朝、井の頭池にキンクロハジロ♂が1羽来ていました(写真左)。今シーズンの初認です。 写真右のカモはホシハジロ♂で、23日に初めてやって来ました。オナガガモはかなり増えています。静かだった池が、しだいに賑やかになってきています。 ところで、このキンクロハジロはホシハジロと一緒に行動していました。同じ海ガモなので親近感があるのかもしれません。 |
今日もプールを見に行きました。先日は赤トンボだけだったのが、今日はその他のトンボも来ていました。なんとその中には、連結産卵しているギンヤンマがいました(左の写真)。飛翔力のあるトンボのこと、よさそうな水場は決して見逃さないようです。 「卵をたくさん産むのはいいけど、ヤゴのエサになる生き物がはたしてプールにいるのだろうか」といぶかっていたのですが、ヤゴの抜け殻が草にたくさん付いているのに気づきました(右の写真)。すでにヤゴが育ちトンボに羽化した実績があったのです。トンボだけでなく、他の生き物もよい水場は見逃さないのですね。 プールにはハクセキレイ(小鳥)も1羽やってきていて、虫を捕って食べていました。生態系と呼べそうな生き物たちの関係がすでにでき上がっているのです。
ここは周りを金網のフェンスで囲まれていて、人が立ち入ることはできません。とても小さいですが、りっぱな自然保護区になっているわけです。 |
|
11時ごろ七井橋を通った時ちょうどカワウが水から上がったので、羽毛をよく観察しました。 その結果、カワウはドライスーツを着ていることが分かりました。水から上がったとき翼と尾羽は水に濡れていましたが、首や胴の羽毛は水を弾いて乾いていたのです。体温維持のためには必要なことでしょう。 |
|
カワウは濡れた翼を乾かすため広げていましたが、しばらくして戻ってみると、すでに乾かし終わっていました。水から上がってから20分しか経っていません。私が想像していたより乾くのがかなり速いです。翼は潜水しやすいように水を含むけれど、羽根の材質の内部までは水を吸わないのだと思います。 自然のしくみは、私が考えるよりいつもずっとよくできています。 |
カイツブリの弁天ペアは7月6日からずっと、今だに卵を抱き続けています。 何もなかったコンクリート上に積み上げた巣材に草が生え穂が稔っているのが、時の長さを物語っています。 カイツブリの卵は普通約3週間で孵化しますから、彼らの卵が今さら孵る可能性は皆無なのですが、抱卵をやめようとはしません。 |
|
カイツブリの本能には、「予定日をはるかに過ぎても孵らないなら抱卵をやめる」という条件分岐はプログラムされていないようです。彼らが抱卵をやめるのは、ヒナが孵ったときか、卵が何らかの外的理由により失われたときだけです。ヒナが誕生すれば子供の世話へと進み、卵が消失したときは(まだやり直せる時期であれば)再度産卵します。 そのどちらも起きないときは、孵らない卵をいつまでも抱き続けることになります。本能のプログラムが無限ループに陥ってしまうのです。 こういう例を見ると、「自然のしくみにもたまには間違いがある」と考えたくなるのですが、カイツブリは長い日にち(期間)を認識できないのではないかとも思います。そのため、「絶対に自分からは子育てを放棄しない」という、より基本的な方針で本能がプログラムされているのかもしれません。安全な公園と違い自然の中には抱卵を中断させる危険因子がたくさんあるので、このプログラムのほうがよい結果が得られそうな気がします。 その本能に従って懸命に生きているカイツブリ自身は別に不幸ではないのかもしれませんが、見守っている我々としてはとても哀れで気の毒な気がします。ぜひ来年こそは、ヒナの世話に奮闘している弁天ペアを見たいものです。 |
ボート池の南岸でサクラの木がひっくり返っていました。ここはサクラの大木が多く花見の名所になっているのですが、池のほとりの木はよく倒れます。
