最近〕   2011年< |121110 |2 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年2月


2/19(金)

冬の外来魚

 今週の月〜木に電気ショッカーボートを使った外来魚調査が行われました。8月末のトライアルのときと違って調査会社の3名だけで実施したのと、雨や雪が降るとても寒い日だったので、ご存知の方は少ないかもしれません。私は何度か作業を見学に行きました。

ショッカーボート 捕獲物の一例
 期間中、ボート池、お茶の水池、弁天池、そしてひょうたん池を各3周ずつして外来魚を捕獲しました。上の写真は16日(火)のもので、左はお茶の水池の「ゴイサギ藪」で作業をしているところ、右は弁天池で作業中の地上要員(感電して浮かんだ外来魚を岸から掬う係)の人のバケツの中身です。

 今日開かれた2月の「井の頭外来生物問題協議会」の席上、調査会社の人から捕獲結果が速報として報告されました。正式発表ではないので今は数字を書けませんが、結果はまあまあだったと思います。ただし、獲れたのは池にいるオオクチバスとブルーギルのほんの一部に過ぎません。電気ショッカーは強力な道具ですが、それで外来魚を有効なほど減らすには、ノウハウを蓄積することと実施回数を増やすことが必要なようです。

 私が嬉しかったのは、冬の時期に魚たちがどこにいるのかかなり分かったことです。電気を流しながら岸辺をボートが進んでいくと、まったく魚が浮かんでこないところがほとんどで、突然、たくさんのギルが湧き出すように浮かんでくる場所があります。大きなバスが何匹も浮いてきたポイントもありました。冬の間、魚たちはそういう場所に集まってじっとしているのです。ギルとバスが好んで集まる環境がだいたい分かりました。我々の捕獲実験でもある程度は掴んでいたのですが、池の全域にわたって調べられたのは今後のために大きいと思います。

 もうひとつ分かったのが、弁天池のほうがお茶の水池より外来魚の数がずっと多いことでした。弁天池で獲れたギルの数はお茶の水池のじつに4.6倍です。その理由はいくつか考えられますが、我々が昨年捕獲したギルの数はお茶の水池のほうが弁天池よりずっと多かったので、その効果も出ているのではないかと思います。


2/12(金) 曇り

進行と停滞

 下左は午後1時28分にシロが交代のため巣を離れたとき撮った写真です。ヒナは今日で誕生後8日目、だいぶ大きくなりました。シロに替わって巣に上がったワカは孵らない2つの卵を転卵してから座り、ヒナはすぐにその背中に潜り込みました。

巣のヒナ 魚をくわえて泳ぐシロ
 シロがどこまで行くのか知りたくて、ボート乗り場の方へ泳いでいく彼女を追いかけました。シロは狛江橋をくぐって弁天池に入り、なおも進んでいきます。いったん見失った私が1時43分に弁天池の西端近くで見つけたとき、彼女は魚をくわえて泳いでいました。巣までかなり距離があるのに、ヒナにその魚を届けるつもりのようです。

 潜水を繰り返しながら巣へと急ぐシロを追いかけて上右の写真を撮りましたが、あまりよい角度で撮れなかったので、魚の種類はよく分かりません。シロが巣に着いたのは1時48分でした。魚がヒナには大きすぎるのではないかと私は思っていたのですが、受け取ったヒナはそれを難なく丸呑みしました。ヒナはすでに食べ盛りでした。

 食べでがある大きさだったので遠くから運んでくる意味があったとは思いますが、獲物を捕った場所からいちいち巣まで運ぶのはたいへんな手間です。カイツブリはヒナが誕生から数日経つと、背中に乗せて巣から出かけ、獲物を捕る現場で給餌するのが普通です。今回ペアにそうする気がないらしいのはなぜでしょうか。まず考えられるのは、池の水がヒナには冷たすぎることでしょう。シロは昨冬の2羽のヒナも背中に乗せて出かけることなく育てました。そしてもうひとつの理由は、まだ卵が2個残っているからでしょう。

 私は、孵らない卵をペアがいつどのように廃棄するのかに注目しています。先日巣に座ったシロの後方に卵が2個ともはみ出していたことがありましたから、もしかするとシロは卵がもう孵らないことをすでに分かっているかもしれませんが、ワカはまだ理解していないように見えます。その判断はカイツブリにとってかなり難しいことのようで、例えば水生物館ペアは9月に産卵してからいまだに卵を抱いています(おもに産卵抑制のための擬卵です。本物が残っているのかどうかは知りません。)。 2003年には、当時の弁天ペアが7月初旬に産んだ卵を10月になっても抱いていたことがありました。

