最近〕   2005年121110 |1 >2003年

井の頭・自然のできごと 2004年1月


1/31(土) 晴れ

冬眠

 今の時期は冬眠しているはずのカメですが、甲羅干しに出てきているものがいました。写真のカメは種類が不明ですが、日本産のカメではないようです。この他にもミシシッピーアカミミガメを少なくとも2匹見ました。ミシシッピーアカミミガメは、冬でも晴れてちょっと暖かい日には姿を現します。

 それに対して、クサガメやイシガメは10月の終わりには姿を消し、5月ごろにならないと姿を見せません。じつに一年の半分を冬眠(+秋眠+春眠)していることになります。

池に戻るカメ
 この耐寒性というか活動力の違いを見ると、日本産のカメはとてもアメリカ産のカメに太刀打ちできそうにありません。もしかして、体力を温存して(万年ぐらい)長生きし、時代が変わるのを待つ作戦でしょうか(笑)。

 という冗談はともかく、昨年の「カメさがし」での調査によると、井の頭池には200匹ほどのカメが棲んでいるようです。それだけのカメが現在池畔の土の中とか落ち葉の下に潜って冬眠しているはずです。しかし、岸辺まで人が近づけたり岸の構造が単純すぎたりして、カメが冬眠できそうな場所が私には思いつかないのです。土を掘り返すとカメがウジャウシャ出てくる場所がどこかにあるはずなのですが。


1/23(金) 晴れ

準・非常事態

 お茶の水池の工事はカモたちに大きな影響を与えているようです。井の頭池のカモの分布が、それ以前とは大きく変わりました。まず、工事現場の間近はもちろん、その周辺にもカモがまったくいません。カモたちはそこを避けて行動しています。ボート池に逃れているものもいます。弁天池にはオナガガモが増えました。

 特に変わったのは夜です。今までのようにお茶の水池の水面に浮かんで眠っているカモがまったくと言っていいほどいなくなりました。さらに、七井橋近くの杭などに止まって眠っていたオナガガモを中心とする淡水ガモもなぜか消えました。お茶の水池で今もオナガガモたちが眠っている場所は、工事現場の対岸に当る浮島だけです。その代わり弁天池の水面に浮かんで眠っているカモがとても増えました。オナガガモたちは安心を求めてこちらに移動しているようです。

 よく分かっていないのは、キンクロハジロとホシハジロの海ガモです。夜は、ごく少数を除き、池のどこにも見当たらないのです。でも次の朝に行くとちゃんといます。夜の間だけ海に帰っているのでしょうか?

 今日10時ごろ池に行くと、環境調査会社の人たちが水生生物の調査のため七井橋から投網を打ったり池に入って網で水生生物を探したりしていたので、カモたちの緊張はさらに高まっていました。

団体行動するキンクロハジロ♂  カモたちは分散せずに団体行動をしていました。緊急事態が起きると、カモたちは同じ種類ごとに集結します。事故や犯罪の危険があるとき小学生が集団登下校をしますが、それと似ているでしょうか。

 興味深かったのは、七井橋やその近くの岸からエサを投げる人がいても、カモたちがそれを拾いに行かなかったことです。岸から2mほどまでしか近づかないので、パンやフは水面にプカプカ浮かんだままでした。井の頭池でこんなに遠慮深いオナガガモを見たのは初めてです(笑)。

かき混ぜ効果

 写真を2枚載せましたが、見てほしいのは左のブレブレ写真の方です。何を写したのかというと、ハシビロガモの♂3羽が一列縦隊になって「水面ベタ採餌」をしているその後ろに、同じ格好でホシハジロ♂が続いているのです。ちなみに「水面ベタ採餌」とは私が勝手に使っている言葉で、くちばしを水面に付けたままで泳ぎ回り水面の微小な餌を濾し取って食べる採餌法のことです。

 それにしても、写真に写したものを言葉で説明しなければならないというのも情けないですね (^^; 夕方の5時過ぎで薄暗かったし、カメラもスタンバイできていなかったので、まともな写真が撮れませんでした。そこで、隊列が乱れた後ですが、ちょっとだけマシなものも載せました。

