最近〕   2006年 <|121110 |3 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年3月


3/31(木) 晴れ

次の心配

 私の産卵予想は大きく外れ、ようやく今朝、七井ペアの卵を確認しました。残念ながら写真はありませんが、真っ白な卵がひとつありました。

 じつは私は、ペアの行動だけでなく、チヨのお腹の膨らみぐあいで産卵が近いと予想したのです。小さなカイツブリのお腹の中にあんな大きな卵が1個できるのですから、産卵直前にはメスの下腹部がそれまでよりちょっと膨らみます。カイツブリを見続けていないと分からない微妙な変化ですが、今まではそれなりに当ったのです。

 予想が外れてから、チヨのあのお腹の膨らみは、卵のためではなく、パンを食べ過ぎて太ったためだと気づきました。土日は陽気がよかったせいで来園者が多く、エサやりも盛んでした。カモやコイから見向きもされなくなったエサが水面にたくさん浮かんでいました。チヨはそれをさかんに拾って食べていました。産卵を控えた身体は食べ物を要求するのでしょう。カロリーの高いパンをあんな勢いで食べたら、太らないほうが不思議です。

 パンからできた卵がはたして健康なのかどうか不安です。たとえば、カルシウム不足で殻が薄く、割れやすいということはないでしょうか。今朝見たかぎりでは大丈夫そうなので少し安心しましたが、はたして無事に孵るのか心配でなりません。

迫る暴徒  卵が健康だとしても、孵化までの3週間、卵が無事でいられるのか疑問です。今回の産卵はソメイヨシノの開花と同時です。公園はこれから花見客で大騒ぎになるのです。巣は岸から丸見えなので、酔っ払いが危害を加えないか心配です。

 右の写真は27日のものですが、こんなに巣に近づいたボートがありました。ちょうどペアが巣を留守にしていた時だったからよかったものの、いくら人間に慣れている七井ペアでも、こんなに人が迫ってきたら巣を放棄するでしょう。花見の時期はこんな暴徒がたくさん現れそうな気がします。

迫るボート  これも27日の写真ですが、係留されたボートが巣に接触することがありました。昨年はそのせいで卵を失っています。

 以前のボート乗り場の係員は年配の人たちで、彼らは常に巣を気にかけていて、ボートの扱いも丁寧だったし、巣に近づこうとするボートがあると大声で注意していました。ところが昨年から代わった若い係員たちはまったく巣を気にしていません。(気がついてさえいないのかもしれません。) 巣に近づく人に注意しないどころか、ボートを身軽に乗り移って大波をたてたり、乱暴にボートを扱って巣に接触させたりしています。そんな場所で卵が無事孵化したら奇跡といえるかもしれません。

 結局、カイツブリには先を読んで営巣場所を決める知能はないことが分かりました。今後どんなことが起こり、七井ペアがそれにどう対処するのか、ハラハラしながら見守る日々が続きそうです。


3/27(日) 晴れ

池でも恋する

 井の頭池のカモたちを観察していて気づいたことのひとつに、キンクロハジロのカップルを見かけない、ということがあります。オナガガモもカルガモも、そしてオシドリも、冬の間に盛んに求愛行動をして結婚相手を見つけているのに、キンクロハジロが求愛しているらしいところを見たことがありませんでした。

 なぜだろうと思っていた時、カモの専門家のサイトに、キンクロハジロの番(つがい)形成時期は3月〜5月だと書いてあると教わりました。キンクロハジロの求愛ディスプレーを見かけないのも、彼らがオナガガモより遅くまで井の頭池に居残っているのも、なるほどそういうわけだったのですね。

 とはいえ、3月になっても4月になっても、井の頭池で彼らの求愛ディスプレーを見たことがありません。彼らは2月ごろ以降はほぼ毎日、日が暮れるとどこかへと飛び去ります。私は彼らが来るところをまだ見ていないのですが、早朝まだ暗いうちに飛来するのだと思います。彼らが毎日通ってくる目的は、来園者が投げるエサを食べるためです。だから私は、井の頭池に飛来するキンクロハジロは「色気より食い気」のカモで、結婚相手を見つけたいカモは(たぶん)海に留まって求愛行動をしているのだろうと考えていました。「海ガモは海で恋する」というわけです。

キンクロハジロの求愛ディスプレー  ところが今朝、早朝のカイツブリのようすを見たいと思って6時に井の頭池へ行ったら、なんと、キンクロハジロたちが求愛ディスプレーをしているではありませんか! それも3組もです。

