最近〕   2008年< |121110 |3 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年3月


3/31(土) 曇り

シズ落選

 井の頭公園の90周年を記念する切手が昨日発売されたのをご存知でしょうか。下左のポスターが公園に張られていたし、今日は郵便局の人が公園でその切手を売っていました。1枚のシートに80円切手が10枚並んでいて、販売価格はなんと1200円です。そんなものを買う人がいるのか、と思ってしまいますが、けっこう売れるらしいです。三鷹、武蔵野、調布、府中、多摩、稲城、狛江市内の郵便局で販売しているとのことです。

宣伝ポスター オシドリの切手

オシドリの写真  じつは、その中の1枚、オシドリの切手(上右)には私の写真(右)が使われています。最初は、例のエサやり自粛キャンペーンのチラシの写真を使わせてもらえないか、という電話が西部公園緑地事務所経由でかかってきました。郵便局の担当者と話したら、水鳥を3種類ほど載せたいが、カワセミとオシドリのほかに、池の代表的な水鳥として何がお奨めか、と質問されました。

 そう聞かれたら私の答えは決まっています(笑)。カワセミは確かに人気があるけれど、他の場所でも珍しくないし、井の頭公園内で子育てしているわけでもない。オシドリはオスがとても美しいし、分園で保護増殖しているので井の頭池に特徴的な水鳥だが、井の頭池を代表する水鳥としては、池で自然繁殖しているカイツブリには敵わない。井の頭池のカイツブリのように個体識別されてよく観察されているカイツブリは他の場所にはいない。したがって、井の頭池代表の水鳥は、カイツブリ、オシドリ、カワセミの順だと思う、という意見を付けて、それぞれの写真を送りました。

 チラシのシズの写真では「見てくれ」でオシドリやカワセミに負けるので、ヒナをおんぶしている写真(左)も付けました。担当の人からは、そのように構成してみるという返事があったし、その後に西部事務所で見せてもらった暫定版には両方のシズの写真が使われていたので、カイツブリの知名度を上げるための「カイツブリ切手デビュー作戦」は成功するかに見えました。

 ところが完成品にはシズの姿はなく、水鳥はオシドリだけになっていました。自然にとくに興味があるわけではない一般的な来園者の目に映る井の頭公園とはこんなものでしょう。カイツブリファンとしては残念ですが、無難な構成です。

 ところで、私のオシドリ写真を使用したのに、郵便局からはその後何の連絡もありません。使用料の話はしていないし、カイツブリが切手デビューできるならいらないと思っていたのですが、シズが落選したとなるとちょっと悔しいです。せめて挨拶と切手シートの1枚ぐらいくれてもいいのでは、と思うのですが・・・。(これから来るつもりならスミマセン。)

 なお、使用された写真もチラシのオシドリ写真とは別のものです。チラシの写真は足元のオシドリを撮ったもので、そんな角度でオシドリを撮れるところは井の頭公園ぐらいしかなさそうですが、もう少し美しい写真のほうがよいかと思って送りました。銀杏羽がピンと直立しているので分かるように、求愛ディスプレーをしているところです。つまり、オシドリのオスがいちばん美しいときです。井の頭池にはいつもオシドリがいますが、いつも撮れる写真ではありません。粘りか幸運が必要です。私の場合は、弁天橋でカイツブリを見ていたら後ろでオシドリが求愛ディスプレーをしていたので、「ピッ」と撮っただけですが(笑)。


3/27(火) 曇り

口笛

コガモのオスとメス  神田川沿いを歩いていたら、口笛が聞こえてきました。もしやと思って川を覗き込むと、やはりそこにいたのはコガモのオスでした。写真のオス(左)ですが、声を出していたのはもう少し前、メスのほうへ向かって川をさかのぼってきていたときでした。じつは、コガモのその口笛のような声を神田川で聞いたのは、私にとって初めてのことなのです。

