最近〕   2006年 <|12 |11 |102004年

井の頭・自然のできごと 2005年11月


11/26(土) 晴れ

最後の色

色々な落ち葉  井の頭公園も紅葉が見ごろです。我々は樹々の葉が色とりどりに色づくことを知っています。でも、散って地面に落ちた後はどの葉も同じような茶色に変わって腐るだけだ、と思っていませんか? 私は思っていました (^^;

 しかし、そうではないことに今日ようやく気づきました。写真はほとんど同じ場所で拾い集めた、変色した木の葉です。渋いけれども色とりどりです。木の葉たちは種類としての個性を最後の最後まで発揮して、土へと還っていくのです。樹種によって葉に含まれる成分が異なりますから、考えてみれば当たり前のことですが、普通はそこまで気にしませんね。私は「落ち葉の観察会」のネタ探しをしていたので気づいたのです。

 写真の葉の種類が分かりますか? いずれも井の頭公園(ということは東京近辺)にたくさん生えている樹ですから、調べてみてください。どうしても教えてほしい、という人は12月3日(土)の「落ち葉の観察会」へどうぞ。

作品
落ち葉遊び

 写真は、「落ち葉の観察会」のために今回開発した落ち葉遊びで作った作品です。この葉はイイギリの落ち葉ですが、4箇所欠けています。うち3箇所は私がちぎりました。けっこう楽しめます。

 葉をちぎって何が面白いんだ?と思う人は、「落ち葉の観察会」へどうぞ。ヒントは、ミズキでもできて、どちらかというとそちらのほうが成績がよい、ということでしょうか。

 今日は全面広告特集でした(笑)。


11/19(土) 晴れ

重心

首を立てているカイツブリ  水生物館でカイツブリの水中姿勢を見て気づいたことのひとつが、彼らの首(頭部+頸部)は私が思っていたよりだいぶ重いらしいということでした。11月5日に撮った左の写真で分かるように、彼らが首を立てているときは、身体(胴体)の前方が後方に比べてかなり深く沈んでいます。深く沈んだ部分の浮力で首の重さを支えているのです。首を伸ばしているときの重心の位置はだいぶ前方に寄っているようです。

 こんなに胸の部分が沈んでいると、水面を泳ぐときの抵抗が大きそうです。彼らが急ぐとき潜水して進むのはこのためかもしれません。

休んでいるカイツブリ  右の写真は今日撮ったもので、休んでいるカイツブリです。重い頭を身体の真ん中付近に置いているので、重心も身体の中央に来て、沈み方のバランスがとれています。頭をこの位置に置く理由は他にもありそうですが、バランスよく浮かぶというのは、彼らがリラックスするために重要なのではないかと思います。

 ところで、上の写真がピントが合っていない上にブレているので、首を立てているところを撮り直そうと思ったら、今日は5日のときほどアンバランスになっていないことに気づきました。どうも、彼らは潤沢な小魚を腹いっぱい食べて太り、身体の重心が後方に移動したようなのです (^^;


11/12(土) 雨のち晴れ

慣性と抵抗

スイーッと泳ぐ白鳥  できの悪い写真ですが、分園のハクチョウ(若鳥)が泳いでいるところです。両足をだらりと後方に伸ばしていることに注目してください。彼らはまず足で力強く水を掻いて勢いをつけ、その後は両足を水の抵抗にならないように後方に伸ばしてスイーッと進むのです。

 同じ場所にいるサカツラガンも同じような泳ぎかたをしますが、居候しているオナガガモなどのカモは進んでいるときはいつも足で水を掻いています。ハクチョウやガンがこのような泳ぎ方ができるのは、身体が大きくて重いため、水の抵抗よりも慣性による推進力のほうが大きくなるからだと思います。カモは軽いので、漕がないと止まってしまうのです。ハクチョウの泳ぎがスマートに見えるのは、おそらくこのためでしょう。

 さらに身体の小さいカイツブリは、もっと必死で水を掻く必要がありそうです。ハクチョウやカモが首を振らずに泳ぐのに、カイツブリが首を前後に振りながら泳ぐのは、彼らの身体が軽すぎるので、蹴った水からの反力を受け止めるにはそうする必要があるからではないかという気がしています。