 とはいえ、今回はがヒナが1羽孵りどんどん成長しているので、ペアが卵を見限るのは時間の問題だと思います。カイツブリは育ちが良いほうの子供を優先するからです。私はカイツブリが卵の殻を巣の外へ捨てるのは見たことがありますが、丸ごとの卵を捨てる場面を見たことがまだありません。それも見たいと思っていることのひとつです。ヒナがもっと成長して、親の後を追って巣の外へ出るようになると、いよいよその時期でしょうか。

 ところで、このときのシロの行き先から、今も弁天池は七井ペアの縄張りであることが分かりました。弁天池はかつてシロがゴマと子育てをした場所で、クロと一緒になってからも独りになってからもよくそこへ行って魚を捕っていましたから、彼女にとってはどこに魚がいるかよく分かっている重要な場所です。

合図

エビを受け取ったヒナ  上記の魚をヒナに与えた後、シロは巣のあるヨシ島の縁でエビを捕まえ、1時53分に巣に戻ってきました。ところが、ヒナは5分前に食べた大きな魚で満足しているのか、エビを受け取りに出てきません。シロは「クッ、クッ、・・・」という小さな声を出しながら、いろいろ位置を変えてワカの背中に向かってエビを差し出していました。右の写真はようやくヒナが出てきてエビを受け取ったときのものです。つまり、「クッ、クッ、・・・」という鳴き声が、「餌を持ってきたよ〜、出てきなさ〜い。」というヒナへの合図のようです。

 このときはヒナがなかなか出てこずシロが何度も合図を送ったのでその声が私にも聞こえましたが、餌を持ってきた親鳥はいつもそのような合図の声を短く出しているのだと思います。7日の記事に書いた、見えない餌をくわえてきたワカもそうしていたのでしょう。あの記事を書いた後、その場面を写真に撮った人から、写真を拡大してみたら2mmほどのごく小さな餌をくわえていたと教えていただきました。私もその後、ワカが双眼鏡でかろうじて見える大きさの餌を持ってきたのを見ました。彼はインチキをしていたわけではなかったようです。でも、ヒナ、そしてシロの期待に十分応えていなかったのは事実でしょうね。


2/9(火) 晴れ 最高気温20℃

優しい天敵

浮島でのデート 休むお茶ペア
 上左の写真は、1月31日の記事にちょっと書いた新ペアが今日分園近くの浮島でデートをしているところです。このペアが、上右の写真(7日撮影)のように、横になったアキニレのところで休んでいるのも最近よく見かけます。どうも、このペアの縄張りはお茶の水池の中央付近から奥に定まりつつあるようです。今後はこのカップルを「お茶の水池ペア」または「お茶ペア」と呼ぶことにしましょう。

 井の頭池には現在、七井ペアのヒナを入れて計5羽のカイツブリがいることになります。私は未確認ですが、もう1羽いるとの説もあります。シロとクロしかいなくなり、さらにはシロだけになってしまった時と比べるとかなり賑やかで、カイツブリファンにとっては嬉しいことです。とはいえ、カイツブリの数が増えたのは池が復活したからではなく、冬だからです。水温の低下で、それまで捕れなかったブルーギルの稚魚を捕れるようになり、食糧事情が改善したのです。水温が上がる時期になってもカイツブリたちが棲み続けられるかどうかは疑問です。

 我々は、カイツブリの主食でもあるモツゴやエビなど在来水生物の数を回復させようと、オオクチバス(ブラックバス)とブルーギルの捕獲実験を2007年から続けています。その結果昨年は、まだカイツブリが楽に暮らせるには程遠いものの、明らかにモツゴやエビの数が増えました。井の頭池のカイツブリたちが冬の間にブルーギル稚魚をたくさん食べてくれれば、それだけギルによる捕食圧力が減るので、今年在来生物が増加しやすくなります。水生物館のカイツブリは1羽あたり1日100匹前後のモツゴを食べるそうなので、井の頭池のカイツブリたちがもしギルだけを1日100匹ずつ食べると仮定すると、12月から3月までの121日間に4羽で48,400匹、5羽ならじつに60,500匹のギル稚魚を減らせる計算になります。これは、我々が一昨年に駆除したギル7万匹余りと比較しても馬鹿にできない数で、かなりの効果が期待できます。実際にはカイツブリたちはエビなど他の生き物も食べるのでこの計算どおりにはいかないのですが、外来魚を食べれば食べるほど自分たちの夏の食糧事情を改善できるのですから、冬の間に頑張ってギルを食べてほしいと思います。

