最近〕   2008年< |121110 |5 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年5月


5/24(木) 晴れ

入魂

穴掘り中のカメとドリーたち@19:17  ドリーと子どもたちがねぐらの島に帰り着いたのは、辺りが暗くなった午後7時15分ごろ。まずドリーが上陸しましたが、島の上には先客が・・・(右の写真)。ミシシッピアカミミガメです。ドリーはカメに気づいて島から飛び降りたのに、子どもたちにそれを知らせなかったので、幼鳥たちは次々に島に上がりました。しかしそのうちの1羽がカメに気づいて「ピッ!」という大声を上げ、幼鳥たちはなだれを打って島から跳び下りました。そして母子はすぐ近くの護岸際のコンクリートに上がり、そこで眠りに就きました。

 カメがこんな時間にこんな場所にいるのが不思議です。よく見ると、カメは島の土を後脚で掘っていました。産卵をしようとしているようです。ドリーたちの今日の寝場所を確認して帰ろうと思っていたのに、カメの産卵を見届けるまで帰れなくなりました (^^;

川に戻るカメ@21:41  カメはさらに土を掘った後、そこへ卵を産みました。ずっと見ていたわけではなく、いつから産み始めたかもはっきり分からなかったので、卵を何個産んだかは不明ですが、私が見ただけでも6個は産みました。おそらく10個以上産んだのではないかと思います。穴を掘るときは前脚で身体を支え、後脚で土を掘ります。それも休みやすみ、ゆっくり作業をします。産卵のときも同じような姿勢なので、いつから産卵が始まったのか、暗がりでは分かりにくいのです。

 その後、カメは卵に土をかぶせ始めました。土をかぶせるときもやはり後脚を使います。かぶせた土を平らに均すのには、後脚だけでなく甲羅の下部も使っているようです。その仕事ぶりは、私が想像していたよりもはるかに丁寧で、とても時間がかかるものでした。カメはやはり休みやすみ作業を続けていました。左の写真は9時41分、仕事をすべて終えたカメが川に戻るところです。産卵した場所は、産卵していたことを知らなければ決して気づかないほど完全に平らになっていました。まさに入魂の仕上がりです。

尋ね人

 ミシシッピアカミミガメの産卵に長々と付き合ったお陰で、ドリーの興味深い行動を目撃することができました。

 8時45分ごろ、それまで子どもたちと一緒に眠っていたドリーが「クッ、クッ、・・」というような小さな声を出し始め、まもなく水面に下りてきました。ドリーの声はしだいに「クワッ、クワッ、・・」と大きくなり、ついに彼女は上流へ向かって飛び去っていきました。彼女が戻ってきたのは、その17分後でした。

カルガモを追いかけるドリー  さらに興味深かったのはその後です。不在の間にカルガモのカップルがドリーの子どもたちの近くにやってきていたのですが、ドリーは「クワッ、クワッ、・・」と鳴きながらカップルに向かっていったのです。子どもたちにオージ以外のカモが近づくと追い払うのが普通ですから、そのときもそうするのだと思ったのですが、どうもようすが違います。ドリーは鳴きながらカップルに追いすがっているのです。右の写真の左側の二羽がカルガモのカップル(上側がオス)です。そしてその後を追いかけているのがドリーです。

 カップルは明らかに困惑していましたが、ドリーはしつこく後を追います。どちらかというと、オスのほうを追うこと多いように見えました。ドリーがオスとメスの間に入ってオスと向かい合い、メスのほうへ行きたいオスが右へよけようとするとドリーもそちらへ、オスが逆方向に動くとドリーも同じ方向へ動くことを繰り返し、通せんぼをしていたこともありました。そのような具合に、ドリーはなんと約12分間もカルガモカップルを追い続けていたのです。

 その後、カルガモを追うのを突然やめたドリーは子どもたちの近くへ戻りました。すると幼鳥たちは次々に川に入り、母子は少し上流の早瀬まで進んで、そこで採食を始めました。ドリーはすっかり元のようすに戻っていました。やはり彼らは夜間行動をするのですね。なお、カルガモカップルは近くの(カメがいるのとは別の)島に上がってそこで休んでいました。

