七井橋でカイツブリを観察していたとき会った人から、練馬区立・武蔵関公園に興味深いカイツブリがいると聞いたので、今日見に行ってきました。武蔵関公園の池(富士見池というらしい)のカイツブリ状況を調べるのも目的のひとつです。 池に着くと、そのカイツブリのファミリーはすぐに見つかりました。下左の写真です。写真右側の白い個体が11月に生れたという幼鳥で、左側にいる二羽が魚を盛んに捕ってこの幼鳥に与えていました。いちばん左は親鳥の片方です。そしてもう一羽の親鳥は少し離れたところにいました。では真ん中にいるカイツブリは何なのかというと、これが目的の、7月に生れたという「お姉さん」カイツブリです。
このファミリーは南北に長い池の南側半分を縄張りにしているようです。そこにある島の岸辺は低くて、ヨシだったかススキだったかが茂っていて、その一部が水中まで垂れていました。その辺りには小魚がたくさんいるようです。カイツブリが捕っていた魚の種類までは分かりませんでしたが、いずれも細長い魚でした。この池にはブルーギルやブラックバスはいないと聞きました。 一方、池の北側にはもうひと家族のカイツブリがいました。親鳥ペアと2羽の若鳥です。若鳥たちは十分成長しているように見えました。そんな若鳥が2羽も親元に残るというのは、井の頭池ではなかったことです。池の北側にはもう一羽、別の若鳥がいました。それはここの親鳥に激しく追い立てられていましたから、別の場所からやってきた若鳥だと思います。 池の北側にも島があるのですが、その周囲は岸が高く、ヨシやススキは生えていません。そのせいで小魚が少ないのか、あるいはエサやりが南側より多いせいか、北側ファミリーは人が投げるエサを拾っていました。池のほとんどのカモもエサやりに群がっていました。いたカモはオナガガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロで、全部合わせて40羽ほどでした。なお、池の南側にはマガモ色のアヒルが3羽いました。
池が違うと、すなわち暮らす環境が違うと、カイツブリの暮らしぶりも変わるようです。来年は、井の頭池だけでなく、近隣の池や川のカイツブリも観察してみたいと思うようになりました。そうすれば、カイツブリたちの動きも分かるかもしれません。 |
このところカイツブリをじっくり観察する時間が取れず、たまに見かけるシロしか井の頭池にはいないものと思い込んでいました。カイツブリが昨冬子育てした場所で巣作りを始めたとの情報をもらったので、慌てて見に行きました。シロのお相手はいったい誰なのかがいちばん気になります。クロが戻ってきたのかもという期待もありました。
巣材運びをやめたシロがゴイサギ藪の近くへ行ったとき、七井橋の反対側に若いカイツブリ(Aとします)が現れました。先に出かけた彼氏だと思っていたのですが、お互いに短く鳴くだけで近づこうとしないので不思議に思っていると、ボート乗り場を迂回して、もう一羽の若いカイツブリ(Bとします)がやってきました。 それに気づいたAはBのほうに近づいていきます。右の写真ようにごく近くまで接近しましたが、Bはとくに嫌がるようすを見せません。どちらかがシロと巣を作っている個体なら縄張りを守るために他方を追い払うはずなのに、それがないのです。なぜ?と私が考えていると、Bが巣のある方向に進みだし、Aはその後についていこうとしました。すると初めてBがAを追い払い、しかもボート池の中央部まで100メートルほども追いかけていきました。 つまり、シロの彼氏はBのほうだったわけです。彼が巣に戻ったとき撮ったのが左の写真です。上の写真では手前側にいるほうです(縮小した写真では分かりにくいですが、縮小前の写真を見ると微妙な特徴の違いが分かります)。 じつは、私が最初に巣を見たとき、巣にシロが伏せていて、その後ろにこの若鳥がいました。交尾が行われるときの態勢です。しかし若がシロの背中に乗ろうとジャンプした瞬間シロが立ち上がり、若は巣に跳び乗っただけになりました。二羽の息はまだ合っているとは言えません。上に書いたように、縄張り意識もまだ完全ではないようです。それだけでなく、全体的に、彼の行動は自信なさげに見えました。シロは繁殖意欲十分なようですが、若は十分成熟しているのかどうか疑問です。まだ子育て見習い中、というか、恋愛見習い中のようです。ベテランメスのシロのリードで若が一人前(一鳥前?)のオスに成長するのか、あるいは一時的な「火遊び」で終わるのか、注目です。 |