 モツゴを1日100匹ということは、1年では36,500匹です。カイツブリがたった1羽暮らすのにも、その命を支える膨大な数の生き物が必要です。逆に考えると、モツゴにとってカイツブリはとても強力な天敵です。ただし、カイツブリはオオクチバスと違ってモツゴの成魚は食べないし、ブルーギルと違ってモツゴの卵も食べません。モツゴの繁殖を不可能にして絶滅させてしまうことはないのです。そういう意味では、「優しい天敵」と言えるかもしれません。

 我々の活動も、オオクチバスについては成魚の捕獲と卵の除去にある程度成功しているのですが、ギルに関しては、成魚の捕獲率は十分とはいえないし、卵の除去はまったくできていません。在来生物への捕食圧をある程度減らすことには成功しているものの、ギルを根絶させる力はないのです。ブルーギルにとって我々は優しい天敵なのかもしれません。容赦のない天敵になるべく、努力と工夫を続けているところです。

戦時下

 午後から武蔵関公園に行きました。仕切りの北側に移動した南側ファミリーがその後どうなったか見るためです。

 工事が始まるまでは平和だったカイツブリの世界に、いまや戦時下のような緊張感がみなぎっていました。縄張りを巡る牽制し合いや追いかけ合いがしばしば起きています。しかも、富士見池のカイツブリたちを十分個体識別できていない私には、どういう状況になっているのかよく分からない場面がたくさんありました。例えば、南側ファミリーの若鳥と幼鳥は相変わらず仕切りの近くで行動していたのですが、その近くにいたカップルが彼らを激しく容赦なく追い払うのです。そのカップルが子供たちと同居する余裕がなくなった両親なのか、それとも北側ペアなど別のカップルなのか、短時間の観察では分かりませんでした。若鳥と幼鳥の居場所がなくなっているのは間違いなさそうで、彼らは他のカイツブリが来ると、例えば下左の写真のように、池の隅っこや木の枝の陰で息を潜めていました。

池の隅っこの幼鳥と若鳥 池の工事図
 上右の写真は現場事務所に貼ってあった工事の図面です。赤く塗ってある部分はすでに水が抜かれ、泥を取り除く準備が進んでいます。池のカイツブリは皆、池の北側(東側とも言えますね)、赤く塗っていない部分にいます。分け合う面積がずいぶん狭くなってしまったわけで、彼らの縄張りが定まるまでにはまだ時間がかかりそうです。というわけで、カイツブリが水面を走ったり水面すれすれに飛ぶところを撮りたかったら、今がチャンスかもしれません。
相手に突進するカイツブリ

 池を二つに分けて順次両側を浚渫するのかと思っていたのですが、説明を見たら、今回は南側つまり図で赤く塗られている部分だけを浚渫して、それが終われば単に仕切りを撤去するようです。したがって、カイツブリたちが仕切りを飛んで越えるのを見るチャンがもう一度あると期待していたのですが、それはなくなりました。


2/7(日) 晴れ

インチキ

シロとヒナ  七井ペアの卵のことを書いていませんでした。卵は結局3個で、それぞれが確認されたのは1月11日朝、13日朝、そして14日夕方でした。

 そして2月4日の朝にヒナが誕生しているのが確認されました。3日の午後5時半にはまだ生まれていなかったので、それ以降ということになります。孵ったのがどの卵だったのかははっきりしませんが、最初の卵ではなさそうです。これまでの観察で、カイツブリの卵は、暑いときでも寒いときでも、21日±1日で孵化しているからです。ヒナは今日も元気でしたが、残った2個の卵は孵っていませんでした。3個目が産まれてからでも24日になるので、もう孵ることはないと思います。孵らなかった卵はワカの練習用だったということになるのでしょうか。

 このところ私は井の頭池のカイツブリを十分観察できていないのですが、ヒナに餌を運んでくるべきワカが何もくわえずに戻ってきて、そのくちばしをヒナがつついているのを何度か見たので、気になっています。新米パパがちゃんと役割をこなしているのか確認したいと思い、今日時間を取ってペアの行動を観察することにしました。

