最近〕   2009年< |121110 |3 |2007年

井の頭・自然のできごと 2008年3月


3/22(土) 晴れ

抱卵中?

 久我山のマルガモカップルのようすを見に行きました。富士見ヶ丘の先まで行っても見つかりませんでしたが、久我山まで戻ってきたとき、滝の少し上流にいるオスを見つけました。辺りにメスの姿はなく、オスは独りぼっちでした。おそらく、メスはどこかで卵を抱いているのだと思います。産卵と抱卵が順調に進んだとして、ヒナを連れたメスが現れるのはひと月後くらいでしょうか。

独りぼっちの雄マルガモ 雄マルガモ
 このオスは他のマルガモのオスほどはマガモの特徴が現れていません。羽の色がカルガモにかなり近いし、くちばしはカルガモと同じに見えます。それでも今はその微妙さが識別ポイントになっています。夏羽になるともっとカルガモに近くなりそうなので、はたして識別できるのかどうか、今から気になっています。

雌マルガモと雄カルガモのカップル  井の頭公園の近くまで戻ってきたとき、12日にも載せたカップルに合いました。雌マルガモはひたすら採食を続け、雄カルガモはそれに付き添って見守っています。二羽は先日とは違って、カメラを構える私をほとんど気にしませんでした。このメスも産卵モードに入り、栄養摂取に懸命なのだと思います。


3/12(水) 晴れ

オスの存在価値

マルガモ・メスとカルガモ・オスのカップル  2月18日に載せたマルガモカップルのようすを見たくて、久しぶりに久我山まで行ってきました。

 その途中、井の頭公園と三鷹台駅の中間地点で右の写真のカップルに合いました。手前側は井の頭池でよく見かけた雌マルガモだと思います。彼女が選んだお相手はカルガモでした。誰を選ぼうが彼女の勝手なわけですが、カルガモのオスの個体識別は私には無理なので、ちょっと期待外れです。もっとも、もしうまく観察できれば、雌マルガモと雄カルガモのカップルの暮らしぶりが分かることになります。

 二羽は、私が下流へ歩けば上流へと泳ぎ、私がそれを追って上流へ向かうと下流へ方向転換する、というように、常に私から遠ざかろうとしていました。神田川は川幅が狭いので、人に慣れていない生き物にとっては、川を覗き込む人は大きなストレスになります。私がオレンジ色のジャンパーを着ていたことも彼らをいっそう警戒させたかもしれません。

マルガモのカップル  さて、久我山に着くと、お目当てのマルガモカップルはすぐに見つかりました。メスは脇目も振らず一心不乱に採食を続け、オスはそれに付き添って彼女を見守っていました。普通は、野生のカモが脇目も振らずに採食を続けることは決してありません。少し採食し、頭を上げて辺りのようすを確認し、再び少し採食する、ということを短い間隔で繰り返します。天敵が近づいてこないかなど、安全を常に確認しているのです。オレンジ色の私がすぐ近くから覗き込んでいるにも拘らず、この雌マルガモが採食だけに集中できるのは、安全確認をオスがやってくれているからです。その証拠に、近くにいた二羽のカルガモのオスを連れ合いが一羽ずつ飛んで追いかけてまで追い払っている間、独りになった彼女はいつものように辺りを警戒しながら採食していました。

 今日の神田川ではマルガモカップルだけでなくカルガモのカップルも多数見かけましたが、メスがこれほど採食に集中しているカップルは他にはいませんでした。この雌マルガモはすでに産卵モードに入っていて、卵を作るための栄養を摂取するのに懸命なのだと思います。そのためにオスが果たす役割は重要です。卵やヒナの世話を全くしないカモのオスですが、子育てにおける存在価値は精子を渡すことだけではないのですね。


3/5(水) 晴れ

カップル成立

ゴマとシズ  今日午後のゴマとシズです。左側がシズです。羽毛をすぼめていることが多いので、その名前の通り身体が沈み気味で、小柄な身体がさらに小さく見えます。彼らは昨日もおとといも仲良く一緒に行動していましたから、間違いなくカップルになったようです。

 行動範囲は、私が見た範囲では、ボート池の奥(池尻)から七井橋を少し越えたゴイサギ藪の辺りまでです。ゴイサギ藪には巣作りできる場所がありますが、クロとシロの巣があるヨシ原と距離が近いのが気になります。

 でも、さし当たっての問題は、二つのカップルをどう呼べばよいのか、です。いったいどちらが七井ペア??


