最近〕   2010年< |1211 |10 |2008年

井の頭・自然のできごと 2009年10月


10/27(火) 晴れ

クロがいない・・・

シロ  午後3時半ごろ弁天橋近くにいたシロです。ではクロはというと、見当たらないのです。先月までは確かにいたのですが、その後私は彼を見ていません。どうも、井の頭池からいなくなってしまったようです。

 9月30日のこと、家でデスクワークをしているとき仲間から電話がありました。お茶の水池にカイツブリが3羽いて、仲良く鳴き交わしているというのです。ちょっと信じられない話です。何年もカイツブリを観察していますが、カップルの両方が侵入者と仲良くしているところなど見たことがないからです。(オスが侵入メスに好意を示したりメスが侵入オスを許容したりするケースはけっこうあります。) 唯一あり得るかもしれないのは今年生れの子供が戻ってきたことぐらいですが、カイツブリが5ヶ月ぶりに会う子供を覚えているものかどうか・・・。期限の迫っている仕事を放り出して真相を確かめに池に駆けつけようか迷いましたが、思いとどまりました。

 その判断は社会人としてはまっとうだったと思うのですが、自然観察人としては完全に間違いでした。理由が分からないままクロがいなくなってしまったからです。私は14日までシロも見なかったのですが、その間も井の頭バードリサーチの観察情報にはカイツブリが入っていたので、十分観察時間を取れなかった私が単に会えなかっただけだと思います。すなわちクロが10月1日以降も池にいた可能性もあるのですが、現在いないのはほぼ確実です。池に里帰りした子供(?)に連れられてどこかへ去っていったのでしょうか?

 クロは私が最初に個体識別できるようになったカイツブリです。その2002年には子育てをしていましたから、彼は2001年以前の生まれで、今年で8歳かそれ以上ということになります。近頃は見ていてやや衰えを感じるようになり、魚を獲る能力はシロに劣っていますが、飛んでいる虫をハッシとくわえ捕るなど空中での運動神経は健在だったので、まだまだ元気で井の頭池にいてくれるものと思っていたのですが、虫、とくに彼らが頼みの綱にしているユスリカが秋にはほとんど発生しないため、腹ペコだったのかもしれません。外来魚のせいで激減したモツゴやエビをなんとか復活させて彼らの生活を楽にしてやりたかったのですが、間に合わなかったのは残念です。クロがどこか在来水生物が豊富なところに避難していて、また井の頭池に戻ってくることを祈るばかりです。

 独りぼっちになったシロはどうするのでしょうか。彼女はいまのところなんとか食べ物を確保できているようです。しかし、何度も何度も潜ってやっと獲物を1匹という厳しさで、いつ井の頭池を見限ってもおかしくない状況です。我々は来年は今年以上の数の在来水生物が誕生し生存できるように、今年は昨年の1.5倍のブルーギルを駆除することを目指して活動しています。期待通りの結果が出るかどうかはまだ分かりませんが、春になれば稚魚や稚エビがたくさん誕生して、カイツブリの生活はかなり楽になるはずです。それ以前も、11月末になれば水温がぐんと下がり、今までは捕れなかったブルーギルの稚魚が捕れるようになるでしょう。なんとかもう少しの間辛抱してもらいたいものです。誕生日まで知っているシロに私は特別の愛着があるし、観察対象としても重要だと思っています。

勝手違い

カマキリをくわえたシロ  4時15分ごろ弁天橋に戻ると、シロが何かをくわえて橋に向かって水上を走ってきました。

 彼女がくわえていたのは、卵でお腹が膨らんだ大きなカマキリでした。久々のご馳走をカモに盗られないように逃げ回っていたのです。きっと、水上に張り出した枝にいたのを捕まえたのでしょう。井の頭池のカイツブリは岸辺の枝や草をしょっちゅうチェックして回っていて、そこにいる虫をよく捕まえます。

 横取りしようと迫ってくる何羽ものカモを潜ったり駆けたりしてかわした後、シロは岸辺の木陰に入り、そこで獲物を食べ始めました。

カマキリがつかえたシロ  ところが、すぐに左の写真のような状況で固まってしまいました。カマキリをお尻のほうから呑み込もうとしたら、開いた翅が顔につっかえてしまったのです。カマキリの翅はここまでしか開かないんですね。シロは困惑したようすでこの格好を5分間以上も続けていましたが、結局吐き出して、さらにつつき回して脚などを取った後、頭から呑み込んだようでした(遠く離れていたので、はっきりとは確認できませんでした。)。

 カイツブリは、魚は頭から、エビはしっぽから丸呑みします。逆だと、魚はヒレが引っかかるし、エビの場合は脚や身体のトゲが引っかかるからです。シロがカマキリをお尻から呑みこもうとしたのは、脚が生えている点などがエビと同じだと思ったからではないでしょうか。シロがトンボを呑みこむのを見たことがありますが、やはりお尻からでした。トンボの翅は頭の方まで動くので邪魔にはならないようです。

 シロがカマキリで難儀したのは、それを食べるのが初めてだったからだと思います。次のときは経験を生かして苦労せず食べることができるのか知りたいところですが、カイツブリがカマキリをゲットできる幸運はそうは訪れないでしょうね。


最近〕   2010年< |1211 |10 |2008年

[自然観察の部屋 TOP]