 私にはその口笛がとても懐かしく感じられました。ひと昔以上前、コガモがまだ井の頭池に来ていたときには、群れて泳ぎ回りながらその声をしきりに出している彼らをよく見かけたものです。そのときよく観察していなかったのですが、それはメスに求愛する声なのではないかと思います。そういえば、神田川のコガモは採食しているか休息しているかのどちらかで、求愛をしているところを見たことがありません。水深の浅い川は求愛ディスプレーをするのには適さないのかもしれません。それでも彼らが旅立つころにはいくつかのカップルができていますから、どこかで求愛行動をしているのだと思います。

 なぜ今日に限って神田川でコガモの口笛が聞けたかについては、今日は池の堰が開けられていて川の流量が多く、水深が増していたからではないか、と想像しています。

見つめる理由

見つめるオシドリ  神田川にオシドリのオスがいました。彼は昨日もいたので、どうもこの川が気に入っているようです。

 その行動を見ていて気づいたのが、彼が川沿いを歩く私をとても気にすることでした。川を泳いだり州の上を歩きながら、しきりに首をかしげてこちらを見ます。まるで臆病なコガモのようです。

 人に慣れているはずのオシドリにしては珍しい、そんな個体だから神田川に来ているのだろうか、などと思っていたのですが、そのうち、彼は私から逃げるというより、むしろ私のほうへ寄ってきているらしいことに気づきました。立ち止まってみると、確かに彼は私の真下まで来て、右の写真のように私を見上げました。

迫るオシドリ  どうも、私がエサをくれるのを期待しているようです。そのようすを写真に撮ろうとカメラを構えて手を振ったら、なんと、彼は飛び上がって私のほうに向かってきました。臆病どころか、完全に餌付いたオシドリだったのです (^^;

 自粛キャンペーンのため井の頭池でのエサやりはかなり減ったものの、神田川でカモにエサを与える人はまだいるようです。そしてそれを目当てに、エサをもらいたいオシドリがこちらまで移動してきたのではないでしょうか。


3/26(月) 晴れ

ひとりぼっちのオージ
子育て中

 夕方、神田川でマルガモのオージを見つけました。いつも一緒にいるドリーの姿はなく、彼は一人ぼっちでした。

 おそらく、ドリーはどこかで卵を抱いているのだと思います。ドリーが生まれたばかりのヒナを連れて現れたのは、一昨年は4月16日、昨年は4月8日でした。カモの抱卵期間は28日ほどだそうですから、もう抱卵をしていても不思議ではありません。それに、3月3日に載せたドリーの食べっぷりは、産卵を控えたメスならではのものでした。

 ドリーの巣がどこにあり、いつから抱卵を始めたのかは分かっていませんが、彼女がたくさんのかわいいヒナとともに姿を現す日が楽しみです。

眠る弁天ペア
子育て前

 夕方6時50分ごろ、弁天橋から狛江橋方向を撮った写真です。池に浮かんでいる二つの黒い点はカイツブリの弁天ペアで、その左に見える木は、彼らが昨年巣を作った桜の木です。彼らは最近はここで仲良く眠っていることが多いです。今年もここで子育てをするつもりなのでしょうか。

 しかしその桜の枝は今は水面より高い位置にあります。彼らがそこに巣を作ろうと思うなら、花が終わって葉が茂り、その重みで枝が垂れ下がってくるまで待つ必要があります。


3/23(金) 晴れ

長い旅

コガモ  三鷹台駅から井の頭公園にかけての神田川沿いを歩いたら、計12羽のコガモに合いました。オスが9羽、メスが3羽です。

 冬の神田川ではいつもコガモに会えるのですが、前回(3月3日)までと違ったのは、川沿いのフェンス越しに覗き込んでも彼らが逃げなかったことでした。コガモはとても警戒心が強く、常に川沿いを通る人を気にしていて、川を覗き込んだだけでもそそくさと逃げていくのが普通です。それが今日は、人をほとんど気にすることなく採食を続けていたのです。

 彼らは人に慣れたわけではないと思います。おそらく、食べ物を採るのに忙しくてこちらを気にしている余裕がないのでしょう。これから繁殖地のシベリアまで長い旅をしなければならないので、長距離を飛ぶためのエネルギーを身体に蓄える必要があるのです。