 さて、上記のドリーの行動をどう解釈すればよいのでしょうか。上流へ飛んでいったのは、オージを捜しに行ったのだと思います。21日にも書きましたが、最近姿を見せないオージのことが気になっているのだと思います。カルガモカップルをなぜしつこく追いかけたのかはよく分かりません。オージを見かけなかったか聞こうとしていたのでしょうか。それとも、仲良く行動しているカップルがうらやましかったのでしょうか。真相は分かりませんが、オージに会えないことが影響しているのは間違いないと思います。

 今は子どもたちがいるので母性本能のほうが勝り、ドリーの気は紛れているようですが、子どもたちが親離れをしたら彼女はどうするのでしょうか。今から気がかりです。


5/23(水) 晴れ

母カルガモと9羽のヒナ
優秀さの証明

 左の写真は昨日七井橋で撮ったカルガモ親子です。この白っぽい母ガモには見覚えがあります。聞くところによると、ヒナたちは池の浮島で一昨日(21日)に誕生し、そのときは11羽いたそうです。たった1日で2羽も減ってしまったのです。なお、今日は8羽になっていた、と聞きました。今までの観察でも、井の頭池のカルガモのヒナは1日に1羽の割合で減っていくのが普通です。池は広いのでヒナが分散しやすく母ガモの目が全部のヒナに届きにくい上に、カラスなどの天敵も多いのです。

 自然文化園の小さな池は天敵が少なくヒナが迷子になる心配もありませんが、食べ物も少ないのが難点です。それに、そこのヒナも4羽になってしまったとの情報があります。

オシドリ母ひとり子ひとり  右の写真は今日神田川で見つけたオシドリです。最初に何羽いたのか分かりませんが、ヒナはたった1羽でした。神田川は迷子になりにくく、自然の食べ物が豊富なのですが、雨が降ると一気に増水してすべてが流されてしまう、という大きなリスクがあります。それに、ヘビやカラスなど、ヒナを狙う敵も多いので、母ガモはけっして気を抜けません。

 ドリーたちが久我山で暮らし始めたころ、それを見つけた人たちはヒナが12羽もいることに驚いたものの、「すぐ減っちゃうんだよな〜。」などと言っていたものです。人々は毎回幼鳥の数を数えて、「12羽いたのに1羽いなくなった。」とか「まだ11羽いる。」と言っています。見た人のほとんど全員が幼鳥の数を数えるのが興味深いところです。カモのヒナはどんどん減るものだと思っているからでしょう。そんな中で、今も11羽の子どもたちを守り続けているドリーの成績は奇跡的ともいえるものです。人々は今では「あのぐらい大きくなれば大丈夫だろう。」と言っていますが、それがドリーの特別な才能により成し遂げられたものであることが十分理解されていないのが私には残念です。毎日のように久我山までようすを見に行き、ここにレポートしているのは、ドリーというとても優秀なカモがいることを知ってもらいたいからです。


5/22(火) 晴れ

ドリーと11羽の幼鳥
水鳥の夜

 夕方6時20分ごろ行ってみたら、ドリーと子どもたちはねぐらの島のすぐ下流で採食中でした。島に戻るところかと思ったのに、母子は逆に、徐々に川を下っていきます(左の写真)。久我山橋のひとつ下流の橋・清水橋をくぐり、もう少しだけ下流へ行ったところで進むのをやめ、子どもたちは水に浮かんだままでくちばしを羽に埋めて居眠りを始めました。ドリーは首をのばして警戒を続けています。私は6時50分まで見ていましたが、動きがなくなったので、いったんその場を離れ、後で戻ってきて、母子がそこに留まっているのか確認することにしました。

