不明瞭な写真ですが、玉川上水沿いに生えていた若木の横枝です。 |
|
その枝分かれのしかたに興味深い規則性があるのに気づきました。二又に分かれた枝の片側にだけ、分枝部からすぐのところに短い枝が出ているのです。 一見左右対等に分枝しているのに、その両方でなく片側にだけ短枝が出ているのが不思議です。 |
|
分かれた枝のどちらが短枝を出すかをいったいどのように決めているのでしょうか。枝同士が相談して(あるいは喧嘩して)決めるしくみがあるのでしょうか。それとも、見かけ上は左右対等でも、主と従の関係が元々決まっているのでしょうか。枝が分枝しながら成長していくようすを観察すれば、何かヒントが得られるかもしれません。 しくみは私には分かりませんが、目的なら分かります。短枝から展開する葉が効率よく日光を受けられるようにするためです。もし両方の枝に短枝を出すと、葉が重なってしまい、陰になる葉ができてしまいます。葉は等間隔に付くことが重要なのです。写真でも分かるように、短枝は横枝上にほぼ均等に分布しています。 二又でなく三又に分枝すれば、つまり2本の長枝を水平に、1本の短枝を上に向けて枝分かれさせればすっきりすると思うのですが、この樹には二又にしか枝分かれできない大原則があるようです。そのためやむをえず、上記のような奇妙な短枝の出し方を発明したのではないでしょうか。もう少し科学的に言うと、分枝数を増やす方向にではなく、別の方向に進化したということでしょう。
ところでこの若木の種類は何でしょうか。 すると右の写真のように、確かにその傾向が見られました。でもそれは規則を知った上で見たからであって、そうでなければたぶん気づかないでしょう。写真の枝はとくに分かりやすかったものです。大人のミズキでは規則性はかなり崩れています。それでも、本来の目的である、葉を効率よく展開するために短枝を均等に配置するという目的は十分に達成されています。 子供のときは素直で基本に忠実なのに、大人になるといい加減になって結果オーライになってしまうのだと言うことができるかもしれません。でも、大人の一人である私としては、臨機応変の対応力がまだ身についていない子供が失敗せずに成長できるように、しっかりした規則が遺伝子に組み込まれているのだ、と考えたいところです。 ミズキがこうならほかの樹はどうなんだ?ということで、同じミズキ科ミズキ属であるハナミズキ(別名:アメリカヤマボウシ)とヤマボウシの枝を見に行きました。すると、全然違いました。枝にもいろいろです。なかなか面白いので、ぜひご自分で確かめてください。 |
先日(21日)都心のオフィス街で、街路樹のエンジュ(マメ科の高木)にたくさんのヒヨドリが群がって、その実を食べているのを見ました。前から聞いてはいましたが、現場を見たのは初めてのことです。そのときは双眼鏡も時間もなかったのでよく観察しなかったのですが、ヒヨドリはエンジュの豆を消化できるのか?という疑問が残りました。ヒヨドリの筋胃(砂嚢)が発達しているとは思えないからです。カラスウリやアオキの種は消化しなくてエンジュの豆は消化できるしくみが分かりません。 |
|
そこで昨日と今日、エンジュの実を調べてみました。木にはもうほとんど実が残っていなかったものの、地上にはいくつかの実{豆が入った莢(さや)}と豆が落ちていました。写真が、そのとき拾ったものです。 エンジュはマメ科なので、カラカラに乾いてパリッと開く莢を想像していたのですが、エンジュの莢はそれとはまったく違うものでした。肉厚な莢が乾燥して固く縮み、豆をがっちり包んでいます。それだけでなく、莢を指で押すと少しフニュフニュします。どうも、中まで乾燥してはいないようです。 |
|
莢を破ってみると、右の写真のように(ちょっと分かりにくいですが・・・)、中はネバネバでした。そのネバネバの中から豆を取り出すのはかなりたいへんです。 そこで初めて、ヒヨドリが食べていたのは豆ではなくて莢だったのだ!と気づきました。肉厚で乾燥しきらない莢は食べでがありそうです。 |
|