写真で分かるように、池畔の木は幹が大きく傾いて生えています。他の木との競合を避けて光の当たる池のほうへ枝と幹を伸ばした結果です。 それに、大きな地上部に比べて根があまりにも貧弱です。池側も陸側もたくさんの人が通る通路になっているので、土が踏み固められて根を伸ばせないのだと思います。 公園ではサクラの木の周りを立ち入り禁止にして根を回復させようとしていますが、そう簡単ではないようです。 |
秋の雲を切り裂いて飛行機が飛びました。 飛行機が通ったところは雲が消えています。よく見る「飛行機雲」は飛行機が通ったところに雲ができるものです。飛行機が雲の中を通れば雲が切れて当然のような気もしますが、あまり見たことがありません。雲の底が平らで、飛行機の高度がそれにピッタリ合わないといけないからでしょうか。 正式な名前を知らないので、「逆飛行機雲」と呼ぶことにしました。 |
今日の午前中は、「屋外にいなかったら大損」という感じの、じつに爽やかな天気でした。空気が澄み切ってクスノキの新緑が目に染みました。(下左の写真) 常緑広葉樹の多くは春だけでなく秋にも新芽を出します。新緑の季節が年に2度あるわけです。でも東京などでは、落葉広葉樹の印象が強いせいか、そのことに気づいていない人が多いようです。
もっとも分かりやすいのは、下右の写真の「カナメモチ(別名:アカメモチ)」です。新芽が鮮やかに赤いので気づきます。 |
|
12時ごろプールを見に行くと、雌雄が連結したたくさんの赤トンボが打水産卵をしていました。雌の尻尾の先で水面をチョンチョンと叩くように飛びながら卵を産み落としているのです。 下の写真には10つがいの赤トンボが写っていますが、多いときは30つがい近くいて壮観でした。いちばん多いのが翅の先が黒い種類(たぶん、コノシメトンボ)で、翅の付け根が茶色いものと、翅全体が透明なものが混じっていました。種類は不明ですが、少なくとも3種類の赤トンボがプールに産卵したわけです。
12時半ごろまで見た後、グラウンドの芝生で昼食にしたのですが、ある疑問が浮かんだのでもう一度よく観察しようと13時10分に再びプールを覗いたら、なんと、産卵しているつがいは一組もいませんでした。単独の赤トンボが数匹プールの縁に止まっているだけです。 |
ヤマボウシの実が熟しました。 なかなか魅力的な外観です。果肉も美味しそうなオレンジ色です。ヤマボウシの実は食べられます。 で、味はというと、「私の子供時代なら全部摘み採って食べたろうけど、今の子供は食べないだろうな」という味です。 |
最近のカイツブリ幼鳥たちは、普段は親から離れて単独行動をしています。頻繁に潜水して魚獲りの練習をしていますが、成功することはまだほとんどありません。主に水中の杭や岸辺の草などについた虫を食べているようです。 十分なエサを取れないので腹ぺこらしく、親が様子を見に来ると「ピイピイ」鳴きながら魚をねだりに寄っていきます。魚を捕まえられるようにならないとひとり立ちはできないのです。 |
|
今年1回目の子供たちは、孵化後1月半ほどで親離れしました。親が2回目の繁殖を始めてしまい面倒を見てくれなくなったのです。それに対して2回目の幼鳥たちは、そろそろ2ヶ月になるのにまだ親離れしていません。魚を捕る技術を体得するには繰り返し練習するしかありません。早く親離れするには、厳しい環境に置かれることが必要なのです。
自然状態のカイツブリを観察した論文『カイツブリの繁殖生態』(渡辺央 長岡市立科学博物館)では、親離れは1回目繁殖では孵化後約40日、2回目繁殖では約50日となっています。それと比べると、井の頭池のカイツブリは親離れが遅いようです。 今朝、幼鳥の一羽が頭を勢いよく水中に突っ込んだかと思うと、再び頭を上げたときには大きな魚をくわえていました。カイツブリの頭(くちばしから後頭部まで)の1.5倍ほどもある「大きな小魚」です。幼鳥は魚をくわえたまましばらくじっとしていました。まぐれで魚が、しかもとても大きな魚が捕れてしまい、自分でも驚いたのだと思います。幼鳥は我に返ると、喉をいっぱいに広げて魚を頭からゆっくり飲み込みました。自分で捕った魚は格別おいしかったことでしょう。