 写真はそのときのものです。数羽の雄が1羽の雌を取り囲み、一緒に泳ぎながら「ピルッ、ピルッ」というような独特の声を出しています。オナガガモやオシドリは首を伸ばしたりお尻を持ち上げる動作をしますが、そういう動作は少ないです。オナガガモの場合と同じように、雄の中には雌に飛びかかるものがいるのですが、違うのは、雌が飛んで逃げずに、潜って逃げていたことでした。さすが潜水ガモですね。

 安全上彼らは早朝にやって来るものの、エサやり人は早くても7時を過ぎないと現れません。その時間まで水面で休んでいるカモが多いのですが、この時期にはその時間を活用して求愛に励むカモもいるのですね。彼らには食い気も色気もやはり大事なようです。

 生き物の真実を知るには、いつもとはちがう時間帯に観察することも必要ですね。


3/26(土) 晴れ

早くもリスタート

棄てられた巣  卵の数を確認しようと今朝早くから井の頭池へ行ったら、早くもビックリなことが起きていました。七井ペアは早くも巣を放棄してしまったようです。巣は左の写真の状態で卵が見えないばかりか、ペアは近くにいるのに巣へ行こうとしないのです。

 昨朝8時前に見たときもペアは巣を離れていましたが、卵を巣材で隠して出かけているのだと思っていました。10時前に見た人からもペアは巣にいなかったとの証言がありました。午後2時ごろ見た人の話では、いったん巣に上がったものの、卵があるようなしぐさをしていなかったとのことです。昨朝すでに卵が消えていた可能性があります。

巣板の七井ペア  今日の七井ペアは、右の写真のように、頻繁に巣板へ行き、巣材を運んだり、その上で交尾をしたりしていました。どうも、そちらへ引っ越すつもりのようです。

 前の巣が天敵に襲われたのでしょうか? それとも、カルガモがすぐ近くで巣作り場所を物色しているのが気になったのでしょうか?? あるいは、寒さがぶり返したので気が変わって中止し、また暖かくなったので再開したのでしょうか??? まさか、あれは単なる練習だったなんて言わないでしょうね!? 巣材としては似つかわしくない、緑の太い茎が置かれているのも気になります。いろいろな説が可能ですが、真相は不明です。

 今日の二羽の行動を見た感じでは、巣板への産卵は早そうです。暖かい日で来園者が多かったせいもあって、今日のチヨはたくさんのパンを食べていました。お前は本当にカイツブリか?と言いたくなるほど食べていました (^^; 今度の卵は4分の3がパンでできていそうです。

 私の産卵予想は明日ですが、さて当るでしょうか。


3/23(水) 朝は曇り

七井ペアのメス
チヨ

 写真は21日に撮った七井ペアのメス、すなわち「クロ」の新パートナーです。以前のメスには「ウス」という名前が付いていました。今年からウスに取って代わったこのメスにも名前がほしくて自然観察仲間からアイデアを募って検討した結果、「チヨ」という名前に決まりました。今後ここでは「チヨ」と呼びますので、お見知りおきを。

 私は井の頭池のカイツブリを模様や体色の違いで個体識別しようとしていますが、その差は微妙です。「ウス」と「チヨ」も外見がよく似ているので、それだけでは入れ替わったと100%の確信を持って言うことはできません。でもその行動を観察すれば、200%間違いないことが分かります。

 二羽の行動の最も大きな違いは、人が与えるエサに対する振る舞いです。
 ウスはそれにまったく関心を示さないカイツブリでした。噴水の近くなどでいつも黙々と魚を獲っていました。おそらく、人が与えるエサを食べない井の頭池最後のカイツブリではないかと思います。

 それに対して、チヨはパンが大好きです。巣に戻る途中でも、七井橋でエサを投げている人がいると必ず方向転換してそこへ寄っていきます。チヨが魚やエビを捕ったのをあまり見かけないので、21日の8時35分に巣を出てから9時51分に戻るまでのチヨの行動を追跡してみたところ、潜水を繰り返しながら弁財天まで遠征したものの、捕ったのはエビ2匹と小魚1匹だけでした。途中遠くてよく見えなかった時間があるのでその分を考慮しても、せいぜい合計5匹だと思います。その代わり、途中の七井橋でも弁天橋でも、そして弁天池の岸辺でも、エサを投げている人のところに寄っていってはパンをもらっていました。