東大植物園(小石川植物園)の一般公開温室に入ったら、他の小笠原の固有種に混じってムニンカラスウリが展示されているのに気づきました。10月に行ったときは気づかなかったのですが、鉢からツルが1mほども伸びていたので、もっと前から展示されていたようです。
小笠原には約140種の固有植物が自生しているそうですが、その多くが絶滅の危機にあります。東大植物園では、絶滅を防ぐため、そのうちの約110種を系統保存しています。それらは「小笠原温室」で栽培維持されていて、そのうちの63種が一般公開温室にも展示されています。公開できるということは栽培維持が順調だということですから、ムニンカラスウリの絶滅を心配して種(たね)を届けた私としてはとても嬉しいことです。 その名札ではムニンカラスウリの学名が「Trichosanthes ovigera Bl. Var. boninensis」となっていました。つまり「Trichosanthes ovigera」の地域変種ということです。環境省のレッドデータブック(2000年7月刊行)では「Trichosanthes boninensis」、独立した種という扱いでしたが、調べてみたら、2007年10月に修正されたレッドリストでは「Trichosanthes ovigera Bl. Var. boninensis」に変わっていました。一種のランクダウン(格下げ)で、ちょっと残念な気もします。 それで初めて気づいたのは、レッドデータブックでは絶滅危惧TA類(CR)だったのが、新しいレッドリストでは絶滅危惧TB類(EN)に変わっていることでした。これもランクダウンですが、この場合は絶滅まで少しだけ余裕があると判断されたわけで、喜ばしい格下げです。もちろん、絶滅の危機にあることに変わりはありません。 レッドリストは単なるリストなのでランクを下げた理由は書いてありません。現地の状況が改善したわけではなく、以前知られていたよりも株が多く残っていることが分かった、というようなことではないかと思います。学名すなわち分類のことも含めて、研究者の人たちのムニンカラスウリに対する関心や知識が多少とも増したらしいのは喜ばしいことです。私が2006年に小笠原へ行って分かった、ムニンカラスウリが絶滅に瀕しているいちばんの理由は、ほとんど誰もその植物に関心を持っていないことでした。もしかすると、私の行動が関係者の関心を高めるのに多少とも役立ったかもしれません。 |
三千里じゃなくてすみません。自宅から3千歩ほどで行ける善福寺公園まで、井の頭池から姿を消したカイツブリのクロを探しに行ったのです。徒歩じゃなくて自転車で行ったのですけどね。 じつは、10月の台風の日に井の頭池でカイツブリの死体を目撃した人がいる、という情報を11月に聞きました。詳しいことは分かりませんでしたが、台風18号が通過した10月8日ならクロの可能性が高いと思い、落胆していました。ところが後日、別の人が、また聞きのまた聞きのまた聞きだけれども、それは10月26日のことで、公園の職員が死体を回収したらしい、と教えてくれました。クロは台風20号が通過した26日よりずっと前に姿を消しているので、死体は彼でないかもしれません。詳しいことを聞こうと案内所へ行ったのですが、カイツブリの死体を回収した人はいないという返事でした。そしてつい先日、死体を目撃したご当人に公園で出会い、詳細を聞くことができました。それはやはり10月26日のことで、七井橋のボート乗り場側のたもとに死体が浮いていたそうです。どう見ても若いカイツブリのようだったとのことでした。また、それよりも前の日に池に鳥の死体があると案内所に通報した人がいたらしいが、その鳥が何だったかは知らない、とも聞きました。つまり、クロが死亡したという証拠は無くなったのです。昨年の始めごろにはクロはシズとともに井の頭池から姿を消していて、その後戻ってきました。今回もどこかに行っているだけなのかもしれません。 観察を続けていると、カイツブリはけっこう頻繁に移動していることが分かります。特に秋から春先にかけては動きが盛んです。井の頭池でも、見慣れないカイツブリを見かけることが多くなるし、池に定住していたはずのカイツブリがいなくなることもあります。それらがいったいどこから来るのか、あるいはどこへ行くのかは、今のところほとんどまったく分かっていません。でも、井の頭池から2キロしか離れていない善福寺池はその有力候補のひとつです。