最近〕   2008年< |121110 |6 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年6月


6/18(月) 晴れ

キャンペーン・バッジできました。

カンバッジ

 井の頭池のエサやり自粛・生態系復活運動のキャンペーン用カンバッジができました。写真の6種で、大きさは直径38mmです。

 井の頭かんさつ会でキャンペーングッズを開発している目的は以下の3つです。
□多くの人にその気になってもらう。
□公園の売店・茶店で販売してもらい、エサを売るより、池をよくするものを売ったほうがよいと気づいてもらう。
□キャンペーン活動費を少しでも作る。

 とりあえず、反応を見るため、1個100円でモニター販売する予定です。

困難

七井ペアと卵  夕方5時半ごろの七井ペアのようすです。巣には卵が1個ありました。15日と数が変わっていませんが、じつはこれは3個目の卵です。15日から今日(17:30まで)の日ごとの卵の増減を書くと、1+1+(−2+1)+0=1 となります。つまり、七井ペアは15日と16日に産んだ卵を昨日失ってしまい、その日のうちに3個目を産んだのです。昨日の午後3時半ごろ見たとき卵が消えていましたが、その3時間後には真新しい卵が1個ありました。

 卵が消えた理由は不明ですが、巣から落ちてしまったのではないかと想像しています。何者かに襲われて奪われた場合はカイツブリは巣の場所を替えるのが普通です。それに、今回の巣はとても貧弱です。一昨日卵が2個あるとき見たら、卵の下面は水没していました。

 巣が貧弱な理由は、巣材が足りないからです。七井ペアは巣材を探して頻繁に潜水しますが、くわえて来るのは腐りかかった落ち葉の、それも切れ端だけです。写真のシズが加えているのもそれです。腐りかけの落ち葉はもちろんすぐに腐ってしまうので、巣材としてはあまり役立ちません。カイツブリは本来は水中の水草や岸辺のヨシなどを使って巣を作るのですが、井の頭池には水草はないし、ヨシも少ししかありません。そのため、井の頭池のカイツブリは落ち葉を主な巣材にしています。さほど役立たない池底の落ち葉もカイツブリはよく拾ってきます。ところが今年はその落ち葉が少ないようです。

 落ち葉は水を富栄養化して濁りの原因になるので、公園では昨年から池に落ちた落ち葉を積極的に除去しています。カイツブリがくわえて来る水底の落ち葉が少ないのは、その作業が効果を上げている証拠になるかもしれません。しかしカイツブリにとっては、子育ての困難がさらに増したことになります。

生存

母カルガモと6羽の子どもたち  七井橋からカイツブリを見ていたら、遠くをカルガモの親子が泳いでいくのが見えました。5月23日に載せた親子です。21日ごろ11羽生まれ、そのときは9羽になっていましたが、誕生後ひと月近く経った今も6羽の幼鳥が生き残っているのです。これまでの井の頭池での実績と比べると、格段によい生存率です。

 その理由はおそらく、池のカラスが減ったからだと思います。エサやり自粛キャンペーンの結果、池でのエサやりはほとんどなくなりました。そしてその結果、橋の上や岸辺にたむろして、こぼれたエサを拾ったり、水面のエサをくわえ取っていたカラスもすっかり姿を消したのです。井の頭公園にはまだカラスがたくさんいますが、食べ物を求めて、森の中や、いまだにエサやりをやめないホームレスの人たちのところに集まっています。少ないチャンスを求めてカルガモの親子をマークし続けられるほどカラスもヒマではないのです。カルガモのヒナが日に日に減っていくのを見て、人々は「自然は厳しいね。」などと言っていましたが、じつはヒナが減る原因を作っていたのはエサやりをしていた人間だったわけです。