豆をしっかり包んでいるので莢だけを食べることは難しく、ヒヨドリは豆ごと莢を呑み込むのでしょう。21日に木に付いていた実の数に比べて、昨日地面に落ちていた豆の数はわずかで、しかも落ちていた空の莢はさらにわずかでした。 すなわち、鳥が食べたくなるような莢で豆をしっかり包むことにより、莢ごと呑みこまれた豆が(消化されずに)どこか離れた場所に蒔かれる、というのがエンジュの種子散布戦略のようなのです。莢が弾けて豆を飛ばしたり、莢ごと風で飛ばされたり(サイカチやハリエンジュなど)、海流に運ばれたり(モダマなど)、そしてエンジュのように鳥に運ばれたりと、同じマメ科でも戦略はいろいろなのですね。 なお、エンジュの莢は甘いと書いてあるサイトがあったので味見してみましたが、すごく苦かったです。(渋いと書いてあるサイトもありました。) また、実を石けんの代用にしたと書いてあるサイトも見つけたので水に入れて試してみましたが、まったく泡立ちませんでした。書かれていることが正しくないのか、それとも実験のしかたが悪いのかは不明です。 |
井の頭池の畔のコブシの中に、花芽が早くもほころび始めた木が何本かありました。きわめて異例だった昨年よりは1週間ほど遅いものの、例年よりはずっと早い開花です。もっとも、最近は「例年」などという言葉は無意味な気もします。 写真の木は、毎年いちばん早く開花する木です。生えている環境のせいなのか、それとも木の個性なのか、開花する順序はほぼ決まっているようです。 |
|
昨年は、早い木が開花した後に寒さがぶり返したので、その他の木はずっと後になってから開花しました。咲いてしまった花はなかなか散らず、しぶとく咲き続けていました。寒くては花粉を運ぶ虫が来てくれないので、再び暖かくなるまでなんとか頑張ろうとしていたのでしょう。 今年もそのようなことがあるのでしょうか。昨年はその長く咲いていた花の結実率を調べようと思っていたのにすっかり忘れてしまいました (^^; 今年こそはと思っています。 |
いつもの巣板で早くもカイツブリのカップルが巣作りを始めました。私が気づいたのは木曜の夜です。こんなに早くと驚いたのですが、次の朝に見てもっと驚きました。カップルの組み合わせが違っていたからです。 一羽は七井ペアのクロに間違いないと思いますが、もう一羽が明らかにウスではないのです。写真は今日撮ったもので、手前がクロ、巣板に座っているのが新しいメス(ということになりますね)です。 |
|
さらに驚くべきことに、くちばしの根元の白斑の形から判断するに、この新しいメスは12月に弁天ペアとして巣作りしていた個体らしいのです(12月18日のできごと参照)。確かに今日の弁天池にはカイツブリが1羽しかいませんでした。あんなに仲が良さそうに見えたのに、このメスは弁天池の彼氏を捨て七井のクロに鞍替えしてしまったようです。 新七井ペアの行動を観察してみたら、彼らが以前の弁天ペアと同じような行動をしていることが分かりました。二羽でせっせと巣作りをし、交尾を誘う姿勢をしたり、実際に(擬似)交尾をしています。夜は巣とその傍らで二羽が寄り添って眠っています。二羽で鳴き交わしながら縄張り内を一緒に延々と泳ぎ回ることもあります。 二つの例を考え合わせると、これらの行動はカイツブリが新たにカップルになるときの一種の求愛行動のようです。より正確には「試験同棲」と言ったほうがよいかもしれません。相手の体力や働きぶり、財産(縄張り)、そしておそらく性格的な相性を確認するために、子育てを始める前に一緒に生活してみるのです。そしてダメなら別れることだってあるのです。そういうことなら早すぎる巣作りの意味が理解できます。あまりに進歩しすぎている感じもしますが、「雌雄完全平等」のカイツブリにはありえないことではないと思います。 もっとも、2つのカップルのメスは(たぶん)同じ個体なので、その性格が影響している可能性も捨て切れません。さらに観察が必要です。今日ペアで鳴き交わしながら縄張り内を巡回していたとき、メスがまだ居残っている若鳥を見つけ、それをしつこく追い払っていました。クロはただ付いていくだけでした。その行動も、弁天カイツブリより優秀なクロに乗り換えたのも、そのメスの「利己的な遺伝子」によるものなのでしょうか。 ところでウスはいったいどうしたのでしょうか。2週間前(2月5日)にはウスがクロと仲良く鳴き交わしているのを見ましたし、たしか先週(記憶がやや曖昧です)も元気に潜水を繰り返していました。でも昨日今日とウスを探し回っても見つかりませんでした。もう池にはいないようです。 ウスに何があったのかというとても気になるできごとは見逃してしまいましたが、カイツブリの新たな秘密を知るチャンスが今目の前にあります。 |