そのような経験を重ねたある日、幼鳥は何度か潜れば魚を捕まえられるようになります。そうなると嬉しくてしかたがないらしく、幼鳥は休む間も惜しんで魚を獲り続けます。よくそんなに食べられるなと呆れるほどです。そして幼鳥の技術は見る間に上達していきます。そうなった幼鳥は、親が見回りに来ても寄ってはいきません。親離れです。 幼鳥たちが早くその喜びを味わえるように、エサやりはやめましょう。 |
井の頭公園にはクリの木が数本しかありません。早起きのお年寄りに先を越されて、私が拾える栗は毎年数個です。それでも「実りの秋」を実感できるので、季節になるとクリの木の下を歩きます。 今日は「年寄りの盲点」を発見したので、12個も拾えました。立入り禁止の柵の中へ入らずにです。その「盲点」はというと、もちろん秘密です(笑)。 それにしても、いつも小さい実が今年はさらに小さいです。 |
池にオナガガモが2羽来ていました。たぶん今期の一番乗りです。
9月半ばというのに、今日はとても暑い日でした。涼しい夏に予定を狂わされた生き物は夏を少しでも取り戻せて嬉しいでしょうが、秋らしい秋を期待している生き物は予定を狂わされていることになります。 |
今夜の月は「中秋の名月」。地上近くの大きな(大きく見える)月を撮りたかったのですが、帰宅したのは11時ごろ、月は仰ぎ見る頭上にありました。
そこでデジスコ(デジタルカメラをスコープ=望遠鏡に取り付けたもの)を持ち出して名月のアップを撮ってみました。 |
|
七井橋では、たむろしている若者たちの多くが月に見とれていました。中秋の名月に限らず、満月には人の心を揺さぶる力があります。 太陽はその膨大なエネルギーによって地球上に生命を育んでいるのですが、月はその引力と光によって地球上の生命にリズムを与えています。満月は、人々にそんな月の力をダイレクトに感じさせるのでしょう。 |
帰宅途中の夜9時半ごろ、七井橋で空を見上げると、丸い月と、それに寄り添うような火星がありました。月と火星の大接近が見られると朝のニュースで言っていたのを思い出しました。 普段は天文には不熱心な私ですが、月と火星と、それにかかる薄い雲のバランスがとても美しかったので、写真に撮りたいと思って急いで家まで帰りました。 |
|
家でカメラを三脚にセットしたときには残念ながら雲が消えていましたが、月と火星はどうにかカメラに収めることができました。しかし、コンパクトデジカメに2倍テレコンでは、月でさえ画面上の豆つぶにしかなりません。上の写真はそこから切り出したものです。撮影したのは21時47分でした。 この月と火星の大接近は地球からの見かけの接近ですが、地球と火星が6万年ぶりに大接近しているそうですから、火星と月の実際の距離も6万年ぶりに大接近しているのですね。 |
カイツブリの幼鳥たちは自分でもエサを捕れるようになり、親から離れて池を動き回っていることが多くなりました。親離れ間近です。ただし今は、まだ十分な量のエサが捕れないので、親鳥がときどき近づいていって魚やエビを与えています。 潜水して小魚をくわえ捕るという高度な技はそうたやすくは身に付かないので、親鳥は、子供たちがひとり立ちするまで長い時間をかけて教育します。 |
|
そして、幼鳥がある程度まで成長すると、親鳥は幼鳥をつつくようになります。「いつまでも頼っていないで早くひとり立ちしなさい」と叱咤しているのだと思います。