 戻ってこれたのは8時45分ごろで、ドリーたちはそこにはいませんでした。ねぐらの島も空っぽです。暗い川を下流へと捜していくと、9時ちょうどごろ、京王検車区入口の橋の下にある岩に彼らがいるのを見つけました。子どもたちは大きめの岩の上にひと塊になって眠り、ドリーは別の岩の上にいました。

 つまり、彼らは暗くなってからも動き回っている、ということです。5月18日に川の中で「ビバーク」している彼らを載せましたが、暗くなり行動が困難になったからそこで夜明けを待っていたわけではなく、子どもたちが成長してどこでも眠れるようになったので、必ずしも島まで帰る必要がなくなった、というのが真相のようです。人間と違って、一人前のカモはひと晩中眠っていたりはしないようです。もっとも、彼らは昼間もしょっちゅう居眠りをしていますが。なお翌19日の夕方には、ドリーたちはねぐらの島に帰ってそこで眠りに就きました。


5/21(月) 晴れ

不満と不安

 ドリーと11羽の幼鳥が京王検車区(注)横の川の縁で休んでいたとき、近くの鉄塔で3羽ほどのハシボソガラスが騒ぎ、それを気にしてドリーがひとり川の中へ出てきました。そのとき1羽のカルガモが飛来しドリーのすぐ上流側に降りました。カルガモはオスで、ドリーの気を引こうとしているように私には見えました。しかしドリーはそれを追い払い、カルガモが下流側へ少し飛んで逃げるとさらに追いかけていきました。ドリーは怒りが込み上げてきたようで「クワッ」という声を出し始めました。カルガモは今度は上流側へ数十メートル飛んで逃れましたが、ドリーは怒りが爆発したようすで、「クワッ、クワッ、・・・」と大声で鳴きながらカルガモをさらに追って飛んでいきました。カルガモが遠くへ逃げたのに、なんどドリーはそれを追い越して、さらに上流へと飛んでいってしまいました。もちろん、子どもたちを残してです。

 私は自転車で久我山橋の少し上流まで捜しに行きましたが、ドリーの姿はありませんでした。もっと上流へ飛んでいったようです。たぶん、ドリーはオージを呼びに行ったのだと思います。今までも、困ったことが起きたり不満が爆発したりすると、ドリーはオージを呼びに行っていました。今回は、「あなたが付いていてくれないから、変な男が言い寄ってきて、子どもたちの世話に専念できないじゃないの!」と言いたかったのだと私は思います。あくまでも私の想像ですが、それ以外に子どもたちを残して飛んでいく理由を考えつきません。そうだとすると、ドリーはオージが死んだことをまだ知らないことになります。ちなみに、久我山橋近くにあったオージの遺体は、誰かが片付けたのか、今日はありませんでした。

行列して上流へ向かう幼鳥  私が幼鳥たちのところへ戻ったとき、彼らは列を作って上流へと移動を始めていました(右の写真)。しかしとても不安げで、進む速度はものすごくゆっくりです。第一、先導している幼鳥がピイピイ鳴いています (^^; (後に続くものは鳴いていませんでした。)

 そのうち、、突然彼らが顔を上げ大声でピイピイ鳴き始めました。空からドリーの声が聞こえたのです。ドリーはすぐそばに着水し、子どもたちはお母さんのもとに駆け寄りました。ドリーが飛び去ってから13分ほど経っていました。ドリーはすでにすっかり落ち着いていて、その後は普通に子どもたちの引率を続けました。

 子どもたちにはやはりまだ母親の存在が不可欠なようです。それにドリーにとっては、オージは不満を聞いてくれる存在として貴重なのだと思います。(オージは興奮するドリーにただ付き添っていただけだし、今回はオージがいなかったのにドリーの興奮は収まったわけですが。) そのオージに永久に会えないことに気づいたとき、ドリーはどうするのでしょうか。


