最近〕   2012年< |121110 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年10月


10/30(日) 晴れ

とばっちり

 「実践/応用編」に置いてある「スミレの種よどこへ行く」は、意外にも多くの反響をいただいた記事です。スミレが種を跳ばしたりアリに運ばせたりすることは、植物好きならたいてい知っていることで、とくに大きな発見があるわけでもなく、オリジナリティはほとんどないと思うのに、9年を経過した今でも時々メールをいただきます。今年は、某テレビ番組で写真が使われたし、某番組制作会社からは、スミレが種を跳ばすところを撮影したいと問い合わせが来ました。今のカメラならずっとよい写真が撮れるでしょうし、スミレに詳しい人に相談するほうが的確な答えが得られると思うのですが、ああいう細かいことをじっくり観察する人は今も少ないのかもしれません。

スミレ  それは私も例外ではなく、「スミレが閉鎖花を付け種を跳ばすのはいつ頃までですか?」という質問にはっきり答えることができませんでした。曖昧な記憶を辿って、「暖かい間、たぶん10月までは大丈夫ではないでしょうか。」と返事しました。それ以降、近所のスミレを時々見に行っています。そして今日撮ったのが左の写真です。「10月までは大丈夫」だったのでホッとしました。

 以上はじつは前置きで、注目してほしいのはこのスミレの葉っぱです。原型が分からないほど欠けている葉が多いです。「スミレの種よどこへ行く」を書いた当時(2002年)は、そのような葉はあまりなかったと思います。

スミレとツマグロヒョウモン幼虫  右の写真のスミレはもっとひどい状態で、犯人である、黒地に朱色模様のトゲトゲ芋虫が一緒に写っています。スミレの仲間を食べて育つ「ツマグロヒョウモン」というチョウの幼虫です。成虫はその名の通り豹柄の、とくにメスは前翅に黒と白のアクセントがある、なかなかきれいなチョウです。

 ツマグロヒョウモンは暖かい地方に棲むチョウで、2002年当時は私は見たことがありませんでした。しかし今では普通に見られるチョウになっています。その理由は、東京の冬が暖かくなったためと、パンジーなどの園芸スミレが冬にたくさん存在するようになったためだと言われています。下の二枚の写真は今朝近所で見かけたパンジーまたはビオラです。

ビオラ? パンジー?

 ちなみに園芸ではパンジーより花が小ぶりで多く付く品種をビオラと呼ぶそうですが、私はその境目がどこなのかよく分かっていません。でも、ツマグロヒョウモンもたぶんその二つを区別していないと思います。蛹または幼虫で越冬するので、冬にも園芸スミレに付いている幼虫を見かけます。他のヒョウモンチョウと違って一年に何度も世代を繰り返すため食害する量も多く、園芸スミレを育てている人とっては迷惑な存在です。

 でも野生の「スミレ」にとっては、人のほうが迷惑な存在かもしれません。人間が東京の冬の気温を上げ、さらに園芸スミレをたくさん植えてツマグロヒョウモンを増やしたのです。その幼虫が園芸スミレだけを食べるなら人間の自業自得で済みますが、どうも野生のスミレのほうが好きらしく、それを先に食べるようです。たとえ幼虫の好みに差がないとしても、園芸スミレより圧倒的に数が少ないスミレのほうがダメージが大きいです。スミレは人間がしでかしたことの”とばっちり”を受けているのです。

 これまでいろいろな戦略でたくましく生き抜いてきたスミレは、この試練も乗り越えることができるのでしょうか。


10/11(火) 晴れ

秋の桜

 まだ10月の前半なのに、井の頭公園の桜の多くにはすでに葉がありません。9月に今年も大発生した毛虫(モンクロシャチホコ蛾の幼虫)が食べ尽くしてしまったからです。

 桜にとっては大打撃だと思っていたのですが、池の畔で観察会をやっていた先生が、次のような趣旨の説明をされているのを立ち聞き(^^;したことがあります。「養分を作る仕事はほぼ終えているので、今葉が食べられてしまっても桜にとっては大きな問題ではない。普通に落葉するとその葉は池の中に散ったり、踏み固められた地表を雨で木から離れた所まで流されてしまったりするが、毛虫に食べられて細かいフンとして木の下に撒かれれば、雨で養分がその場所に染み込むため再利用できるので、桜にとってはそのほうが有難いかもしれない。」というのです。なるほど〜と感心したのですが、当の桜はどう思っているのか、聞いてみたいと思っていました。

