最近〕   2008年< |121110 |4 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年4月


4/29(日) 晴れ

通常の水位の川
生還

 昨日取り残されたヒナがどうなったか確認に、今日も久我山へ行きました。そういえば、最近はすっかり「久我山・自然のできごと」になっていますね (^^; 今は杉並区に住んでいるものの、ドリーとオージは井の頭の仲間で、子どもたちが大きくなったらまた井の頭に戻ってくると私は思っているので、このままここで続けます。

 川は写真のようにすっかり元の水位に戻っていました。向こうに見える橋が久我山橋です。ドリーたちはそのちょっと上流にある小さな人工の島で眠り、その付近から下流の富士見ヶ丘駅付近までの間を行き来して採食しています。

ドリーと子どもたち  自転車で走りながら川を捜していくと、まずオージを見つけました。そこで自転車を止めフェンスから身を乗り出して川底を覗き込むと、すぐ下方にドリーたちがいて、ヒナたちは無心に採食をしていました。数を数えると、12羽いました。 あの取り残されたヒナも無事合流できたのです!

 昨日も書いたように、私が現場を離れたときのドリーのようすから見て、彼女が迎えに行ったとは思えません。ヒナが独りで夜を過ごすのも難しい気がします。おそらく、ヒナは自分の帰るべき場所を知っていて、体力が回復し、流れも弱まった後、自力で母親の元に戻ったのだと思います。生まれてまだ2週間で、それにその島ではまだ4晩しか過ごしていないので信じがたい気がしますが、昨日のヒナの行動を思い返すと、思い当たることがあります。

 それは、ヒナに取り乱すようすがなかったことです。岩に独り残されても、落ち着いて羽づくろいをしていました。川に下りたときも、上流に向かって泳ぎ、岩より下流へはほとんど行きませんでした。ピイピイ鳴き続けてはいましたが、闇雲に母親を探し回ったりはしていませんでした。それにその3回とも、進むのをあきらめた後には必ず同じ岩に戻っていました。それも、上流から助走して岩に駆け上っていたのです。水位が下がって水面から岩が高くなっていたので、そうしないと這い上がれないからでしょう。つまり、ヒナは確信を持って同じ岩に戻っていたということです。そのようにしてヒナは自分の体力と自然条件の回復を待っていたのでしょう。考えて見れば、それは山などで迷ったときの行動の鉄則と同じです。それがわずか2週間のマルガモのヒナにできるとは驚きです。

 ドリーは大きな判断ミスを犯しました。あのまま河川敷に留まっていれば、子どもたちを危険にさらすことはなかったのです。その後の彼女の行動が正しかったのかどうかは、彼女が叫んでいたことが理解できないので私には判断できません。とにかく、1羽のヒナも失わなかったのは何よりでした。極限状態に置かれたとき、ヒナたちが母親に従わず、それぞれ自分の判断で身を守ろうとしたのも驚いたことです。私はそれまで、カモのヒナはあくまでも母親に付いて行こうとするものだと思っていました。一般のカルガモのヒナがそんなときどんな行動をするのか知りませんが、優秀なドリーの子はやはり優秀なのだと思います。今もヒナが12羽も生き残っているのは、守っているドリーが優秀なだけでなく、子どもたち自身が優秀だからかもしれません。

 ところで、昨日の騒ぎのときにはオージもやって来ました。母子が再び河川敷に上がろうとして上がれないという混乱のときに現れたのです。ヒナたちが別れ別れになってしまい、ドリーが鳴きながら行ったり来たりしていたときも彼女に付き添って見ていましたが、やはり何もしませんでした。そしてそのうちに姿を消しました。じつは、オージの存在価値は、今の子育てではなく、次の子育てのためにあるのです。一般のカモのカップルのように、メスが産卵を始めるころにカップルを解消し次の冬に相手を見つけ直すのでは、年に一度しか繁殖できませんが、カップルを維持し続けているオージとドリーは年に2回の繁殖ができるのです。もしすべてのヒナが事故で失われるようなことが起きたら、すぐにでも繁殖をやり直すことができます。ヒナたちにとっては縁起でもないことでしょうが(笑)。