注: 今まで「電車区」と書いてきましたが、郵便受けを見ると「検車区」が正しいようなので、今後はそう書きます。


5/18(金) 晴れ

小さな池の小さなヒナ

 自然文化園のカルガモのヒナを初めて見に行きました。熱帯植物温室の前の小さな池でカルガモがヒナを7羽孵し、そのうちの5羽が無事育っているらしいのです。

母カルガモと5羽のヒナ  ヒナたちを見て驚きました。約10日経っているとのことなのに、それにしてはとても小さいのです。神田川のドリーのヒナたちは毎日目に見えて大きくなり、10日目ともなるとかなりのサイズでした。

 この池のヒナたちを見ていると、活発にあちこち動き回ってはいますが、神田川のヒナたちと比べると、食べ物をついばむ頻度がかなり少ないです。この池は外敵からは比較的安全ですが、食糧事情がよいとはいえないようです。ヒナがなかなか大きくならないのはそのせいだと思います。

 きっと、彼らは近く引越しをすることになるのでしょう。

オージ死す

オージの亡骸 在りし日のオージ

 久我山橋下の河川敷にカモの死体があるのに気づきました。初めはカルガモかと思ったのですが、羽の色をよく見るとマルガモのオスでした。そして、とても残念なことに、それはオージでした。上左の写真の中ほどの黒い点がそれです。近く(ただし道路上)から撮った拡大写真もあるのですが、カラスか何かに食べられて損傷が激しいので、載せないでおきます。マルガモのオスはオージだけではありませんが、私がオージを識別するのに使っているくちばしの複雑な黒い斑紋が一致するので、間違いありません。上右の写真は5月7日のオージです。

 何があったのかは不明です。亡骸の状態からして、今日死んだのではなさそうです。おそらく昨日ではないかと思いますが、検死の自信はありません。少なくとも昨日の夕方には死体がここにあったはずです。昨夕もドリーと子どもたちはこの水路を遡ってねぐらの島へ戻りましたが、ドリーに変わったようすは見られませんでした。ドリーはオージが死んでしまったことに気づいていないのでしょうか。

 カモの親子は普通母子家庭なので、今の子どもたちを育て上げるのには問題ないと思います。しかし、オージとドリーの仲は特別でした。何年もの間いつもそばにいたオージがいなくなって、ドリーになにも影響が出ないとは考えにくいものがあります。

ビバーク

 今日はまだドリーたちを見つけていなかったので、暗くなってから再び久我山へ行きました。オージが死んだことがドリーの行動にどんな変化を与えるのか知りたかったからです。

川の中で眠るドリーと子どもたち  ねぐらの島が空だったので、下流に向かって捜しました。京王電車区の橋から双眼鏡で見ると、下流の浅瀬にカモが複数いるらしいのが見えました。ドリーたちでした。まだ採食をしているのかと思ったのですが、意外なことに、彼らは川の中で休んでいるのです。ドリーは流れから頭を出した岩に乗っていますが、幼鳥たちは全員水の中です。本当にそんな場所で眠るつもりなのか、それともしばらく休んでいるだけなのか気になって、近くで時間を潰して8時11分ごろ再び見てみたら、母子はやはりそこにいました。写真はそのときのものです。

 帰るのが遅くなったのでここでビバークしているのかとも考えましたが、近くに上がれる場所があるのにわざわざ水の中で眠っているのが不思議です。幼鳥たちはいつもはくっついて眠るのに、今日はくっつき合わず、しかも脚と身体の下面を水に浸しているのです。ドリーが本羽が生えてきた子どもたちに水鳥としての教育をしているのでしょうか。それとも、オージの死と何か関連があるのでしょうか。明日以降の母子の行動にも注目する必要がありそうです。


5/17(木) 曇り一時豪雨

余裕

 今日も日中に激しい雨が降りました。ドリーの子どもたちのことが気がかりでしたが、用事があったため、見に行けたのはすっかり天気が回復した夕方でした。雨は私が思っていたより激しかったようで、ドリーたちがねぐらにしている島の上にも草がたくさん堆積していました。水位が島の高さを少し超えたことを意味しています。

ドリーと11羽の子どもたち  しかし、ドリーと11羽の子どもたちは、何事もなかったように、いつもの場所で採食をしていました。身体がますます大きくなり、かなりの増水でも乗り切る余裕ができたようです。

