最近〕   2004年121110 |8 |

井の頭・自然のできごと 2003年8月


8/30(土) 曇り

 あるグループが公園の許可腕章を付けて、井の頭池で「外来魚の調査」という名目のブルーギル釣りをしていました。有害魚でも、捕獲するには公園の許可が必要です。

 私が通りかかったときはすでに後片付けをしているときだったので、釣っているところは見られなかったのですが、釣果は相当なもので、バケツにはたくさんのブルーギルが入っていました。有害魚の調査・駆除という目的はさておき、これだけ釣れると楽しいでしょうね。夕方になってから来たらしい子供が「ボクも釣りたかった。」とお母さんにぐずっていましたが、私も釣りたかったと思ったほどです。ブラックバスは主に大人が各地に放流して広がったのですが、ブルーギルをあちこちの池や川に放したのは、子供たちだと思います。

 釣れた分のブルーギルが池から取り除かれたわけですが、それは氷山のほんの一角、池にはまだまだたくさんのブルーギルがいます。ちなみに、ブラックバスは釣れなかったのかリーダーらしき人に聞いたら、「昨日は1匹釣れた。」という返事でした。

捕獲されたブルーギル ブルーギル


8/29(金) 晴れ

選抜試験

 8月2日に載せたカラス捕獲檻は自然文化園の外に置かれているものですが、園内の大放飼場にもうひとつあるのに気づきました。下左の写真がそれです。今日、園外の檻には若いカラスが1羽だけだったのに(1羽は囮だそうです)、この檻には15羽ほど入っていました。何日間の成果か知りませんが、かなりの好成績です。大放飼場にはカラス、とくに若いカラスがたくさん集まっています。カラスが多いところに設置するのが捕獲檻の鉄則です。私が見ていた合計2時間半ほどの間にも、2羽の若いカラスが死へのゲートへ飛び込んで行きました。
 しかし、若いカラスが皆エサに釣られて檻に入っていくわけではありません。かなりの数の若いカラスが檻の屋根にやって来て入ろうかどうしようか迷っていますが、思いとどまって去っていくものがほとんどです。捕獲檻に捕まるのは、理解力や注意力が不足しているおっちょこちょいのカラスか、あるいは能力が低くて食糧を十分確保できず腹をすかせているカラスのようです。つまり、檻は、能力の低いカラスを除去し優秀なカラスは残す、選別機の役割をしていることになります。

 東京のカラスの総数は3万7千羽だそうです。私の記憶にあった数は、東京の周辺から通ってくるものも含めた数だったようです。ともかく、東京都は昨年、東京のカラスのじつに3分の1を捕獲して殺したわけです。
 もうひとつ補足しておくと、東京都のカラス対策(計画)には生ゴミ対策も含まれていました。しかし私の実感としては、生ゴミ対策がそれほど進んだようには見えません。

 もし、このまま東京都の生ゴミ処理システムが改善されず、毎年毎年捕獲檻で能力の劣るカラスを間引いていくと、東京のカラスはどんどん優秀になっていくことになります。
 東京都の選抜試験を勝ち抜いた10年後の超エリートガラスの集団を想像すると、恐ろしいような、楽しみなような...。

カラス捕獲檻 捕獲許可証

 面白いキノコを2種類見つけました。
マンネンタケ キケンなキノコ
マンネンタケ
毒キノコより危険なキノコ


8/27(水) 晴れ

 午後1時ごろ、カラスがうるさいので空を見上げると、池の上空を1羽のトビが飛んでいました。トビは円を描きながら西の方角へ消えていきました。
 トビは、いるところにはたくさんいる鳥ですが、井の頭では珍鳥です。上昇気流に乗って帆翔しながら地上の動物の死体などを探すトビには、農耕地や海岸、河岸など、見通しのよい平坦な地形が合っているのです。

 井の頭では、ツミやハイタカなど、小鳥を狩るタイプのタカを見る機会が増えています。昨冬はオオタカもやってきました。人間とカラスさえ気にしなければ、獲物になる小鳥はたくさんいるからです。

