最近〕   2009年< |121110 |2 |2007年

井の頭・自然のできごと 2008年2月


2/27(水) 晴れ

被害者同盟

ゴマとシズの求愛ダンス  カイツブリにまた驚きのできごと、いや、ちょっと期待していたことが起きてしまいました。それぞれカップルだった相手に振られた同士、ゴマとシズが仲良くなってしまったのです。

 今日の午後、私がボート池でゴマを見つけたとき、少し離れたところにもう1羽のカイツブリがいました。先日の若鳥かと思ったのですが、そうではなくてシズでした。ゴマとシズは少し距離をおいて、「ピッ」「ピッ」という声を出しながら、池尻の方向へと泳いでいきました。時折、二羽で「キリキリ」鳴くこともありました。「ピッ」という声は、相手の気を引くための声のようです。ボート池の端に着いた彼らは、すぐそばまで近寄り「キリキリ」鳴き交わしました。その辺りでしばらく泳ぎ回った後、シズが水面に浮かんでいた枯葉をくわえてゴマのとこへ運んでいき、二羽は背伸びをして向かい合い、短いダンスをしました。

並んで泳ぐゴマとシズ  意気投合したらしい二羽は今度は並んで泳ぎだし、時折鳴き交わしながら、潜水をすることもなく狛江橋に向かってひたすら進んでいきます。狛江橋はボート池と弁天池の境の橋です。彼らが弁天池を奪回に行くのかと思って、北岸にいた私は七井橋を渡り狛江橋へと急ぎました。私が着いたとき、狛江橋に近い弁天池にちょうどクロがいました。

 何が起きるのかとゴマたちの到着を待ったのですが、彼らはいっこうに姿を現さず、声さえも聞こえてきません。そのうち、クロは狛江橋をくぐってボート乗り場を迂回しお茶の水池へと戻っていきました。ゴマたちが通って来るはずのコースです。私がクロの行き先を確認してから狛江橋へ戻ってみると、弁天池側に別のカイツブリがいました。それに近づくため分園に入り白鳥池のデッキへ行くと、ゴマが黒鳥池(白鳥池の一部で、コクチョウがいる側)にいました。ゴマはしばらくそこに滞在し、細長い小魚を3匹ほど捕まえて食べてから、そこを出てボート池へと戻っていきました。

 ゴマとシズの行進にとても勢いがあったので、その後に起きたことに拍子抜けしてしまいました。どうも、彼らはクロに気づかれないようにそっと弁天池に入り込んだようです。もっとも、シズがどこへ行ったのかは分かりませんでした。ゴマが弁天池へ向かった目的は黒鳥池で魚を捕ることだけだったのでしょうか。ボート池で見たゴマとシズの行動は、今までの観察経験から言って、カップル成立のときの行動だと思うのですが、もう少しようすを見たほうがよさそうです。それに、本当にカップルが成立したのだとしても、ボート池に留まっている限り彼らに希望はありません。そこには巣作りができる場所がないからです。


2/25(月) 晴れ

踊るシズ

踊るシズ  午後、ボート池の奥にいたカイツブリは、しばらく見かけなかったシズでした。七井ペアのメスの座を奪われてお茶の水池にいられなくなったので、この場所に移ってきたのでしょう。

 シズは小柄なのに気が強く、とても頑張り屋です。子育てではクロの何倍も働いて、クロは相当助けられていました。にもかかわらずあっさりシロに鞍替えしたクロがあまりに身勝手に思えて、私はシズに同情的です。シズが今も元気でいることが分かってひとまず安心しました。

 シズは野外ステージ前から池尻までの間、すなわちボート池の長さの3分の2ほどの範囲を移動しながら岸辺で潜水を繰り返していました。ところが、あるときから潜水をやめて水面で踊りを始めました。急な方向転換をしながら、前へ跳びついたり上へ跳ねたりしているのです。水面近くをたくさん飛んでいたユスリカを捕っているようです。カイツブリが水面のユスリカをついばむのはよく見ますが、空中を飛んでいるものを狙うのはあまり見たことがありません。今日のシズのようにそれを長い間続けるのを見たのは初めてです。シズは、私がクロとシロを探しに行き弁天池にいるのを確認して戻ってきたときにも、まだその動作を続けていましたから、それなりに捕れていたのだと思います。天気が良ければ真冬でも飛んでいるユスリカは、モツゴやエビが激減した井の頭池のカイツブリにとって命綱になっているのかもしれません。