 ところが、その目的はエサやり人のせいで達成できませんでした。七井橋にいると、我々が「エサやり場」と呼んでいる岸辺がよく見えます。そこは柵がなく水面が近いので、カモにエサをやる人が多いのです。井の頭池でエサやり自粛キャンペーンが行われていることを知らずに自分が食べているものをちょっと投げ与えているぐらいなら大目に見てもいいのですが、そのときやって来た青年は辺りを時々気にしながらも堂々と、食パンをちぎってカモに与えていました。キャンペーンのことを知っていて、注意する人が来ないことを確認しながらエサやりをしているのは明らかだったので、さすがに放置できません。やむなく観察を中断してそこへ行き注意すると、「はい、分かりました。」というあっさり素直な返事。素直すぎることをいぶかりながらも七井橋に戻ってカイツブリの観察を続けていると、案の定、先ほどの青年がエサやりを再会しました。そこで意見をしに再びエサやり場へ。結局、2回計20分ぐらい観察が抜けてしまいました。

 ワカが餌を運んだ回数と手ぶらで戻ってきた回数は分からなくなってしまいましたが、今日も彼が何もくわえずに戻ってきて、シロの背中から出てきたヒナに餌を与える格好をしてまた出かけていくのが見られました。あれはいったい何なのでしょうか。シロに甲斐性を疑われないように、餌を持ってきたふりをしているのでしょうか? そうかもしれません。ヒナは親鳥が餌を持ってきたときは、潜り込んでいる親鳥の翼の下から出てきますが、親鳥が巣材を運んできたときは出てきません。餌を持ってきた親鳥は声か何かでヒナに知らせているのだと思います。つまり、ワカは何もくわえてこないのにその合図を送っていることになります。もし本当にそうなら困ったものです。人でもカイツブリでも、嘘をついたりインチキするのは許されるべきことではありません。

 でも本当にそうなのか?という気もします。嘘をついたりインチキをするにはかなりの知能が必要だからです。私はカイツブリの知能がそれほど優れているとは思っていません。もしかするとワカは、私の18倍の双眼鏡でも見えない小さな餌をくわえてきているのかもしれません。たとえば、井の頭池のカイツブリがよく食べているユスリカなどです。それならワカの不可解な行動の説明がつきますが、それはそれで困ったことです。そんなちっぽけなものをたまに持ってきたところで、ヒナの腹の足しにはなりませんから。

 シロは次々に餌を運んでくるし、ワカもエビなどを持ってくることがあるので、一人っ子のヒナが飢えることは当面ないと思います。食べ盛りを迎えるころにはワカが捕まえてくる餌が増えることを祈りましょう。


2/5(日) 晴れ

翼を広げる親鳥と幼鳥  昨日仕切りを越えて北側に移動した、武蔵関公園の南側ファミリーは、今日はまだ仕切りと、すぐ近くのボート乗り場の前までの狭い範囲を行動していました。そこへ北側ペアがときどき牽制にやってきます。今後両者の縄張りがどうなるのか注目です。

 写真は南側ファミリーの親鳥の一羽と幼鳥です。翼を広げていますが、羽ばたいているわけではなく、伸ばしているだけです。どうも「伸び」の一種のようです。ここのカイツブリはよくこの動作をするのですが、私は井の頭池のカイツブリがこのような動作をするのを見た記憶がありません。私が見たことがあるのは、片側の翼と片足を後ろに伸ばす伸びだけです(その動作は武蔵関のカイツブリもします)。

 遺伝なのか真似なのか、親から子に伝わったこの癖のお陰で、幼鳥の風切羽が成鳥に近いぐらい伸びているのが見て取れました。幼鳥が橋の上を飛び越えられたのも納得です。もっとも、11月生れという幼鳥はすでに誕生後2ヶ月以上経っているわけですから、飛べて不思議はありません。カイツブリの子供は、早いものでは45日ぐらいで親元を旅立っていくからです。さて、まだピイピイ鳴いている幼鳥は、そして7月生れの若鳥はどうするのでしょうか。


2/4(木) 晴れ

飛ばない鳥

侵入者を追い払うカイツブリ
 1月30日の写真を再掲します。このように水面を走るカイツブリを見て、カイツブリは飛べず、せいぜい滑走するだけだと思っている人が多いようです。私もかつてはそう思っていました。

