右の写真は、17日に撮ったヒナとクロです。誕生から24日、ヒナはこんなに大きくなり、とても元気でした。しかし残念なことに、さらに成長したヒナの写真を撮ることはできなくなりました。ヒナがいなくなってしまったのです。ヒナは18日もまだ元気でした。辺りがすっかり暗くなった夕方5時ごろ、シズと一緒に巣に戻ったヒナは、いったんは巣に上がったものの、すぐにシズについて出ていきました。それが私がヒナを見た最後です。 冷たい雨が降った19日は井の頭池へ行けなかったので、雨が上がった20日の午後にようすを見に行ったのですが、いつもいる辺りにヒナの姿が見当たりませんでした。 そこで、親鳥を探すことにしました。クロかシズのどちらかを追いかけていれば、そのうちヒナのところへ行くからです。ところが、左の写真のようにクロとシズが出会ったときも、近くにヒナはいませんでした。今日改めて池を探し回り、ヒナがいないことを確認しました。20日の時点で七井ペアにはヒナを探すようすがなかったので、ヒナが消えたのは18日の夜から19日にかけてではないかと思います。 「さそり座のカイツブリ」は、その月を越える前に星になってしまったのです。目撃者がいないので、ヒナに何が起きたのかは分かりません。だいぶ大きくなったとはいえ、やはり天敵に捕まってしまったのでしょうか。それとも、ヒナの産毛では冷たい雨に耐えられなかったのでしょうか。可能性はいろいろ考えられますが、いずれも想像の域を出ません。 結局、今年の七井ペアは5回子育てに挑戦して計17個の卵を産み、そのうち6羽ほどのヒナを孵したものの、無事育て上げたものはただの1羽もいない、という結果になりました。5回目は時期的に無理があったと思いますが、その前の各回ともことごとく失敗したという事実は、井の頭池、とくにお茶の水池がカイツブリの子育てに適さない場所になってしまったことを意味しています。 七井ペアのヒナが途中で消えるようになったのは2004年の2回目繁殖のときからです。それまでは、卵がアクシデントで失われることはよくありましたが、いったん孵化すれば、ヒナのほとんどすべてが無事成長していました。池がカイツブリのヒナにとって安全な場所でなくなったのは、ごく最近のことなのです。卵を食べたりヒナを捕食する生き物が増えたのがその理由だと思います。水中にはブラックバスやミシシッピアカミミガメが増えているし、以前はほとんど見かけなかったアオダイショウを近頃はしばしば目にします。生ゴミを食べられなくなったカラスは以前より生き物を狙うようになり、水面の食べ物を拾う技術も上がりました。見かけるゴイサギやコサギは以前より多くなった気がします。毎日通ってくるカワウの数も増えました。そして最近は猛禽もしばしば池にやってきます。さらに、岸辺の茂みや木の上から野良猫が水鳥を狙っています。ドブネズミが卵を奪っていったのは以前報告したとおりです。 広くて島があり、ヨシや水面に張り出した木が多いお茶の水池は、以前は弁天池よりカイツブリの子育てに適した池でした。しかしその分生き物の数が多く、今では天敵となる動物が増えてしまいました。その割には安全な巣作り場所がありません。井の頭池はバランスを失っているのです。池に少数が縄張りを作って暮らし、そこから移動しないカイツブリは、池の環境変化の影響をもろに受けます。状況を理解してもっと隙なく卵やヒナをガードすればよいのでしょうが、カイツブリの知能はそこまで高くないようです。カイツブリの本能では対処できない状況が起きているのです。 七井カイツブリの悲劇は来年以降も続くでしょう。原因が複雑なので、池の自然のバランスを取り戻すのはかなり困難なことです。しかしそれができなければ、つまり、カイツブリが年に何羽かの子供を育て上げられるようにならなければ、井の頭池はよみがえった、とは言えません。 |
9日以降に井の頭池を訪れた人で、写真の張り紙に気づいた方はどのくらいいるでしょうか。11月28日(土)の「第17回井の頭かんさつ会」の宣伝ポスターです。参加者を増やしたいと考えてポスターを作り、8日に公園管理所の許可をもらって、管理所の入口に1枚、池の周囲に8枚、それから小鳥の森の掲示板にも小さいのを1枚掲示しました。しかしながら、現在のところ反応はゼロです。張り紙を見て申し込んでくれた人はまだ1人もいないのです。定員をいつもより増やして30名にしたのに、まったくの当て外れです。 昨日仲間と下見のために池の周囲を歩いたら、その理由が少し分かりました。自分で張ったポスターなのに、気づかずに通り過ぎてしまったのです。デザインが地味だし、張った場所が池畔の道路の池側でなく反対側だということも関係していると思います。でも、もっと大きな理由は、自分も含めて、張り紙を見るために池の畔を歩いている人はいない、ということだったのです。