、もうひと組も、やはりカップルのようでした。コガモは井の頭では桜(ソメイヨシノ)が咲くころまで見られますが、彼らがカップルになるのは旅立ちが迫った3月後半であることが多いので、すでに2月末とはいえ、今日見たコガモがすべてカップルになっていたのは意外でした。

 同じ冬鳥のオナガガモは1月にはたくさんのカップルが成立しています。オスの尾羽がとても長いのは長いほどメスに好まれる結果であるというのが定説ですが、オスの尾羽がまだ伸び切らない12月のうちにカップルになっているものがいるので驚きます。オナガガモのメスはオスの素質を見抜けるのでしょうか。それともいったんカップルになってもオスの尾羽が長くならなかったら分かれてしまうのでしょうか。よく分かりませんが、オナガガモはコガモより気が早いようです。

 コガモやオナガガモは越冬地で相手を見つけてカップルになり、一緒に北の繁殖地へ戻ります。しかしオスは子育てには参加せず、メスが巣作りを始めるとカップルは解消されるそうです。つまりオスの役割は、自分の遺伝子をメスに渡し、そのメスが巣作り場所を見つけて子育てを始めるまで守ることです。メスとしてはボディガードをしてくれる相手を早く見つけるほうが得だと私は思うのですが、コガモが連れ合いを決めるのが遅いのは、その用心深い性格のせいなのでしょうか。

冬にもわく虫

 下左はやはり神田川の柵越しに撮った写真ですが、見てほしいのはサギではなく、その周りに散らばっているたくさんの小さな点々です。下右に一部の拡大写真を載せます。

ダイサギ 飛ぶユスリカ

 蚊に似ているけれど刺したりはしない羽虫、ユスリカがたくさん飛んでいるのです。日本に約1千種もいるというユスリカの中には、「フユユスリカ」という冬に成虫が現れるグループがあります。夏は蛹で水底の泥の中で夏眠するそうです。何でわざわざそんなことをと思ってしまいますが、他の多くの種類のユスリカと棲み分ける道を求めて進化した結果なのでしょう。暖かい季節だと、羽化したユスリカ成虫はツバメやコウモリなどにどんどん食べられるし、水中の幼虫は魚などにどんどん食べられてしまうので、それに負けない勢いで繁殖する必要があります。しかし冬ならツバメもコウモリもいないし魚もほとんど活動しないので、天敵は少数です。

 フユユスリカを食べそうな動物といえば、よく水辺に来るハクセキレイがまず思い浮かびます。コガモは主に植物食と書かれていることが多いのですが、上の記事の写真のようによく泥の中を漁っているので、ユスリカの幼虫も食べているのではないかと思います。ダイサギはもちろんユスリカを食べません。写真の鳥は私が見ている時にザリガニを捕まえて食べました。ザリガニはユスリカの幼虫を食べるので、今の季節に動き回っているのならフユユスリカの幼虫も食べているでしょう。ダイサギは間接的にフユユスリカを食べていることになります。水底の有機物を食べて成長し、大量に羽化するユスリカは、鳥や哺乳類に食べられたり地上で命を終えたりするものが多いので、川や池の養分を外へ運び出して汚染(富栄養化)を改善する重要な働きをしています。フユユスリカは冬にその働きをするわけで、貴重です。

 話が変わりますが、井の頭池にもユスリカがいるしフユユスリカも見られます。しかし、かいぼりの検討のため業者が底生動物の調査を行ったところ、井の頭池にはユスリカの仲間を始めとする底生の小動物が極めて少ないことが分かったそうです。おそらく、過剰に多いコイが食べてしまうからではないかと思います。コイは泥ごと吸い込んでその中の底生動物を選り分けて食べます。岸辺の泥や沈んだ落ち葉を探すとユスリカの幼虫がけっこう見つかるので、池に少ないというのは意外だったのですが、それはつまり、コイが行けない場所なら底生動物がいるということでしょう。コイは泥をかき回して水を濁らせると評判が悪いのですが、池の富栄養化を抑える働きをするユスリカを食べてしまうという意味でも困った存在です。

 もうひとつ気が付いたのがカイツブリへの影響です。外来魚のせいで在来の小魚やエビが激減した井の頭池では、カイツブリは水面に落ちたユスリカなどの小さな虫を丹念に拾って空腹をしのいでいます。ユスリカを減らしてしまったコイはカイツブリの生存をも脅かしていることになります。生き物たちのつながり合いは複雑ですね。