 ハクチョウもカモも、飛んできて着水するときは、両足を前方に突き出して足の裏から着水し、ブレーキをかけます。これも体重による慣性が大きいからでしょう。では、カイツブリはどうするかご存知ですか? 彼らは両足を後方に伸ばしたままで、足の甲で着水し、それと腹をソリのようにして滑るのです。それでも、彼らは身体が軽いのですぐ止まります。もっとも、彼らの脚は身体のいちばん後ろに付いているので、足を前へ出そうとすると身体が立ってしまい、風圧でひっくり返ってしまうかもしれません(笑)。

 空中から水中までダイナミックに動き回る鳥たちは、いろいろな方法で力学の法則を使いこなしています。

紅葉するアキニレ
黄と紅


 写真は色づきかけたアキニレです。

 アキニレは、少なくとも井の頭公園では黄葉するのが普通です。しかし例年、紅葉する葉も一部あります。

 それが今年は、紅葉する葉がとても多いのです。

 なんで?という話は、12月3日(土)の「落ち葉の観察会」へどうぞ。


11/6(日) 曇り

目の前のカイツブリ

潜水するカイツブリ  水槽のカイツブリの話ばかりで申し訳ありませんが、すっかりはまって休日のたびに通っているので、たぶんもうしばらく続きます(笑)。なにしろ、水が濁った井の頭池では絶対に見ることができない、カイツブリの水中動作をつぶさに見ることができるのですから、カイツブリファンにとってはとても貴重です。

 お陰で、水槽にカイツブリが不在だった2年の間に山積していた、カイツブリの水中動作に関する疑問のいくつかを解決することができました。水中での泳ぎ方はもちろんですが、たとえば、池で彼らが潜水しているとき、ときどき気泡が浮かんできてどこにいるのか分かることがあります。その気泡が何で、どこから出てくるのか、というのが話題になったことがあるのですが、今回その答えがはっきりしました。カイツブリの遊びについても、先日書いたことより決定的なことを目撃できました。行くたびに新しいことが分かるので、しばらくは水生物館通いをやめられそうにありません。

 家族連れに混じって水槽の前でカイツブリを観察している私は、ついでに、カイツブリを見ている人も観察しています。残念なのは、せっかくのカイツブリなのに、見る人は多くても、観察している人はほとんどいないことです。疑問のないところに観察は生まれません。「カモの赤ちゃんだ〜!」と言っている人も相変わらず多いです。そういう人がいなくなるまで、このHPのカイツブリの話は続きます(無理かな?)。

 ところで、館内はうす暗いので、動き回るカイツブリをカメラで撮ってもブレてうまく写りません。かといってストロボ(フラッシュ)は絶対に使用してはいけません。カイツブリは視覚が鋭敏な上、暗さで瞳孔が開いているので、至近距離でストロボをたくと目を傷めます。ご注意ください。上の写真は、デジカメのISO感度を最高にした上、シャッター速度1/250秒で撮影し、暗く写った写真をパソコン上で修正したものです。

最短50cmの威力

 写真は PENTAX の「Papilio 8.5×21」という双眼鏡です。発売されたのがいつか正確に知らないのですが、私は今年の春先に偶然インターネットでこの存在を知り、ただちにカメラ店へ行って購入しました。私が前からほしいと思っていたものだったからです。

 遠くのものを引き寄せて詳しく観察する道具としてはスコープや双眼鏡があります。近くのものを拡大して観察するにはルーペや虫眼鏡があるし、もっと拡大したいなら顕微鏡もあります。しかしながら、双眼鏡の最短合焦距離(2〜4m程度)と虫眼鏡が届く距離(60cmぐらい)との間の距離にあるものを詳しく観察できる道具が今までなかったのです。私は双眼鏡の最短合焦距離がもっと短くなるといいのにと思っていましたが、できるとは考えていませんでした。

 ところが、この双眼鏡は最短50cmまで焦点が合うのです。対物レンズを前方に動かすことにより、近くまで焦点が合うようにしています。この双眼鏡のお陰で、チョウやハチなどの昆虫や、水辺の魚、樹木の花や芽など、「観察機器の距離の空白」にあって今まではよく見えなかったものが詳しく観察できるようになりました。今では、私が所有している5台の双眼鏡のうち、これが最も使用頻度が高くなっています。開発された人に感謝しています。

