神田川には現在、昨日の記事に書いたサリーの子供たちより気になっているカモの子供がいます。 それは左の写真のカルガモのヒナです。19日に、サリーたちを見つけた場所でこのヒナに気づき、この写真を撮りました。正確には、三鷹台駅を過ぎて下流へと歩いていたときカモのヒナがピイピイ鳴く声が聞こえたので、川を覗き込んだらこのヒナがいて、その近くで休んでいたサリーたちにも気づいたのです。たった1羽でピイピイ鳴きながらウロウロ泳ぎ回っているヒナは明らかに迷子でした。 そのしばらく前に上流で右の写真のカルガモ母子に合いました。ヒナは6羽でした。私は14日にこの母子に初めて気づいたのですが、そのときはヒナは7羽でした。他には同じような大きさのヒナを連れたカルガモはいないので、迷子のヒナはこの集団からはぐれたのでしょう。しかもたぶん、その19日にです。 しかし、迷子のヒナがいる場所は母子がいた場所とはすでに800mほども離れていました。しかも、ヒナは徐々に下流へと移動しています。再び母親に出会える可能性は低そうでした。ヒナはサリーたちが休んでいる場所を通過しました。しかしサリーはヒナにはまったく関心を示しませんでした。 そして次の日の夕方、このヒナは久我山の滝の下流側でピイピイ鳴いていました。滝を登って上流に戻ることはヒナには無理なので、母親と巡り会える可能性はほぼゼロになりました。 その次の21日夕方には、清水橋(しみずばし=久我山橋のひとつ下流の橋)から100mほど下流の岸辺でヒナが休んでいるのを見つけました。休憩を終えたヒナは下流方向へと泳ぎだし、食べ物を探していました。ピイピイとは鳴いていませんでした。 こんな調子で日に日に下流へと移動していってしまうのかと思っていたのですが、23日の夕方にもヒナは21日と同じ場所にいました。それが下左の写真です。身体がまだドバトより小さいのが分かると思います。
しばらく見ていたら、ヒナが立ち上がり上流へ泳ぎだしました。コンクリート護岸の水際をつついたり、水面に出た水草に引っ掛かっているゴミをくちばしで探って採食をしています。ヒナはもうまったくピイピイとは鳴きませんでした。ピイという声さえ出しません。上右の写真はヒナが久我山橋下の急流を遡っているところです。そのりりしい姿に私は、「この場所で独りで生きていくんだ!」というヒナの決意を感じました。ヒナはもう迷子ではなくなっていたのです。 夜はどうしているんだろうと思っていたのですが、帰りが少し遅れ暗くなりかけた今日の午後7時過ぎ、そのようすを垣間見ることができました。下の二枚の写真がそれです。
久我山橋と清水橋の間には水面から出た岩が数個あり、ヒナは上左の写真のように、その上で眠っていました。上右はもっと引いて撮った写真で、他の岩の上にも他のカルガモ(成鳥)が眠っています。ヒナはいちばん右の岩にいます。身体がちっぽけなものの、態度は他の成鳥たちと何ら変わりがないように見えます。 まだ小さなヒナが、まだ5日間とはいえ、母ガモの庇護なしに自立して生きているのは驚きです。カモのヒナは母親から給餌を受けることなく自分で食べ物を探すので、その点では母親がいなくても大丈夫です。それに今は暑すぎるほど暑いので、母ガモがヒナを温めてやる必要もありません。でも、母親がそばにいないとヒナは不安になると思うのですが、このヒナはそれを克服したようです。そこがいちばん感心する点ですが、ではそれでヒナは安泰かというと、そんなことはありません。 母ガモのもうひとつの、そして最も重要な役割は、ヒナの安全を確保することです。襲ってくる天敵をいち早く見つけて注意してくれたり、危険な場所を避けるよう誘導してくれる母親がいないのは、経験がほとんどないヒナにとっては極めて危うい状況と言えます。神田川にたくさんいるヘビ(アオダイショウ)が好んで襲う大きさはすでに脱したと思いますが、カラスにとってはまだまだ食べごろではないでしょうか。川の増水などの異常事態が起きたとき、ヒナが自分だけで正しい判断ができるのかも心配です。 というわけで、このヒナの未来が明るいとはどうしても思えませんが、懸命に生き抜こうとしているその小さな姿をしっかり見守りたいと思います。 |
マルガモ・サリーと子供たちのことを久しく書いていませんでした。見つけられなかったからです。神田川の三鷹台駅より上流は背の高い植物が繁茂しているため、時間をかけて丹念に捜すか、あるいはよほど幸運な場合以外は、いたとしても見つかりません。神田川が増水しそうな激しいにわか雨の日もあったので、もしかするとと心配してはいたのですが、6月7日に書いたカルガモの子供たち、すなわちサリーの子供たちより小さい子ガモたちを(数は減っていたものの)時折見かけていたので、サリーの子供たちもきっと生存しているに違いないと思っていました。 そしてつい先日の19日、三鷹台駅の少し下流で、ようやくサリーたちを見つけました。下の写真がそのときのものです。誕生後2ヶ月以上が経ち、子供たちは母親と変わらぬ大きさに成長していました。左の写真には全部で5羽しか写っていませんが、子供1羽が草陰にいるので、サリーと子供5羽の計6羽です。つまり、6月7日から子供の数は減っていません。