 それは他の渡りをするカモ、例えばオナガガモやキンクロハジロでも同じです。井の頭池で大量のエサやりを続けている人の中には、だからエサを与えないとカモたちはシベリアまでたどり着けない、と主張する人がいます。でもそれは正しくありません。オナガガモはすでに大部分が池を去ったし、キンクロハジロは毎晩どこかへ出かけていきます。カモは飛ぶことができ、食べ物がある場所を見つける能力を持っています。

 それに、カモたちはノンストップでシベリアまで飛んでいくわけではありません。そんなに多量の脂肪を抱えて飛ぶのは不可能なので、途中の中継地に立ち寄って羽を休めエネルギーを補給しながら目的地を目指します。自分の力で安全を確保し自然の食べ物を採れないカモはシベリアまでたどり着くことはできません。ですから、カモたちを甘やかして厳しい自然の中で生き抜く力を低下させるエサやりは、カモたちのためになりません。援助したかったら、越冬地と中継地の自然環境を守り整え、カモたちが自分の力で十分な食べ物を採れるようにしてあげることです。

エサやりのない公園

 神田川を遡って井の頭池に着いたとき、目の前の光景に感激してしまいました。池畔のサクラが咲き始めた、とても暖かい日の午後3時ごろ。平日とはいえかなりの人出です。それなのに、七井橋でも弁天橋でも、エサやりをしている人がただの1人もいなかったのです。

七井橋 弁天橋

 橋にたたずんでいる人たちは、小さな子どもたちも、エサを投げずに、カモやコイのようすを見て楽しんでいました。キンクロハジロはまだ物欲しげに人々のようすを窺っているものの、つい先月までの、カモたちが殺到してエサを奪い合う騒々しい池が嘘のようです。私はずっとこんな池を夢見てきたわけですが、これほど短期間にそれが実現するとは正直思っていなかったので、感動さえしてしまいました。すでに書いたように、いろいろな団体と仲間の理解と協力があったからここまで来れたのですが、今日はとくに、キャンペーンの趣旨を理解してエサやりをやめてくれた多くの皆さんに感謝したいと思いました。

 とはいっても、エサやりがすっかりなくなったわけではありません。井の頭公園は初めて来る人や久しぶりに来る人がとても多く、キャンペーンのことを知らないでエサやりをする人がかなりいます。そういう人はお願いすればすぐやめてくれますが、全員にチラシを配ってキャンペーンのことを知らせるのは不可能です。また、こっそり隠れるようにしてエサやりを続けている人もけっこういるようですし、かたくなに大量のエサやりを続けている人物が少なくとも6名います。

   エサやりは激減したものの、水が澄み切って水草が茂り、在来の生き物が生き生きと暮らす池には程遠いのが現状です。皆の想いが実を結び、もっと見て楽しめる池になるように、いっそうの努力を続けなければ、と決意を新たにしました。


3/4(日) 晴れ 4月の陽気

発会式

 12時半から、西部公園緑地事務所、東京吉祥寺ライオンズクラブ、井の頭自然文化園、そして井の頭かんさつ会の関係者、総勢50人ほどが野外ステージ前に集まり、エサやり自粛キャンペーンの発会式が行われました。

 参加してくれた井の頭かんさつ会の関係者は我々スタッフを含め計32名に達しました。その多くが過去の観察会と観察教室の参加者で、井の頭バードリサーチのメンバー、自然観察指導員、都の鳥獣保護委員、環境教育に取り組まれている大学の先生、そして政治家などが含まれています。日ごろから自然環境と野生生物に関心を持ち詳しく観察している人々が、キャンペーン開始を喜んで駆けつけてくれたのです。

