最近〕   2010年< |121110 |3 |2008年

井の頭・自然のできごと 2009年3月


3/24(火)

親ごころ

幼鳥をつつくシロ  左は夕方に撮った写真で、前方が幼鳥、後方はシロです。(私は、背中のシマシマが消えたら、ヒナではなく、幼鳥と呼ぶことにしています。) シロは幼鳥におんぶしてもらおうとしているわけではありません。ヒナを追いかけてつついているのです。食べ物をねだって「ピイピイピイピイ・・・」鳴きながら付きまとう我が子を何度もつついて追い払っていました。

 それを見てシロを非難したり幼鳥に同情したりする人がいるようですが、それは間違いです。これは教育の一環なのです。カイツブリは自分で魚を捕れるようにならない限り独り立ちできません。だから親鳥は与える食べ物を制限し、しかも寄ってくるとつついて追い払い、子どもが魚を捕る練習をするよう促すのです。「愛のムチ」かどうかは、つつく場所を見れば分かります。写真のように、親は必ず子どもの首の付け根の後ろ側をつつきます。たぶん、とても痛いけれどケガをしにくいところなのでしょう。

獲物をくわえて子どもを捜すシロ  親鳥は子どもが飢えないようにちゃんと気にかけていて、時々は食べものを与えます。そしてその直後にも首筋をつつきます。

 右は今日のお昼ごろ撮った写真です。狛江橋で見かけたシロは何かをくわえていました。縮小したこの写真では分かりませんが、ハゼの仲間のようです。シロは狛江橋をくぐり、白鳥池を過ぎようとする辺りまで泳いでいきましたが、そこで止まり、「キリキリ・・・」鳴いてから、その魚を自分で食べました。子どもにあげたくて運んでいったのに、子どもを見つけられなかったのでしょう。

 カイツブリにどれほどの心があるのか私には分かりませんが、その小さな心は大きな葛藤に揺れているのかもしれません。

白いカイツブリ

白いカイツブリと普通のカイツブリ  分園の最もボート乗り場寄りのケージ(準備中)に巣箱のようなものがあり、見慣れない白い鳥が座っていました。最初はピンと来なかったのですが、一緒に普通のカイツブリがいたので、それは白いカイツブリだと分かりました。写真は巣箱?から水面に出てきたところです。くちばしの上面や脚は普通に黒いので、アルビノではないようです。珍しいですね。この白いカイツブリも普通のカイツブリも、若鳥のようです。

 水生物館のカイツブリペア、キキとチャチャはどうしたんだ?と見にいったら、ちゃんといつもの水槽にいました。先日見たときは岸辺で求愛行動をしていましたが、今日は(ほんの短時間しか見なかったので?)それは見られませんでした。


3/21(土) 晴れ

無責任な善意

捕獲したヒメダカ  お茶の水で外来魚の捕獲を始めようと石橋下を見たら、ヒメダカの群れが泳いでいたのでびっくり。慌てて捕獲しました。右の写真がそれです。ヒメダカは観賞用や他の飼育動物の餌用に販売されている、メダカの一品種です。もちろん井の頭池には棲んでいません。何かの理由で入手したものの飼う気がなくなった人か、あるいは井の頭池にメダカがいないのを残念に思った人か分かりませんが、誰かが放したものに間違いありません。

 良かれと思ってしたことかもしれませんが、池に勝手に生き物を放すことは、池の生き物を勝手に捕獲すること以上に、やってはならないことです。池の生態系に取り返しの付かないダメージを与えることがあるからです。その最たるものが現在井の頭池を占拠しているブルーギルとオオクチバスです。昨年の12月に公園が業者を使って行った資源量調査ではブルーギルの推定生息数が約27万匹と出ました。最初に誰かが放したのはわずかの数だったと思いますが、それがどんどん増えて、元からいた生き物を激減させてしまいました。本来なら今のブルーギルぐらいいてもおかしくないモツゴは推計に使えるほどの数が獲れなかったそうです。こうなると、悪意の行為と言わざるをえません。

 メダカの場合はそのような問題は起きないでしょうが、メダカは地域ごとに遺伝子が異なるので、交雑して本来の遺伝子を持つメダカがいなくなってしまうという問題が起こります。もっとも、今の井の頭池にはメダカはいません。メダカが繁殖できる環境が無くなり絶滅してしまったからです。それならヒメダカを放してもいいのでは?と言う人がいるかもしれませんが、やはりダメです。ヒメダカが泳ぐ池は、多くの人が復活を目指している井の頭池の姿ではないからです。それに、命をつなげない場所にただ生き物を放すのも無責任な話です。