 なお、22日にボート池にいたゴマと若鳥の姿は、今日はなぜかありませんでした。


2/22(金) 晴れ

新たな関係

 午後2時ごろ、ボート池に2羽のカイツブリがいるのを見つけました。一羽はとても色が薄く、くちばしの付け根の白斑も貧弱ですから、昨年生まれの若鳥でしょう。昨年は井の頭池でヒナが1羽も育たなかったので、よそからやって来たカイツブリということになります。もう一羽の、色が濃くて、くちばしを羽に埋めて休んでいたほうはゴマでした。二羽の距離は最初2メートルほどでしたが、若鳥が首を伸ばした姿勢で徐々にゴマのすぐ傍らまで近づきました(下左の写真)。ゴマと仲良くなりたいのでしょう。ゴマはそれに応えるしぐさをしませんでしたが、若鳥を追い払うこともしませんでした。

ゴマに近づく若鳥 並んで泳ぐゴマと若鳥
 やがて二羽は並んで泳ぎだしました。若鳥が遊びらしい短い潜水をするたびにゴマは止まって若鳥が浮かんでくるのを待っていました。泳ぎながら二羽でキリキリ鳴いたりもしていましたから、ゴマも憎からず思っていたのでしょう。とはいえ、二羽の関係はカップルすなわち番(つがい)の関係とは違うようでした。一緒にキリキリ鳴いた後に突然、子供のひとり立ちを促すときのように、若鳥を追いかけ回して首の後ろをつつく場面が見られたからです。

 新たにカップルになった新・七井ペアのクロとシロはますます仲良くなり、巣での協同作業を繰り返していました。その後に二羽で弁財天まで出かけていったのを見ました。ゴマは連れ合いばかりか縄張りまで失ってしまったようです。若鳥を追い払わず一緒に行動していたのは、縄張り意識を失くしたせいもあるのかもしれません。

 4時半ごろ、ボート池の中ほどにゴマと若鳥がいたとき、七井ペアが鳴き交わしながら近づいてきました。ゴマたちはそれから逃れるようにボート池の奥に向かって泳いでいきます。そのとき、七井ペアの片方が10メートル以上の距離を飛んで突進してきました。もう一羽は泳いでその後を追ってきます。私は当然先頭を切って突進してきたほうがクロだろうと考えたのですが、双眼鏡で確認したら、なんとそれはシロでした。カップルを解消してまだ1週間なのに変わり身が早すぎる!と思うのは私が人間だからでしょうか。

 カイツブリの世界について私が知っていることはまだほんのわずかです。


2/18(月) 晴れ

識別ポイント

マルガモ♀  昨年ドリーが子育てをしていた久我山駅近くの神田川にマルガモの集団がいると聞いて、15日に見に行きました。確かに、カルガモに混じってマルガモと思われるカモが何羽かいました。もっとも、それがドリーの子供なのかどうかは判断できませんでした。嬉しかったのは、その中にドリーに似たメスが1羽いて、オスのマルガモと一緒に行動していたことでした。左の写真は今日三鷹台駅の上流で見かけた二羽で、左側がメスです。

 11日に載せた井の頭池の雌マルガモはその日も七井橋近くにいたし、今のところ独身ですから、久我山のメスがそれと別個体なのは間違いありません。そして、今日も同じオスと仲良く二羽で行動していたので、二羽が安定したカップルになっていることも間違いなさそうです。

神田川のマルガモ♀ 井の頭池のマルガモ♀
 上の二枚の写真のうち、左側が久我山のメス、右側が井の頭池のメスです。よ〜く見比べると微妙な違いがありますが、現場で確実に識別できるほどの違いではありません。久我山のメスの確実な識別ポイントは一緒にいる雄マルガモ、ということになります。では、どちらがドリーなのか、というと、どちらもそうではないかもしれません。両方ともドリーよりくちばしが短いような気がするからです。ドリーとオージの子供である可能性もあると思います。彼女たちが子育てを始めれば、そのようすでドリーかどうかを判断できるのではないかと思っています。

 個体識別可能な雌ガモが見つかったのは何よりです。今年のカモ観察の楽しみができました。


2/17(日) 晴れ

色男作戦

交尾するシロとクロ  井の頭池のカイツブリに大変なできことがありました。左の写真がそれです。同じようなものを2月5日の記事で見たと思われるかもしれませんが、この写真では、下になっているのは弁天ペアのシロで、上に乗っているほうは七井ペアのクロなのです。井の頭池から姿を消していた七井ペアが戻ってきて、しかもクロとシロが新たにカップルになってしまったのです。

