最近〕   2011年< |121110 |6 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年6月


6/20(日) 晴れ

池の中を観る

 第60回井の頭かんさつ会「井の頭池の生き物つながり」を実施しました。生き物のつながりにもいろいろありますが、今回は「食べる←食べられる関係」に的を絞りました。水が濁っていてコイとカメと水鳥しか目に付かない井の頭池にも、「食物連鎖」とか「食物網」と呼ばれる、生き物たちの命のつながりが成り立っていることを、岸辺から眺めるだけでは見えない水中の小さな生き物を探すことによって理解してもらおうというものです。それは「生態系」を理解するための第一歩であり、それが理解できれば、「エサをあげないと(コイやカメや水鳥が)死んじゃう〜!」などとは思わなくなるし、エサやりでは井の頭池を良くできないことも分かります。

 今回は池に入って生き物を採取するためと、多くの器材を使用するため、日ごろ外来魚調査活動に参加してくれている5人に協力をお願いし、参加者26名に対してスタッフ13名という贅沢な布陣になりました。下左の写真は、岸辺を網でガサガサして見つけた生き物をルーペで観察したり、採取した水や沈んだ落葉や泥にいる微小な生き物を実体顕微鏡や顕微鏡などで探しているところで、下右の写真は、水中のプランクトンをプランクトンネットで集めているところです。

第60回かんさつ会 プランクトン採取

 この日観察できた小さな生き物の多くは、ほとんどの参加者にとっては初めて見るものだったようで、「井の頭池にこんなにいろいろな生き物がいるとは思っていなかった。とても驚いた。」という感想が多くありました。その人たちの井の頭池のイメージは、コイやカメや水鳥が泳いでいるだけの池から、多くの種類の生き物がいて「食べる←食べられる関係」でつながり合っている、より実態に近いものに変わったことと思います。

 しかしながら、その上で伝えたかったこと、すなわち、井の頭池の生き物つながりがオオクチバスとブルーギルの激増により昔と比べるととてもおかしくなっていること、は十分伝わらなかったかもしれません。昔はどんな生き物がどれだけいたのか知らないと、比較ができないからです。

 スタッフが池に入って岸辺を網でガサガサ探った場所では、在来種の稚魚や稚エビがたくさん網に入りました。我々が三年前に活動を開始したときには失われていた光景です。稚魚稚エビの数は、増加を実感した昨年よりもさらに増えています。我々が三年間に20万匹近い外来魚を駆除してきた結果ですが、井の頭池の外来魚問題が解決に近づいたのかというと、まったくそんなことはありません。今も在来魚をはるかに凌ぐ数の外来魚がいるし、その驚異的な繁殖力で新たに誕生し続けています。我々の活動は、在来生物が生き残れる小さな隙間をかろうじて作りだしているにすぎません。

 もっと早く活動を始めていれば、と思うことがしばしばあります。私はカイツブリの観察を通して池の異変に気づいていたので、すぐに池の生き物調査をしていれば、問題がこれほど大きくなる前に有効な手を打てたはずです。でも当時の私は、生き物の捕獲が禁止の井の頭池でどうすれば調査ができるのか分かりませんでした。その後、エサやり自粛キャンペーンなどで公園管理の人たちとのつながりができ、外来魚の調査も許可してもらえるようになりました。そして、今回のような一般市民を対象とするイベントも実施できるようになったのです。

 問題を解決するには、問題に気づかなければなりません。気づくには、問題がなかったときはどうだったのかも知らなければなりません。池の中を継続して観続けることが必要なのです。それはかなり面倒で辛くもあるのですが、池の中のいろいろなことが分かるので、とても楽しいことも分かりました。大きすぎず小さすぎもしない池の生態系は、自然のしくみを理解するのに最適です。我々としては、今後もこのような観察会を時々開きたいと考えています。