夜に七井橋を渡ると、ボート池のワイヤーロープ柵にオナガガモが数珠つなぎに並んで休んでいるのが見られます。 昨年のうちはまだ雄と雌が乱雑に入り混じって並んでいたのに、今は雄雌1羽ずつがくっつき合って並んでいます。つまり、オナガガモたちは池に渡ってきたときはカップルになっていなかったのに、今はカップルがたくさんできているのです。 |
|
岸辺に並んだベンチにそれぞれ腰かけて仲良く語らっている人間のカップルを連想してしまう光景ですが、カモのカップルたちがどんな愛を語っているのかは、もちろん私には分かりません。 |
昨日書いたように、大きなアオキの実をヒヨドリは丸呑みするのです。それならキカラスウリの種も呑み込めることになります。ヒヨドリとキカラスウリに関する私の説(「カラスウリ掲示板」参照)は修正の必要があるかもしれません。しかし呑み込むときはともかく、アオキの種は小さくて出るときは楽なのかもしれません。それを確かめるため、アオキの実を調べてみました。 |
|
実を割ろうとして驚きました。果肉がとても薄くて、想像していたよりはるかに大きな硬い種が入っていたのです。その形から、「果物の皮をかぶったドングリ」という言葉を思い浮かべてしまいました。 アオキは実の栄養の大部分を種に割り当てているのです。これなら種が落とされた先で力強く発芽できそうです。でもこんなに果肉が少なくては、果肉の多い木の実が他にあれば鳥は来てくれないでしょう。ライバルがいない季節に実を熟させるからこそ通用する形なのだと思います。 |
|
井の頭公園で実を物色していたら、右の写真のように傷がある実をいくつか見つけました。鳥のくちばしでつけられた傷のようです。 あくまでも想像ですが、傷をつけたのはヒヨドリではないかと思います。インターネットで情報を探したら、ヒヨドリは実が熟しているかどうかを調べるため噛んでみることがあるとの説明を見つけました。 |
|
しかし私は、ヒヨドリは果肉を齧ろうとしたのだと思います。少し齧り取られている部分がありますよね。でもアオキの果肉は種に薄く張り付いているため、ヒヨドリのくちばしではうまくいかなかったのでしょう。となると、ヒヨドリが果肉を食べるためには、実が少々大きくても丸ごと呑み込むしかなくなります。アオキの種が実のほとんどを占めているのには、ヒヨドリに種ごと呑み込ませるという目的もありそうです。 |
写真はアオキの実です。斑(ふ)入りのアオキは実も斑入りなんですね。・・・という話はさておき、まだ青い実が多いことから分かるように、アオキの実は冬に熟します。 冬に赤い実をつける樹木は多いのですが、そのほとんどは冬の前に赤く熟します。たとえばピラカンサ(トキワサンザシ)の実も秋の終わりには熟します。それが冬に長いこと木に残っているのは、単に他の木の実より人気がないからだけのようです。それに対して、なぜアオキの実は今ごろ熟すのでしょうか。 |
|
先週玉川上水を歩いていたとき、ヒヨドリがアオキの木でなにかゴソゴソやっていました。双眼鏡で見てみると、なんと、まだ青い実をくわえ取って丸呑みにしているのでした。今の時期、彼らはそれほど食べ物に窮しているのです。不人気だったピラカンサの実もすでに無くなっているし、売れ残ってツルにぶら下がっているカラスウリもカラカラに乾いて食べられそうにありません。木の実が無いだけでなく、柔らかい緑も無ければ、花もまだほとんど咲いていないのです。その日も今日も、ヒヨドリたちは七井橋のたもとのハンノキに集まって、来園者が投げるパンくずをフライングキャッチする芸を見せて空腹をしのいでいました。 そんな食料不足の時期に真っ赤な実を実らせれば、鳥たちがやって来ないはずがありません。先日のように実が青いうちに食べられてしまったのは計算外でしょうが、他の樹と同時期に実をつけて人気を競うよりも効率がよさそうです。