 生き残っている幼鳥のうちの1羽はケガをして、現在も片脚が不自由です。ミシシッピアカミミガメのせいだと言う人がいます。それが正しいかどうか私には分かりませんが、その可能性はあると思います。ミシシッピアカミミガメがバンの成鳥を水中に引きずり込むのを見た人がいるし、私はカイツブリの幼鳥をしつこく追いかけるのを見たことがあります。昨年は巣から迷い出たカイツブリのヒナを食べてしまいました。池から移動できないカメは今年はさらに空腹かもしれません。


6/15(金)

井の頭池の水を知ろう

第24回井の頭かんさつ会ポスター  右の写真は、公園の木に掲示した、第24回井の頭かんさつ会(6月17日)のポスターです。使用した絵のお陰でかなり目を引くポスターになったのに、参加申し込みはいまひとつです。「水を調べる」というテーマに興味を持つ人が少ないのかもしれません。

 しかし、井の頭池を澄み切った池に戻したいなら、その水について正しい知識を持つ必要があります。先日神田川で会った人が、「(エサやり自粛キャンペーンで)井の頭池がかえって汚くなった。」と批判的に言っていたので驚きました。おそらく彼は去年の今ごろとではなく、キャンペーンが始まった3月と比べているのでしょう。たしかに池の透明度は3月より今のほうが悪くなっています。でもそれは、池の水質が悪くなったからではなく、濁りの正体である微生物が水温の上昇とともに増えているからです。池の汚染源はエサやりがなくなった分間違いなく減っています。とはいえ、では昨年の今ごろと比べれば水質が向上し透明度も改善しているのかというと、残念ながら、必ずしも明確なデータは得られていません。過去の蓄積や他の汚染源など水質悪化の原因と仕組は複雑で、一筋縄ではいかないのです。

図:水質悪化の原因と対策

 上の図はエサやり自粛チラシに載せたもので、井の頭池の水質悪化の原因はいろいろあり、それぞれに対策が必要であることを示そうとしたものです。しかしながら、説明文を入れるスペースがなかったため、十分理解されているとはいえないようです。今度のかんさつ会では、井の頭池の水を顕微鏡で観たり複数地点の水質を測定したりすることで、井の頭池の複雑な問題の正しい理解を目指します。

 上のポスターの写真ではよく見えませんが、かんさつ会は今回から西部公園緑地事務所の後援をいただいています。そのこともあって、今回は井の頭池の水に関する貴重な情報をいろいろ提供いただきました。たとえば、湧き水が枯渇したため現在は8本の井戸から水を供給しているのですが、その井戸がどこにあるかご存知ですか? そのような貴重で興味深い情報もお伝えします。もし雨の場合は、西部公園緑地事務所の会議室へ池の水を持ち込んで観察する予定です。

 ポスターに使用した絵はデザイナー「カイツブラー1号」さんの作品で、正面から見たカイツブリです。じつはこれは、我々が開発中のエサやり自粛キャンペーン用のカンバッジのためにデザインしていただいた図案のひとつです。それは使われていませんが、楽しいカンバッジの試作品が数種完成しました。今度のかんさつ会でお披露目します。

 あと、今回のかんさつ会にはテレビの取材が入ります。ある有名な番組のための取材で、かんさつ会のようすが今後放映されるかもしれません。

 今回のかんさつ会はいろいろ盛りだくさんです。定員までまだ少し余裕がありますので、あなたもぜひご参加ください。

七井ペア産卵!

真新しい卵とクロ  12時25分ごろ吉祥寺から七井橋へ戻ったとき、カイツブリ七井ペアの巣に白い卵がひとつあるのを見つけました。青白いほど白い卵の色からして、シズが今日産んだ卵に間違いないと思います。

 今年もなかなか子育てを始めなかった七井ペアは6月の初めごろにようやく巣作りを開始し、今日ついに産卵したのです。私が気づいたときはシズが巣を補修中でしたが、まもなくクロ(♂)が戻ってきて交代しました。写真は卵を抱く直前のクロです。