 ホシハジロの「水面ベタ採餌」については、すでにここで2度取り上げました。そのときは、彼らはオナガガモの真似をしているのだと思っていたのですが、じつは彼らの目標はもっと高く、この採餌法の本家、ハシビロガモを目指していたのでした(笑)。

 ハシビロガモが2、3羽連なってベタ採餌しているのはよく見ます。もっと多くが輪になってグルグル回りながら採餌することもあるそうです。輪になる理由を、「動物プランクトンを輪の中心に追い込むため」と解説しているHPがありました。私は輪になったのを見たことがないのでそれが正しいのかどうか判断できないのですが、このように一列になるだけのことも多いので、前を泳ぐカモについていくと何かいいことがあるのだと想像しています。たとえば、水がかき混ぜられて水中の(プランクトンなどの)エサが水面まで浮いてくるのではないでしょうか。いずれのカモもその恩恵に預かりたくて後ろにつくと、先頭も後尾もない輪になるのだと思うのです。

 このホシハジロ♂がハシビロガモの列に続いているということは、そのかき混ぜ効果を感じているということでしょうから、彼はハシビロガモのレベルに近づいているかもしれません。でも言わせてもらえば、列のしんがりについているうちはまだまだです。後ろにハシピロガモを従えるようになれば、かき混ぜ具合もハシピロガモに認められたことになります。そしてさらに、一緒に輪になってグルグル回るようになれば、いよいよ免許皆伝でしょう(笑)。


1/17(土) 曇りときどき小雪

お茶の水池再生計画

 1週間ぶりに井の頭へ戻ったら、井の頭池のひとつ「お茶の水池」で工事が始まっていました。下の写真はその工事説明板の一部で、黒い円で囲まれているのが今回の工事分です。壮大な(?)「水辺の再生計画」の一環として、現在の、いきなりズドンと1メートル半ほど掘り下げただけの池の岸辺(の一部)を水辺の草や水草が生えられる地形に造りかえるらしいのです。(私はつい2ヶ月前まで誤解していたのですが、現在の井の頭池にはほとんど水草がないそうです。)

 植物が増えれば、そのような環境を好む動物も増えます。それらの生き物の働きで池の浄化作用が高まり、池の水が今よりきれいになることを目指しているようです。

案内板
 池の環境が多様になり生き物の種類が増えるのは、自然観察を趣味にしている私にとっても大歓迎です。岸辺を改修した後、そこの生き物がどのように移り変わっていくのか、観察するのが楽しみです。

 「再生」という言葉には、「昔はよかった」という意味が含まれています。井の頭池がよかった時代には、湧き水が日におよそ3万トン(池全体の水の半分)も湧き出ていて、水草が茂り、生き物の種類も豊富だったそうです。私が初めて井の頭公園に来たのは、湧き水が涸れたそのずっと後ですが、それでも今よりはマシな池だったような気がします。池の地形はすでに単純でしたが、今のように外来の生物でいっぱいということはありませんでした。

 身近な自然は、環境さえ整えてやれば、比較的簡単に復活します。使わなくなったプールに水を張って少しの草を植えておくだけでトンボが産卵にやってくるように、生き物は自分が好きな環境を見逃しません。ただし、その生き物がはるか遠くにしかいなかったり、あるいは絶滅してしまっている場合には、再び井の頭へやって来る可能性はありません。身近な自然が復活するためには、その周辺の自然の状態が良好であることが必要で、そのためには、そのまた周辺には優れた自然環境があることが必要なのでしょう。

 また、元の環境に戻せなければ、元の自然の再生は無理です。たとえば、井の頭池では涸れた湧き水の代わりに地下水を日に約4千トン汲み上げて池に流しているそうです。それでも相当な量ですが、昔の湧き水の量には遠く及びません。「水辺の再生計画」には、雨水をできるだけ地面に浸透させて湧き水を増やすという計画も含まれてはいるのですが。

