最近〕   2012年< |121110 |6 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年6月


6/24(金) 晴れ

魔法使い?

 今日のマルガモ・サリーと子供たちです。右端上方がサリーです。こんなに大きな子ガモをこんなにたくさん連れた母ガモは普通ではありません。彼女のことを「魔法使いのサリー」と呼んだ人がいましたが、その能力に理解を超えたものを感じてのことでしょうか。サリーを前から知っている私でさえ、この光景を見て尋常でない感じがしてしまいました。
マルガモ母子

 サリーという名前は私が付けたのですが、アニメの「魔法使いサリー」とはとくに関係ありません。最初に観察していたマルガモのカップルが何年も連れ添っている「おしどり夫婦」だったので、”おしどり”を二つに分けて、オスを「オージ」、メスを「ドリー」と呼ぶことにしました。オージはその後神田川で死んでしまい、ドリーも神田川の大増水のとき子供たちとともに姿を消しました。翌年ヒナを連れて現れたメスのマルガモに、ドリーと似た感じの「サリー」、さらにその翌年の雌マルガモには「マリー」という名前を付けました。彼女たちは同じカモである可能性があるのですが、その証拠がなかったので、とりあえず別の名前にしたのです。しかしその後、くちばしの模様から、マリーはサリーであることが分かりました。ドリーのくちばしの写真は撮っていなかったので、サリーがドリーかどうかは不明なままです。でも、その能力から見て、サリーはドリー本人か、ドリーとオージの娘だと私は考えています。

 彼女がたくさんの子供たちを育て上げられる秘密は、もちろん魔法を使っているからではありません。彼女の目配りが他の母ガモたちより格段に優れているからです。彼女を見ていると、すべてのヒナがそれぞれどこにいるか、そして近くに外敵がいないかどうかに常に注意を払っているのが分かります。自分の採食などのため注意がそれることは、ごく一瞬ずつしかありません。注意力をひとつのことに奪われることなく、必要な多くのことに割り当てて同時並行的にこなす能力を持っているのが、彼女の秘密です。

 ただ、子供たちを守りきるには、目配りが優れているだけでは足りません。勝手にちょこまか動き回る、分別のないヒナたちを上手に操縦する技術も必須です。サリーはその点でも優秀で、まるでヒナたちに手綱でも付いているかのように、自由に行動させたり、一箇所に集めたり、危険が迫ったとき急いで呼び寄せたりが自在にできるのです。その見えない手綱がいったい何なのか、なかなか分かりませんでした。

 あるとき、ヒナたちを連れているサリーが、ごく小さな声を出し続けていることに気づきました。それが聞こえている間は、ヒナたちは安心して草の茂みでもどこでも動き回っているようです。声の調子が強くなると子供たちはサリーの元に集まります。もしサリーが「ガア!」と大きな声を出したときは、ヒナたちは一目散に母親の元に駆け寄ります。「危ない!」という意味なのです。調子に乗って母親の声が聞こえないほど離れてしまったヒナは、不安になって「ピイピイ・・・」鳴くので、母親に見つけてもらうことができます。同じような声は他の母カルガモも母オシドリも出していますが、サリーはその使い方がとりわけうまいのです。

 上の写真を撮る前、サリーと子供たちは岸辺の草原で休んでいました。サリーが起き上がり川へ出ても、子供たちはぐずぐずしています。そこでサリーが一声「グァッ」と鳴いたら、写真のように、たちまち9羽とも川へ出てきました。成長に伴い子供たちには自主性が出てきますが、声の手綱はなお有効です。

 天才サリーでもどうしようもないのが、神田川の増水です。下水道があふれた際の水の逃がし場所になっている神田川は、激しい雨が降ると急激に増水します。コンクリート三面張りの川は飛べない限り逃げ場がないので、これまでじつに多くのカモのヒナと幼鳥が流されました。サリーの子供たちも例外ではありません。

 ところが昨年は、西日本では大きな水害があったのに、こちらでは神田川が大増水するほどの雨が降らなかったため、サリーの子供たちは無事に育ち神田川から飛び立っていきました。今年も、サリーたちがやってきてから今まで、神田川は激しい増水をしていません。もしあと三週間ほど、子供たちが飛べるようになるまで大増水がなかったら、サリーはやっぱり魔法使いなのかもしれません。