2/10(日) 晴れ

白斑の特徴

 今日は友人に手伝ってもらい、昨日チェックできなかった弁天池を含めた全池を調べました。その結果、現時点の井の頭池のカイツブリは、昨日見た4羽で全部であることが分かりました。お茶池ペアのオスは今日もボート池まで来ていて、その後お茶の水池に戻り、メスと合流して鳴き交わしました。カップルのアツアツ度は以前ほどではないものの、仲は安定しているようです。

 以前撮った植物の写真を探すついでに以前のカイツブリの写真と見比べたら、お茶池オスは昨年と一昨年シロと子育てをした個体、つまりアカだという確信が得られました。シロと一緒でなかったのは残念ですが、彼が井の頭池に戻ってきてくれたのは嬉しいです。友人の提案で、お相手のメスには「マル」という名前が付きました。顔の左側の白班の眼側の形が丸いからです。

コゲ左横顔 1月2日撮影  さらに、冬越しカイツブリのうち色が焦げ茶色な成鳥(右の写真)は「コゲ」、色の薄い若鳥は「スウ」ということになりました。最初はウスという提案だったのですが、ウスは前にいたのでスウとしました。焦げ茶色なのは非繁殖羽(冬羽)だからだし、色が薄いのは若鳥だからなので、どちらももうしばらくすると色が変わってしまうはずですが、元々私のカイツブリネーミングはいい加減だし、他に良い案もないので、友人の提案に従うことにしました。お見知りおきを。

 ところで、私が不思議に思っていることがあります。カイツブリの顔の両側にある白班のうち個体差が強く現れるのが、なぜか顔の左側のほうなのです。右側の白斑は左側に比べて個体差が少ないので、そちら側しか見えないときは私には個体識別ができません。これまで観察したクロもウスもゴマもシロもアカも、そして今回名前が付いたコゲもそうなので不思議です。コゲの左側の白斑は、眼側が角ばっていますが、短冊形ではなく、下側がくちばしのほうにいくと膨らみます。よく目立つ白斑ですから、個体ごとの形の違いは、当のカイツブリたちにとっても大きな意味があるのではないかと思います。カイツブリたちは出会ったとき顔の左側を見せ合うのでしょうか??


2/9(土) 晴れ

縄張り拡大

 しばらくカイツブリの数を確認していなかったので、今日はカイツブリを探して井の頭池の畔を歩きました。池尻から始めて北岸を歩いたら、すぐに冬越しカイツブリ2羽を発見。うち一羽は11月から定着している個体で、もう一羽は色が白っぽい若鳥でした。まもなく同じボート池の対岸近くにもう一羽カイツブリがいるのに気づきました。色が赤茶っぽいので、お茶の水池を縄張りにしているカップル「お茶池ペア」の一羽のようです。

 お茶池カイツブリは冬越しカイツブリに気づいたらしく、長距離を潜水してこちらに向かってきました。そして色の黒いほうの冬越しカイツブリの近くに浮上すると、少しの間対峙した後、下左の写真のように、それをボート池の奥のほうに向かって激しく追い払いました。追われているほうは数メートル前を逃げています。

ライバルを追い払うカイツブリ 凱旋したカイツブリの左横顔

 私の近くに凱旋してきたのを撮ったのが上右の写真です。私がオスではないかと思っていたほうでした。顔の左側の白斑が四角(短冊形)で、眼側上方の角が眼のほうにちょっとはみ出しているのが特徴です。メスも自分たちの縄張りを守るために侵入者と闘うことがありますが、縄張りを広げるために他のカイツブリと闘うのはオスしか見たことがないので、やはりこちらがオスのようです。また、オスに激しく追われるということは、色の黒い冬越しカイツブリもまたオスなのだと思います。

 その後お茶池オスはお茶の水池に戻り、連れ合いと合流しました。今日確認したカイツブリは以上の4羽でしたが、弁天池まで足を伸ばせなかったので、もっといる可能性はあります。


2/2(土) 曇りのち晴れ

変温生活

氷結した在来種保護いけす(1月19日)  写真は1月19日のもので、その日の記事にも書いたように、保護池に厚い氷が張りました。そのため、いけすの中のモツゴたちが元気でいるのか気になっていました。