4/28(土) 晴れ一時雷雨

雷雨直後に増水した川
増水

 午後3時過ぎに激しい雷雨がありました。私はその前に帰宅するつもりだったのですが、川の中に獲物探索中の大きなアオダイショウがいたので、ドリーたちがそれにどう対処するか見ていたら、雷雨が始まってしまいました。雨は激しかったものの落雷の危険はなさそうだったので、豪雨の中でドリーとヒナたちに何が起きるか見守ることにしました。

 右が神田川(久我山橋付近)が雷雨の直後にいちばん増水したときの写真です。ほんの30cmほどの増水でしたが、飛べないヒナたちにとっては大変なできごとだったのです。

急流を遡ろうとするドリーとヒナたち  ドリーと12羽のヒナが下流から戻ってきたのは、激しい雨で川が増水を始めたときでした。ヒナたちは流れに負けないように、ドリーの後ろにぴったりくっつき合って泳いでいます。ドリーは橋の少し上流の毎晩ねぐらにしている人工島まで行きたかったようですが、橋の下の狭い流路の流れが速く、ヒナたちの泳力ではそこを遡れませんでした。ドリーは川幅の広いところに戻り、大きめの人工島に飛んで上がって、子どもたちを呼び寄せました。しかし飛べないヒナはそこに上がれず、島の下部にある空間に入って流れを避けていました。

 ところがその後も川は増水を続けます。居場所のなくなったヒナたちは、すぐ下流の平たい島、というよりコンクリートの板に上がりました。しかしそこもすぐに水没してしまったので、ドリーは子どもたちを引き連れて、上の写真にも写っている右岸側の河川敷に上がりました。そのころにはヒナがそこに上陸できるほど水位が上がっていたのです。

 雨は小降りになり、そしてまもなく水位が下がり始めました。もう一度激しい雨が降らない限りヒナたちは無事でいられるだろう、と私が安堵しかけたとき、とんでもないことが起こりました。それまで川のようすを窺っていたドリーが、ヒナたちと一緒に川へ下りて下流へと泳ぎだしたのです。水位は下がりつつあるものの、まだ流れは急です。それに、私の記憶では下流にここより安全な場所はありません。途中でそのことに気づいたらしいドリーはヒナたちと再び川を遡り、元の河川敷に戻りました。しかしそのときには水位が下がって水面からの高さが増していたため、そこに這い上がれたヒナは3羽だけでした。残りの9羽は上がれる場所を探しながら連なって上流に向かって泳ぎ、見つからないのでさらに上流へと進んでいきます。それを追ってドリーが川へ入ると、せっかく河川敷に上がった3羽のヒナまで川に飛び込んでしまいました。

 ドリーとヒナたちが懸命に泳ぎ回っても、ヒナが上陸できる場所がありません。島や河川敷はすでに水面から高すぎて、しかもスロープがないので上がることができません。極限状態に置かれたヒナたちはもはや母親の言うことを聞かず、それぞれが勝手な判断で泳ぎ回ります。そのうちヒナたちの羽毛は水を弾かなくなり、首から上しか水面に出ていないものも現れました。

 幸いなことに、そのころにはだいぶ水位が下がり、急流に押し倒された草(オオカワヂシャ)の茎が水面上に現れたので、ヒナたちはそれに取り付くことができました。また、水没していた岩も現れ、3羽はその上に逃れました。ドリーは岩の近くの島と草の近くの河川敷を飛んで行き来しながら大声を上げ続けていました。彼女が何を言っていたのか私には分かりませんが、今までに聞いたものとは違う鳴きかたでした。

草にしがみつくヒナ 岩に逃れたヒナ

ねぐらにたどり着いた母子  その後、草の上にいたうちの5羽も岩に移動し、岩の上に8羽、草の上に4羽になりました。雨も止み、濡れネズミ状態だったヒナたちは懸命に羽つくろいをして、再びフワフワになりました。