 巣作りを始めないときは、巣を作る場所がないのか、などと心配しましたが、卵を産めば産んだで、今度は無事に孵るのかどうか心配になります。巣は昨年ヒナがゴイサギに食べられてしまった、通称「ゴイサギ藪」にあります。その名の通りゴイサギがたくさん来る場所なので、同じことが起こる可能性は十分あります。今日私が卵を見ているとき、七井橋の下を大きなアオダイショウが泳いで通過していきました。ヘビもカイツブリの大敵です。また、池面に10数センチのブラックバスやその稚魚がたくさん浮かんでいるのを最近よく見かけます。ブラックバスは確実に増えています。ヒナをひと呑みするサイズのブラックバスはいないと考えるのは無理があります。

 それに、公園が池の水を少しでもきれいにするため、池の出口の堰板を頻繁に外して、池の水位を変えているのも心配です。水位が大きく下がっても上がっても、水面に伸びた柳の枝に積み上げただけの巣は簡単に崩れてしまうからです。カイツブリの子育てに配慮してもらえるといいのですが。

 昨年よりましかな、と思う点は、橋や岸辺でのエサやりがほぼなくなったため、そのあたりにたむろしていたカラスもほぼいなくなったことでしょうか。とりあえず、いろいろ心配しながら、七井ペアの子育てを見守ることにしましょう。


6/10(日) 豪雨のち晴れ

優しくない川

増水跡  朝9時半過ぎに激しく降り出した雨は、にわか雨では済まず、弱くなったり強くなったりを繰り返しながら長時間降り続きました。

 正午ごろ、雨が弱まったタイミングに神田川へ行ってみると、左の写真のようなありさまでした。こんなところに引っかかっている水草(オオカワヂシャ)は、一時はそこまで水位が上がったことを示しています。この辺りで昨日まで元気に暮らしていたみなしごのカルガモ幼鳥はひとたまりもなく流されてしまったことでしょう。

 ドリーの子どもたちが心配で先を急ぐと、三鷹台駅に近づいたころ再び雨足が強くなり歩くのがつらくなったので、電車で久我山へと向かいました。

増水  駅前を流れる川を見て驚きました。大量の水のほかは何もなかったからです。普段より1m以上増水していて、島も河川敷もすべて水没し、川は多量の雨水を海へと逃がす単なる大きな排水溝と化していたのです。富士見ヶ丘まで歩きましたが、ドリーと子どもたちの姿はありませんでした。身体が成鳥と同じ大きさになったとはいえ、まだ飛ぶことができない子どもたちが留まれる場所はありません。彼らも流されてしまったのでしょう。あと1週間あれば飛べるようになったと思うので、非常に残念です。

 カモの子どもが誕生してから飛べるようになるまでおよそ2ヶ月かかります。その間ヒナや幼鳥が流されてしまう規模の増水が一度も起こらない確率は極めてわずかです。自然の食べ物が豊富な神田川ですが、増水のリスクがあまりにも大きいので、カモの子育てに適した川とはとてもいえません。

 とはいえ、ドリーの子どもたちは体力もついていたし、水に強い本羽も生え揃っていました。増水で流されたとしても、すぐに溺れてしまったりはしないと思います。下流で生き延びていることを願うばかりです。


6/9(土) 曇り

空飛ぶ教育

 子どもたちはどれがドリーだか分からないほど大きくなり、翼もほぼ伸びきったようです。その子どもたちがどのようにして飛ぶことを覚えるのかが、今の私の最大の関心事です。幸い今日、ドリーがその教育をしているのを見ることができました。

滝の上のドリー  正午ごろ私が久我山に着いたとき、ドリーは滝の上に、子どもたちは滝の下にいました。先日(1日)と同じような状況ですが、違うのは、左の写真のように、ドリーがそこで盛んに採食をしていたことです。こちらには美味しい食べ物があるよ、と子どもたちを誘っているように見えました。それ以前に挑戦した幼鳥がいたのかどうかは知りませんが、私が見始めてからは滝登りに挑もうとする幼鳥はいませんでした。