錦鯉  私も含めて、井の頭池にメダカが復活することを望んでいる人は多いと思いますが、安易にしかも勝手に放すのは大きな間違いです。池にメダカが暮らし繁殖もできる環境をまず整えた上で、かつていたメダカと遺伝子が最も近いものを慎重に選んで放流しなければなりません。その決定には専門家の参加が必要になると思います。

 右の写真は15日に石橋近くに集まっていたコイです。2006年にコイヘルペスで900匹以上が死亡したとき、比較的抵抗力が弱い錦鯉は全滅してしまいました。その後は写真のような紅白の錦鯉を見かけた記憶が無いので、このコイも最近放されたものだと思います。公園に無断で魚などを放す人は後を絶たちません。コイも池の生態系に大きな影響を与える魚です。「よみがえれ!!井の頭池!」運動の目標になっている昔の井の頭池にはコイはいなかったそうです。


3/16(月) 晴れ

春が来た

シロとヒナ  今日午後4時半ごろのヒナとシロです。ヒナは今日で誕生後30日、だいぶ大きくなって、独りで泳ぎ回っていてもあまり心配しなくてよくなりましたが、通常の子育てと比べるとやはり小さいと思います。

 今日は夕方1時間ほど母子のようすを観察したのですが、あれほど簡単にブルーギルを捕っていたシロが今日は苦労しているように見えました。ヒナはお腹を空かせているようで、「ピイピイピイピイ・・・」鳴きながらシロに付きまとっていました。橋から米はぜをカモに与えた人がいたとき、シロが急いでそこへ泳いでいき、パンではないのを知ってがっかりしていましたから、シロ自身も空腹だったのだと思います。かなり暖かい日で、七井橋付近の水温は表面で13℃ほどありました。ブルーギルの動きが素早くなったのでしょうか。明日、明後日はもっと暖かくなるそうです。井の頭池のカイツブリにとっては、春がもう少し遅く来てほしかったかもしれません。

 それまでヒナを連れていたシロが「キリキリ」鳴いてヒナをクロの元に残して出かけていきました。クロがヒナと巣に戻ろうとしたら、巣にバンがいたので、「ピッ、ピッ、・・・」とヒナに注意を促しているのも見ました。クロはヒナの保護をまだ分担しているようですが、クロがヒナに給餌したのは見ませんでした。

 親から餌をあまりもらえないヒナは単独で泳ぎ回り、水面の何かをしきりについばんでいました。今日はユスリカがたくさん飛んでいたので、水面に浮いているユスリカを食べていたのだと思います。成鳥も水面の虫をよく食べていますから、ヒナの食べ物不足を補えるかもしれません。でも、虫ばかり食べていたのでは魚を捕れるようにならないのでは?という心配があります。


3/15(日) 晴れ

新参者

 1羽になったヒナは今日も元気でした。午後2時ごろにはシロと一緒に狛江橋近くにいました。このところクロといるのを見かけないので、ヒナの世話は全面的にシロの担当になったのかもしれません。カイツブリのカップルはヒナたちがある程度大きくなると、それぞれが決まったヒナを担当するようになるのです。

新参のカイツブリ  夕方ようすを見に行ったら、巣にはヒナも両親もいなくて、写真のカイツブリがやって来ました。これまで見かけたことがない個体です。色が薄いだけでなく、シマシマの痕跡らしい白い毛が混じっているので、昨年生れではないかと思います。井の頭池では昨年はカイツブリが誕生していないので、どこか他の場所で生まれた個体ということになります。そろそろ繁殖期なので、若いカイツブリが新天地を求めて移動する時期です。

 その後藤棚前でまた出合い、雨情碑前まで岸辺近くを進んでいくのを見ていたら、かなり人に慣れた個体だと分かりました。私がすぐ近くから覗き込んでも逃げないし、エサをくれそうな人がいると寄っていきます。きっと、エサやりが盛んな池から来たのでしょうね。そのせいか、まったく潜らずに岸辺の虫か何かをしきりに探していました。エサやりに頼っているようでは、ブルーギルに占拠された井の頭池で暮らすのは無理かもしれません。もっとも、その前に縄張りの主に見つかれば追い払われてしまうでしょう。

 そのクロは弁天池にいました。今回ヒナにあまり餌を持ってこなかったので、とくに女性陣から「役立たず」呼ばわりされているクロですが(^^; 、私は、広くなった縄張りを泳いで巡回しなければならないので、餌を頻繁に運ぶ余裕がないのかもしれない、とクロを弁護しています。でも、このときのクロは弁天橋を通る人をエサほしげに見上げていました (^^;  ま、とにかく、広い井の頭池全域を一羽で守りきるのは無理があるようです。