 15日のお昼ごろ、巣には弁天ペアのゴマとシロがいましたが、なんだか落ち着きがありません。しきりにキリキリ鳴き交わし、巣作り作業もそこそこに二羽で出かけていきます。何ごとかと見ていると、彼らの向こうから別の二羽が鳴き交わす声が聞こえてきました。弁天ペアはそれに対抗して縄張り宣言をしているのです。相手のカップルが七井橋に近づいてきたのでその正体が分かりました。七井ペアでした。私は3日間観察をしていなかったのですが、カイツブリたちの落着きのなさから判断すると、七井ペアは戻ってきて間もないと思います。二つのカップルが対峙する場面が何度か見られましたが、ゴマが突進していくとクロたちは闘いを避けるように遠ざかっていきます。やはりクロはゴマに闘いで敗れたようです。・・・と思っていたのですが、そんなに単純なことでは終わりませんでした。

遭遇したシロとクロ  ゴマが出かけていたとき、クロがヨシ島の反対側から泳いできて、巣の近くにいたシロと遭遇しました。シロは首を伸ばしたまま固まり、クロは首を縮めたまま止まり、二羽の無言の対峙がしばらく続きました。そのときの写真が右です。(分かりにくいですが、クロは左側にいます。) しばらくすると、クロ巣に上がったり巣材を運んだりし始めました。その間もシロは同じ姿勢のままでしたが、そのうち自分でも巣材を運び始め、その後巣に上がって座りました。そしてその上にクロが乗りました。上の写真はそのときのものです。その後しばらくの間、二羽はそろって首を伸ばしたまま静止していました。遭遇してからずっと無言です。やがて二羽は池へ出て行き、間もなくゴマが戻ってきました。(ゴマはときどきキリキリ鳴いていたので、どこにいるか分かります。) どんなことが起きるかと注目したのですが、とくに何も起こらず、シロはゴマと一緒に巣材運びを始め、クロはシズの元へ戻りました。

 昨日16日の10時ごろ七井橋へ行くと、巣にいたのはシロとクロで、二羽はどちらも「ピッ」、「ピッ」という声をしきりに出していました。警戒するときや不満があるときに出す声です。どうなるのか見ていたかったのですが、自然観察会の下見と外来魚の捕獲実験があったので、やむなくその場を離れました。行事を終えた夕方に七井橋へ行ってみると、クロとシロが鳴き交わしながら巣に戻ってくるところでした。二羽は一緒に巣材を運び、再び鳴き交わしながら出かけていきました。

 そして今日の夕方、ゴマが弁天池の狛江橋の近くで寂しそうに浮かんでいるのを見かけました。七井橋へ巣を見に行くと、巣の傍らに一羽のカイツブリがいました。シズでした。そこへクロとシズが鳴き交わしながら戻ってきました。シズは彼らが到着するまでそこにいましたが、すぐに追い払われてしまいました。(残念ながら、シロとクロのどちらがシズを追い払ったのかは分かりませんでした。) クロとシロはすっかりカップルになってしまったようです。

 このできごとをどう捉えるべきなのかまだ考えがまとまりません。クロは私が観察を始めてからこれで3度相手を替えたことになります。カイツブリがカップルの相手を替える場合の一例を今回目撃できたわけです。クロは前にもゴマからメス(チヨ)を奪ったことがあります。カップルを解消される側からすると非情に思えますが、雌雄対等の婚姻形態ではしかたのないことなのでしょうか。ともかく、今後の展開に注目したいと思います。独りになってしまったゴマとシズはどうするのか気になりますし、もっと気になるのはクロとシロのことです。忘れてしまっているのか気にしていないのか分かりませんが、シロはクロの子供なのです。


2/11(月) 晴れ

ドリー?