 彼女が産む卵の半分以上はパン(から摂った栄養)でできているのではないでしょうか 。はたして無事に孵るのか心配です。昨朝チヨが卵を抱いていたとき、橋にやってきた人がカモにパンを投げ始めたら、チヨが卵を放り出してそこへダッシュしたのには、驚きを通り越して唖然としてしまいました (^^; これからの子育てでどんなビックリなことが見られるのか、今から心配でワクワクします(笑)。まさかヒナにパンくずを給餌したりしないでしょうね (^_^;

 チヨは泳ぎ方もウスとは違います。長距離の移動のときはグイグイ早足で泳ぎます。これらの違いを見ると、チヨはきっと若いカイツブリなのだと思います。皆さん、現代っ子ママ・チヨちゃんの子育てを応援に、ぜひ井の頭池へいらしてください。

 今朝は卵が2個になっていました。


3/21(月) 晴れ

早い産卵と安全対策

新七井ペアの初卵  七井ペアが今日卵を産みました。時刻は私が現場を離れていた11時から14時の間です(泣)。それにしても時期が早いです。先日書いたように、井の頭池のカイツブリは4月10日前後に産卵するのが普通です。やはりアツアツすぎて辛抱できなかったのでしょうね。

 今日産まれたということは、孵化は4月11日ごろになります。24日の観察会までにはかなり成長するので、ヒナたちは巣に留まっていないかもしれません。池の真ん中にいると、巣にいるときよりは観察しにくくなります。でもそれよりも、孵化のころはまだ井の頭公園の花見の盛りなので、酔っ払った人が何か悪さをしないかが気がかりです。安全を考えると、花見の時期が終わって公園が落ち着いてから子育てを始めるのがベストです。

 そう考えて気がついたのは、七井ペアはもしかすると花見の時期の混雑を考慮して、いつも使っていた巣板ではなく、今の場所に産卵したのかもしれないということです。巣板は周囲から丸見えなので、酔漢に物を投げられないとも限らないし、ボートに乗った酔っ払いが近づいてくるかもしれません。今の場所なら酩酊した目には見えないし、ボートも近づけません。

 そんな先読みができるほどカイツブリは賢いのか?という疑問はありますが、そうでないと、巣板から今の場所に巣を変更した理由が分かりません。昨年は花見の時期が過ぎるまで巣板が設置されなかったので、今の場所で卵を孵し、ヒナがある程度大きくなってから巣板に引っ越したのです。巣板のほうが安全だと判断したのだと思います。いろいろな事件が起きて2つのペアが合計3回の引越しをした昨年の子育てを見ると、カイツブリはかなりの状況判断ができるようです。カイツブリの知能がどの程度のものかは、今後の彼らの子育てぶりと引越しの有無を見れば分かるのではないでしょうか。


3/19(土) 晴れ

産卵間近?

七井ペアの巣  3月11日に書いたように巣板で夜を過ごしていた七井ペアですが、その後私が井の頭を留守にしている間にそれをやめたようです。16日に戻ってきて以来、夜には彼らを見かけません。

 巣をどこか他の場所に変えたのかと思って今日探してみたら、写真の新しい巣が見つかりました。

 周りから見えにくい場所に巣を作ったということは、これはペアの絆を深める共同作業のための巣ではなくて、実際に卵を産むための巣である可能性が高いと思います。過去の例ではカイツブリは4月10日前後に最初の卵を産むことが多いのですが、今年は新カップルになってアツアツなので産卵が早いのかもしれません。

 写真に写っているのはクロ(オス)です。昨年の七井ペアを観察したところでは、産卵が近くなると巣材を運ぶ仕事はオスがより多くするようになります。そしてこのように、オスも巣に座ります。メスのほうは出かけていることが多く、時々戻ってきて巣材を運び巣にも座りますが、またすぐに出かけていきます。魚やエビをたくさん食べて栄養をつける必要があるからだと思います。

 もし彼らが3月中に産卵すれば、4月24日のカイツブリ観察会では可愛いヒナを観察できることになりますね。


3/11(金) 雨のち曇り

雌雄完全平等?