 写真は6時半ごろの島のようすです。ドリーたちはその15分ほど前に戻ってきました。堆積した草のため今日の島は手狭で、ドリーが座る余裕がありません。彼女は島の縁に立ったままで、くちばしを羽に埋めていました。私が8時17分ごろに戻ってみると、ドリーは座っていましたが、場所はやはり島の縁でした。


5/15(火) 晴れ一時雷雨

1羽減

 残念なことに、ドリーの子どもが11羽になってしまいました。私は昨日の夕方に見に行って気づきました。それでもこれまでのように12羽目がひょっこり現れることを期待していたのですが、今日も11羽のままでした。1ダースの子どもを育て上げてほしかったのに、残念です。13日の夕方には12羽いたとの証言が得られたので、減ったのはそれ以降ということになります。

11羽の子どもたちとドリー  今日の母子は暗くなっても採食を続けていました。お昼ごろあった雷雨が影響しているのでしょうか。7時10分になって母子はようやく採食を切り上げ、列を作って帰途に着きました。興味深かったのは、途中の50mほどの間をドリーは子どもたちを先に行かせ、ちゃんと先導して進む幼鳥がいたことです。(左の写真はストロボを弱めに使って撮影し、PC上で明るさを上げました。) 誕生してひと月、自立心がいっそう付いてきたようです。その後は再びドリーが先導して先を急ぎ、7時25分ごろねぐらの島に着きました。

 いつもと違って、ドリーは子どもたちが静かになった後も、頭を上げたまま島の縁に立ち続けていました。何かを警戒していたのでしょうか。7時45分になってもそのままだったので、近くで少し時間を潰し、8時5分ごろ戻ってみたら、ドリーも幼鳥たちの間に座って、くちばしを羽に埋めて休んでいました。驚いたりこちらを見たりする反応がまったく見られなかったので、今日は何度かストロボを使って撮影しました。もしかするとそのせいかもしれないので、今後は控えるつもりです。


5/12(金) 晴れ

無事

 ドリーと子どもたちが見つかりました。夕方に行ってみたら、いつもいた場所で、何事もなかったように採食をしていました。居合わせた人に聞いてみたら、昨日もその辺りにいたとのことでしたから、昨日は私が見逃しただけだったようです。私が知らないよい隠れ場所があるのかもしれません。2日間見ない間に幼鳥たちは一段と大きくなっていて、本羽が一部に生え始めているのが分かりました。

家路につくドリーと子どもたち 眠りにつく母子

 上左は午後6時15分の写真で、帰宅モードの母子です。いつもの島に到着したのは6時26分でした。上右は6時32分、全員が落ち着いたときのものです。島の草がなくなったことはほとんど気にしていないように見えました。大きくなった幼鳥にとっては、むしろ邪魔にならなくてよいのかもしれません。残されたキショウブの株も幼鳥の下敷きになっています。

 ところで、幼鳥がもっと大きくなっても、母子はここで眠るのでしょうか。13羽の大きなカモでぎっしりの光景を見てみたい気もします。一昨年の記録を見ると、子どもたちが親と同じぐらいの大きさになるまで、あと2週間ほどです。


5/11(金) 晴れ

除草された島
失踪

 昨日の夕暮れに久我山へ行って驚きました。いつもドリーと子どもたちがねぐらにしている島の草が抜かれて、裸同然になっていたのです。これでは安心して眠ることはできないのではないでしょうか。

 それだけでなく、そこから下流の島や河川敷もキショウブ以外の草がすっかり取り除かれていることが分かりました。除草作業はかなり大規模に行われたようです。それに危険を感じてどこかへ逃げていったのかもしれません。いつもの行動範囲を捜しましたが、ドリーたちを見つけることはできませんでした。さらに6時50分まで待っても、ドリーたちがねぐらに戻ってくることはありませんでした。