 そしてたくましいことに、やがてそのうちの2羽が岩から下りて水面で採食を始めました。すると、それまで大声を上げていたドリーが川に入り、その2羽と草の上にいた4羽を引き連れて上流へ向かい始めました。岩の上のヒナも次々にその後を追います。ドリーと子どもたちは団結して橋の下の急流を遡り、ねぐらの島にたどり着くことができました。午後5時半ごろのことです。

 ところが、岩にいたうちの1羽だけはそれに付いて行かず、取り残されてしまったのです(下の写真)。

取り残されたヒナ  そのヒナは羽毛がまだ乾ききっていなかったらしく、羽づくろいを続けていました。体力の消耗も激しかったのだと思います。私が6時半まで見ていた間に、3度川に下り、ピイピイ鳴きながら泳ぎ回りましたが、いずれのときも岩に再び戻ってしまいました。3度目は正しい方向にかなり頑張って泳いだのですが、体力が足りなかったのか、それとも母親がそちらにいるという確信が足りなかったのか、急流に打ち克てませんでした。その岩からドリーたちがいる島までは100mほどですが、見通すことはできません。

 ドリーは島の上で安心しきったように11羽の子どもたちを抱いていました。鳴き声を上げることもありません。1羽減ったことに気づいていないようです。ですから、付いてこなかったヒナを迎えに行くことはないでしょう。ヒナは体力の回復と流れが弱まるのを待って自力で母親の元へ戻らなければなりませんが、生まれてまだ2週間のヒナが自分が帰るべき場所を知っているのか疑問です。もうひとつの道は、むやみに動き回らずに独りで夜を明かし、明日朝採食に出かけるドリーたちに見つけてもらうことですが、ピイピイ鳴き叫んでいるヒナにはそれはもっと無理なことに思えます。

 ひとりぼっちのヒナに気づいた人が、「きっと死んじゃうよな・・。」と言いました。残念ながら、私もその意見に同意せざるを得ませんでした。


4/27(金) 曇り

ドリーと子どもたち
夫の存在価値

 ドリーの子どもたちは12羽とも無事でした。私が午後捜しに行ったとき、彼らは両親と一緒に富士見ヶ丘電車区付近にいて、元気に採食していました。昨日ドリーが鳴き叫びながら飛び回っていたとき、ヒナたちはどこか安全な場所に固まってお母さんを待っていたことになります。優秀なドリーの子どもたちはやはり優秀なのでしょう。なお、昨日ヒナたちはオージと一緒にいたのでは?と言う人がいるかもしれませんが、ドリーを見つける直前に久我山駅付近に独りでいるオージを見かけていますから、それはありません。

 オージはしばしば母子のところへ来て行動を共にします。今日は私が見ていた2時間20分の間、彼はずっと母子に付き添っていました。しかしながら、彼が子どもの世話をするのを見たことは今まで一度もないのです。彼がはたして何かの役に立っているのかどうか知りたいと思ったのが、2時間以上も見ていた理由です。

オージとドリーと子どもたち

 結論から言うと、オージが付き添っているのはドリーであって、ヒナたちではないようです。ヒナたちを引率することも守ることもしていません。彼らをかすめてカラスが飛んだことがありましたが、いち早く気づいて大声でヒナを呼び寄せたのはドリーのほうで、オージは何もしませんでした。ヒナたちもドリーのいろいろな声によく反応するのに、オージの声にはまったく反応しません。オージは他のカルガモが近づいてくると威嚇して追い払うので、ヒナたちを守る効果もあるかもしれません。しかしその本当の目的は他のカモを自分の奥さんに近づけないことのようです。

 子どもの世話にはほとんど役立っていない夫ですが、ドリーは邪魔者扱いはしません。それどころか、24日のように何か困ったことがあるとオージを呼びに行きますから、精神的には役に立っているのでしょう。オージとドリーは少なくとも2002年からずっと、それも年中、カップルの関係を維持しています。二羽の絆はとても強いのです。


4/26(木) うす曇り

行方不明

独りで鳴き叫ぶドリー  ドリーとヒナたちのようすを見るため、昨日いた富士見ヶ丘の京王電車区の近くまで行ってみたら、そこで見つけたのは、大声で鳴き叫びながら川を飛んで行ったり来たりしているドリーの姿でした。昨日まで12羽いたヒナの姿がありません。ドリーのようすは、昨年13羽のヒナを増水で失った直後とそっくりです。いやな予感がします。