トビ


8/26(火) 晴れ

「公園の池」コーナー
アメリカから来たもの

 井の頭自然文化園の水生物館に、最近「公園の池」という新コーナーができ、オオクチバス(ブラックバス)、ブルーギル、ミシシッピーアカミミガメ、そしてアメリカザリガニ、の4種の外来の生き物が展示されています。いずれも日本各地で増えて、在来種を滅亡へと追いやってしまったり、追いやろうとしている問題種です。
 今日はその水槽に空のペットボトルとプラスチックの弁当容器が追加されていたので、思わず、「ウ〜ム、そうきたか。」とうなってしまいました。

 7月27日の「ブルーギル」に書いたように、水生物館には「近年の井の頭池」というコーナーもあります。私の揶揄が聞こえたわけではないでしょうが、今日はそこに10cm弱のブラックバスの幼魚が一匹混じっていました。「公園の池」コーナーへのプラスチック容器の追加によって、よく似た2つのコーナーの色分けがはっきりしたように思います。すなわち、
 「近年の井の頭池」=ギリギリ許せる池の状態、もしくは希望
 「公園の池」   =許容しがたい、頭痛の種

 ところで、よく考えてみると、「公園の池」コーナーに入っているのは、ずべてアメリカからやって来たものです。4種の生き物はもちろんのこと、プラスチック容器類も「使い捨て文化」という形で入ってきて日本に広がったものだといえます。
 4種の生き物が日本に広がったのは、もちろんそれらが日本の気候に合っていたからですが、「文化」や「思想」と一緒に持ち込まれているという点も見逃せないと思います。

 たとえばブラックバスは、「ゲームフィッシング」とともに入ってきました。その「キャッチ&リリース」思想が支持され、釣ったものを食べずに再び放したり、さらには別の池に放流することが盛んに行われたため、急速に各地に広がったのです。

 ミシシッピーアカミミガメは、アメリカで養殖された「ミドリガメ」と呼ばれる子ガメが、なんと今も毎年100万匹以上輸入されているそうです。最盛期には、その2倍も3倍も輸入されたそうです。輸入されたミドリガメは、ペットショップや縁日の夜店で売られるだけでなく、ゲームセンター(UFOキャッチャー)の景品にまでされているそうです。そのように乱売されたものを手に入れた人全員がそのカメを死ぬまで飼い続けることなどあり得ません。年間輸入数100万匹としても、そのほんの1%が逃げ出したり捨てられたりすれば、毎年1万匹が日本の自然に放たれることになるのです。そしてそのカメは、繁殖力が日本在来のカメより強いのです。
 ミドリガメは、「使い捨て文化」や「拝金主義」とともに日本にやって来ていると言うことができます。私は、ミドリガメの輸入を禁止すべきだと考えています。(もし飼いたければ、近所の池でいくらでも手に入ります。)

 アメリカ人批判をしていると受け取られると困るので書いておきますが、悪いのは、無批判にアメリカの文化や思想を受け入れた日本人だと考えています。たとえば、アメリカにはブラックバスを食べる大きな魚がいるので、日本のようにブラックバスが増えることはないそうです。また、使い捨て文化も、国土の面積や資源が十分あるアメリカだからできることで、狭くて資源も少ない日本が真似すべきものではありません。(アメリカ人も、もう悔い改めるべきだとは思いますが。) それに、アメリカの野生生物の保護(というか管理)は日本よりずっと徹底しているようです。
 注)これらの情報は聞いただけで、確かめたわけではありません。

 以上のようなややこしい理屈は、もちろん「公園の池」コーナーには書いてありません。「ブラックバス放流禁止」の張り紙が貼ってあるだけです。私が見ているときやってきた女性は、「(水生物館の職員の)誰かがお弁当を落としたのかしら。」と言っていました。「公園の池の悲惨な現状を訴えているんですよ。」と私が説明すると、「どんな環境でもがんばって生きなくちゃね。」とブルーギルたちを応援していました。 「ウ〜ム、そうきたか。」