オージ  今日は久我山からずっと下流、神田川が京王線の永福町駅と明大前駅の中間点をくぐるところまで約5kmの区間を探してみましたが、見つかりませんでした。久我山の小さな滝(落ち込み)を幼鳥が登れるとは思えません。ドリーたちはいったいどこへ消えたのでしょうか。私が見逃しただけならよいのですが・・・。

 左の写真は今日の午前中に井の頭池で見かけたオージです。彼はドリーたちの消息を知っているのでしょうか。彼を追いかけてみるのも手かもしれません。また捜しに行くつもりです。


5/7(月) 晴れ

マルガモ時計

オージとドリーと子どもたち  昨日1羽減ったと思っていたのに、なんと幼鳥は12羽揃っていました。私が見ていたとき来なかった幼鳥も無事合流できたのです。ドリーが課した試験に全員合格したことになります。誕生後3週間も経てば、体力もかなり付いているし、家族の行動範囲と自分の位置を把握しているということでしょう。

 今日はオージも一緒でした。写真はオージとドリーを12羽の幼鳥が丸く取り囲み、あたかも時計の針と目盛りのようになったところを撮ったものです。ちょっと歪んでいますが (^^; ヒナや幼鳥は塊になったり列になったりはしますが、円陣を組むことはありません。遅れ気味だった数羽が護岸に茂っている草むらに近づいたとき、ドリーが「ガアガアガア!」と鳴いて警告したので、その幼鳥たちが慌ててドリーの方に集まってきて、一瞬だけこんな形になりました。


5/6(日) 雨

試練

 今日も激しい雨が降ったので、雨の中を自転車で久我山へ行きました。前回(28日)の増水のとき判断ミスを犯したドリーが今度はどうするのか知りたかったからです。

 久我山に付いたのは午後2時半少し前、水位は28日の最高水位と同じ程度になっていました。しかも雨が止む気配はなく、じわじわと増水が続いています。幸い、ドリーたちはすぐに見つかりました。久我山橋の下の河川敷(のような場所)にいたのです。幼鳥も12羽揃っていました。

 前回の失敗に学んでそこで雨が止むのを待っているのかと思ったのに、なんと今日もドリーは子どもたちを引き連れて川に入り、下流へと進み始めました。

 幼鳥の羽毛はすでに水を吸っていて、ドリーのスピードに付いていくのはつらそうでした。子どもたちは途中の岩や岸辺で休もうとしますが、ドリーはその時間を与えず先を急ごうとします。

 母子は京王電車区入口の橋の下までは一緒でしたが、そこで別れ別れになってしまいました。ドリーと幼鳥4羽がさらに先へ進んだのに対して、残りの8羽は岩の上から動こうとしなかったからです。

 急流を乗り切って150mほど先の河川敷で休んでいたドリーたちの下へ、遅れていた幼鳥も次々にたどり着きましたが、12羽目が来ることはありませんでした。右の写真は急流を単独で下ってくる幼鳥です。そんな騒ぎのさ中、対岸に流れ着いて独りで羽づくろいをしていた幼鳥をカラスが襲いました。ドリーが「ガア!」と大声を上げ、同時に幼鳥は流れに飛び込んで潜り、難を逃れました。

 その後ドリーと11羽の幼鳥は河川敷を歩いてさらに下流へと進み、富士見ヶ丘駅近くの橋と次の橋との中間点付近まで移動し、ようやく進むのをやめました。それまでの間に、ドリーは速い流れを横切って対岸へ移ることを繰り返しました。同じ側の河川敷をずっと歩いていくこともできるのにです。そのたびに幼鳥たちもそれに付いていかなければなりません。2羽が付いていかず、対岸に残ったこともありました。私は上流まで12羽目を捜しに戻りましたが、見つけることはできませんでした。

 そこの草むらでしばらく採食した後、草むらの中に座り込んで長い休みに入りました。午後4時半ごろのことです。幼鳥たちはくっつき合って眠っていましたが、ドリーは首を立てたままで流れを見つめていました。水位が普通に戻りすっかり暗くなった7時40分ごろ見に行ったときも母子はそこにいて、ドリーもくちばしを羽に埋めていましたから、今晩はそこで過ごすのだと思います。