 じつは2日前の24日にもドリーが同じような鳴き方をしていたのを見ました。三鷹台駅のやや上流にいたオージのところへ、ドリーが下流から飛んでやってきたのです。ドリーは大声で鳴きながら、州の草むらに入り込んだり、州脇の水中に顔をつっこんだり、取り乱したように動き回り、オージはただそれを見守るばかりでした。やがてドリーは下流に向かって飛び立ち、オージもそれに付いていきました。

24日のドリーと子どもたち  私はいったん家に戻って用事を済ませた後、自転車で彼らを探しに行きました。久我山駅の近くの小さな滝(落ち込み)でドリーを見つけたのは、彼女が三鷹台を飛び去ってから1時間半余り経ったころです。ドリーは滝の上にいて、その下の水面には12羽のヒナがいました(左の写真)。今日も井の頭池の堰板が開けられて一時川が増水したので、ヒナたちは流れに負けて流されたのでしょうか。ドリーが騒いでいたのは、いったんヒナたちを見失ったからで、その後ここで見つけたのか、それとも、ヒナたちが滝の下へ落ちてしまい上流へ戻れなくなったので動転したからか、どちらかだと思いますが真相は分かりません。そんな母親の心配も知らず、ヒナたちは元気に採食をしていました。結局彼女は下流で暮らすことを受け入れ、さらに下流まで子どもたちを連れて行って採食した後、夕暮れ時には久我山駅近くまで戻ってそこの小さな島に上がりました。

25日のドリーと子どもたち

 昨日の夕方も彼女たちは電車区の辺りにいて、ヒナは12羽とも元気でした。右の写真は岩の上で子どもたちを抱いて休んでいたときのものです。その後もう一度採食してから、久我山駅付近まで戻りました。三鷹台駅より上流と比べると水草がかなり少ないので食べ物が十分得られるのか心配したのですが、流れてくるものも多いようで、なんとか大丈夫に見えました。草陰からアオダイショウが忍び寄る危険も少ないでしょう。

 それで安心していたのに、今日の事件です。増水した形跡もなかったし、一度に全部のヒナが行方不明になる理由を思いつきません。念のため、そこからさらに2キロ余り下流まで探してみましたが、ヒナの姿はもちろん、行方不明になる理由を想像する手がかりさえ見つかりませんでした。どこかに全員固まっていて、ドリーが見つけてくれるのを待っているといいのですが・・・。明日もう一度捜しに行く予定です。


4/21(土) 晴れ

保護色

休憩するドリーと子どもたち  お昼ごろドリーたちのようすを見に行ったら、残念なことに、ヒナが12羽になっていました。どのヒナがいなくなったのか、いったい何が起きたのかは不明です。

 左の写真は採食の後で州に上がり休憩をしているところです。ドリーと12羽の子どもたちが写っているのですが、全部分かるでしょうか。これを見ると、カモのヒナのこげ茶に白っぽい斑点のある身体が、石や枯れ草が散らばった土にすっかり溶け込んでいて、みごとな保護色になっていることが分かります。フワフワな羽毛(産毛)も、ヒナの輪郭を見えにくくする効果を発揮しています。

 ところが、保護色になっている胴体と比べると、黄色い顔と胸はかなり目立ちます。カラスなどの天敵にも見えやすいのではないでしょうか。どうしてそちらも胴体と同じような色でないのか、不思議だと思いませんか?