 はたしてお茶の水池はどこまで再生できるのでしょうか。

脚輪をしたカラス
生活力

 七井橋に、脚輪を付けたカラスがいました。脚輪には番号が刻印されています。カラスの研究をしている人がいるのでしょうか。

 七井橋に来るカラスは人に餌付けされたカラスです。カモやコイにエサをやっている人のすぐ近くまで近寄って、おこぼれをもらっています。中には、自分からエサをねだるものまでいます。このカラスも、「カラスも、よく見ると可愛いね。」などと言われていました。 (私は以前からそう思っています。)

 これらのカラスは、置かれた環境(エサやり人間)をフル活用する知恵のある、生活力のあるカラスということもできるのかもしれません。その一方で、井の頭公園の雑木林には、くちばしを使って落ち葉を掘り返し、地道に自然のエサを探しているカラスがいました。はたしてどちらのカラスが、より生活力があるといえるのでしょうか。

 その七井橋のカラスの一羽が、やはり橋に集まってきていたドバトを襲うのを見ました。このところ寒い日が続いてエサをやる人が来ないので、人が頼りのカラスは相当飢えているようです。ドバトは風切羽を1枚犠牲にしただけで逃げ延びたのですが、そのカラスはさらに何度かドバトたちに飛びかかりました。しかし、いずれもあっさり逃げられていました。人からエサをもらうのは得意でも、自分で食料を調達するのは苦手なようです。

 写真のカラスも、脚輪を付けているということは、少なくとも一度は人に捕まったということです。エサに釣られて捕獲檻に入ったのでしょうか。ガス室送りにならなかったのは強運ですが、やはり自活する力が十分ではないのかもしれません。

 自然のエサが少ないこれから3月にかけては、カラスたちにとって厳しい季節です。実際、カラスの数はこの時期にかなり減少するようです。人に頼って生き延びようとするカラスが現れてもしかたないのかもしれません。でも私はやはり、自分で自然のエサを見つけて生き抜く、本当の生活力があるカラスが好きです。

エサやりのない公園

 寒くて来園者が少ないのに加えて、エサやり派の人たちの社交場になっている岸辺が工事で立入り禁止になってしまったので、池のカモたちは空腹です。今エサを持って池に行けば、モテモテ気分を味わうことができます。池にエサを投げ始めたとたん、池じゅうのカモがすっ飛んできますから。

 いつも大量のエサで熱心に餌付けをしている人物が、今日はお茶の水池の西岸でたくさんのカモやハトを集めてエサをやっていました。

エサやり
 そこへ公園のガードマンがやってきて何か話しています。何事かと思ったら、エサをやり過ぎないようにお願いしているのでした。ガードマンのおじさんは、「いろいろな意見の人がいるので」などと、彼を刺激しすぎないようとても気をつかいながら話していましたが、餌付け人は「生き物が嫌いな人がそう言うんだ。」などと憮然としていました。

 公園の管理をしている人たちが、来園者のエサやりは望ましくないという考えに変わったらしいのは、私としてはとても嬉しいことです。今までコイやカモのエサを販売していたボート乗り場の売店でも、エサを売るのを中止したそうです。今回の工事の目的も、その考えと整合します。

 たしかにいろいろな意見の人がいます。他人の意見に耳を貸さず自分の考えを一方的に押し通すのは問題です。私としては、野生動物にエサをやるべきではないという思想ができるだけ多くの人に、静かに広まっていくのを期待しています。そしてやがては、「入れ物のような単純な構造の池に、投げられるエサを期待して集まる動物たち、そしてその期待に応えてエサを投げ与える来園者たち」という、まるで飼育場のような公園から、「多様な自然環境がある池で、自然のエサを見つけて自活する生き物たち、そしてそれを観察して楽しむ来園者たち」という公園に変わることが私の願いです。そして最近、徐々にではあるものの、その方向に動きつつあるのを感じるようになりました。

 そこで注意点なのですが、もし井の頭公園がエサやりのない公園になったら、井の頭池の生き物の数は今より確実に減少します。池が再生したとしても、自然のエサの量は限られているからです。生き物の種類によっては、いても見つけられないかもしれません。そんな公園になっても十分楽しめるように、さあ、今からバードウォッチングや自然観察を始めましょう!