6/13(日) 曇り

人気挽回策

 武蔵関公園のカイツブリが産卵しました。まずは11日のできごとから・・・。

 南側の島「芦島」にある人工のカワセミ営巣地の前にはやはり人が作ったエサ場があり、連日、写真が趣味の人たちが「やらせ枝」に被写体が飛来するのを待ち構えています。ところがその日は、いつもの何倍もの人がそこに集まっているのでした。巨大な望遠レンズがずらりと並んでいるのはもちろんのこと、双眼鏡を提げただけの人もいます。どうも、ヒナが巣立ちをしたようです。カワセミはどこでも人気があるなあ、などと思いながら、私はカイツブリの巣へ直行です。巣にはミナミが座っていました(下左の写真)。

巣篭もりするミナミ 巣の前の人々

 そして、巣の前の岸辺にカメラマンが4人。加えて散歩途中らしい家族連れもいます(上右の写真)。人気いまひとつのカイツブリが人を集めているということは!!と思ってそこへ行き、カメラマンの一人に「卵が産まれたんですか!?」と聞くと、「いや、ヒナが出てきたんですよ。」と言うのでびっくり仰天。7日に見たときは卵はありませんでした。巣材で隠されていたのを見逃したのでしょうか。いや、それは考えにくいな〜、などと思いながらミナミの背中からヒナが顔を出すのを待っているうち、並んだ望遠レンズがカイツブリの巣に向かっていないことにようやく気づきました。対岸(芦島の岸辺)にカワセミの自然巣があり、そこから出てきたヒナに親鳥が給餌するシーンがカメラマンたちのお目当てだったのです。ですから、私に聞かれたカメラマンはてっきりカワセミのことだと思ったのですね。すぐ目の前にカイツブリの巣があって、そこで親鳥が巣篭もりしているのに・・・ (^^;

 結局、南側ペアの巣にはまだ卵はありませんでした。北側ペアの巣も同じでした。

南側ペアの巣と卵  そこで今日も見に行くと、写真のように、南側ペアの巣に1個の卵がありました。やや着色していたので、今日産まれたものではなさそうです。昨日でしょうか。

 今日もカメラマンが岸辺に砲列を敷いていたのですが、あいかわらず目の前のカイツブリの巣には関心がなさそうでした。卵ぐらいでは人気挽回は無理でした。カイツブリがカワセミ人気に勝てそうなのは、ヒナをおんぶして出かける時期ぐらいでしょうか。カワセミがカイツブリよりはるかに人気がある理由はなんといっても綺麗だからですが、カメラマンたちの会話を聞いていると、それだけではなさそうです。関心を持つ人が多いからこそ、話題にしたり写真を披露しあったりする機会が多くなり、それが関心を持つ人をさらに増やすことにつながっているのです。

 井の頭池のカイツブリの場合は、私が観察していろいろ書いているせいもあって、関心を持つ人が比較的多く、人々の話題にもしばしば登ります。見てくれはともかく行動はカワセミよりずっと面白いと私は思っています。富士見池のカイツブリは、すでにここに書いてきたように、普通ではない行動がいろいろ見られるので、井の頭池のカイツブリよりさらに面白いです。それなのに関心を持つ人が少ないのが、カイツブリ観察人としてはなはだ残念です。というわけで、(井の頭のできごとでもないのに)ここに書いています。もちろん、他の場所と比較することで井の頭のことがさらによく分かる、ということもあるのですが。

巣材を運ぶ北側ペア  さて、では北側ペアはどうなったかと見に行くと、彼らの巣は空でした。しばらくして戻ってきたペアは巣に上がらずに、少し南にある桜の枝に繰り返し繰り返し巣材を運んでいました(右の写真)。

 7日と11日にも、ワイヤー上の巣とともに、この桜への巣材運びが見られました。この行動が何を意味するのかまだよく分かりませんが、もしかすると、新参のメスのほうがボートがすぐ近くまで来るワイヤー上の巣を嫌っているのかもしれません。そうだとしても、この桜の枝に子育てができるほどしっかりした巣を作るのは無理です。こちらのペアは産卵までもう少しかかるということでしょうか?