そのつつくタイミングが興味深いのです。親鳥は自分が捕った魚をまず与え、その直後に幼鳥を追いかけて後頭部を激しくつつきます。それ以外のときも、たとえば幼鳥がしつこく甘えるとつつくことがあります。しかし、エサを与えた後のつつき方はそれよりずっと激しいのです。潜って逃げる幼鳥を水中まで追いかけてつついているときさえあります。「与えて叱る」がカイツブリの教育方針のようです。 不思議でしょうがなかったのですが、幼鳥に「自分で魚を捕れるようなって早くひとり立ちしなくては」と思わせるには、エサを与えてからつつくのがいちばん効果があるのではないかという気がしてきました。知能がそう高くはないカイツブリの幼鳥は、単につつかれるだけではなぜそうされるのか理解できないかもしれないし、つつかれてからエサをもらうと、つつかれたご褒美だと誤解しないとも限らないですから。
もしかして、この方法は人間にも効果があるかもしれません。いつまでも親のすねをかじっているわが子にお悩みの方は、この「カイツブリ方式」を試してみてはいかがでしょうか。単に叱りつけたり、さんざん小言を言ったあげく小遣いを与えたりするのでなく、まず食事や小遣いを与え、その直後に怒鳴りつけたりひっぱたいたりするのです。 |
グラウンドの隣にある水泳プールが今年から使用されなくなりました。それでどうなったのか見に行ってみると、水辺の草や水草(スイレンらしい)が植えられていました。「子供たちのプール」から「生き物たちのプール」に生まれ変わったのです。 今までも、水泳プールとして使用されるのは小中学校の夏休みの時期だけで、その他の時期は水を張ったままで放置してありました。そのため、カエルを始めいろいろな生き物が暮らしていたようです。(フェンスの中へ入れないので、どんな生き物が住んでいたのか正確には分かりません。) 夜グラウンドでジョギングをしていると、カエル(たぶんアマガエル)の鳴き声が、プールとグラウンドを仕切っている生垣を通して、プールから聞こえてきたものです。井の頭池ではウシガエルの鳴き声を聞くことがあるし、井の頭の住宅地ではヒキガエルを見かけますが、その他のカエルの声が聞けるのは、井の頭ではこのプールだけでした。 生き物たち専用となったこのプールに今後どんな生き物が棲みつくのか、とても楽しみです。 |
これは、私の通勤路にあるサクラの木です。この木がとてもすごい木であることに、つい先日初めて気づきました。 何がすごいかは、写真をよく見てください。古い幹の中に新しい幹があります。まるで、古くなった幹を脱ぎ捨てて内部の新しい幹が現れてきたように見えます。しかし木は、生きているのは樹皮に近い部分だけで、幹の中央部は死んでいて体を支える役目をするだけです。木が脱皮して若返るなどということはありません。 じつは、新しい幹に見えるものは幹ではなく根らしいのです。サクラの木には、幹が古くなると「不定根」という根を出す性質があります。水や養分が古い通路を通りにくくなると、新しい通路を確保しようとするのだと思います。高齢のサクラの樹勢回復について書かれているサイトを見ると、治療法のひとつに「不定根を地面まで導く」というのがあります。この木の場合は、その不定根が朽ち果てた幹の中を通って地面に達し、幹の代わりをしているのです。そのお陰で枝や葉はとても元気で、毎年たくさんの花を咲かせて我々の目を楽しませてくれています。 こんなにすごいサクラの不定根なのに、「不定根」としか呼ばれていないのが私としては残念です。不定根とは本来の根(定根)以外の根、つまり茎などから出る根を呼ぶ総称にすぎません。例えば、タコノキなどの呼吸するための不定根は「気根」、ヤエヤマヒルギなどの体を支える役割をする不定根は「支柱根」、また、ツタなどの壁に張り付くためのものは「付着根」という名前が付いています。サクラの不定根にも、樹勢を蘇らせるという、その役割を表す特別な名前がほしいと思います。 私も考えてみたのですが、「回生根」などはどうでしょうか。もちろん、「起死回生」の「回生」です。 |