左の写真は今日の七井ペアのヒナです。なかなか見事な保護色ですが、どこにいるか分かりますよね? 最近七井橋を通ると、ヒナがこのように独りぼっちで親鳥の帰りを待っているのをよく見かけます。シロが巣でヒナと一緒にいるのも見るので、ワカのほうがヒナを置き去りにして出歩いているらしいのです。それに、誕生後もう25日経つのに、ヒナが小さいのが気になります。普通ならひと月ほどすれば外敵に捕食される心配がなくなるぐらい大きくなるのですが、今回のヒナはまだまだ食べごろサイズです。ヒナが2羽いた昨冬よりも小さいと思います。新米パパが役割をきちんと果たしていないのではないかと気になって、今日、時間を取って観察してみました。観察時間は11時15分〜13時36分でした。 結果は意外なもので、餌を持ってきた回数はワカが8回シロは4回でした。シロは自分がヒナ番のときは巣に上がってヒナと一緒に過ごしていましたが、それは13分間だけで、その後46分間まったく戻ってきませんでした。それに対してワカは、ヒナを残して出かけていくものの、毎回15分ぐらいで餌をくわえて戻ってきます。巣に上がってヒナと15分間過ごしたこともありました。短時間の観察だけで結論はできませんが、働きが悪いのはシロのほうのようです。 そうなっている理由は、ペアがヒナを連れ出さずに餌を巣まで届ける方針を採っているためと、ワカがおもにゴイサギ藪周辺で獲物を探すのに対し、シロは遠い弁天池まで行っているためのようです。ヒナがとてもおとなしいのも気になります。親が餌を持ってきたときはさすがに駆け寄っていきますが、餌を持っていないときにピイピイ鳴いて餌をねだるということがありませんでした。食が細いのでしょうか。カイツブリのヒナは、どんどん食べて、食べただけ成長するのが普通です。ピイピイピイピイしつこいほどねだられれば、親ももっと頑張って獲物を捕ってきそうな気がします。 ペアが時季外れの子育てをするようになったのは、外来魚のせいで本来の主食であるモツゴなどが不足し通常の季節に子育てできなくなったため、ギルの稚魚が獲れるようになる冬にしか子育てできないからです。しかし、我々の継続的な活動や業者による電気ショッカー調査の結果、今年は池のギル稚魚の数が昨年よりだいぶ少ないはずです。ワカがゴイサギ藪へ向かっていたとき、七井橋でご婦人グループがお菓子をカモに投げたら、ワカもそこへ寄って行き、カモに混じってお菓子を拾うのを見ました。ワカはお腹を空かせているようです。 とはいえ、冬に食糧が不足気味になるのは普通のことです。池にまだモツゴが十分いた時でも、カイツブリは冬にそれを捕まえるのには苦労していました。だからこそ、普通は春から夏にかけて子育てをするのです。一昨年に我々が7万匹以上のギルを捕獲した結果、昨年はモツゴやエビがかなり誕生しました。カイツブリの食糧事情が一時期改善したのですが、子育てをできるほど十分ではなかったようです。昨年は一昨年の1.5倍以上のギルを捕獲したし、大きなバスも多数捕獲したので、今年は昨年より多くの在来生物が誕生するものと期待しています。カイツブリが冬ではなく春や夏に正常に子育てできる池に早くなってほしいものです。 |