デザインを派手にしたり、張る場所を池側にしたりすれば、もっと目立つようになるかもしれません。しかし井の頭池を愛する者としては、池の美観や雰囲気を壊すようなことはできません。 というわけで張り紙には期待せず、ここで改めて宣伝です。今度の「井の頭池を楽しもう」は面白いですよ! 水鳥などいつも見える生き物はもちろんのこと、普段は見られないものもいろいろご紹介する予定です。「よみがえれ!!井の頭池!」の動きに合わせて、水質も観察してみたいと思います。たとえば、井の頭池の濁りの正体は何だか知っていますか? 水を顕微鏡で見ると、いろいろな○○○○○○が見えます。活発に動き回っているのもあって、じつに面白いですよ! 今回は参加申し込みが少ないです。まだまだ間に合います。ぜひ観察会にお越しください。お待ちしています。申し込みはこちらの案内を読んでからどうぞ。 |
七井のヒナは今日も元気でした。孵化後19日経って、身体もこんなに大きくなりました。ゴイサギに狙われない大きさまではもう一息という感じですが、だいぶ安心して見ていられるようになりました。 私がもうひとつ嬉しく思っているのは、七井ペアが人が投げるエサに寄っていかなくなったことです。いつからかよく覚えていないのですが、このヒナが生まれたころからではないかと思います。前回のヒナがいたときは、ペアはヒナのために魚やエビを捕る一方で、七井橋へ行ってパンを拾っていました。しかし今は七井橋を素通りしていきます。さそり座のヒナのお陰で、カイツブリの野性が復活したようなのです。ようやく本気になった、ということなのでしょうか。 今日は井の頭にも木枯らし1号が吹きました。池の水温は15℃を下回り、コイもエサを食べに現れませんでした。これまで暖かい日が続いてきましたが、いよいよ厳しい季節に入りそうです。七井ペアがヒナのための食べ物を十分確保できるのか、そしてヒナが自分で魚を捕れるようになるのか、気になります。 縮小する前の写真では、クロがくわえている小魚に横のシマシマがあるのが見えます。ブルーギルの稚魚のようです。今、池にはおびただしい数のブルーギルの稚魚がいます。それらの稚魚が在来生物を食べて成長すると、カイツブリが食べるものがなくなってしまいます。今までカイツブリはブルーギルをほとんど食べなかったのです。しかしそれを捕まえて食べるほどカイツブリがたくましくなったのだとしたら、さらに嬉しいのですが。 |
このところ、井の頭池へ行くたびに空振りガモを探しています。空振りをしているオナガガモはとても多いのですが、その行動の謎を解く鍵になるような空振りガモにはなかなか出会えません。しかし今日はそんな空振りガモを見つけました。下の写真のオス、「空振りE君」です。 E君の場合は疑いがないですが、他の空振りガモも空振りを採食のための行動だとは思っていない、と考えると納得できる点がたくさんあります。 |
上左の写真は11月1日の七井ペアの巣です。孵らない卵が3個、置き去りにされていました。その後ヒナをおんぶして巣へ戻ってきたシズは、転卵せずに卵を抱きました。転卵しなかったのは、それらに見切りをつけたからでしょう。それでもおなかの羽毛をパックリ割って卵を抱いたのは、そのほうが安定して座れるからではないかと思います。 そして上右の写真は翌3日の巣です。卵がすべて消えていました。産まれてから1ヶ月も孵らなかった卵は死んでいるでしょうから、他の生き物が食べたとは思えません。七井ペアのどちらかが捨てたのではないでしょうか。どうやって捨てるのか見逃したのが残念です。 そして左の写真が今日の親子です。巣から離れた場所へヒナを連れ出して給餌していました。丈夫な子供を優先して育てるカイツブリは、卵よりも、どんどん成長するヒナのほうを優先するのだと思います。 ヒナはとても元気です。11月にしては暖かい日が続いていて、今のところ食べ物は十分確保できているようです。今のうちにどんどん食べて、早くゴイサギなどに食べられない大きさに育ってほしいものです。 それにしても、こんな時期にヒナを見ていると季節感が狂います。しかし、今年は11月というのにまだ蚊がいて、私は今日も刺されました。狂っているのは季節感ではなく、季節そのものなのかもしれません。 |
七井橋で、見覚えのあるオナガガモに合いました。このくちばしの傷は紛れもなく、10月16日に書いた「D君」です。 17日ぶりのD君は、前回よりはあごやくちばしがやや水面に近づいている気はするものの、やはり空振りをしていました。正しい水面濾過採食をするようになったわけでも、空振りが上達したわけでもないのです。 もしD君のフォームに大きな変化が見られれば空振り行動の意味の解明につながる、と期待していたので残念です。でも、17日経っても姿勢があまり変わらない、ということも、謎を解くための鍵には違いありません。 |