 ドリーがなぜそこへ行きたかったのか解せません。安全の面でも食べ物の面でも、久我山橋付近の草むらと大差ないように見えます。わざわざ子どもたちを生きるか死ぬかの危険にさらしてまで行く価値があるとは思えないのです。

 ドリーの判断が正しくなかったと考えることもできますが、もしかすると子どもたちを危険にさらすこと自体が目的だったのかもしれない、と思えてきました。ドリーの一連の行動を見ていると、安全な場所で子どもたちをひたすら守るという発想はなさそうです。それに、自分に付いてくる幼鳥を優先して、付いてこないものはあまり気にしません。普段は見分けがつかないほどよく似ている幼鳥たちですが、今日のような極限状態に置かれると、その体力や気力の差がはっきり現れてきます。優秀なドリーに見守られてたくさん生き残っているけれど、本当に水鳥として生きていく資質があるのかどうか、ドリーは子どもたちに試練を与えて試しているのかもしれません。


5/4(金) 晴れ

ヒナと幼鳥の間

家路を急ぐドリーと子どもたち 眠りにつく母子

 上左の写真は夕闇が迫る中、ドリーと子どもたちが家路を急いでいるところ、その右はねぐらの島で眠りについたところです。今日の帰宅は午後6時45分ごろでした。

 子どもたちがずいぶん成長したので、これからは彼らを「幼鳥」と呼ぶことにしたいと思います。カモの子どもをいつから幼鳥と呼ぶべきなのか正確な定義を知りませんが、もうヒナとは呼びにくい大きさです。カイツブリの場合は、私は、胴体のシマシマが消えたら幼鳥と呼ぶことに決めています。カモの場合はそのような分かりやすい外見上の区切りがないので、精神的な区切りを用いるのはどうでしょうか。母ガモに抱かれて眠るのをやめたときから幼鳥とするのです。その定義を採用すると、ドリーの子どもたちは5月2日から幼鳥ということになります。

 それにしても、子どもたちがなぜ急に母親から離れて眠るようになったのか、不思議だと思いませんか? ある日突然全員が精神的に成長する、というのは考えにくいものがあります。その秘密を知りたいと思ったのが、昨日も今日も見に行った理由です。

 島に帰り着くと、ドリーはさっさと島に上がって座りました。子どもたちも次々に島に上がります。母親とは別の場所に座るものもいましたが、お母さんにくっついて座るものもかなりいます。子どもたちが落ち着いたところで、ドリーはいったん立ち上がり、少しだけ離れたところへ移動しました。すると、子どもたちはお互いにくっつき合うように位置を変えます。子どもたちが塊になったところで、ドリーはそれとは別の場所に座りました。子どもたちの性質を熟知した、みごとな操縦術です。最初からドリーとは別の場所に座った幼鳥は、それだけ独立心が育っているということでしょう。子どもたちの精神的成長を促しているのは、やはり母親のドリーだったのです。


5/2(水) 晴れ

成長

5月1日の母子 5月2日の母子

 上左は昨日5月1日の午後6時25分ごろ、そして上右は今日の午後6時15分ごろのドリーと子どもたちのようすです。場所はいつも彼女たちが眠る島です。昨日の写真は肉眼で見たのと同じ程度の暗さにしましたが、今日の写真は母と子の居場所が分かりやすいように明るめに修整してあります。ドリーは昨晩まで子どもたちを抱え込んで眠っていたのに、今晩はヒナたちから少しだけ離れて眠っていました。(夜9時に確認したときも同じでした。) この写真ではうまく数えられないでしょうが、ヒナはちゃんと12羽います。

 ヒナたちが成長し、子離れ親離れが1ステップ進んだようです。日に日に大きくなる12羽もの面倒をどうやって見るのか気になっていたのですが、子どもたちにも独立心が出てきたようなので、心配は無用なのかもしれません。


最近〕   2008年< |121110 |5 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]