ネームプレート  右の写真は参加者に下げてもらった名札です。裏面には「エサやりはやめましょう!」と書いてあります。じつは最初は、エサやりをしている人と戦うぞ!と意気込んでそちらを作ったのです。ところが、3月1日からチラシ配りをしてみたら、反論はごくわずかで、ほとんどの人がエサやりをやめてくれました。毎日池へ来てエサやりを楽しんでいた常連の人たちでさえ、次の日からはパンを持ってこなくなったのです。キャンペーンのことを知らずに公園に来て、売店で(人の食べ物として)売られている米はぜなどを買ってエサやりする人はまだ時々いるのですが、理解は急速に広がっている気がします。そこで急遽、カードの裏面に「ご理解とご協力 ありがとう!」と印刷して、そちらを表(おもて)としました。

 発会式の後、小グループに分かれて、七井橋上や池の畔でチラシを配りました。どうすれば受け取ってもらえるか、どう説明すれば趣旨を理解してもらえるか、皆それぞれに工夫しながら、1時間あまり動き回りました。

 その後、13名が吉祥寺駅近くの店に移動し、「反省会」を開きました。それぞれに苦労があったようですが、最初の感想は「よい日だった!」「楽しかった!」でした。いままでやるべきだと思いながらできなかった活動を実践できたこと、そしてその影響がどんどん広がっている実感が得られて、皆興奮気味です。チラシを持ち帰って仲間に見せ、地元でもさっそく活動を始める、と言う人もいました。今後の活動の進め方についてもいろいろなアイデアが出ました。

 人々に自然や野生動物の正しい知識が広がれば、エサやりは望ましくないことを得心してもらえます。さらに、残された自然を守り、失われたものは再生させよう、と考えてもらえるようになります。それが我々の最終目標です。この運動を環境教育の機会と捉え、来園者や近隣住民、とくに子どもたちの池と池の生き物に関する意識と知識を高める活動を、皆で工夫しながら楽しく続けていこう、と話し合いました。

 私にとっても、本当によい日でした。

キャンペーングッズ1号

カイツブリバッジ  今日の発会式とチラシ配りに参加してくれた「カイツブラー1号」さん(デザイナー)からいただいた缶バッジです。私を差し置いて「1号」を名乗るだけあって(笑)、カイツブリの特徴を的確に捉えてデフォルメしてあります。とても可愛いので子どもにも受けそうです。

 キャンペーンが始まったことをいかに確実に伝えるか、反対意見を持つ人をどう説得するか、ということしか考えてこなかったことに気づきました。エサをやらないほうが生き物のためになる、ということを受け入れてもらうのは、理屈による説得だけではなかなか大変です。最終的にはその人の心を変えなければならないからです。感性に直接働きかければ、もっとスムーズに人々の心を動かせるかもしれません。とくに子どもの場合はそうでしょう。このようなキャンペーングッズはその手段として大きな役割を果たしそうです。

 他にも、自然観察指導員仲間のMさんはイスノキの虫こぶの笛を、かんさつ会スタッフの小町さんは得意のドングリクラフトでキャンペーンブローチを作って、エサやりを我慢してくれた子どもたちにプレゼントしました。いずれも好評でした。チラシよりもう少し詳しい「池の生き物ガイドブック」を作ってはどうか、という意見も出ました。キャンペーンを楽しくする手段はほかにもいろいろありそうです。

 ところで、左側のバッジに描かれている人物は私だそうです。よく似ていると評判です。


3/3(土) 晴れ

普通の生活

オージとドリー  井の頭池の下流の神田川でマルガモ夫婦・オージ(♂)とドリーを見かけました。ドリーは泥にくちばしを突っ込んで食べ物を漁り、オージはすっくと首を伸ばして彼女をガードしていました。エサやりが盛んだった七井橋でも、他のカモたちに混じってエサを拾う彼らを時々見かけました。しかし彼らはそれに頼り切っていたわけではなく、当時からこのように神田川に来て採食をしていました。写真のような場所は彼らが好む環境です。ですから、池でエサやりがなくなってもほとんど影響はなさそうです。神田川によくいるカルガモも同様の生活をしています。

 神田川にはコガモのオスも2羽いました。コガモは神田川にはいつも数羽いるのに井の頭池にはめったにやって来ません。来てもすぐにいなくなってしまいます。昔の井の頭池には500羽以上来ていたそうですが、今の池は彼らに合格点をもらえないのです。コガモにとっては、エサやりは魅力がないばかりでなく、他のカモを呼び寄せて池を騒々しくした迷惑な行為なのです。