 ドリーは飛び立ち、さらに30mほど上流へ移動しました。見えなくなった母親を気にして幼鳥が鳴くと、ドリーは今度は下流へ向かって飛び立ち、子どもたちを飛び越えて、その50mほど下流に着水しました。子どもたちがそちらへ向かっていくと、ドリーはそれを待たずに飛び立って再び子どもたちの上を飛び、滝の上に降り立ちました。子どもたちは戸惑っているようでした。きっとドリーは、飛べると便利だよー、と見せびらかしていたのではないかと思います。

 その後ドリーは子どもたちのところへ飛んで戻りましたが、水面には留まらず、すぐに50cmほどの高さの河川敷(のようなところ)に飛び上がりました。ここに上がってきなさい、と誘っているようです(下左の写真)。しかし、誘いに乗るものはいませんでした。ドリーはいったん水面に降り、すぐに対岸の河川敷に飛び上がって、そこで採食を始めました。すると、首を伸ばして上のようすを気にする幼鳥が何羽かでてきました。

高いところへ誘うドリー 飛び上がった幼鳥
 そしてついに、一羽の幼鳥が羽ばたいてジャンプし、河川敷に上がりました(上右の写真)。その幼鳥はドリーと一緒にそこで採食を始めました。すると、それに続こうとするものが現れ河川敷に飛びつきましたが、高さが足りず失敗でした。ほかにも上を気にして首を伸ばすものが複数いましたが、挑戦はしませんでした。そして残りの幼鳥にはその気はないようでした。

滝を登る幼鳥  ドリーは子どもたちを引き連れて滝へと戻り、自分は滝の上に飛び上がりました。すると、幼鳥の一羽が滝登りに挑戦を始めました。そして、先日(1日)は登れなかった2段目の岩に翼を使って飛び移ることに成功しました。おそらく先ほど河川敷に飛び上がることができた幼鳥だと思います。滝の岩のほうが飛び上がるべき角度が急で、しかも水が流れ落ちているので、飛び移るのが難しそうです。だからドリーは少し易しい河川敷で練習をさせてから、再び滝に連れてきたのでしょう。

 続いてもう一羽が同じ岩に飛び移ろうとしました(左の写真)が、ほんの少し高さが足りず、落ちてしまいました。たぶんこの幼鳥は、河川敷でも失敗した幼鳥だと思います。ほかの幼鳥は挑戦をしようとしなかったし、2段目の岩に上がれた幼鳥もそれ以上挑戦しようとはしませんでした。そこで、ドリーは滝から跳び下り、子どもたちを連れて下流へと向かいました。岩の上の幼鳥も慌てて跳び下り、後を追いました。

 ドリーは高さが30cmほどの河川敷に着くと、そこに飛び上がりました。1羽目の幼鳥がそれに続き、2羽目も無事飛び上がることができました。他の幼鳥はというと、河川敷の縁が欠けて上がりやすくなっている場所を見つけて河川敷に跳び上がりました。その中には羽ばたいたものもいましたが、まったく翼を使わないでジャンプだけで上がるものも多くいました。

 このようにドリーは、子どもたち全員が翼の使い方を覚え、そして飛べるようになるまで、徐々に気長に教育を続けていくのでしょうね。


6/7(木) 曇り

みなしごカモッチ

 ドリーたちのようすを見に行くのに毎日自転車を使っていたら、足腰がかなり弱ってしまいました。それで、3日以降は富士見ヶ丘まで往復約7kmの道のりを歩いています。歩くのは健康にはもちろん、自然観察にもよいようで、道すがら、いろいろなことに気づきます。

カルガモカップルと幼鳥  右の写真のカルガモ幼鳥は、神田川の井の頭公園から遠くない地点で見つけた、みなしごです。親がいるじゃないか、と言われると思いますが、このカップルは親ではないようです。

 ヒメガマなどの茂みから聞こえてくる鳴き声に最初に気づいたのは4日のことでした。カモの親子がいるのかと思ったのですが、声がすぐやんでしまったので、分かりませんでした。