 何が言いたいかというと、新しいカイツブリはけっこう頻繁にやってくるので、在来の小魚やエビなどの生き物が以前のように復活しさえすれば、また2カップル、あるいは3カップルのカイツブリが暮らすようになるだろう、ということです。


3/8(日) 曇り

ヒナが1羽に・・・

残ったヒナ  カイツブリのヒナが1羽になってしまいました。2羽揃っているのが目撃されたのは昨日の夕方が最後のようで、今日2羽見た人は見つかっていません。ですから、何が起きたのかも不明です。(その後の情報によると朝2羽見た人がいるそうですから、ヒナが消えたのは午前中らしいです。)

 左の写真は残ったヒナで、今日の午後2時少し前に撮りました。これまでは大きさの違いでヒナを識別していたのですが、1羽になってしまうとそれができません。でも二羽には縞模様の微妙な差異がありましたから、それで判断すると、これは大きかったほうのヒナだと思います。つまり、いなくなったのは小さかったほう(たぶん末っ子)ということになります。

給餌を断るヒナ  私が見たときはヒナはボート池にいて、シロとクロが二羽で給餌していました。ヒナはすぐに満腹になり、親が食べ物を持ってきても断るようになりました(右の写真)。2対1なら余裕があります。

 一昨年1羽だけ誕生したヒナは結局途中で消えてしまったし、昨年のカイツブリは卵さえ産みませんでした。カイツブリのヒナが無事巣立つことは、井の頭池の生き物を見守っている人々にとっては悲願です。今や「虎の子」の、たった1羽残ったヒナですから、なんとか無事に育ってほしいものです。ヒナが捕食者など様々な危険から逃れるいちばんの手段は、消えたヒナの分までたくさん食べて、一日も早く大きくなることです。


3/4(水) 曇り

遠征

巣を出たヒナ  昨日から親鳥がヒナを連れ出して給餌するようになったと聞いて、カイツブリのようすを見にいきました。ただし、今日現地で合った人の話では、それよりも前に、親鳥の片方とヒナの一羽が巣にいて、もう一方の親鳥とヒナがボート乗り場の方にいたことがあるそうです。

 右の写真は、シロが出かけていたとき、ムクドリなどが突然騒いだのに驚いたヒナが巣を飛び出してしまった時のものです。巣に戻らずに杭の外へ泳ぎ出てしまったので、見ていた我々はハラハラしました。エビをくわえて戻ってきたシロは巣が空なのでちょっと驚いたようすでしたが、すぐにヒナたちに気づいてそこへ行き、給餌しました。シロはその後対岸のゴイサギ藪に向かい、ヒナたちはそれを追いかけるように池の中央付近まで行きましたが、餌を捕ってきたシロに促されて巣の近くへ戻りました。そして、そこへ戻ってきたクロと交代があり、クロとヒナは巣に上がりました。

 クロが巣に座っていたのはわずか26分間でした。(その間に1度、シロがエビを運んできました。) クロが立ち上がると、ヒナの片方が真っ先に巣から泳ぎ出ました。クロとヒナたちはゴイサギ藪に向かって泳いでいきました。

出かけるクロとヒナ
 クロが泳ぐ速さは通常の速さでしたが、ヒナたちはがんばってそれに付いていきます。ゴイサギ藪のほうからシロの声が聞こえ、間もなくシロがブルーギルをくわえてきて、家族が合流しました。そして、ゴイサギ藪の周辺で両方の親鳥による給餌が始まりました。二羽が次々に魚やエビを捕まえてヒナに与えます。

巣に戻るシロとヒナ    ヒナたちは10分足らずで満腹になり、親鳥が持ってきた餌を断るようになりました。そしてシロの翼の下に潜り込もうとします。クロは「キリキリ・・」鳴いてからどこかへ出かけていきました。

 ヒナたちはシロの翼の中に入り込むにはすでに大きすぎます。シロは上半身だけ乗っかっているヒナを両脇に抱えて巣まで戻り、その格好のまま巣に跳び乗りました。

 この遠征を七井橋から多くの人が見守りました。「キャー、可愛いい〜!!」という叫び声も何度も聞かれました。親がいないところに勝手にどんどん泳いでいって我々をハラハラさせるなど、ヒナにやんちゃな感じが出てきたのが、可愛さを倍増させているように思います。