 今日その双眼鏡で至近距離のカイツブリの眼を見続けていたら、時折、眼の上をチラチラ動くものが見えました。あれが透明な瞬膜だと思います。


11/3(木) 曇り

もうひとつのまぶた

目を閉じたカイツブリ  水生物館のカイツブリがうとうとしているところです。まぶたを閉じているのが分かるでしょうか。

 カイツブリのまぶたを見ることはなかなかできません。彼らが普段はけっしてまぶたを閉じないからです。私も、井の頭池では2、3度しか見たことがありません。それまでは、カイツブリにはまぶたがないのでは?と思っていたほどです。彼らがまぶたを閉じるのは、眠るときだけです。そしてそのときは顔を羽毛にうずめてしまうことが多いので、双眼鏡があってもなかなか見られないのです。ちなみに、カイツブリのまぶたは下から上に閉じます。(鳥では珍しいことではありません。)

 まぶたを開きっぱなしで目が乾燥しないのかと心配する人もいるでしょうが、大丈夫なようです。時々水に潜るからではありません。彼らは炎天下の巣で抱卵しているときも目を閉じません。目が乾燥しないのは、カイツブリにはもうひとつの「まぶた」があるからです。いや、あるはずだからです。鳥には、まぶたと眼球の間に「瞬膜(しゅんまく)」という膜があります。たとえばカラスの瞬膜は白いので、カラスの目を見ていると時々それが閉じるのが分かります。瞬膜が角膜に潤いを与えているのです。瞬膜は人では退化してしまっていますが、イヌやネコにもあります。

 でも、カイツブリの瞬膜を私は見たことがありません。彼らの瞬膜はおそらく透明なので、見えないのです。我々が水中に入ると、ぼやけて見えなくなります。水と空気とでは、眼の水晶体(レンズ)との間の光の屈折率が大きく異なるので、水中では網膜に像を結ぶことができなくなってしまうからです。そのため、我々が水中で物を見るには、水中メガネを使用して水晶体と水の間に空気を置く必要があるのです。カイツブリでも屈折率の理屈は同じです。ではカイツブリはどうしているのかというと、瞬膜が透明なレンズ状になっていて、水中ではそれを閉じることで屈折率を調整しているらしいのです。カイツブリの瞬膜がそうなっているという情報を私は見たことがないのですが、潜水する水鳥の眼はそういうしくみになっているという話は読んだことがあります。カイツブリもきっとそうなっているのだと思うのです。

 というわけで水槽のカイツブリを最短30cmの距離から見つめているのですが、まだ透明な瞬膜は見えません。

回る眼

2頭のカメ  水生物館でカイツブリを見ていたら、同じ水槽にいる2匹のカメがよいポーズをしてくれたので、写真を撮りました。首を1匹が水平に、もう1匹は上に高く伸ばしていたのです。以前にも書いたことがあるのですが、その時はよい写真がなかったので、この機会に再度書くことにします。

 注目してほしいのは、頭を下げているカメも上げているカメも、眼の黒い線が水平になっていることです。この黒線が何のためのものか知らないのですが、虹彩にある線のようです。つまり、カメの眼球はその光軸を中心に回転することができ、頭の角度にかかわらず、それは常に一定角度に保たれるということらしいのです。 (ただし、カメが水平より大きく下を向くときは、眼球の線はもはや水平を保てず、傾いてしまいます。眼球の可動範囲を超えてしまうようです。) 気づいていなかった人は実際にカメの眼を観察してみてください。我々の眼はそのような動きをしないので、不思議な感じがします。

 人の場合は、首を左または右にかしげても、目から入ってくる傾いた景色を脳が処理して水平方向を正しく認識できます。カメの場合は脳の処理能力が貧弱なため、景色が傾くと水平方向を認識しづらくなるので、眼球を常に同じ向きに保って景色が傾かないようにしているのではないか、というのが私の想像です。

 余談になりますが、天の橋立で有名な「股覗き」をすると、つまり頭を上下逆さまにして景色を見ると、見慣れた景色が不思議な、あるいはとても新鮮な景色に見えます。そこまで大きく回転した景色を処理することには慣れていないため脳が混乱するのではないか、と私は考えています。人の映像処理能力にも限界があるのです。ところが、股覗きをしても景色が同じにしか見えない人がいるようです。文書や地図が逆さまでも難なく読める人と、混乱して読めない人がいます。脳の働き方に個人差があるのでしょう。

 カメの映像処理能力に個体差や種類差があるのかどうかは分かりません。


最近〕   2006年 <|12 |11 |102004年

[自然観察の部屋 TOP]