最近〕   2012年< |121110 |4 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年4月


4/9(土) 晴れ

花よりタマゴ

桜の絨毯の中で産卵チェック  今日からオオクチバスの産卵チェックを始めました。バスが例年産卵する土管で、昨日産卵行動を観察したからです。昨年までは花見の混雑が落ち着いてから開始していたのですが、今年は桜のピークとぶつかってしまい、水面に浮かぶ多量の花びらをかき分けての作業となりました。写真の場所では卵は見つかりませんでしたが、他の場所では見つかりました。

 バスは前年のうちに卵巣が成熟し、水温が16℃ぐらいに上がると産卵を始めます。そして産卵期は6月半ばごろまで続きます。桜はいったん低温を経験すると開花のスイッチが入り、その後の温度上昇を感じて一斉に開花します。満開になるまでの日数も気温によります。桜の満開のほうがバスの産卵開始より普通は早いのですが、一致してしまうことがあるのは、それぞれが必要とする温度上昇条件が違うからでしょう。

 透明度がある場所では水中スコープで卵の有無を確認するのですが、この場合は水中が見えないので、足で砂利をかき回し、手網で水を掬ってチェックします。バスの卵は砂利上に産み付けられますが、かき混ぜれば簡単に浮かんでくるのです。卵が見つかれば除去して孵化を阻止します。

 前にも書きましたが、池がこんなに浅いわけではなく、土管に乗っているからです。土管は岸から数メートル離れているので、胸まであるウェーダー(胴長)を着て、腰より上まである水に入り、池を歩いて行きます。手に持っている竹竿は、濁った水中に並んでいる土管の位置を探るためと、傾いている土管の上でバランスを崩さないよう支えとするためです。ウェーダーを着て万一水中に倒れると危険なので、セーフティジャケットも着用します。なお、写真は仲間が撮ってくれたもので、写っているのは私です。

 浮かんでいるのが花びらだけなら、それをかき分けて進むのも風流かもしれませんが、実際はレジ袋やビンなどのゴミが混じっているので、けっして気持ちのよいものではありません。上記のように危険も伴います。それでも我々が活動を続けているのは、外来魚に占拠されておかしくなってしまった池の生態系を何とか改善へと持っていきたいからです。岸から見ても大変そうに見えるので、外来魚問題の解決をただ口で訴えるより来園者への訴求力があるようです。励ましてくださる方も多いです。

 産卵チェックは今年で4年目になりました。バスの生息数は減少していますが、解決まではまだ遠いです。普通の日本人は桜の開花で春を実感しますが、我々はバスの産卵開始で春を実感するようになってしまったのがちょっと悲しいです。


4/6(水) 小雨のち曇り

知らない魚

 下の写真は今日午後の弁天橋のようすです。午前中は小雨が降ったりして公園はガランとしていたのですが、雨がやんだ昼過ぎからは、さすがに桜の季節、来園者でにぎわい始めました。橋からコイを見ている人も大勢いて、その足元には魚の大群がいました。その魚の中には、橋の下から出てコイに混じって泳いでいるものもたくさんいたのですが、コイとは違うと気づく人はいませんでした。

弁天橋 橋の下に群れるヘラブナ

 この魚はヘラブナです。じつは井の頭池にはかなりたくさんいるのですが、そのことを知っている人は少ないです。もっぱら植物プランクトンを食べているため、コイのようにエサを求めて人に寄ってくることはありません。普段は濁った池の中層から底層で暮らしているようです。しかし、まれにこのように大群で浮上して来園者の目に触れることがあります。

 ヘラブナの大群を見ても人々が気づかないのは、上から見るとコイとよく似ているからでしょう。それでも、よく見れば、コイと違うところもいろいろあります。例えば、コイはこのように大群でただ浮かんでいるということはありません。また、身を翻すのが見えれば、体高がコイより明らかに高いのが分かります。コイに混じったヘラブナを見ても気づかないのは、ヘラブナを知らないだけでなく、コイもよく知らないからです。

 ヘラブナは昔の井の頭池にはいなかった魚ですから、かつて誰かが放流したようです。釣り目的だったのでしょうか。ヘラブナは井の頭池では繁殖していません。この池には産卵に適した環境がないからです。今いるのは老熟個体ばかりで、時々死体が浮いているのも見かけますから、生息数は徐々に減っていると思います。国内外来魚ではあるものの、とくに池や他の生き物に悪影響を及ぼす魚ではないため、人々に認知されることなく消えていくことになるのでしょうか。

 井の頭池を調べると見つかる魚の種類は、一般の人が思っているよりだいぶ多いです。私が想像していたよりも多種でした。しかしその中で、井の頭池で確実に世代交代しているのは、モツゴと、三種のハゼ類(トウヨシノボリ、ウキゴリ、ヌマチチブ)、そして悪名高き侵略的外来魚のオオクチバスとブルーギルだけです。ヌマチチブは元はここにいなかった魚ですから、在来種が3種、外来種が3種ということになります。かなり寂しい池です。


4/2(土) 晴れ

踊るカイツブリ

泳ぐアカ  朝、七井橋を渡っていると、カイツブリのアカが近づいてきました。アカは橋に達するとそれと並行して泳ぎ始めたのですが、突然、伸び上がって身体をひねったり、水面からジャンプしたりし始めました。その動作は短時間でしたが、まるで踊っているように見えました。(写真はその後のものです。) 昨日ボート池にいたワカが同じような動作をしたのも見ています。

 カイツブリたちは踊っているわけではなく、自分の近くに飛んできた小さな虫を捕まえようとしたのです。カイツブリの空中捕虫能力はバカにできなくて、時々は成功するようです。巣で卵を抱いていたクロが目の前へ飛んできたハエを座ったままでハッシとくわえ捕るのを見たことがあります。また、飛んできたトンボをくわえ捕ったのを目撃した人もあります。ただ、今回のアカとワカが虫を追う動作は、これまで見たことがないほど懸命でした。

 カイツブリの本来の主食は小魚とエビで、虫も食べますが割合は多くありません。しかし、オオクチバスとブルーギルのせいで在来の小魚とエビが減ってしまった井の頭池では事情が違います。冬は低温のせいで動きの鈍いブルーギルの稚魚を捕食できるのですが、最近は水温が上がり、それが難しくなったのでしょう。これからは、命をつなぐために虫を捕まえないといけないのです。昨日のワカも、私が見ている間一度も潜水せず、水面の何か(たぶん水面に落ちている虫)を拾ったり、杭やワイヤーロープに何か(虫)が付いてないか見て回ったり、飛んできた虫に飛びついたりしていました。アカとワカのペアは2月11日にヨシ原に巣を作っているのが観察されましたが、その後は、仲は相変わらず良いものの、巣作りするようすが見られません。それはきっと、食べ物が十分でないせいでしょう。

 本来は春の到来とともに在来の魚やエビが動き出してたくさん捕れるようになるので、カイツブリは普通4月ごろから子育てを始めます。4月はカイツブリにとっても、ウキウキ心躍る季節のはずです。そんな池に早くしたいものです。


最近〕   2012年< |121110 |4 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]