 それはたぶん、ヒナにとっては天敵の目を逃れることも大事ですが、自分を守ってくれる母親の目に止まることがそれ以上に重要だからではないでしょうか。たくさんの兄弟たちと動き回っているとき、母親に見失われてしまったら一大事です。それを避けるためには母親からよく見える色をしている必要があるし、それが母性本能を刺激する色であることも重要でしょう。おそらく、ヒナの配色は、天敵から目立たないことと母親から目立つことという、相反する条件が妥協する点に落ち着いているのではないかと思います。そういう意味では、ヒナの顔の黄色も「保護色(親から保護されるための色)」といえるかもしれません。

 カイツブリのヒナはくちばしが黄色がかったピンク色だし、顔のシマシマは胴体のシマシマが消えた後もかなりの間残ります。とくに眉間の白い羽毛が印象的です。また、バンのヒナはまるで「まっくろくろすけ」のような真っ黒の羽毛に覆われていますが、くちばしは赤と黄色の目立つ色です。それらはやはり、親鳥にアピールするための色なのでしょう。カイツブリのヒナもバンのヒナも頭のてっぺんが禿げていて赤っぽく見えるのは、もしかすると同様の効果を発揮しているかもしれません。それらのヒナと違ってカモのヒナのくちばしが目立つ色をしていないのは、親にエサをねだる必要がないからだと思います。


4/20(金) 晴れ

粒ぞろい

 ドリーのヒナたちは2日前に見たときより明らかに大きくなっていました。それにつれて母親から離れて動き回る範囲も大きくなり、ヒナの数を確認するのに苦労しました。13羽いるのか、それとも減っているのか、ちょろちょろ動き回るヒナをなかなか数え切れません。写真を撮って画面でゆっくり数えれば楽なのですが、草の陰に入ったりして、全部のヒナが収まる写真がなかなか撮れません。

集まる13羽のヒナたち  もちろんいちばん大変なのは、子どもたちを守っているドリーです。食べ物を漁りながら上流へ向かっているときも、どんどん先へ進もうとするもの、州の草むらに潜り込むもの、飛んでいく虫を追いかけて下流へ走っていくものなどなど、ヒナたちの行動はいろいろで、全部のヒナに注意を向けておくのは至難の業に見えます。それでもドリーは自分の位置を調整しながらそれを巧みにこなしていましたが、前回のように子どもたちをときどきまとめることはしていませんでした。母親に付いていくヒナたちの性質が弱まるにつれて集合させるのが難しくなったのかな、と思っていたら、突然ドリーが下流側に向き直り一声発しました。すると、それまで勝手に動き回っていたヒナたちがたちまち一箇所に集まり、固まりのままで母親と一緒に脇目も振らずに下流へと戻り始めました。写真はヒナたちがその合図で集まったところを撮ったものです。興味深いことに、その場所は母親から少し離れていました。ドリーが発したのは、自分のところへ集まれという合図ではなく、ヒナたちで固まれ、という合図だったようです。

 こうして13羽のヒナを見ると大きさにほとんど差がないことが分かります。1週間ほど経つので、カイツブリならヒナによって体重が倍違っても不思議ではありません。親から給餌を受けずに自分で食べ物を採るカモのヒナの場合は、健康に問題がない限り、摂取量に差が生じにくいのでしょう。もちろん、ヒナたちが粒ぞろいであることは、引率する母ガモにとっても好都合なはずです。大きいのや小さいのがいたら、それぞれ歩く速度も違うでしょうから、ますます団体行動が難しくなります。

 大きさや健康状態だけでなく、性格にも差が少ないほうが楽なことでしょう。たくさんいるカモのヒナが皆同じに見えるのはそのせいではないでしょうか。とはいえ、それぞれのヒナをよく見ていると、どんどん先に進むヒナはだいたい決まっているなど、性格の違いが現れてきている気がします。カラスやヘビなどの天敵に襲われにくいほど大きくなってしまえば安心なのですが、まだ「食べごろ」サイズで、性格の違いが現れ始めた今ごろが、いちばん危うい時期なのかもしれません。


4/18(水) 曇り

操縦

 ドリーの子どもたちが気になって今朝も神田川へ行くと、途中の三角広場に赤い帽子の子どもたち(幼児)が10名ほど来ていました。女の先生が2人で引率していましたが、中には勝手に集団から離れて木登りを始める子も。木にしがみついていた男の子が私を見つけてやって来て、「ぼうえんきょうもってなにするの?」と聞いてきました。首から提げていた双眼鏡のことです。「カモの赤ちゃんを見に行くんだよ。」と答えると、彼の目が輝きました。一緒に行きたそうでしたが、もちろん連れては行けません。誘拐犯になってしまいますからね(笑)。先生に話して全員で行く手も考えましたが、ヒナたちがはたして元気でいるかどうか分かりません。なにしろ川の護岸には、昨日25cmほど増水したことを示す跡がくっきり残っていたのです。それに、昨日からの寒さも問題です。