8/24(日) 晴れ 今夏最高気温

秋前線

 ようやく夏らしい暑い日が続き、日中、公園の林はセミたちの大合唱に包まれました。でもその陰では秋の準備が着々と進んでいます。夜9時過ぎ、私が吉祥寺から公園へ戻ってくると、頭上の木々からアオマツムシの声が盛んに聞こえていました。地上ではコオロギも鳴いています。七井橋に立つとそよ風が心地よく、秋の到来を感じました。
ボート池
 ところが、橋を渡った池の南岸ではアオマツムシの声は聞こえず、ニイニイゼミやアブラゼミが鳴いています。あれれと思って再び橋を渡り北岸に戻ってみると、やはり秋の虫が鳴いていて、セミの声はほとんど聞こえません。温度計を見ると28℃ほどで南岸との違いは分かりませんが、体感的にはずいぶん違います。北岸は爽やかで、南岸は明らかに蒸し暑いのです。おそらく、風向きや地面の暖まり方などの違いが体感差を生じさせ、虫たちもそれを感じ取って鳴いているのだと思います。

 秋前線が井の頭公園の上にあって、そよ風がそれを揺らしている。そんな感じのする、微妙な夜でした。


8/17(日) 曇り

雨が作った地形  屹立する急峻なる岩峰群。 ではなくて、正体は雨に浸食されたモグラ塚です。モグラが地中から押し出した土は柔らかいので雨に流れやすいのですが、小石が混じっているとその下の土は流れずに残り、このような「地形」になるのです。雨が強すぎても弱すぎても、この形はできません。

 私は井の頭公園でモグラを見たことはありませんが、朝、雑木林を歩くと、できたばかりのモグラ塚がいくつも見つかります。かなりの数のモグラが棲んでいるようです。


8/16(土) 雨

カワセミの繁殖

 早朝、池の水面すれすれを飛ぶ5羽のカワセミを見ました。お昼前には、1羽のカワセミが小魚を頭を前にしてくわえて島の藪に飛び込んでいくのを見ました。藪からは幼鳥の声が聞こえました。巣立ちした幼鳥たちが池にやってきたのです。
 今年2回目の繁殖で誕生した幼鳥たちです。ファンの多いカワセミのこと、1回目の時は大勢のカメラマンやバードウォッチャーで池は熱気に包まれましたが、今回は天気が悪いこともあって静かです。

 池には巣穴を掘れる場所がないので、カワセミは少し離れた場所で営巣し、ヒナが巣立ちするまで、池で魚を捕って巣まで運びます。
 7月のある日、公園の道を歩いていると、カワセミが私を追い越して道沿いに飛び、それから向きを変えて雑木林へ突っ込んでいきました。林を抜けて池から巣に戻るようです。カワセミに道で会ったのも初めてだし、林の中を飛ぶカワセミを見たのも初めてだったので、感激しました。


8/13(水)

ヒグラシの鳴く時

 今朝のTVのお天気コーナーで、いろいろなセミが鳴く時期をグラフで説明していました。それを見て驚きました。私はヒグラシは夏の終わりに鳴くセミだと思っていたのに、そのグラフでは、ヒグラシが鳴くピークが7月の末か8月の初めにあったからです。図鑑やインターネットで調べてみると、確かにヒグラシは早くから出現するセミのようです。

 私の思い込みは子供時代からのものです。その当時、私の故郷(福井県の田んぼの中の集落)では、夏休みが始まるころにニイニイゼミが鳴き始め、暑さがピークに達するころにはアブラゼミがさかんに鳴きました。その後、8月も半ばを過ぎるころツクツクボウシが鳴いて、夏休みが残り少ないことを知らされます。そしてヒグラシの声を聞くようになると、いよいよ夏休みは終わりでした。ですから、私はヒグラシはツクツクボウシより後に出てくるセミだとずっと思い込んでいたのです。いったいどうして、こんな間違いが生じたのでしょうか。