 しかし、カイツブリを個体識別して継続して観察していると、ワカや新カップルのカイツブリのように、それまでいなかったカイツブリが井の頭池に現れることがしばしばあります。神田川を伝ってやって来ると考えるのは無理がある頻度です。つまりカイツブリは飛んで移動しているということですが、状況証拠が揃ってもまだ納得してもらえないのは、実際にカイツブリが飛んでいるところを見たという人がいないからだと思います。カイツブリが飛んで移動するのはたぶん夜だけなのです。でも、バンやオオバンがしっかり飛んでいるのを見たことがある人も少ないのではないでしょうか。私もカイツブリと同程度に滑走するのしか見たことがありません。それなのに、バンやオオバンが飛べないと思っている人はほとんどいません。

幼鳥と若鳥  その違いは畳んだ翼の見てくれの違いから来ているのかもしれません。バンなどは風切羽が後方へ伸びているのが見えるので、大きな翼を持っているのが想像できるのですが、カイツブリのあのちょこんとした肩羽の中に大空に舞い上がれるほどの翼が納まっているとは信じがたいものがあります。尾羽も無いですしね。実際には上の写真でも分かるように、けっこうな長さの翼を持っているし、ヒレのついた大きな足が尾羽の代わりをするのですが。

 ちなみに、右の写真は武蔵関公園・富士見池で今朝撮影した南側ファミリーの幼鳥(奥)と若鳥です。若鳥はヘルパーをしていたあの若鳥です。最近は幼鳥にエサを与えているのを見かけませんが、仲良く暮らしています。幼鳥はまだピイピイ鳴いて餌をねだっていて、昨日は親鳥が捕った獲物を与えるのを見ました。

 累積観察時間が長い私はさすがに、長距離飛べると確信できるほどカイツブリが軽々と飛ぶのを何度か見たことがあるのですが、今朝、これまででいちばん高く飛んだのを見ました。

仕切り 網張り作業
 武蔵関公園の富士見池では池底に堆積した泥を取り除く工事が始まっています。南北に長い池を二つに仕切り、片側ずづ水を抜いて浚渫するようです。すでに仕切りは完成し、ポンプで水が抜かれて南側は水位がかなり下がっています。上左の写真が仕切りで、写真左側が南です。南側ファミリーはまだ南側にいるので、彼らがどうするのか見たくて今朝も行ったのです。今日は南側に残っている魚の捕獲を行うようで、作業員の人たちが網を張ろうと池に入っていました。上右の写真は、池の中央付近にかかる「中之橋」の上から撮ったものです。

 そのすぐ後、作業員たちが次の場所に網を張るためにさらに南へ進んでいくのを橋の上から眺めていたとき、一羽の白っぽい鳥が飛んできたのに気づきました。その速度が普通の鳥にしてはかなり遅かったので、何かと思ってよく見たら、なんと、あのカイツブリの幼鳥でした。首を伸ばしてハタハタハタ・・・という感じで羽ばたきながら、ゆっくり飛んでいます。進むためよりも空中に浮かぶためにエネルギーの多くを使っているような飛び方でした。幼鳥は私から4mぐらい離れた橋の上を私の目線ぐらいの高さでゆっくり飛び越えて、橋の北側の水面に着水しました。

中之橋  中之橋は左の写真の橋です。幼鳥でもこの高さを飛んで越えたのですから、カイツブリはたしかに空を飛べるのです。幼鳥の飛ぶ速度が遅かったのは、まだ経験不足だったためではないかと思います。私が過去に見た空飛ぶカイツブリはもっと高速でした。幼鳥は速度を上げれば揚力が生れることをまだ理解していなかったのかもしれません。

 橋の下から向こうに見えるのが仕切りです。幼鳥は高い橋を飛び越えたのに、そのときはまだ仕切りは飛び越えませんでした。私は用事があったのでここで観察を打ち切りました。南側カイツブリファミリーが仕切りを飛び越えて北側に移動したのは、作業員たちの魚の捕獲作業が本格化して居場所がなくなった午後だったそうです。

 カイツブリは飛べないのではなく飛ばないのです。彼らの日常生活に飛ぶことは必要ないからです。縄張り争いのとき水面を走って相手に突進するのは、水しぶきを上げたほうが相手への威圧になるし、水面(=縄張り)への執着を示すのに欠かせないからではないか、と私は考えています。


最近〕   2011年< |121110 |2 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]