 うって変わって今日は気温が5月並みにまで上昇。我々が外来魚活動を始めた午前11時には10℃ほどだったのに、活動終盤の午後1時ごろには15℃になり、キタキチョウが舞いアメンボも出てきました。(気温はその後さらに上がり、午後3時ごろに20℃に達したそうです。) 活動時、いけすの改造箇所を点検に池に入ったついでに、いけすの中の小いけすを開けてようすを見てみました。いけすの黒い網の目を抜けそうな小さな稚魚は、以前からの小いけすに入れたままで収容してあるのです。私の心配をよそに、ちびモツゴたちは元気で泳ぎ回っていました。

 この冬保護池が凍りついたのは一度や二度ではありません。そんな環境でもモツゴたちが生きていられるのは、体温が0℃近くに下がっても生命を維持できる仕組みを身体に備えているからです。我々恒温動物にはとてもまねできないことです。我々は変温動物が恒温動物より劣っていると思いがちですが、それは大きな間違いで、大昔から今まで存在し続けている生き物は進化競争の勝者のひとつです。変温か恒温かは採用しているライフスタイルの違いにすぎません。水中でずっと暮らすことができる恒温動物の種類が鯨の仲間などごくわずかであることからも分かるように、水の中では圧倒的に変温のほうが有利です。恒温動物が冷たい水中で生きていくには、体温を維持するために、優れた断熱の仕組みと大量のエネルギー(餌)摂取が必要ですが、変温動物には不要です。冷たい水の中では、モツゴたちは動かないでじっとしています。体温も水温と同じに下がるので代謝がほとんどなくなり、餌を採る必要もなくなります。

 とはいえ動けないわけではなく、危険が迫るとちゃんと泳いで逃げます。もちろんそのときにはエネルギーを消費します。冬、小魚たちが沈んだ落ち葉の下や水中に茂った木の根の中などに潜り込んでいるのは、そこが温かいからではありません。カイツブリやサギなどの捕食者から身を隠すためと、何より、流されないように身体を固定して、エネルギーの浪費を抑えるためだと思います。


1/21(月) 晴れ

カイツブリ過剰?

 朝10時過ぎ、吉祥寺へ行くために池尻のほうからボート池の南岸を歩いていたら、岸から水面に張り出した桜の枝の陰で1羽のカイツブリが休んでいるのに気が付きました。色が白っぽい若鳥でした。さらに少し進むと、カイツブリが2羽浮かんでいて、そこへ池尻側からもう1羽泳いできました。

3羽のカイツブリ

 合流したところを画面に収めようと慌ててカメラを取り出して撮ったのが上の写真です。残念ながら三羽の間が開いてしまったし、ピントも合いませんでした。でも、3羽いて右側の個体は白っぽい(若鳥らしい)のは分かると思います。

もう一羽の若鳥  先ほど見かけた若鳥が泳いできたのではないことを確かめに戻りました。若鳥は同じ場所に留まっていました。つまり、若鳥1羽が新たに飛来して、冬越し組が4羽になったということです。お茶の水池にはカップルがいますから、池全体では計6羽のカイツブリがいることになります。井の頭池のカイツブリが6羽になったのは2006年以来のことです。2006年まではカップルが3組いたこともあるし、2組の時でもヒナが複数育っていたのですが、その後は外来魚のせいで餌となる生き物が減り、カイツブリ密度が下がってしまいました。

 久しぶりのにぎわいは嬉しい気がしますが、今の井の頭池にはそれだけのカイツブリ密度を支えられる在来生物密度がありません。冬には捕れるギル稚魚を6羽で頑張って捕って食べてくれれば春以降在来生物が増えられるのですが、私が見ている限り、彼らが捕っている獲物は在来生物がほとんどです。


1/19(土) 晴れ

氷結

氷が張ったボート池  夜の間ずいぶん冷え込んだようで、井の頭池の池尻が一面の氷に覆われていました。左の写真は、朝9時過ぎにひょうたん橋からボート池を見た光景です。これだけの範囲が氷結したのはこの冬初めてです。なお、お茶の水池と弁天池には地下水が大量に供給されているため、結氷することは近年はまずありません。下流の池尻では水が冷えるので凍ることがあるのですが、この写真で一部氷のないところがあるのも、そこにも少量の地下水が供給されているからです。

 池が凍りつくとカイツブリは暮らせません。ボート池にいた冬越し組はどうしたかと探すと、ボート池の西側、結氷していないところに色の濃いのと薄いのが二羽で一緒にいるのを見つけました。もう一羽濃い色の個体がいるはずですが、ボート池では見つかりませんでした。弁天池にいたのかもしれません。