6/7(月) 曇り

ワンペアよりツーペア

 カイツブリの子育てが始まっていないかと思って、久しぶりに武蔵関公園へ行ってきました。

巣篭もりするカイツブリ 子育て看板

 まず、中之橋のすぐ南で巣篭もりしているカイツブリを見つけました(上左の写真)。キタでした。キタはおそらくオスで、池の北側半分を縄張りにしているカイツブリです。それなのに池の中央部で巣を構えているのは、ここより北側はボート池になっているため、安心して子育てできる場所がほかにないからです。巣はボート池の境を示すワイヤーロープの上に作られており、そのほんの数メートル北側に、上右の写真の看板を下げた虎ロープが張られていました。ボートがそれ以上近づかないようにするためですが、巣から距離がないので、それで平気なの?と意外に思いました。これで問題ないのなら、富士見池のカイツブリは井の頭池のカイツブリよりよほど人に慣れています。

南側ペア  続いて南側カイツブリを探しに行くと、ペアは池の中に落ちた大枝上に巣を構えていました(右の写真)。ペアとは、5月4日に書いた、ミナミとナカです。ではキタがいったい誰と巣作りしているのか疑問に思われるでしょうね。時間が取れなくて記事にできませんでしたが、私は5月9日と14日にも見に行ったので、何が起きたか大まかには知っています。それを簡単に書いておきましょう。

 5月9日、ナカはこの日も池の南部と北部を行き来しましたが、キタと過ごす時間は短く、ほとんどの時間を池の南側で過ごし、4日にも載せた桜の仮巣などにミナミと巣材を運んでいました。キタが池の中央部(仮巣がある、縄張りの境)からしきりに呼びますが、ナカは応えません。夕方、キタが強硬手段に出ました。ミナミが芦島の反対側に行っているとき、その縄張りに侵入して、ナカがいた桜の仮巣までやって来たのです。そこで二羽は一緒に巣材運びを行いました。けれどほんの3分後にミナミが戻ってきて、キタを追い返しました。でもキタの熱意が通じたのか、ナカもその後を追い、二羽は中央部に戻って巣材運びをしました。ところが、ナカがそこにいたのはわずか10分足らずで、ナカは南へ戻ってしまい、桜の仮巣でミナミと巣材を運びました。ミナミとキタのナカ獲得競争はかなりミナミ優勢と見えました。

5月14日の南側ペア  ところが5月14日に行ってみると、池の中央部に2羽のカイツブリがいて一緒に北上していったので意外でした。そこで、ミナミはどうしているのかと南部へ探しに行くと、なんとそこにも2羽のカイツブリがいて、芦島岸の桑の枝に巣を作っていたのです。こちらがミナミとナカで、キタと一緒にいたのは新参のメスのようです。キタにとってはなんともラッキーなことです。

 というわけで、キタは新たなメスと子育てを始めたようです。通常オスが巣篭もりを始めるとメスの産卵が近いのですが、新参メスのほうにはまだ差し迫った感じがない気がしました。なかなか戻ってこないメスをキタが探しに行き、巣に誘って交尾(メスが上)する場面もありました。とはいえ、池にはモツゴの稚魚がたくさん見られましたから、食糧事情に不安はなさそうです。北側ペアか南側ペアか、どちらが早く産卵するのか注目です。

 ナカの行動は格別としても、池にカイツブリペアが複数いれば相互の関係が生じるので、単独ペアの場合より観察が数倍面白くなります。井の頭池も複数ペアが子育てできる池に早く戻ってほしいものです。たぶん我々の活動の成果が少し現れて、井の頭池でもモツゴの稚魚がかなり現れています。まずはシロとワカが正常な時期に子育てをするかどうかに注目したいと思います。