食糧需給

 上記の遠征時にシロとクロが給餌した食べ物は、全部確認できたわけではありませんが、ブルーギルとエビでした。しかもブルーギルがその6割程度を占めていたと思います。

ブルーギルを与えるクロ ブルーギルを与えるシロ
 上の写真は、左はクロ、右はシロがブルーギルをヒナに与えているところです。

エビを給餌するクロ  一方、左の写真は、クロがエビを持ってきたところです。モツゴやハゼ類を捕ってきたのは最近ほとんど見かけません。二羽がブルーギルを捕るようになったのが、ヒナの食べ物が足りている大きな理由のようです。

 クロが持ってくる獲物はエビのほうが多いようですが、シロはブルーギルをたくさん捕ってきます。捕まえるのにたいして苦労していないようです。今日シロが巣に残したヒナにエビをくわえてきたとき、小さなほうのヒナがそれを水中に落としてしまったのでシロがそれを追いかけて潜り、拾ってきたと思ったら、くわえていたのはなんとブルーギルだった、という手品のようなこともありました。ブルーギルはそのぐらい多いのです。

 これまで、カイツブリがブルーギルを食べないのはその背びれのトゲのせいだという説がありました。たしかに指に刺さるほど鋭いトゲなのですが、それはカイツブリにとっては障害になっていないことが今回はっきりしました。私の説は、ブルーギルの瞬時の動きがモツゴなどに比べて格段に速いのでカイツブリにはなかなか捕まえられないのだ、というものです。今は水温が低くギルの動きが鈍くなっているので捕まえられるのだと思うのです。そのほかには、カイツブリがブルーギルに馴染がなかった、つまり、食べる対象として見ていなかった、という説もあります。ただ、以前もたまにはギルを食べていましたから、私はその説には懐疑的です。

 私の説が正しいとすると、今後水温が上がるとブルーギルを捕らえるのが再び困難になることになります。今の勢いでたくさん捕り続けていれば、それがトレーニングになり、速い動きにもある程度対応できるようになるかもしれませんが。

 予想される困難がもうひとつあります。動きが活発になったブルーギルは食欲が復活して、どんどん大きくなるのです。すぐにカイツブリが食べられないサイズになってしまうでしょう。今年生れる稚魚や稚エビは食べる意味があるほど大きくなるのにしばらくかかりますから、もし昨年生れの在来小魚やエビが十分残っていないと、一時的な食糧不足に陥る恐れがあるのです。

 今後どういうことが起きるか、注目しましょう。


3/2 (月) 晴れ

不足

シロと2羽のヒナ  私はこのところあまり時間を割けなかったのですが、カイツブリを見守っているのは私だけではありません。その人たちからの情報でも、クロがヒナに食べ物を持ってくる回数はシロと比べてかなり少ないです。そのため、ヒナが食べ盛りになるにつれてシロの負担が増えているようで、ヒナを巣に残して出かける時間が長くなっています。今日はヒナが30分以上も二人ぼっちになっていました。それでもヒナたちは大人しく親の帰りを待っていて、親が戻ってくると巣から泳ぎ出て魚やエビを受け取ります。巣から離れる距離も長くなっているようです。

 左の写真は巣を出てきた子供たちとシロです。ヒナたちはだいぶ大きくなりましたが、これまでの、日に日に驚くほど大きくなる感じが今回はない気がします。そこで、過去の子育ての写真を探して、ヒナの成長具合を比較してみました。

2006年の親鳥と3羽のヒナ  右の写真は2006年7月21日のもので、親鳥はシロかゴマです。3羽のヒナのうち、いちばん大きなヒナは生後21日、2番目は19日、親鳥に寄り添っているいちばん小さなヒナは16日です。一方、上の写真の今日のヒナは一羽が16日、もう一羽は15日です。日齢に多少の違いがありますが、明らかに今回のヒナのほうが成長が遅いです。

 カイツブリの親鳥は捕ってきた食べ物を受け取りに来たヒナに与えるので、動きが活発な大きなヒナほどたくさんの食べ物をもらい、ますます大きくなります。遅れて生れた末っ子はなかなか大きくなれません。右の写真でもその差がはっきり分かります。ところがその末っ子よりも今回の二羽のほうが小さいのです。やはり食べ物が十分ではないのですね。もう少しクロに頑張ってほしいところです。

 予報では明日の夕方から次の朝にかけて、積もるほどの雪が降るとか。またまたヒナには試練です。


最近〕   2010年< |121110 |3 |2008年

[自然観察の部屋 TOP]