氷結した保護池  右の写真はひょうたん池の在来種保護池のようすです。ボート池が1.5〜2mの水深があるのに対し、ここは50cmほどしかないので、全面結氷しており、しかも氷が厚そうです。氷の上に雪がたくさん散らばっているのは、氷の厚さを確かめようとした人がたくさんいたからだと思います。それに成功した人もいたようで、氷が割れているところが一箇所だけあり、氷の厚さは1cmほどでした。

 私が氷の厚さ以上に知りたいのが、黒いネット製のいけすの中にいれたモツゴたちがはたして元気でいるかどうかです。年末に新設されたいけすに引越させたときは、その前に保護池が凍りついた日があったものの元気でした。しかし今朝はそれ以上に冷え込んだし、新たな環境に慣れていないかもしれないので心配です。とはいえ、今は無事を願うしか手がありません。


1/18(金) 晴れ

仲良しのわけ

 色の薄いのが1羽と濃いのが2羽、計3羽のカイツブリがボート乗り場近くで仲良く泳いでいるのを7日に見た人がいるが、三羽はどういう関係でしょう? と質問をいただきました。

 色の薄いのは若いカイツブリです。色の濃いのは成鳥ですが、若鳥と仲良く一緒にいたということは、その2羽の成鳥がカップルではないことを意味しています。カップルなら、自分たちの縄張り内に他のカイツブリが侵入するのを許さないからです。つまり、私が知っていた4羽に加えて、新たなカイツブリが井の頭池にやって来たことになります。

二羽の冬羽カイツブリ  今日、そのカイツブリを初めて見かけました。右の写真がそれで、いたのは井の頭池の池尻(ボート池の、神田川に近い地点)です。一羽が岸辺で潜水を繰り返すのを見ていたら、そこへもう一羽が近づいてきました。出会った二羽は鳴き交わすことも相手を追い払うこともしませんでした。つまり彼らは、カップルではなく縄張り意識も持っていないということです。この写真ではどちらが新たに来たほうか分かりませんが、両者とも色が地味なのは冬羽(非繁殖羽)だからです。お茶の水池に縄張りを構えているカップルはもっと色が鮮やかです。写真の二羽は井の頭池に冬越しのため滞在しているのでしょう。

 2日の記事に、若鳥はすぐにいなくなるかもしれないと書きましたが、外れました。若鳥も冬越し仲間に入れてもらえたようです。大きな川や湖では、冬季、たくさんのカイツブリが集まって暮らしているのが見られます。縄張りを作る必要がなければ、大勢で一緒にいたほうが何かと安心できるからではないでしょうか。


1/2(水) 快晴

勢力範囲

 昨日の観察ではよく分からなかったことが多いので、今日もカイツブリを探しました。

巣材を運ぶカップル  今日は自然文化園がオープンしていたので、分園(水生物園)の岸辺からも観察しました。

 カップルは浮島の上に巣を作っていました。草や木がいろいろ生えた古い浮島は沈み気味で、カイツブリが巣を作れるほどの水深があるのです。池の水位が頻繁に変えられるので、浮いている島に巣を作るのはよい考えだと思います。水位が変わっても島の沈み方が変わらなければ、巣が壊れてしまうことはありません。もっとも、今の時期の巣は、子育てのための巣ではなく、カップルが絆を深めるための巣なので、壊れても問題はないのですが。

 一羽が巣の上で伏せているのは、相手への好意を表す姿勢です。後ろにいるほうも熱くなると交尾が行われるのですが、このときはありませんでした。昨日と今日見た限りでは、カップルは常にお茶の水池にいました。

 今日は他の2羽を見つけ、その写真を撮ることができました。下左はボート池にいたカイツブリで、カップルよりだいぶ前から井の頭池に来ていた個体です。私は、昨冬も井の頭池に滞在した個体だと思っています。カップルの勢いに押されて、ボート池に追いやられているようです。弁天池はまだ行動範囲に入っているのではないかと思いますが、最近の状況範囲は確認できていません。ボート池には小魚やエビが少なめなので、弁天池を使えるかどうかは、この個体にとって重大です。

独り者 若鳥?