マルガモ♀  七井橋近くにいたカモです。色合いから見て、マルガモのメスでしょう。しかも、私が昨年6月まで観察していたドリーにそっくりです。6月10日の豪雨で子供たちとともに消えた後も、私はドリーを探していました。まだ飛べなかった子供たちは分かりませんが、少なくともドリーは増水で命を落とすことはないはずで、いつか井の頭池へ戻ってくると思っていたからです。

 このカモをだいぶ前から井の頭池で見かけているのですが、ドリーかどうか断定できないでいます。そっくりのカモがもう一羽いることにドリーの子育てを観察しているとき気づいていたからです。二羽の写真を見比べても決定的な違いが見つかりません。いちばん確実なドリーの識別ポイントは、連れ合いのオージと一緒にいるかどうかでした。オージはくちばしの模様で確実に識別できたからです。彼の存在はそういう意味でも重要だったので、亡くなってしまったのが残念でなりません。一方のそっくりさんのほうはいつもカルガモのオスと一緒でしたが、その後なぜか分かれてしまったようで、ますます識別が困難になりました。

 最近になって、二羽ともまとめて観察すればいいんだ!と気づきました。そうすれば、そのうち識別ポイントも見えてくるかもしれません。そっくりの二羽の雌ガモの人生(?)にそれぞれどんな展開が待っているのか注目したいと思います。今のところ写真の雌ガモの心を捉える雄ガモは現れていないようで、彼女は独りです。できれば、識別しやすい相手を見つけてほしいのですが・・・。


2/10(日) 晴れ

生態系を取り戻せ

 かんさつ会の仲間と鶴見の神奈川県立・三ツ池公園へ行ってきました。三つある池のうちの「上の池」で外来生物を一掃するための「かい掘り」が行われているので、その手伝いと見学をするためです。ボランティアグループ「三ツ池公園を活用する会」は一昨年の7月から昨年の12月までに27回もの外来種駆除を三つの池で実施してきました。延べ2千2百人余の参加者で釣りなどを行い4万匹を超えるブルーギルなどの外来魚を駆除したにもかかわらず、いっこうに先が見えないため、公園側にかい掘りを要望した結果、実施が決まったそうです。なお、三ツ池公園を活用する会と我々とは、昨年9月の井の頭いきもの教室「もっと知りたい!外来種問題」に来ていただいたのをきっかけに、同じ目標を持つ仲間として交流が行われています。

かい掘り かい掘り
 かい掘りは池の水を抜いて魚などの生き物をすべて捕獲し、選別する作業です。かんさつ会のメンバーも胴長を履いて池に入り、深い泥と格闘しながら網で生き物を捕獲しました。捕獲作業は9日から11日までの3日間ですが、準備開始から池の水が元通りになってすべて完了するまでには膨大な時間と人手と資金が必要です。

ブルーギル ブラックバス
 上左の写真が昨日と今日の2日間で獲れたブルーギルで、約2千匹だそうです。井の頭池でブルーギルの幼魚を見慣れている私には、そのようなごく小さなサイズが少ないのが不思議でした。しかも大型の個体もあまりいません。上右の写真は同じく2日間で捕獲したオオクチバス(ブラックバス)のうち大きなサイズのものです。他にごく小さなものがかなり獲れましたが、こちらは中間のサイズが皆無です。その他の外来種としては、多数のアメリカザリガニ、ウシガエルのオタマジャクシの他に、ミシシッピアカミミガメ、ミシシッピチズガメ、リバークーター(コンキンナヌマガメ)などのカメ類がいました。「北米か!」と言いたくなるようなありさまです。とくに巨大なワニガメが1頭捕獲されていたのには仰天しました。それに対して在来種は、モツゴ(クチボソ)30匹余りとトウヨシノボリ約10匹、テナガエビ15匹ほど、クサガメ1匹にすぎません。上の池では在来生態系が壊滅し、外来種も食べ物不足に陥っていたようです。ブルーギルが中サイズばかりなのは、栄養不足と共食いの結果ではないかと思います。

 上の池のかい掘りは5年前にも行われ、外来種はすべて駆除されたそうです。今回捕獲された外来魚はその後に持ってこられたものと生まれたものということになります。オオクチバスの中間サイズがいないことから見て、大型のオオクチバスは近年密放流された可能性が高いです。ブルーギルも密放流されたのでしょう。そして、たったの5年でこの惨状です。有害外来種の繁殖力の強さとそれを池に放す行為の罪の深さを改めて実感しました。2005年施行の外来生物法では、ブルーギルやオオクチバスなど特定外来生物の移動や放流が禁止され、違反者には3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。その行為がもたらす被害の大きさを考えると当然だと思います。もちろん、そのような行為を防ぐためにです。