 三鷹台駅の先まで行っても見つからなかったので、やはりダメだったのかな、と考えながら引き返し始めたとき、ようやくドリーと子どもたちを発見しました。ヒナを数えてみると、ちゃんと13羽揃っています。増水をなんとか乗り切ったようですし、寒さも問題にはならなかったようです。

散らばるヒナたち 集まるヒナたち

 誕生から(推定)5日経ってもまだ13羽生き残っているというのは、井の頭池や神田川のカルガモの実績からすると抜群の好成績です。子どもたちを引率するようすを改めて観察してみて、やはりドリーは優秀だと思いました。13羽全部に目が行き届いているし、同時に、上から覗き込んでいる私への警戒も忘れません。それだけでなく、今日気づいたのは、彼女が子どもたちをとてもうまく操縦していることでした。ヒナたちをしばらく自由に動き回らせた後で全員を一度集合させる、ということをあるリズムで繰り返しているのです。普通の母カルガモはヒナに勝手に付いてこさせるかヒナに付いていくかのどちらかです。危険を感じたときは呼び集めますが、集合させたり解放したりを周期的に繰り返すことはしていないようです。ドリーがどうやってヒナたちを集めているのかは今日はよく分かりませんでした。声を出しているわけではないのです。どうも、彼女は自分の動きでヒナたちの行動をコントロールしているようです。

 きっと、優秀な保育士さんなら幼児たちをそのように操縦できるのでしょう。しかしどちらが大変かとなると、私はドリーのほうだと思います。なにしろ担当するのが13羽で四六時中ですからね。しかも、子どもたちを誘拐しようとする敵はずっと多いのです。

 それで気付いたのですが、ドリーが毎年3月から早々と子育てを始めるいちばんの利点は、最大の敵であるアオダイショウが現れる前に卵を孵しヒナを大きく育ててしまえる、という点にあるようです。


4/15(日) 晴れ

今年も一番乗り

ドリーと子どもたち  もうそろそろではないか、と夕方に神田川へ行ってみたら、いました。マルガモ・ドリーとそのヒナたちです。やがてオージもそこへやってきて、一家が揃いました。ヒナは13羽いました。その大きさと散らばり具合から見て、誕生から2、3日経っているのではないかと思います。一応、4月13日ごろ誕生、としておきましょう。

 最初に何羽誕生したのかはもはや分かりませんが、優秀なドリーのことですから、おそらく1羽も失っていないことと思います。しかし心配なのは天気です。昨年がそうだったように、大雨で下水があふれ、それが川に流れ込んで増水すると、逃げ場がないのでヒナたちは流されてしまいます。他のカルガモたちより早い子育て開始が吉と出るか凶と出るか、ヒナたちの運命はまさに天に任されているのです。明日の夜は強い雨が降るとの予報です。


4/10(火)

水面の食べ物を探すゴマ
湧き出る食料

 最近、カイツブリとくに弁天ペアがほとんど潜りません。エサやりがなくなったので魚を捕るようになっていたのに、再び潜水をしなくなってしまったのです。魚を捕らなくて大丈夫なのかと思ってしまいますが、彼らは困っていないようです。水面をあちこちうろつき回りながら、しきりに何かをついばんでいます。

 右の写真はそんなゴマ(♂)です。たくさん浮かんでいる白っぽいものは花びらなど桜の花の部品で、ゴマが拾っているものは見えません。私はそれが何かを想像はしていたものの実際に確かめたことがなかったので、今日はそれを確認することにしました。