 いろいろ考えて気がついたのは、時刻の問題かもしれないということでした。そこで、今年の福井の日没時間を調べてみると、以下のようになっていました。

      7月21日 19時10分
      7月31日 19時02分
      8月31日 18時26分

 夏休みの終わりには始めに比べて44分も早く日が暮れるのです。当時ヒグラシがたくさんいたのは私の家から少し離れた神社の森でした。家の周りで声を聞くことはあまりなかったように思います。ヒグラシは日が西に傾いて森の中がどんどん暗くなるころに鳴きます。そして夜の7時といえば、我が家の夕餉の時間です。
 つまり、夏休みの前半には私たち子供が家に帰った後で鳴いていたヒグラシが、日暮れが早くなる夏休みの終わりには子供たちがまだ遊ぶのをやめない時間から鳴き始めるので、私の記憶に残っている、というのが真相らしいのです。

 長年の思い違いに気づき、理由も分かって嬉しいのですが、そのことに今まで気づかなかったのは自然観察者として恥ずかしい限りです。しかしながら、一般の人には、私と同じ思い込みをしている人も多いようです。インターネットで検索してみると、そう書いてあるサイトがかなりありました。それに、ヒグラシの鳴く時期について、『広辞苑』では「夏から秋にかけ、」となっていますが、『大辞林』では「初秋」となっています。また俳句では、アブラゼミ」は夏の季語ですが、「ヒグラシ」は「ツクツクボウシ」と並んで秋の季語です。それらの誤解の原因も、私の場合と同じく、「ヒグラシは太陽に合わせて生活するのに、人は時計に合わせて生活する」ことから来ているのかもしれません。


8/11(月) 晴れ

 今朝井の頭公園で、今年初めてのツクツクボウシを聞きました。しだいにテンポが速くなりついには声が裏返ってしまうその鳴き方は、おもしろいと同時に、焦燥感を煽るものでもあります。

 子供時代、夏休みが残り少なくなるころに鳴くこのセミの声は、「つくづく惜しい」と聞こえました。まだ済んでいない宿題のことを思い出して焦ったものです。
 今は学校の宿題はありませんが、夏にやろうと思っていたことをいろいろ思い出して、やっぱり焦ります。

知能

 7月27日に書いた、カラスがミズキの実を枝ごと折って落とす理由ですが、答えは、「実を楽に食べるため」です。カラスは身体が大きいので、ミズキの実を食べようと枝先に止まると枝がたわんでしまい安定しません。枝も実も身体もグラグラするので、小さい実をひとつづつついばむのはとてもたいへんです。そこでカラスは、実を枝ごと折り取って安定した枝に移り、そこで実をついばむのです。贅沢なことにカラスは熟した実だけを食べて残りは捨てるので、木の下には実がついた枝がたくさん散らばることになるのです。
 今日は、桜の木で何かをしきりに探していたカラスが、葉を1枚ちぎって近くの屋根まで飛んでいくのを見ました。そして屋根の上で、その葉に付いていた青虫を食べたのです。
 このような行動はカラスの知能が高いことを感じさせます。

 知能という点では、カイツブリもなかなかです。下左の写真でクロ(親鳥)がくわえているのは、岸にいる人が投げ与えたパンくずです。投げている人はクロが食べていると思っているようですが、じつはそうではないのです。クロはパンくずを細かく砕いているのです。そしてそのすぐ後、下右の写真のように水中を覗きます。そして、パンくずに誘われてくる小魚をパッとくわえ捕るのです。
 去年の段階では、クロは沈んでいくパンくずの後を追いかけて潜るということをしていました。寄ってくる小魚を捕まえるためです。クロはすでに小魚がパンくずに誘われることを知っていたわけです。そして今年になってパンくずを砕くことを始めました。その方がより小魚が集まりやすいことを学んだのでしょう。
コマセを撒く 水中を覗く
お願い

 クロはあまり食べませんが、幼鳥たちはパンくずを食べます。かわいい幼鳥を見るとエサをあげようとする人が多いのですが、魚やエビを食べる体のカイツブリがパンを食べて健康にいいとは思えません。幼鳥たちがかわいいと思うなら、カイツブリらしく育つための環境を守ることに気を使ってください。おかしなエサを与えてその健康や習性に悪影響を与えたり池の水質を悪化させることは、カイツブリの生存を脅かすことになります。