私は井の頭池で見かけた見慣れないカイツブリを、その後善福寺池で見たことがあります。くちばしの根元の白斑にとても特徴があるカイツブリだったので、まず間違いありません。先日知人から、いま善福寺池にカイツブリが2、3羽はいると聞いたので、一昨日と今日、もしかしてクロがいないか確かめに行ってきました。 その結果、善福寺には4羽のカイツブリがいることが分かりました。上池に3羽、下池に1羽です。下左の写真は上池で最初に見つけたカイツブリです。色が白っぽいことと頭部にシマシマの名残が見られることから、若鳥だと思います。とりあえず「Z1」と呼ぶことにします。最近井の頭池に来ていた若鳥の一羽である可能性なきにしもあらずですが、証拠はありません。
さて、後回しにした上左の写真は上池の3羽目「Z3」で、ちょっと気になるカイツブリです。冬羽のはずなのに、お尻の上の部分、専門的に言うと「上尾筒」の部分の羽が鮮やかな赤茶色をしています。それは今年の春先まで井の頭池にいたシズの特徴と同じなのです。我々が配布しているエサやり自粛のチラシに載っているカイツブリの写真は冬羽のシズなのですが、それとそっくりに見えます。ただし、冬羽のカイツブリの個体識別は夏羽の場合よりさらに難しいので、このカイツブリがシズかどうかは判断できませんでした。 上池のカイツブリ三羽は、二羽ずつがかなり近づくこともありましたが、意識して近づいている感じはなく、お互いに鳴き交わす場面も見られませんでした。また、他のカイツブリを追い払うこともありませんでした。家族でもなく、縄張りを争うライバルでもなさそうに見えます。それが正しいなら、彼らはこの池に縄張りを持つ個体ではなく、他所からやって来て非繁殖期をここで過ごしているカイツブリたちです。 善福寺池には今後も時々行って、Z3がシズなのかどうかも含めて、4羽のカイツブリの動向を確認したいと思います。また、クロが見つからなかったので、時間が取れれば他の池にも探しに行ってみようと思っています。 |
昨日池の畔で出会った初対面の人とカイツブリの話になったとき、その人が「水生物館で飼われているカイツブリの片脚が付け根から無くなっている。二羽ともだ。展示室に一緒に入れられているアカミミガメにやられたのかな。」と教えてくれました。私は、前日に立ち寄ったとき気づかなかったので不思議には感じたのですが、ミシシッピアカミミガメはかなり凶暴で、バンの成鳥の脚をくわえて水中に引きずり込むのを目撃した人もいるし、私もカイツブリのヒナの足に噛みつこうと執拗に追いかけているのを見たことがあるので、あり得ないことではないと思いショックでした。でも後で、たぶん彼の勘違いだと思い当たりました。 それで今日水生物館へ確かめに行くと、はたしてペアは二羽とも元気でした。右の写真で巣ごもりしているのがチャチャ(♂)で、手前の水上にいるのがキキです。チャチャの脚は見えませんでしたが、少なくともキキの脚は二本とも正常でした。 カイツブリの脚の関節はとても柔軟で、足をいろいろな向きに動かすことが可能です。足を上方に持ってきて翼の下に収めることもできます。水上で休息しているとき、片方の足だけ水中に入れ、もう一方の足を翼の下に隠しているのをよく見かけます。巣篭り中は両足をそうしていることも多いです。昨日の人はきっと、カイツブリたちのそんな格好を見て、脚がない!と勘違いしたのでしょう。 ちなみに、カイツブリの身体のすぐ後ろに見えている関節は、人でいうと踵に相当します。また、その関節から指の付け根までの間は人の足の甲の部分に当たります。羽毛に隠れて見えませんが、腿に相当する部分も脛に当たる部分もちゃんとあります。踵と膝のどちらが柔らかいのか、あるいは両方とも柔らかいのかは、カイツブリの脚に触ったことがないので確認できていません。 専門的なことを言うと、脚と足を合わせて肢(あし)といいます。人の足は足首から先ですが、鳥の足は指【趾(あしゆび)】の付け根から先の部分だけで、踵から指の付け根までの間【ふ蹠(ふしょ)】も脚に入ります。なお、腿の部分を【柱脚】、脛の部分を【軛脚(やっきゃく) 】、ふ蹠と趾を合わせた部分を【自脚】と呼ぶそうです。もっとも、こんな専門用語は知らなくても普通の人間として生きるのにまったく問題ないので、覚える必要はありません。柱脚、軛脚、自脚なんて、私も今調べて初めて知りました。でも、鳥の脚にも脛と腿があるし、どの鳥でも腿の骨は骨盤に付いている、ということは覚えておいたほうがよいと思います。