3/4(火)

三鷹市環境活動表彰

表彰状授与  推薦していただいた方があって、井の頭かんさつ会が三鷹市の環境活動表彰を受けることになり、事務局長と一緒に今日の表彰式に出席しました。右は表彰状を受け取った直後の写真で、清原市長から握手を求められているところです。

 三鷹市環境活動表彰については三鷹市のプレスリリースを見てください。自然観察会の継続開催に加えてエサやり自粛や外来種駆除の活動も実施していること、それも会員だけでなく協力者と共に活動していること、そしてそれが東京都のエサやり防止キャンペーンに繋がるなど他に広がりを見せていることなどが「先導的な活動」と認められたようです。活動に協力していただいている人々、それを認めてくださる人々がいることを励みに、今後も皆で楽しく活動を続けたいと考えています。

 じつは今まで、井の頭池は三鷹市にあるのに、都立公園なので、三鷹市はそこの問題に関心が低い、と私は感じていました。今回の表彰で市長を始めとする三鷹の行政関係者に井の頭池の問題を知ってもらえたのではないかと思います。今後はもっと関心を持って積極的に口を出してくれるようになればと期待しています。市長には我々から「井の頭池カンバッジ」6個セットをプレゼントしました。バッジを付けてもらえれば最高ですが、そうでなくても、どこか身近に置いてもらい、それを見るたびに井の頭池の問題を思い出してもらえると嬉しいのですが。


3/2(日) 晴れ

三ツ池フォーラム

上の池と寒桜  鶴見の三ツ池公園へ行ってきました。先月かい掘りが行われた上の池は少し水が溜まり、畔には寒桜が咲いていました。雨があまり降らなかったので、少しだけある湧き水がここまで溜まったのだそうです。とはいえ、まだ池底がかなり見えています。桜の盛りの時期には外来魚がいなくなった池が全面に桜を映すようになるのでしょうか。

 三ツ池に行ったのは、三ツ池フォーラム「ストップ・ザ・外来魚 2008」が管理センターであったからです。ここまで盛り上がり成功を収めつつある、市民と公園管理者の協働による外来魚防除活動をまとめておくために開催されたもので、三ツ池公園管理事務所と「三ツ池公園を活用する会」の主催、「全国ブラックバス防除市民ネットワーク(略称:ノーバスネット)」の後援です。環境省の外来生物対策室長の基調講演の後、三ツ池の活動結果はもちろん、手賀沼の活動や全国的な活動状況が報告されました。私もパネラーの一人として出演し、井の頭の活動について報告しました。全国的に広がってしまった外来生物問題を解決するには市民と行政の協働が不可欠で、各地で活動する人たちのネットワークが個々の活動を支える大きな力になる、ということを確認したイベントだったと思います。

下の池のエサやり  ところで、右の写真は下の池でのエサやり風景です。下の池と中の池ではカモメにエサを投げている人が複数いました。三ツ池でもエサやりをする人が増えているそうです。エサやりを減らす活動については我々のほうが先行しているので、ノウハウなどを提供することになっています。

 そのエサやりのようすを見ていて気づいたのは、たくさんいるキンクロハジロなどのカモがそれに寄っていかないことでした。井の頭池の場合だと、池のどこかでエサを投げ始めると、池に散らばっていたカモたちが一斉にそこに殺到します。エサを投げている人がいることがカモの動きを見ているだけですぐ分かるのです。三ツ池に来るカモの目的は井の頭池の場合とは違うようです。ちなみに、三ツ池にはオナガガモはほとんどいません。


3/1(土) 晴れ

ブルーギルのたたき

 白鳥池のデッキからカイツブリを見ていたら、少し離れた木の枝に、魚をくわえたカワセミが飛んできました。魚は体高が高くエラに青い部分がありましたから、ブルーギルです。魚がかなり大きいのではたして呑みこめるのかと見ていると、カワセミはそれを枝に繰り返し叩きつけ、さらに対岸の枝に飛んでいってさらに何度も叩きつけた後、それを呑みこみました。カワセミがもっと小さなブルーギルを捕って食べているのは知っていましたが、こんな大きさでも食べられるとは知りませんでした。カワセミにはぜひこの調子で頑張ってほしいものです。

ブルーギルをくわえたカワセミ ブルーギルを叩きつけるカワセミ
 身体の割りに大きなブルーギルを呑みこめるのは、それを枝に繰り返し叩きつけて骨やヒレを砕いて柔らかくするからだと思います。上右の写真を見ると、魚を渾身の力で枝に叩きつけているのが分かります。それにしても、大きな魚をこんなに振り回しても滑って飛んでいってしまわないのが不思議です。きっとカワセミのくちばしには魚が滑らない特別な仕掛けがあるのでしょうね。


最近〕   2009年< |121110 |3 |2007年

[自然観察の部屋 TOP]