1/11(日)

息遣い

 カイツブリが潜水するとき、息を吐いてから潜るのをご存知ですか? 私はカイツブリの追っかけ観察をして初めてそのことに気づきました。

 我々が素潜りをするときは胸いっぱいに息を吸ってから潜りますよね。カイツブリも潜るときは身体が膨らむものと思っていたのですが、見ていると、潜る直前に身体が縮んで細くなるのです。下の2枚の写真は昨年の11月30日に同じ個体を撮影したもので、左が浮いている状態、右が潜水する直前の状態です。縮んでいるでしょ。

 それでも最初は、水が浸入しないように羽毛を寝かせるのでそう見えるのだと考えたのですが、時には胴体がほとんど沈んでしまうほど縮むこともあります。息を吐いて身体を縮め、浮力を減らしているようです。

膨らんだところ
縮んだところ
 鳥の体内には、肺のほかに、肺の呼吸を助けるための「気嚢(きのう)」という空気袋が複数あるそうです。肺の前後にある「前気嚢」と「後気嚢」の連係動作により、鳥が息を吸うときも吐くときも、新鮮な空気が肺を同じ方向に流れるのだそうです。人の場合は肺への出入口が一つなので、何回か息をしないと肺の中の空気をすっかり入れ替えることができませんが、鳥にはその必要がないのです。鳥がエネルギーを大量に必要とする飛行を、しかも空気の薄い高空でも続けられるのは、この優れた呼吸のしくみがあるからです。

 気嚢は鳥の胴体の大きな部分を占めているので、水鳥にとっては浮き袋として役立っています。カラスに池につき落とされたドバトやカラスを見たことがあるのですが、彼らもちゃんと水に浮き(羽毛は濡れますが)、バタフライのように翼で水を掻いて岸まで辿り着きました。これも気嚢のお陰だと思います。

 しかし潜水するときはじゃまになるので、カイツブリは息を吐いて浮力を減らしてから潜るのです。キンクロハジロは息を吐くのと潜るのがいつも同時なので身体が縮むところはよく見えませんが、水中から上がってきたとき身体が膨らむのを見ることができます。

 もちろん、気嚢の中の空気は水中で酸素を供給するのにも使われることでしょう。カイツブリが普通は写真の程度までしか息を吐かないのはそのためだと思います。水中で気嚢の中の空気が肺をどう通るのかは知りませんが、カイツブリの呼吸効率が人より格段に優れているのは間違いありません。水から上がってきて「ハア、ハア」いっているカイツブリを見たことがありませんから(笑)。


1/6(火)

「小鳥の森」産カラスウリを食す

 もしかすると小鳥の森のカラスウリは特別美味なのではないかと思って、味見をしてみました。12月23日に、なんとか手が届いた1個を採取しておいたのです。

 結果はビックリ。とても甘いのです。しかも苦味がありません。青臭い香りなのが難点ですが、甘さの点ではへたな果物をもしのぎます。ヒヨドリが食べて当然という気がします。皮の内側に薄く付いている果肉がねっとりとして特に甘いです。1月2日にヒヨドリが皮だけのカラスウリを食べていたときもここでした。

 今の時期には他の場所のカラスウリも甘くなっているのでしょうか。それとも小鳥の森のカラスウリは特別なのでしょうか。このウリの種の数は、黒く熟したものが27個、白い未熟なものが5個の計32個でした。私が今まで調べたものより少ないです。(そのかわり種のサイズは大きめです。) 私は「甘いカラスウリは種が少ないのかもしれない」と思っているのですが、ひょっとするとそれは当っているのかもしれません。小鳥の森のカラスウリが特別なら、そこでだけ盛んに食べられる理由は単純明快です。

 真相は、今の時期にいろいろな場所のカラスウリを調べてみれば分かります。さあ皆さん、カラスウリを試食しましょう! 果肉でくるまれた種を口に入れると、素直な形の種とは違う、独特の感触があります。もしかすると、種の形の謎を解くヒントも得られるかもしれませんよ。

【注意】害がないことを確認できていないので、私はほんの少し味わっただけです。今のところまったく異常はありませんが。

皿の上のカラスウリ  写真のナイフとフォークは単なるジョークのつもりだったのですが、このぐらい甘いと、食卓に供するのもあながち無理ではないという気がします。ただし、フォークは失敗でした。