 一方、井の頭池にたくさんいるオナガガモは神田川にはやって来ません。エサやりが激減したので、腹ペコになったオナガガモが神田川に来ていないかと見に来たのですが、この日も1羽もいませんでした。彼らには神田川が好きでない理由があるのでしょう。井の頭池のオナガガモの数はエサやり自粛キャンペーンが始まった3月1日から翌2日にかけてはほとんど変りませんでしたが、2日の夜に目に見えて減りました。それ以前からオナガガモは減り続けていたので、暖冬のせいで例年より移動開始が早まっているだけかもしれませんが、エサやりが激減したことも移動を早めたかもしれません。まだ残っているオナガガモは水面の食べ物を丹念に集めるなどして生活しているようです。

 キンクロハジロの数は3月1日以降も減っていません。彼らは夜いっせいに飛び立ってどこかへ採食に出かけるので、エサやりが減ってもそれほど困っていないようです。それに、実際に何かを採っているのかはっきりしませんが、池でもよく潜水をするようになりました。エサをもらえなくても井の頭池に留まり続けるのか、彼らの動向に注目しています。

 井の頭のカモたちは人からのエサに頼らない生活を始めています。そしてその生活の場所とスタイルはカモの種類ごとに異なっています。その多様性こそが自然の姿です。本来の生活をしているときのカモはそれぞれとても美しいと思います。いろいろな種類のカモが投げられたエサに殺到する光景はあまりに不自然です。


3/1(木) 晴れ

キャンペーン始まる

池に看板を立てる職員 説明する職員とかんさつ会スタッフ

 「エサやり自粛キャンペーン」が始まり、池にはエサをやらないよう呼びかける看板が立ち、茶店では麩(ふ)の販売が停止されました。我々「井の頭かんさつ会」も4名が出動して、池の周りで3時間ほどチラシを配布しました。

 配布は順調で、ほとんどの人が素直に、あるいは喜んでチラシを受け取ってくれました。質問はいろいろあったものの、大きな反論はありませんでした。エサやりをしていない人からは賛成の声を多くいただきました。パンを持ってきて皆でエサやりをしていた常連の人たちや、いつもエサやりをしているホームレスの人たちでさえ拒否することなくチラシを受け取ってくれました。それを実際に読んでもらえるか、そしてその説明に納得してもらえるかは分かりませんが、ともかく、エサやりは一気に激減しました。公園が方針を決定して看板を立てた効力はやはり凄いものです。

 エサやりをしている人にやめるようお願いして回るのは、正直、楽しい活動とはいえません。でも、やってみて分かったのは、考え方を変えれば楽しくなる、ということでした。チラシを配っていると、反論を受けたり、(おもにエサやりをしていない人から)生き物のことや池のことをいろいろ質問されたりします。それに丁寧に答えることが、環境教育活動そのものなのです。わざわざ観察会をセットしなくても、エサやり自粛のお願いをしながらそれができるのですから、願ってもないことです。どうすればこちらの話を聞いてくれるか、どのように説明すれば分かりやすいのか、工夫のしがいがあります。それに、感情的になりがちな相手に対して、こちらは感情を抑えて穏やかに話す努力は、人間修行になります(笑)。

 池で看板を立てる作業が行われたのと、エサやりが激減したのとで、池のカモたちは戸惑っているようでした。もうエサがもらえなくなったことにカモたちはいつ気づき、どんな行動をするのでしょうか。注目したいと思います。

 弁天橋へ行ったら、遠くからカイツブリのシロがまっしぐらに泳いできて、我々を見上げてエサをねだりました。チラシを差し出して「こういうことになったから、頑張って魚を捕れよ!」と言ってやりましたが、彼女にそれが読めるはずもなく、エサをくれると思っていっそう伸び上がり、立ち泳ぎまでしていました (^^; ホント頑張ってほしいものです。


最近〕   2008年< |121110 |3 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]