上右の写真で、右側にいるほうがサリー、伸びをしているのが子供です。風切羽は十分伸びているようです。翌日には子供たちの一部が5メートルほど飛ぶのを見ました。まだ翼を使わないで走るだけのものもいたものの、全員が飛べるようになるのは間近と感じました。 左の写真は今日の夕方に、久我山の滝の少し上流にいるのを撮ったものです。昨夕は滝の下流にいましたから、子供たちは滝を越えて上流へ移動したということです。つまり、飛んで滝を越えられるようになったのでしょう。親離れ/子離れはもうすぐです。 ここに何度も書いているように、神田川には急な増水というヒナにはどうしようもない危険性があります。しかし今年は、西日本では人が何人も命を落とした豪雨があったのに、井の頭にはヒナたちを押し流すほどの雨は降らなかったようです。5月17日にこの母子を保護して井の頭池に連れて行った小学校の人たちの試みは成功したといえます。ヒナたちの一部をカラスにさらわれながらも引越しを敢行したサリーの決断も、人の助けがあったからですが、結局は成功したことになります。 サリーたちより10日遅れて神田川にやって来たカルガモの子供たちも、6羽に減ったものの、たぶん川から飛び立つことができるでしょう。「天国のような地獄」の神田川では毎年多くのヒナの命が奪われていますが、それでも時々は成長して川を飛んで出て行くカモの子供たちがいます。もしかすると、池などに留まってカラスなどの天敵の目を逃れて育つよりは成功確率が高いかもしれません。間違いなく今年はそうです。ヒナを孵した母ガモがひたすら神田川を目指すのは、たぶんそのためなのでしょう。 |
今年の立春(2月4日)生れの、シロとワカの子供です。この若鳥に私は名前を付けていませんでしたが、いろいろな人がいろいろな名前で呼んでいるようです。いちばん広く知られているのは、Jさんが付けた「豆太郎」だと思います。彼はこの個体が節分(2月3日)生まれだと解釈して付けたそうですが、間違いなく2月4日生れです。それに、私はメスだと思っているので、「太郎」は相応しくありません。でも結果的に小柄なカイツブリになったので、以後ここでは「マメ」と呼ぶことにしたいと思います。 さて、そのマメを3日前の夕方に久しぶりに見かけて驚きました。今日撮った左の写真の通り、ほぼ完全な成鳥夏羽に変身していたからです。くちばしも成鳥のそれで、若さを感じるのはごく一部に色の薄い羽毛が残っていることだけです。夏羽は繁殖羽ですから、マメは誕生後わずか5ヶ月ほどで成鳥になったということではないでしょうか。 誕生したカイツブリの成長を、夏羽に変わるまで見届けられる機会は多くありません。若鳥は新天地を求めて親元を離れていくからです。カイツブリのカップルは年に2度ほど子育てをするので、春に生まれたカイツブリは親が次の子育てを始めると縄張りから追い出されてしまいます。そのころの若鳥の羽は、若鳥らしい白っぽい色です。秋に生まれた子供のうち最後のヒナは親が次の子育てを始めるまで、普通は翌年の早春まで、親の縄張りに留まることを許されます。その旅立ちの際も、若鳥まだ夏羽ではありません。 私がこれまでに成長を見届けられた唯一の例は、シロの場合です。彼女は2004年の9月10日に誕生し、一人っ子として成長し、翌年の3月28日に弁天池のゴマと出会ってカップルになり、6月27日に最初の卵を産みました。シロがいつごろ夏羽に変わったか記録がありませんが、9ヶ月半かそれより早く成熟したことになります。また、ワカは昨年末にシロに気に入られて婿入りした時点ではどこから見ても若鳥でしたから、昨年生まれだと思います。何月生まれか分かりませんが、一年以内に成熟したのです。カイツブリの成熟は早いことが分かりますが、それにしても今回のマメは早いです。やはり、2月生れという変則な誕生時期が関係しているのでしょうか。 もっとも、身体が大人になっても相手がいなければ子育てはできません。マメは今後どうするのでしょうか。3日前のこと、マメがやはり七井橋の近くにいたシロに近寄っていくと、シロはマメを追い払いました。でも縄張りから追い出そうとするような激しい追い方ではなく、二羽はそう離れずに留まっていました。そこへワカがやってくると、シロはマメを今度は前より強く追い払い、ワカと鳴き交わし、二羽でどこかへ泳いでいきました。もしシロとワカが子育てを始めると、マメは両親の縄張りには留まれなくなります。 以前いたシズも小柄なカイツブリでしたが、それを補って余りある気の強さがありました。それに対してマメは、一人っ子だからなのか、シロに似たからなのか、ずいぶんおとなしく見えます。私としては、そんなマメがどんな人生(?)を送ることになるのか見届けたいので、できれば新たにやって来るカイツブリとカップルになって、井の頭池で暮らしてくれないかと願っているのですが・・・。 |