8/9(土) 台風10号

ドライスーツ/ウェットスーツ

 台風の中の七井カイツブリを観察に井の頭池へ。台風は東京をそれたので、風も雨もそれほどではありません。池は周りより低いため、梢が強風にしなっても水面は静かです。雨は時折強く降りましたが、潜水の専門家・カイツブリには何の問題もありません。4羽の幼鳥は元気に池を泳ぎ回っていました。

 私の方はというと、雨具は薄いレインコートのみ。濡れても寒くないので傘もささなかったらずぶ濡れになり、衣服が身体に張り付いて気持ち悪いので引き上げました。夏の大雨のときは、カイツブリを見習って、泳ぐときの服装がいいのかもしれません。例えば、水泳パンツと水はけのよいTシャツ、ビーチサンダル、そして完全防水双眼鏡です。

七井橋
幼鳥・チビ  誤解のないように書いておきますが、カイツブリは潜水しても身体が濡れことはありません。皮膚が濡れると体温を奪われるので寒い時期を乗り越えられません。彼らは水を弾く羽毛を持っています。その中の空気が水と皮膚との接触を防ぎ保温の役目をするのです。潜水用の衣服に「ウェットスーツ」と「ドライスーツ」がありますが、カイツブリはドライスーツを着ているわけです。

← 七井カイツブリいちばんのちびっ子

 ところで、ほとんどの水鳥の羽毛はこのように水を弾くのですが、ウ(鵜)は例外です。彼らの翼は水に濡れます。翼にたまった空気の浮力が潜る邪魔をすることがないという利点があるのだと思います。でもその代わり、潜水した後のウは、しばらく翼を広げたままにして乾燥させないと飛ぶことができません。
 それでは体温保持の問題はどうなっているんだろうと、新たな疑問が出てきました。ウは魚を捕るためにもちろん冬でも潜水します。全身ずぶ濡れになって身体が冷えてしまわないのでしょうか。それとも、翼は吸水性でも、身体の羽毛は水を弾くのでしょうか。もしかすると、ウは「ウェットスーツ」を着ているのかもしれません。ウェットスーツは、その中に閉じ込められた水を体温で暖めて保温するしくみです。ウぐらいの大きさになると、それが可能なのかもしれません。
 ウが着ているのは「ウェットスーツ」なのか「ドライスーツ」なのか、井の頭池にやって来るカワウを観察することにしましょう。


8/3(日) 晴れ

ソウギョ
カルガモとソウギョ ソウギョ拡大
 カルガモの下を悠然と泳いでいるのは、1mほどの巨大魚です。井の頭池には大きなコイがウジャウジャいますが、この魚はひときわ巨大です。この魚を見て「ウワ〜、この池の主(ぬし)か!?」と叫んでいるほとんどの人はこれがコイだと思っているようですが、そうではありません。よくよく観察すると、泳ぎ方が少し違うのに気づくでしょう。コイの身体が柔らかくしなるのに対し、この魚は、ギクン、ギクンという感じで身体を曲げて泳ぐのです。身体が硬そうです。
 頭部をよく観察すると、口も違います。コイは唇がパイプ状に伸びますが、この魚は硬そうな小さめの唇をしています。それに、コイならあるヒゲがありません。

 これはソウギョという魚のようです。昔中国から移入された魚で、漢字で「草魚」と書くとおり、水草や岸辺の草を食べるそうです。コイが水底の泥の中からエサを吸い上げるのに適した口をしているのに対し、ソウギョは草を食べるのに適した形の口をしているのです。そういえば、顔がちょっと草食動物に似ている気もします。普通のソウギョは真鯉と同じような黒い色をしています。この個体が黄色いのはアルビノ(色素のできない性質)なのかもしれません。井の頭池では同じ色でもう少し小さめの個体も見かけることがあります。それに、もしかすると、目立たないから気づかないだけで、黒い色のソウギョもいるのかもしれません。

 ソウギョが増えて水草を食べつくしてしまったため水質が悪化した池もあるそうです。水草がなければ、カイツブリやカワセミのエサになるエビや小魚も育たないでしょう。井の頭池がそうならなければよいのですが。