 このかい掘りには各地で外来種防除の活動を行っている人たちが駆け付け、交流の場にもなっていました。ブルーギルやオオクチバスはすでに全国的に広がってしまい容易ならざる状況ですが、在来の生き物と生態系を守り再生させようと熱心に活動している人々に会ったら、何とかなりそうな気がしてきました。


2/5(火) 晴れ

二人占め

弁天ペア  今日の午後の弁天ペアの写真です。シロ(メス)が上に乗っていますから、擬似交尾です。もっとも、オスが上になる場合でも、今の時期の交尾はたぶん擬似です。カイツブリのカップルは二羽で巣材を運び、オスが上になったりメスが上になったりの(擬似)交尾を何度も繰り返し、やがて本当の子育てを開始します。雌雄平等を確認しカップルとしての絆を強めるのだと思います。現在の弁天ペアも、時々この巣に戻ってきて協同作業を行い、再び思い思いの場所に出かけているようです。本当の子育てがいつから始まるのかはまだ分かりませんが、二羽の仲が今年も良いことは間違いありません。

 気になるのは、七井ペアはいったいどうしたのか、ということです。この写真を撮ったしばらく後、シロを野口雨情碑の近くで見かけました。そこはお茶の水池の奥の部分で、もし七井ペアがまだいるなら、必ず衝突が起こるはずの場所です。何事も起こらず、シロはリラックスしたようすで潜水を繰り返していましたから、やはりクロもシズもいなくなったようです。その理由は今となっては分かりませんが、食糧不足が原因の可能性は高いと思います。ただ、モツゴがほぼ絶滅状態の弁天池を縄張りにしていた弁天ペアよりも、まだわずかモツゴが残っているお茶の水池の七井ペアが先に姿を消したのは意外でした。近頃クロとゴマとの力関係が均衡してきたと感じていたので、クロがゴマとの縄張り争いに敗れ去った可能性もあるかもしれません。そのあたりのできごとをしっかり観察しなかったのが悔やまれます。

 雪が降った3日には、シロが弁天橋近くにいるのを見かけました。弁天ペアは今や井の頭池を独り占め、いや二人占めしているのです。モツゴやスジエビが激減した池でも、縄張りが広がれば食べ物の確保が少しは楽になるかもしれません。とはいえ、今日私が見ている間にシロは1匹の獲物も捕れませんでした。潜ると小魚がごまんといるのに食べられる魚やエビがまったく見当たらない、というのはいったいどんな気持ちがするのでしょうか。


2/2(土) 曇り

進出

 2羽のカイツブリが巣のようなものを作って仲良くしていた、と聞いたのは今年の初めでした。そのとき私も七井橋近くのヨシ原にできたその「巣のようなもの」を見ましたが、とても簡単なものだったので、カイツブリのカップルが時々作る、絆を強める協同作業のための仮の巣だと判断して、その後はとくに注意を払っていませんでした。ところがつい先日、その巣でカイツブリが交尾していた、と別の人から聞きました。クロとシズにしては早すぎる気がするので、もしかするとカップルに入れ替えがあったのかもしれないと思いましたが、確認できないままになっていました。

弁天ペア  そして今日の午後、「エサやり自粛キャンペーン」のチラシ配りのため七井橋へ行ったとき、その巣にカイツブリのカップルがいるのを初めて見ました。巣はだいぶ大きくなっていて、しかも二羽は私が見ている前で交尾しました。双眼鏡を出していなかったので細かい特徴は見えなかったものの、羽の色からするとどちらもシズではなさそうでした。やはり入れ替えがあったようです。そこで、チラシ配りの後にその点を確認することにしました。二羽が巣に戻ってくるまで待って撮ったのが右の写真です。なんと、そこにいたのはシズでもクロでもなく、弁天ペアのゴマとシロでした。その場所は完全に七井ペアの縄張りなのに!

 二羽はしばらく巣材を運んだり交互に巣に座ったりした後、二羽そろってオシドリケージの方へ、つまり七井ペアの縄張りの中心に向かって泳いでいきました。七井ペアが健在なら当然追い払いに来るはずです。しかし何も起こらなかったばかりか、お茶の水まで捜しても、クロもシズも見つかりませんでした。もっとしっかり捜してからでないと断定はできませんが、どうも七井ペアは井の頭池からいなくなったようです。

 いったい七井ペアに何があったのか、そして弁天ペアはいつここに進出してきたのか、私はとても重要なできごとを見逃してしまったようです。


最近〕   2009年< |121110 |2 |2007年

[自然観察の部屋 TOP]