 そして今朝、池の畔を歩いていたら、下の写真のように、花を咲かせている木がありました。

ソメイヨシノの花 花を咲かせたソメイヨシノ

 枝のところどころに花を付けたり葉を展開させているだけですが、丸坊主にされてしまったのは我慢できないという、この桜の明確な意志表示です。そのため、来春用に作った冬芽を予定を早めて展開したのです。花を咲かせたのは目的ではなく、花をまず開かないと葉を展開できない、ソメイヨシノの性質のせいでしょう。

 他の桜を見ると、葉がいくらか残っている木は新たな葉を広げていません。我慢できる範囲なのかもしれません。桜はかなり早くから葉を落とし始めますが、本格的に紅葉し落葉するのは11月です。そのギリギリまで葉が作る養分は、そう多くはないかもしれませんが、桜にとってバカにはできないものだと思います。それが桜本来のライフサイクルなのですから。普通に落葉するより毛虫に食べられたほうが養分の循環がうまくいくというのは、桜を植えた人間が生育環境を適切に管理できていないからにすぎません。

 このところ毎年毛虫が大発生して桜が丸坊主になるのは、自然界のバランスがどこか狂っているせいでしょう。それが修復され、美しい桜もみじを再び楽しめるようになることを願っています。


10/10(月) 晴れ

頭で見る

 井の頭池の一角、ひょうたん池の畔のメギの木からアオマツムシの声が聞こえました。アオマツムシは樹上で暮らす秋の虫ですが、色も形も木の葉そっくりなので、見つけるのは簡単ではありません。私はこれまで、偶然近くに飛んできたときと、何気なく目を向けた枝でたまたま鳴いていたときに見ることができただけで、この虫を探して見つけられたことはありませんでした。しかしこのときは、独立した低木で鳴いていたので、見つけられると思って探してみました。

アオマツムシのオスとメス  少し時間がかかりましたが、見つけました。それがいたのは徒長枝の上でした。丸見えの場所で鳴いていたのになかなか見つけられなかったのです。

 多くの来園者が通る傍らで写真を撮っていると、小学三年生ぐらいの男の子を連れたご婦人が、私がカメラを向けているものに気づき、「スズムシ?」と言いながら寄ってきました。私は「アオマツムシ。マツムシの仲間です。」と説明しました。でも男の子のほうは虫がどこにいるのか分からず、お母さんが虫に触れそうなほど近くで指差そうとするので、私は慌てて制止しなければなりませんでした。彼女はオスのそばにいるメスに気づいていなかったのです。かくいう私も、見つけたオスのすぐ後ろにメスがいたのに、それに気づいたのは最初の一枚を撮った後でした。アオマツムシの擬態は優秀です。

 とはいえ、何かに巧みに擬態している虫でも、それを探し慣れているベテランはかなり素早く見つけます。その虫がどういう所にいるか、そしてその分かりにくい場所でどのように見えるかが分かっているからだと思います。私のような初心者でも、一度見つけることができれば、二度目は少し楽になります。「虫を見つける目」ができるわけですが、経験を役立つ知識に変えるには、それを可能にする知能が必要です。アオマツムシが樹上で繁栄しているのは、鳥たちの知能がそれなりだからなのでしょう。

 そういえば、何年か前にハシブトガラスが桜の木でアオマツムシを捕まえたのを目撃したことがありました。個人を識別できるほどの知能を持つカラスなら、経験を重ねてアオマツムシを見つけらるようになるのかもしれません。でも、カラスが行けない枝先にいれば、アオマツムシは安全です。

 ところで、上の写真は、メスがオスの誘いに乗らず歩き去ったのを、オスが追いかけて再度求愛しているとき撮ったものです。夜のように見えるかもしれませんが、カメラの設定のためで、午後2時過ぎのことです。オスは常にメスにお尻を向けて求愛します。奏でる調べを翅と背中の間で方向付けてメスに届けるためというのもありますが、背中にある「誘惑腺」(「ハンコック腺」)から分泌する物質でメスを誘うためです。翅の付け根近くに見える茶色い部分がその腺だと思います。メスが背中に乗っかって分泌液を舐めている間に、オスは精子が入った袋をメスに渡すのだそうです。しかし残念ながら、このオスの努力は報われず、そのようすを見ることはできませんでした。

 上記のご婦人、私が「マツムシの仲間です。」と説明したにもかかわらず、彼女は「スズムシの仲間だな。」と自分に言い聞かせて去っていきました。彼女はマツムシには馴染みがなかったようです。人は自分が知っていることでしか知らないものを理解できません。


最近〕   2012年< |121110 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]