安住の地

母カルガモと8羽のヒナ  夕方5時半過ぎ、神田川へ行きました。夕やけ橋下流の滝の下でカルガモの親子を発見。ヒナは8羽でした。この母子は5月27日に井の頭池の末端・ひょうたん池での目撃情報があり、そのときはヒナは9羽だったそうです。私は翌28日の夕刻に神田川で初めてこの母子を見かけました。そのときもヒナは9羽でした。しかし30日夕方には1羽減っていたそうです。そしてそれ以降は減っていないことになります。

 井の頭池でヒナを孵した母ガモは、今はほぼ全てがヒナたちを神田川へ連れていきます。井の頭池は自然の食べ物が潤沢ではないし、人々からのエサも今はあまり期待できないからでしょう。広い水面だと天敵に狙われやすいのも、母ガモが心配していることだと思います。じつは、エサやり自粛の結果として、ヒナが最大の天敵=カラスに襲われる確率はかなり低減しています。以前はエサを目当てに多数のカラスが池畔や橋の上に集まっていて、それらが時々カモのヒナも捕食していました。池に留まっていた母ガモのヒナは毎日1羽ずつのペースで減っていきました。それが、エサやりの減少に伴って池のカラスも減少したため、カモのヒナの生存率が高まったのです。母ガモたちがそのことを理解した上でなおも神田川への引越しを選んでいるのかどうかは分かりませんが、今回のヒナの生存率を見ると、母ガモの判断は正しいように思えます。しかしながら、神田川には、ここに何度も書いてきたように、ごく短時間の激しい雨でたちまち増水しヒナたちをまとめて押し流してしまうという、大きな、しかも発生頻度の高い危険が存在します。その危険性まで考慮すれば、今は井の頭池で子育てするほうが親離れまで生存できる子供の数が多くなるのではと私は思うのですが、そのような人工的な危険は母ガモたちには計算できないのかもしれません。

 カルガモ親子を見ていたら、下流から別の親子がやってきました。サリーと子供たちでした(下左の写真)。

サリーと5羽の子供たち 水辺の植物が茂る神田川

 私が彼女たちに会うのは5月22日以来です。その間5回ぐらい、しかも5月28日には富士見ヶ丘まで、探しに行ったのですが、見つけることができませんでした。もしかするともういないのかもしれないと思い始めていました。それで念のため、今日は再度富士見ヶ丘まで探してみるつもりでした。でも、彼女たちは今も三鷹台駅までの間で暮らしていたのです。その範囲には、上右の写真のように、ヒメガマやミクリ、クサヨシなどの水辺の植物が茂っているので、私はサリーたちを見つけられなかったのです。それはカラスにとっても同じでしょう。ヒナの数は22日の6羽から5羽に減っていたものの、やはり高い生存率といえます。

 17日に観察した、サリーが子供たちをひょうたん池から神田川まで導くようすは、まったく迷いを感じさせないものでした。サリーは井の頭池も神田川もよく知っています。そして神田川での子育ても経験しています。彼女にとって、子育てを井の頭池で行うか、それとも神田川で行うかは、迷う必要のない選択なのでしょう。でも、サリーは今年は井の頭池ではなく、他の場所でヒナを孵したようです。サリーはこれまでの例からすると10羽以上のヒナを孵したと思いますが、そのヒナたちを連れて陸上を移動し、池から500mも離れた小学校に着くまでヒナ8羽をカラスから守り抜くのは無理だと思うからです。サリーは、今年は神田川以外(もちろん井の頭池以外)の場所で子育てをしようと考えたのではないでしょうか。神田川で彼女は多くの失敗を経験しているからです。彼女が選んだのは、例えば玉川上水です。しかしそこが子育てに良い環境ではないことに気づき、やっぱり神田川に引っ越そうとして、ヒナたちとともに小学校に現れたのではないでしょうか。私はそのように想像しています。