よく「淡水ガモの脚は身体の中央に付いているのに、海水ガモの脚は身体の後ろに付いているので、・・・」などと書いてあるのを見かけます(私も以前は書いていました (^^;)が、正確ではありません。例えばニワトリの脚が胴体の真ん中からいきなり出ていると思っている人はかなり多いようです。ですが、毛をむしったトリを見れば、ちゃんと腿があるのが分かります。トリモモ肉も売っていますね。 カイツブリの脚(正確には自脚)が身体の後ろに位置していて、しかも自在に足の向きを変えられるのは、もちろん魚を追って水中を自在に泳ぐためです。長いながい進化の歴史の中で、カイツブリはそのような生活スタイルとそのための肢を獲得したのです。しかし、進化は別の面から見ると退化でもあります。肢が潜水に特化したため、カイツブリは歩くのがとても苦手になってしまいました。彼らが歩くのは巣の上ぐらいで、それもかなりたどたどしい歩き方です。 で、水生物館のカイツブリの話に戻ります。チャチャとキキは上の写真のように今日も抱卵を続けています。東京ズーネットのニュースによると、新たな卵を9月23日に発見して擬卵を追加したそうですから、今でも本物の卵を抱いているのかどうかは分かりませんが、まさに「のべつまくなし」状態です。そしてそのニュースには9月7、8、10日に誕生した3羽のヒナが親と同居できるのは10月中旬までだろうと書かれているのに、子供たちは今も同じ展示室にいます。でも当然、子育て中の親からは邪魔者扱いされ追い払われるので、私が見に行くと三羽はいつも陸上にいます。今日は珍しく若鳥2羽が水に入っていましたが、キキに徹底的に追いかけ回され攻撃されて、いつもの陸上へと逃れました。陸上は両親の縄張りではないようです。 面白いと思ったのは、若鳥たちが地上を頻繁に歩くことでした。親の攻撃から逃れるときもそうですが、餌が地上に置かれているので、それを捕るためにも歩きます。そしてそれ以外のときもけっこう地上を移動しています。私はこれまで、こんなによく歩くカイツブリを見たことがありません。彼らはたぶん10月中旬ごろからそんな生活を続けているのでしょうから、合計すればかなりの距離をすでに歩いたと思います。 そのうち地上をスタスタ歩くカイツブリが見られるのではないかと私は期待しているのですが、彼らが一度に歩く距離にも歩き方にもほとんど進歩は見られません。長いながい進化の歴史をわずか2ヶ月で遡るのは無理なようです(笑)。 |
水生物館の人たちがカイツブリの飼育下での繁殖という快挙を成し遂げてくれたお陰で、今年は多くの人がカイツブリの子育てを間近で見ることができました。私も至近距離で見たらさぞ感動するだろうなと思いながらヒナが孵るのを待ち望みました。 それが実現し、生れたばかりのヒナが水槽のガラスの間際を頼りなく泳ぐ様を、まさに目と鼻の先、わずか30cmの距離で見たとき、意外なことに、想像していたほど自分が感動していないのに気づきました。なぜかと考えてみたら、私は池のカイツブリを双眼鏡や望遠鏡やカメラを使ってずっと観察しているので、同様の光景をレンズを通してすでに知っていたからでした。 展示水槽なら光学機器は必要ありませんが、問題はカイツブリの行動が野生のそれとはだいぶ違ってしまうことです。実際、水生物館ペア、そしてその子供たちの行動は池のカイツブリたちと比べるとかなり変です。狭い密室、ふんだんに与えられる餌動物、極めて安定した天候、天敵とライバルの不在などなど、自然界ではあり得ない条件が彼らの行動を変えています。池のカイツブリの生活を知っている私にとっては、特殊な条件に置かれるとどんな反応をするのかが見られて、カイツブリという鳥をより深く知ることができるのでとても興味深いのですが、ここでしか見ない人がカイツブリを誤解しないか心配です。 近くにいない動物ならともかく、カイツブリは身近な場所で見られる水鳥です。ぜひ双眼鏡を手に入れて、野生のカイツブリを観察してほしいと思います。ガラス越しに見る飼育されているカイツブリの生活よりも、レンズを通して見る「本物の」カイツブリの生活のほうがはるかにドラマチックで面白いです。なお、野生の鳥をエサで近くに呼び寄せて見ようとする人がいますが、エサやりも鳥の生活を歪めてしまうのでよくありません。鳥に影響を与えることなく観察するにはレンズを使うべきです。双眼鏡は鳥を近づけて見るための道具だと思っている人が多いと思いますが、じつは、双眼鏡は鳥を離れて見るための道具なのです。 |