水面のユスリカ  水面をよく観察するとあちこちに小さな虫が浮かんでいます。今、池の畔や橋の上でさかんに「蚊柱」を作っている「ユスリカ」です。ユスリカは幼虫が水底のへ泥で育ち、水面で羽化します。写真のユスリカはその後に弱って落ちたものだと思います。私のほうに近づいてきたゴマは浮いているユスリカを確かに拾って食べていました。その他に水面に落ちていたアブを食べたのも見ましたが、「主食」はやはりユスリカのようです。カイツブリにとって小魚やエビより美味しいのかどうかは疑問ですが、潜水して追いかけ回す必要がないのでエネルギーのロスは少なさそうです。やっぱり楽をしたいんですね。

 汚い、つまり富栄養化している井の頭池からはたくさんのユスリカが発生します。ユスリカは刺したりしないので人々にはほとんど意識されていませんが、羽化した成虫は鳥などが食べるし、幼虫は魚の重要な食料です。池の生態系を支える存在なのです。あくまでも「汚い池の生態系」ですが。


4/7(土) 晴れ

飛来のとき

 井の頭池に残っている冬ガモはキンクロハジロとハシビロガモだけになりました。今や池ではほとんどエサをもらえないのに、まだたくさんいます。昨日はハシビロガモが30羽ほど、キンクロハジロは80羽以上いました。昨年のデータを見ると、キンクロハジロがあらかたいなくなったのは4月の半ば過ぎ、すっかり姿を消したのはゴールデンウィーク明けでした。今年もそのころまでいそうな気配です。今でもエサを欲しげにウロウロしてはいるものの、毎夕どこかへ出かけていく彼らが昼間井の頭池に留まる目的は、エサだけではないのかもしれません。

 とはいえ、エサやりがなくなった池に彼らが来シーズンも来るかどうか分からないので、今のうちに確かめておきたいことがありました。それは、彼らがいつ池に戻ってくるのか、ということです。以前、夜明け少し前の5時半ごろに池に行ってみたことがありますが、キンクロハジロはすでに活発に動き回っていました。そこで2度目はさらに早起きして、まだ暗い4時半に池に行きました。ところがカモたちは、まるで出かけなかったように静かに休んでいたのです。彼らが出かけたことは前の晩に確認しましたから、もっと前に池に戻ってきているのです。しかし、それを確かめるためにさらに早起きすることが今までできませんでした。

 今日、最後のチャンスと意を決して夜中に起き出し、池に行ってみました。七井橋に着いたのは3時15分、もちろんまだ真っ暗で、肉眼では池にカモがいるかどうか分かりません。7×50の双眼鏡で探すと、池に留まったと思われるハシビロガモが10羽ほど浮島の岸で休んでいるのが見つかりましたが、キンクロハジロは1羽も見当たりませんでした。キンクロハジロが戻ってくるより早く池に着けたようです。

 4時を回ると、私の目では暗いままなのに、鳥たちが動く気配がし始め、4時10分には池の上をカラスが飛びました。4時15分、七井橋から双眼鏡でお茶の水池をチェックしたら、キンクロハジロの雌雄ペアが2組、別々の場所に浮かんでいるのに気づきました。居残っていたのに気づかなかったのか?などと考えていたとき池の隅のほうに浮かんでいる1羽のカイツブリを見つけ、しばらくそのようすを眺めてしまいました。4時20分ごろ再び池の中央に視点を戻すと、なんと、キンクロハジロは40羽ほどに増えていました。飛んでくる音も着水する音もまったく聞こえなかったので、まるで池に忽然と現れたように感じました。

 私はそれまで、彼らは七井橋上空を通過してお茶の水池に着水するものと想像していました。池で眠るために夕方戻ってくるオナガガモはそのルートを飛ぶからです。しかしキンクロハジロはそうではないようです。おそらく、別の方角から木立を越えて飛んできて、急降下してお茶の水池に降り立つのではないかと思います。双眼鏡でカモの群れのほうを注視しましたが、なにしろ暗いので、着水する瞬間のものが2羽見えただけで、飛んでくるカモを見つけることはできませんでした。もっと近くで見ようと藤棚の方に移動して、4時30分ごろ改めて数を数えると、キンクロハジロは70羽ほどになっていました。