 というわけで、正しいテーブルマナーを提案したいと思います(笑)。半熟卵を食べるのと同じ方法です。ツルを上にしてカラスウリを卵立て(というのかな?)に立て、上部をナイフで切り落とし、小さなスプーンで中身をすくって食べるのです。皮の内側の果肉を丁寧にこそげ落として堪能するのをお忘れなく(笑)。


1/2(金) 晴れ

カラスウリを食べた鳥

 15時20分、小鳥の森を観察窓から覗いたとき、カラスウリのツルが揺れているのに気づきました。一人色めきたってその元を探すと、1羽のヒヨドリがカラスウリをつついて食べていました。それもかなり熱心に食べていました。カラスウリが実際に食べられているところを見たのは初めてです。私にとっては最高のお年玉になりました。その後も、ヒヨドリがカラスウリをつつくところや、すでに皮が破れていたウリの内側に付いた果肉を食べるのも見ることができました。他の動物も食べるのかどうかを調べる必要はまだありますが、ヒヨドリがカラスウリを食べていることが確認できました。

 じつは私は、ヒヨドリが食べているのではないかと予想(あるいは期待)していました。というのは、小鳥の森にはヒヨドリがとても多いこと、(小鳥の森に限らず)カラスウリが好んで生える茂みはヒヨドリがよく来る場所であること、そして、カラスウリの実のサイズや種の大きさはヒヨドリにもっとも合っていると思えることなどの理由からです。それに、今の日本ではヒヨドリと組むのが植物がもっとも効率よく分布を拡大できる道です。抜け目のないカラスウリがヒヨドリを利用していないはずがないとも思っていました。

 しかし、ヒヨドリは小鳥の森に限らずどこにでもいます。なぜカラスウリが他の場所ではほとんど食べられないのに小鳥の森では盛んに食べられるのかを説明できなければなりません。私は、その理由は次の二つだと考えています。
□食べやすい場所にウリがある。
 小鳥の森は手入れをせずに草や潅木が茂り放題にしてあるため、カラスウリはその茂みの中にぶら下がっています。ヒヨドリは近くの草の茎や木の枝に止まってウリをつつくことができるのです。周りに何もない空中にぶら下がっているウリをつついて食べるのはヒヨドリでも難しそうです。
□落ち着いて食べられる。
 小鳥の森は立ち入り禁止になっているので、人を気にすることなく落ち着いてカラスウリと取り組むことができます。人が近くに来るたびに逃げ出す必要はありません。

 そう考えると、広いとはいえない小鳥の森ですが、小鳥たちにとってはとても貴重な空間なのだということが分かりますね。


1/1(木) 晴れ(のち曇り)

初日の出

 「一年の計は元旦にあり」ということで、この日ばかりは早起きして、早朝の池のようすと初日の出を見に井の頭池へ行きました。

 日の出の直前に数えてみたら、七井橋には若者を中心に120名以上、お茶の水の石橋には年配者を中心に70名ほどが集まっていました。私は当然、石橋で待機します。いや、こちらの方が七井橋を見渡せて景色がよいのです。

初日
 人々の前に初日が姿を覗かせたのは7時4分ごろ、ぐんぐんと上昇してたちまち池全体を照らし出しました。その速さと光線の暖かさに、人々から歓声が上がりました。

 初日が特別エネルギーが高いということはもちろんないのですが、寒い屋外で待ちわびていたので特別暖かく感じたのでしょう。地球上の生命はこのエネルギーによって生かされていると、素直に理解できる瞬間でした。

つつかれたカラスウリ  初日の出を見た後、「初探鳥」に小鳥の森へ行きました。先日見つけたカラスウリをチェックしたら、なんと、12月23日には食べられていなかったウリもほとんどが食べられていました。写真のウリはつつかれたことがよく分かります。

 先日は食痕が古そうに見えたのでもう食べられないと考えたのですが、じつはピークだったわけです。冬休みの初めから見張っていれば、食べた主を見つけられたかもしれません。というわけで、「初後悔」。


最近〕   2005年121110 |1 >2003年

[自然観察の部屋 TOP]