 そんな私の想像が正しいかどうかはともかく、カモの親子の安住の地がほとんどないのは事実で、気の毒なことです。神田川を増水しないようにするのはすぐには無理でしょう。今の神田川の第一の役割は都市の緊急排水溝だからです。川の中に増水時のための避難場所を作るのはある程度可能かもしれません。でも、いちばん簡単にできそうなのは、井の頭池に水生植物が生える岸辺や島を増やすことではないでしょうか。そうすれば、自然の食べ物と天敵からの隠れ場所が増え、カモが子育てをするようになるでしょう。広い面積を誇る井の頭池にカモの親子がほとんどまったく見られないのは、とてもおかしなことだと思います。

カルガモ的とカイツブリ的

 上記の続きです。下流からやって来たサリー母子がカルガモ親子にいよいよ接近したとき、母カルガモが猛然と突進してきて(下左の写真)、慌てふためいて逃げたサリーと子供たちは散り散りになってしまいました。

サリー母子を追い払う母カルガモ 撤退するサリー母子

 サリーたちはすぐに再合流・再整列して下流へと撤退していったのですが(上右の写真)、サリーがまったく争うことなく逃げ去ったのが私には意外でした。もっとも、それでサリーと子供たちが困ることはありません。マルガモもカルガモもカイツブリのような縄張りを持たないので行ける限りどこへでも行けるし、神田川の水生植物が茂る範囲は二組の親子にとっては十二分に広いからです。ただし、彼女たちがまったく縄張りを持たないかというと、そうでもありません。自分と子供たちから1、2メートル以内に他のカモが入るのは許しません。いわば「動く縄張り」です。

母子に付き添う雄カルガモ  じつは、このカルガモ親子には、母子のほかにオスのカルガモが入っていました。右の写真の成鳥二羽のうち左側にいるほうです。彼は完全に母子の「動く縄張り」内で行動していましたから、母カルガモに許されてそこにいるのです。いちばん可能性が高いのは母カルガモの連れ合い、すなわちヒナたちの父親ですが、二羽のオスが付き添っていることもあるので、もっとほかの関係の場合もありそうです。

 そのような雄ガモを私は「ガードダック」と呼んでいますが、彼らがガードしているのは子供たちではなく、雌ガモ=母ガモだけなのでした。雄ガモの仕事は遺伝子を渡すことだけで、子育てには参加しないのです。もっとも、ガードダックの存在が母ガモの危険を減らし、安心させたりストレスを減らしたりもしているようなので、間接的には子育てに貢献していると言えるのかもしれません。上記のできごとのとき、母カルガモがサリーより圧倒的に強かったのは、もしかすると傍らに雄ガモがいたからかもしれません。彼はただ突っ立っていただけなんですがね。

 雄ガモって気楽だな〜と思います <(^o^) 縄張りがないので、それを守る必要がありません。雌ガモから子育てを手伝うよう要求されることもありません。雌ガモに気に入られるよう一時期だけ頑張れば、後は好き勝手にぶらぶらしていればよいのです。カイツブリのオスと比べたら、まったく気楽な稼業です。カイツブリの雌雄対等子育ての話をすると、それはうちのかみさんには教えないでくれと言う人がいますが (^^;、そんな人はカルガモの話なら歓迎してくれそうです。

 とはいえ、雄ガモ的生活はヒマすぎて退屈しそうではあります。少なくとも観察する立場からは、カモよりカイツブリのほうがはるかに面白いです。カイツブリの生活を観察しているとまるでテレビドラマにでも出てきそうな展開にしばしば遭遇するのは、彼らが縄張りという財産を獲得しライバルから守ることに常に汲汲としていることや、カップルの間でも子育てへの寄与度など相手への期待や要求が大きいことなど、人間の場合と似たような葛藤が存在するからではないかと思います。我々はそのような葛藤を「人間的」と表現したりしますが、じつはかなり本能的なもので、むしろ「カイツブリ的」と言ったほうがよいのかもしれません。


最近〕   2011年< |121110 |6 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]