 私にとってもうひとつ意外だったのは、池に降りたカモたちがじつに静かだったことです。池を飛び去る直前の彼らは群れでぐるぐる泳ぎ回ります。飛んできたばかりのときも興奮しているだろうから同じだろうと想像していたのですが、ほとんどのカモが、まるでずっと前からそこにいたように、ただじっと浮かんでいるのです。前回4時半ごろ来てみたとき、すでに池にいたカモたちが静まり返っていたので、もっとずっと前に来たのだと考えたのですが、到着したばかりだったようです。

 4時45分ごろ観察を切り上げ、家へ戻って眠りました。キンクロハジロが飛んでくる時間と着いた後のようすは分かりました。飛んでくるルートはまったく分かりませんでしたが、再度調べに行くときは4時ごろ池に着けば十分なことも分かりました。また起きられるかどうかは分かりませんが。

 ところで、夜の3時過ぎに公園へ行ったと聞くと、よくもまあそんなに淋しいところへ、などと思う人がいるかもしれません。でも実際は、井の頭公園には夜でも人がたくさんいます。公園を横切るために七井橋を渡る人も途切れることがありません。池は暗いものの、池畔や橋には照明があって明るいです。


4/2(月) 曇り

外来魚捕獲実験始まる

外来魚捕獲設備  今後弁天橋を渡る人は、見慣れないものが分園の岸辺に浮かんでいるのに気づかれるかもしれません。これは、東京吉祥寺ライオンズクラブが今日設置した、炭素繊維の生物誘引力を応用した、外来魚捕獲設備です。

 炭素繊維を使った水質浄化技術は群馬高専の小島昭教授が開発されたもので、各地で実績を上げています。炭素繊維は生物親和性がとても高く、すぐに微生物がたくさん付いて生活を始め、水中の養分を吸着します。また、魚も本物の水草より好んでそれに産卵するそうです。そしてそこには、微生物や卵や小魚を食べる魚も集まってきます。インターネットで「炭素繊維 水質浄化 小島昭」などで検索するとたくさん情報が見つかります。例えば、googleのここで探してください。

 私は、小島教授の講演のときもらったサンプルの炭素繊維を、試しに自然観察園のフナが12匹いる水槽に入れてみました。それまでフンや食べ残しですぐに濁ってしまっていた水がほとんど汚れなくなり、今では隣のフナ3匹の水槽よりきれいです。

筏の組み立て  今回の外来魚捕獲装置は、炭素繊維が魚を強力に誘引する力を利用したもので、住友鉱山が小島教授と共同開発したものらしいです。

 今日の設置作業は小島教授の指導の下、東京吉祥寺ライオンズクラブの会員、西部公園緑地事務所職員、東京高専の庄司助教授と学生さん、そして我々井の頭かんさつ会からも5名、総勢14名が参加して行われました。写真奥に写っている、白っぽい作業服に白い帽子の人が小島教授です。

 右の写真は筏(いかだ)部分を組み立てているところです。オレンジ色のものは発泡スチロール製のフロートで、茶色の枠は木製です。その筏を皆で持ち上げて弁天池に浮かべ、ボートで設置場所まで曳航しました。

 次に、ムカデ型の炭素繊維製品2本をつないだものをつくり、それを4箇所に結びつけたロープを5本作りました(上左の写真)。そして、まず上右写真の網を木枠の内側に沈めて吊るしてから、その5本のロープを木枠に張りました。炭素繊維2×20本が網の中にぶら下がっている形になります。

 炭素繊維に引き寄せられてブルーギルなどの魚が網に入り、そこに留まるようになるそうです。しばらくしたら網を上げ、その中の外来魚だけ除去すればよいのです。1回目の網上げは8日に行われます。はたしてブルーギルがどれほど入っているか楽しみです。

 とはいえ、私には気がかりもあります。小魚が入ればカイツブリも入るでしょう。網に入ったカイツブリが炭素繊維に絡まったりしないか心配なのです。小島教授によると今まで水鳥が絡まったことはないとのことでしたが、細い炭素繊維はかなり絡まりやすい感じです。微生物がたくさん付けば絡まりにくくなりそうなので、カイツブリの警戒心が解けない間にそうなればよいと思います。しばらくはカイツブリの行動に注目することにします。


最近〕   2008年< |121110 |4 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]