きっとそれがアオキの戦略なのでしょう。 ビジネスの世界でも、他人がやってないこと、いわゆる「隙間」を見つけるのがもうひとつの成功の道です。ライバルの多い分野で勝ち抜くよりムリやムダが少なくてすみます。ただしその方法では大成功はできないのが普通ですが、井の頭公園に生えている幼木の多さから判断するに、アオキの「争わない戦略」は大きな成功を収めているようです。それだけその「隙間」が大きかったということでしょう。 ついでに書いておくと、ピラカンサの戦略も決して失敗ではありません。実が甘かったりしない分いつまでも腐らずに木に残っているので、他の木の実が無くなるとピラカンサの実も鳥に食べられるのです。他人より優れていなくても、クサらずに頑張っていればいつか日の目を見ることができる、というのは人間の世界でもあることですね(笑)。 |
七井カイツブリの若鳥です。しばらく見ないうちにずいぶん大人っぽくなっていました。 12月13日の写真と比べると、羽毛の色はずいぶん濃くなったし、黄色かったくちばしが黒くなり、付け根の白斑もはっきりしてきました。かろうじて若鳥と分かるのは、その白斑がやや黄色味がかっていることと、羽毛が柔らかくて水を弾く力が弱いらしく、濡れている部分が多いことぐらいです。1月29日の弁天カイツブリの写真とも比べてみてください。 |
|
近くの岸辺に来た人物がエサを投げ始めると、若鳥はオナガガモに混じってそこへ近づいていきました。私はがっかりしたのですが、考えてみれば、冬の魚獲りは大変なのかもしれません。以前測定したところでは、カイツブリの潜水時間は夏より冬の方が長かったのです。魚(エビ含む)をくわえて上がってくる確率も他の季節より低かったと思います。水温が低いので、魚たちは動き回らずじっと物陰に潜んでいるのかもしれません。それを見つけ出して捕まえてくるのは楽ではなさそうです。 オナガガモに先を越されてなかなかエサにありつけなかった若鳥の目前に、ようやくエサが飛んできました。若鳥はそれに向かって突進したのですが、寸前でプイと横を向き、エサから離れてしまいました。人からのエサに頼るのはやっぱりやめよう、と思いとどまったわけではありません。それが麩(ふ)だったからです。前にも書いたように、井の頭池のカイツブリはパンは食べても麩や「米はぜ」は食べないのです。そのしぐさを見ていると、麩や米はぜは、嫌いというより食べ物だと思っていないようにさえ見えます。
パンには魚やエビと共通した何かがあるのに、麩や米はぜにはそれがない、ということになりますが、それが何なのかはまったく分かっていません。カイツブリ七不思議のひとつです。 |
写真は、昨年の3月21日と7月31日にも紹介した、昨年から観察を続けているハラン(葉蘭)です。今日見に行ったら花が咲いていました。 緑色の球形のものが、7月31日の写真ではまだ小さかった、昨年できた実です。そしてその左側に見える茶色と白の3つの粒は、同じ写真の大きい方の実から出てきたカチカチに硬いもので、種だと思います。 |
|
つまり今は、今年の花、昨年の花が結実した実、そしてもっと前の年の花からできた種が同居していることになります。いままで観察したところでは、ハランの種による繁殖サイクルはとてもゆっくりのようです。 昨年開花した花は長期間咲き続け、いつどうやって受粉したのか分からないまま枯れました。そして7月になって若緑色の実が地上に現れました。でもその実は昨年のうちには熟さずに現在に至っています。その花が咲いたときからあった実(3月21日の写真参照)が動物に食べられることもなく8月の末に熟して、果肉が腐り、その中に入っていた種らしきものだけが地上に残されました。どうも、実はできてから熟すまでに1年余りかかるようです。 その種らしきものにも変化がまったく見られません。運び去られることもなく相変わらずその場に残っています。(数がいくらか減っているかもしれません。) はたして春には芽を出すのでしょうか。 というわけで、ハランの花と実と種の戦略は謎のまま今も地上にあります。今後もその謎を追って、いや、その謎を待って(笑)、気長に観察を続けようと思います。 |