6/12(日) 晴れ

アンバランス

 カイツブリのヒナが消えてしまいました。8日のことです。下の写真は6日の午後5時ごろ撮ったもので、私が見たヒナの最後の姿になりました。

マメに甘えるヒナ マメに甘えるヒナ

 情報によると、ヒナは8日の早朝にはいたけれど、午後2時半ごろには親鳥しか見つからなかったそうです。その日の午後1時ごろ、私は外来魚の繁殖抑制活動のためお茶の水池の畔または池の中にいたのですが、少し離れた岸辺の木陰で親鳥二羽が鳴き交わすのが聞こえ、その後一羽がこちらへ泳いでくるのを見ました。親鳥の交代があったのだと思います。二日前にヒナの元気な姿を見ていたので、その時も元気でいるのだろうと思っていました。でも、そのわずか1時間半後には消えていたのです。

 私はヒナを捜す時間がなかなか取れず、今日になってようやく、親鳥が二羽で一緒にいるのにヒナがいないのを確認しました。6日に見たヒナはだいぶ大きくなっていて、食欲もあったし、親鳥は十二分かどうかはともかく餌を運んでいました。ですから、ヒナが消えたのは健康が原因ではなく、何かに捕食されてしまった可能性が高いと思います。ヒナを食べる可能性がある動物としては、カラス、ゴイサギ、カワウ、アカミミガメ、アオダイショウ、オオクチバスなどがいますが、絞り込めるだけの情報がありません。

 久しぶりにまともな季節に誕生したヒナが消えてしまい、井の頭のカイツブリファンたちはがっかりしました。捕食者も必死で生きているので責められない、やっぱり自然は厳しい、というのが大方の感想のようです。でも、この問題をそんなに簡単に片付けてはいけません。一度の子育てで5個前後の卵を産み3羽前後の子供を親離れさせることを年二回繰り返すのが、カイツブリの普通の生活です。それで初めて、カイツブリは世代をつないでいけるのです。3個しか卵を産めず、その卵とヒナを全部捕食されてしまうような井の頭池の自然環境はバランスの取れた生態系とはいえません。どこか歪んでいるのです。

 ヒナを失ったカップルは今後どうするのでしょうか。まだ6月半ば、もう一度、まともな時季の子育てに挑戦する時間はあります。それとも、捕食者のうちヘビとバスが活動せず、餌になるブルーギル稚魚が捕りやすくなる冬まで待つのでしょうか。


6/10(金) 晴れ

湧き出すもの

自転車を取り囲む蚊柱  夜の7時過ぎ、帰宅途中の神田川で撮った写真です。このおびただしい数の羽虫はユスリカです。手前だけでなく、その向こうにも小さく写っているものがたくさんいるのが分かるでしょうか。

 夕方の神田川には、ユスリカの蚊柱がいくつもできています。川沿いの道を自転車で走ると、顔にユスリカがバチバチ当たり、鼻に入ったり目に入ったりもするのでたまりません。ところが、歩いて通るときはユスリカがほとんど気になりません。蚊柱を作っているユスリカは動くものに付いていこうとする性質があり、歩く人と一緒に移動するので顔にはめったにぶつからないのです。しかし自転車の速度には付いて来れないので、自転車で通る人にはバチバチぶつかります。

 このときは自転車だったのですが、たまらず自転車を押して歩きました。顔には当たらなくなったものの、付いてきた蚊柱と新たに出合った蚊柱が合体し、とても大きな蚊柱に取り囲まれて歩くことになりました。そのように歩きながらシャッターを押したのがこの写真です。試しに、自転車を置いて身体ひとつで歩いてみたら、付いてくる蚊柱はだいぶ小さくなりました。ユスリカにはより大きなものに付いていこうとする性質もあるようです。

休憩するサリーと9羽のヒナ  ユスリカの幼虫は俗に「赤虫」と呼ばれ、水底で有機物(生物の残骸)を食べて成長します。右の写真は今日の午後4時45分ごろに通ったとき撮ったマルガモ・サリーと9羽のヒナです。彼らも神田川に豊富にいる赤虫を食べているのではないかと思います。もちろん、この辺りにもたくさんいるコイなどの魚やトンボのヤゴは赤虫を主食にしていると思います。

 ユスリカは水面で蛹から羽化して成虫となり、空中へと飛び出します。それが地上や空中の動物に食べられたり、地上で命を終えたりすれば、水質の良くない(富栄養化した)神田川の水を浄化する役割をすることになります。日没後の神田川にはアブラコウモリがたくさん飛び交っています。

 ユスリカが富栄養化した水質を改善する働きを担っていることはあちこちに書かれていますが、あんな小さな虫が本当にそれほどの働きをするのか、なかなか実感しづらいかもしれません。そういう人は、夕方に神田川沿いを自転車で走ってみると、そのことを実感できますよ(笑)。


最近〕   2012年< |121110 |6 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]