8/2(土) 晴れ 関東地方もやっと梅雨明け

カラス捕獲檻
浅知恵

 井の頭公園に設置されている、カラスを捕獲するための檻です。X字屋根の谷の部分が入り口で、その下には針金がたくさんぶら下がっているため、エサに誘われてカラスが中に入ると再び外には出られなくなる仕組みです。11時ごろ見に行ったときは2羽のカラスが入っていました。

 この檻は去年初めて設置されました。増えすぎたカラスを捕まえて減らそうというわけです。今朝のTVニュースが、東京都が今年もこの檻でのカラス捕獲を始めたと伝えていました。この檻は都内の公園などに百数十個設置されているそうです。

 私が今日この檻を見に行ったのは、放映された檻に入っていた数羽のカラスの口の中が皆赤かったからです。井の頭の2羽も、やはり口の中が赤いカラスでした。大人のカラスは口の中まで黒いのですが、子供のカラスは口の中の色が赤いのです。つまり、この檻に捕まるのは子ガラスばかりで、知恵がついた大人のカラスはこんな「子供だまし」にはかからないのです。夕方に再度見に行ったときも、カラスは2羽だけでした。今公園には子供のカラスがたくさんいるのですが、罠にかかる子ガラスも多くはないようです。

 それでも、東京都は昨年1万2千羽ほどのカラスを捕まえた(=殺した)そうです。ところが東京のカラスの総数は千羽しか減らなかったそうです。その総数を聞き漏らしましたが、5万とも10万とも言われるその数と比べると千羽はカウント誤差の範囲で、本当に減ったのかどうかも怪しいほどです。
 カラスが増えた一番の原因は、街に大量に出される生ゴミです。カラスをいくら殺しても、東京にエサがある限り、カラスは次の子供を育てるし、東京の外からもやってきます。カラスを減らすには、生ゴミとカラスが接しない、しっかりしたゴミ処理システムを作り上げるしかないのです。ニュースに出てきた都の担当者が、「東京のカラスの適正数は7千羽で、その数になるまであらゆる手段を講じる。」という意味のことを言っていました。「あらゆる手段」の中に生ゴミ対策は入っているのでしょうか。毎年毎年何万羽ものカラスを殺し続けるのはやめてもらいたいものです。

 街に生ゴミが散乱している光景を見ると、私は「貧しい都市だ」と感じます。しっかりしたゴミ処理システムを作るのはカラスを檻で捕まえて殺すのよりはお金がかかりますが、東京が真に豊かな文化都市になるためには必要なことだと思います。少なくとも、カラスになめられている都市からは脱却できるでしょう。

ナナフシ 11時半ごろ

 雑木林の地上にいたカラスが小枝をくわえていました。双眼鏡で見るとそれは小枝ではなく、13cmほどの長さのナナフシでした。枯れ枝そっくりの色をしています。

 井の頭公園のナナフシを見たかったのでカラスから奪い取ろうと考えましたが、よい方法を思いつきません。とりあえず、カラスめがけて突進してみました。慌てふためいたカラスがナナフシを置いて逃げ出すかと考えたからですが、そうは問屋が卸さず、カラスはナナフシをくわえたまま飛んでいってしまいました。
 逃げていった方に行ってみると、4m近くの高さの横枝にカラスが1羽止まっていて、しきりに地上と、近づいてくる私を気にしています。枝の下まで行ってもカラスは逃げそうで逃げず、やはり地上を気にしています。先ほどのカラスがナナフシを落としたのだと思った私は地上を探したのですが、ナナフシは見つかりません。落ちているのは枯れ枝ばかりです。
 しかたがないので、そこから少し離れてカラスの様子を見守ることにしました。するとカラスはさっそく地上に降りて何かをくわえ、再び元の枝に戻りました。双眼鏡で見ると、やはりナナフシでした。やっぱりカラスは動転していたのだとおかしくなりましたが、もう手遅れです。カラスはナナフシを脚で押さえつけ、くちばしでナナフシの脚を取り除いてから、胴体を3回に分けてちぎって食べてしまいました。

 ナナフシがいかにうまく枯れ枝に擬態しているかということと、それでもカラスは見つけてしまうということが分かったできごとでした。


最近〕   2004年121110 |8 |

[自然観察の部屋 TOP]