 翌5日の夕方7時ごろ、同じ場所で同じ声が聞こえました。すでに暗くなり始めていましたが、鳴き声を頼りに川の中の茂みをじっくり見ていくと、ピイピイ鳴きながら茂みの中を泳ぎ回っているカルガモの幼鳥が見つかりました。近くには親も兄弟も見当たりません。そのうち、下流からカルガモのカップルが採食しながらやってきました。幼鳥がカップルに近づいていくと、オスのほうは幼鳥をつついて追い払おうとしますが、メスはそうはしませんでした。幼鳥もカップルの近くでは鳴くのをやめます。それで、そのメスが母親なのかと一度は思ったのですが、それにしてはどうもおかしいのです。追い払いはしないものの、幼鳥を気遣うようすがまったく見られなかったからです。そのメスが母親かどうかは、そのまま見続けて、メスが幼鳥とずっと一緒にいるかどうかを確かめればよいのですが、その時間がありませんでした。

 昨日の夕方6時半ごろ見つけたときも、幼鳥はカルガモカップルと一緒でした。それが上の写真です。やっぱり親子なのかな、と思いかけたのですが、どうしてもメスの態度が母親らしく見えません。その日も見守る時間がなく、謎解きは先送りになりました。

泳ぎ回る幼鳥 採食する幼鳥
 そして今日です。幼鳥はひとりぼっちでピイピイ鳴きながら茂みの中を泳ぎ回っていました(上左の写真)。やはりこの幼鳥はみなしごだったのです。カルガモカップルと一緒のときピイピイ鳴かなかったのは、淋しさが紛れたからなのでしょう。

 この幼鳥は少なくとも4日から、ひとりで暮らしていることになります。カルガモのヒナや幼鳥には母親の存在が不可欠だと思っていたのですが、幼鳥ともなると意外にたくましいようです。この幼鳥は泳いで移動するときはピイピイ鳴いていますが、ちゃんと自分で食べ物も採っています(上右の写真)。気温も高くなったし、アオダイショウに狙われるサイズも脱したと思うので、もしカラスに見つからず、川の増水もなければ、もしかするとこのまま無事に育てるかもしれません。それはとても難しいことだとは思いますが。


6/1(金) 晴れ

 昨夜の大雨による増水もマルガモの幼鳥たちは乗り切っていました。午前10時40分ごろ、ドリーは久我山の少し上流にある小さな滝の上に、子どもたちはその滝の下にいました。ドリーは子どもたちに滝を登らせたいようすでしたが、子どもたちにその気はないようで、皆で連れ立って下流へと進み始めてしまいました。ドリーは飛んでいって子どもたちを止め、彼らを先導して再び滝へと向かいました(下左の写真)。

滝に戻るドリーと子どもたち 滝をよじ登るドリー

 そして、ドリーは滝をよじ登りました(上右の写真)。飛べば簡単なのにそうしなかったのは、子どもたちに手本を示そうと思ったからでしょう。

滝を登ろうとする幼鳥  左の写真のように、子どもたちのうちの3羽ほどが後に続こうとしましたが、2段目の大きな岩を登ることができず、みな簡単にあきらめてしまいました。(その他の幼鳥は挑戦もしませんでした。)

 ドリーが登れたのに幼鳥には登れなかったのは、その岩を登るときドリーは羽ばたいて身体のバランスを保ったのに、幼鳥はそれをしなかったからです。、ドリーに近い大きさになり翼もかなり伸びた幼鳥ですが、その使い方をまだ分かっていないようです。彼らは身だしなみの仕上げに羽ばたきますが、彼らがその翼を自分の身体を浮かせるために使ったのを見たことはまだありません。子どもたちに滝を登らせたかったら、翼の使い方から教える必要がありそうです。

 とはいえ、ドリーと子どもたちがその滝を乗り越えて井の頭に戻ってくるのは、そう先のことではなさそうです。


最近〕   2008年< |121110 |6 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]