 一方、上右の写真は、お茶の水池の倒れたアキニレの大木のところにいたカイツブリです。昨日ゴイサギ島で見かけた個体でしょう。羽毛の色が非繁殖羽(冬羽)にしても薄いことと、くちばしの根元の白斑が小さいことから、若いカイツブリだと思います。お茶の水池はカップルの勢力範囲だし、ボート池は別の一羽がいるので、この若鳥は両方に見つからないようひっそりと行動しているようです。井の頭池からいなくなるのは時間の問題かもしれません。

 つまり今日現在、井の頭池には4羽のカイツブリがいます。昨日発行の『いのきちさん』8号の「カイツブリ通信」に、井の頭池には1羽だけ定着していると書いてありますが、今日ボート池にいたカイツブリのことです。原稿締切が発行日の約3週間前なので、現実は記事よりだいぶ進みます。


1/1(火) 快晴

初カイツブリ

 明けましておめでとうございます。
 2013年が人間にとっても生き物たちにとっても良い年でありますように!

 年の初めを何からスタートすべきか、やっぱりカイツブリだろう、ということで、気になっていたカイツブリ探しから始めました。11月の中旬ごろから見られるようになった1羽に加えて、年末近くになって、それとは別のカップルが井の頭池で暮らし始めたようなのです。私も姿を見かけたことがあるのですが、じっくり観察したことがありませんでした。最も知りたいのは、シロが戻ってきたのかどうかです。

カイツブリのカップル  池尻から北岸の道をカイツブリを探しながら歩いていると、七井橋のほうからカイツブリが鳴き交わす声が聞こえました。分園側にあるヨシ島の辺りです。(自然文化園では、最近は「分園」でなく「水生物園」と呼ぶようになったようです。) さっそく近くへ行ってみると、たしかにカイツブリのカップルがいました。一羽が島の近くに浮かんでいて、もう一羽はヨシの茂みで潜水を繰り返していました。それが潜水をやめて茂みから出てくると、二羽は鳴き交わしながらお茶の水池の奥(西)のほうへ泳いでいきました。

 そのとき撮ったのが右の写真です。残念ながら、この写真だけでも、どちらもシロではないことが分かります。シロとはお尻(上尾筒)の色がこんなに赤茶色ではありません。

 二羽の行動を追いかけてみたら、しばらく別々に行動すると、お互いに相手を気にして合流し、鳴き交わしながらしばらく一緒に行動し、再び単独行動に移る、ということを繰り返していました。分園近くの浮島に二羽で巣材を運ぶ行動も見られました。仲はかなり熱いようです。

 二羽の写真を下に並べます。写った角度も光の当たり方も違うので、この写真だけで二羽の違いを見つけるのは難しいと思いますが、近くで見れば違いはあります。いちばん分かりやすいのは、くちばしの根元の白班の形でしょう。左の写真の個体の白斑は眼側が角ばっているのに対し、右の個体のは丸っこい形です。カイツブリの雌雄を外見や行動で見分けるのは困難ですが、これまで見てきたカップルではオスのほうが白斑が角ばっていることが多いので、私は左がオスではないかと思っています。ただし例外もかなりあり、断定はできません。

オス? メス?

 右のカイツブリは捕ったエビ、たぶんテナガエビを食べているところです。岸辺で潜水を繰り返しているのを見ていたら、かなりの確率で獲物をくわえて上がってきました。くわえてきたのはブルーギルの稚魚ではなく、エビやハゼの仲間でした。エビやハゼは今も少ないので、冬はギル稚魚を頑張って捕ってほしいのですが、やはりカイツブリには日本の生き物のほうが捕りやすいようです。

 一番上の写真を撮った直後、近くのゴイサギ島に色の薄いカイツブリがいるのを見つけました。前からいたカイツブリはもっと色が濃かったはずです。


2012年


★過去の「できごと」は、各月をご覧ください。★

2013年:  |12月 |11月 |10月 |9月 |8月 |7月 |6月 |5月 |4月 |3月 |2月 |1月
2012年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2011年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2010年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2009年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2008年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2007年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2006年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2005年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2004年:  |12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2003年:  |12月11月10月9月8月7月


2003/7/20(日)

始めました

 都市公園の自然の面白さと貴重さをお伝えするのが目的です。

 以前の「マイフィールド情報」-「井の頭公園」と基本的には何も違いません。今度はサボらないでしっかり更新しようという決意を込めて、新タイトルにしました (^^;


[自然観察の部屋 TOP]