巣板で眠る新七井ペア  七井ペアが使っている巣板はボート乗り場のすぐ近くにあります。平日私は夜の7時から11時ごろの間にそこを通ります。最近は多くの場合、巣板で七井ペアが休んでいます。(いないときもあります。) 巣板は2羽が乗るのに十分な広さと浮力があるのですが、なぜか写真のように、巣板の上にいるのはいつも1羽だけで、もう1羽はそのすぐ脇の水面に浮かんでいます。

 我々の感覚からすると、巣板の上にいるのは産卵を控えた雌で、雄はそれに寄り添って守っているのだろう、と考えてしまいます。しかしはたしてそうなのでしょうか。カイツブリは雌雄平等な鳥なのです。さすがに卵を産むことは雌にしかできませんが、すでにレポートしたように、交尾は雄が上になる場合も雌が上になる場合(擬似交尾)もあります。また、産卵の前には雄も雌と交代して巣に座るのです。さらに、彼らの子育てを昼間見る限り、雌と雄に役割の違いは見られません。

 しかし彼らは本当に完全な雌雄平等なのでしょうか。もしそうだとすると、両親には母性と父性の違いがないことになります。卵から孵ったヒナはどちらがお母さんでどちらがお父さんか分からずに、というか区別せずに育つのでしょうか。あまりに進歩的すぎて、古い人間には想像しがたいですね。

 私が雌雄の差があるかもしれないと考えていることが2つあります。ひとつは、縄張りの確保と防衛はやはり雄の役割なのではないかということです。今回の新七井ペアの成立のように、雄が確保した縄張りに雌を誘うのではないでしょうか。もうひとつは、夜間のヒナの世話です。潜水を繰り返して魚やエビを何匹も捕る仕事は重労働なので給餌は雌雄が分担するものの、夜はヒナたちはやはりお母さんと一緒に眠るのではないか、ということです。今回ペアの組み合わせに変更があったので縄張りが大きく揺らいでいます。その秘密を明らかにするチャンスです。

 夜どちらが巣にいるかが決まっていないようなら、雌雄が完全に平等な可能性があります。それで夜通るたびに巣をミニ双眼鏡(8×20)で覗くのですが、暗くて識別できません。上の写真ぐらいの感じに見えます。 7×50の双眼鏡ならなんとか個体識別可能です。今夜は、デジカメと三脚を持ち出して、8秒間露出でペアを撮影してみました。それでも暗いですが、このペアはこの程度でも区別が可能です。

 で、どうだったかというと・・・、おっと、この続きは4月24日(日)のカイツブリ観察会でお話ししましょう。カイツブリが雌雄完全平等かどうかの謎は解けつつあります。ぜひ観察会へお越しください (^o^)/


3/6(日) 曇り

針金ハンガーの巣
新建材

   玉川上水にあったハシブトガラスの巣です。写真が小さくて分かりにくいですが、巣の大部分がクリーニング屋でくれる針金製のハンガーでできています。木の枝は上部に少し使われているだけです。針金ハンガーは今やカラスの巣材の定番になっているのですが、これほどたくさん使われているのを見たのは初めてです。

 私が面白いと思っているのは、世に多くの種類のハンガーがある中で、巣に使われているのはこの種類の針金ハンガーだけだということです。他のハンガーを見たことがありますか? きっとこのハンガーはカラスの巣材として最適なデザインをしているのだと思います。

 針金ハンガーのどこが巣材として優れているのでしょうか。私は、軽いこと、針金が細くて適度にしなること、わっかになっている部分があり、さらにフックがついていることだと考えています。つまり、針金ハンガーが針金ハンガーであることのすべてが巣材に適しているのです。

 カラスが楽々運べる軽さであることは第一の条件です。そして、針金が輪になっているので枝のように苦労して曲げて形を整える必要がありません。しかもフックが付いているのでハンガー同士や木の枝と絡まりやすく、巣が崩れないのです。針金の適度な弾性はその安定度をさらに高めています。工場で量産したパネルを組み合わせて家を立てる工法がありますが、そんな感じでしょうか。

 この、カラスの心をがっちり掴んだ使い捨てハンガーを開発したことで、クリーニング業界は東京のカラスを増やすのに多大な貢献をしたのかもしれませんね(笑)。私は、このハンガーのデザインを少し変えると、例えばわっかでなく棒状にするとかすると、カラスは使わなくなるのではないかと想像しているのですが、どうでしょうか。

自然素材の巣  今のカラスの巣には必ずと言っていいほど針金ハンガーが使われているのですが、その使用量にはかなりばらつきがあります。カラスにもそれぞれ好みがあるようです。公園の雑木林の外れに右の写真の巣がありました。針金ハンガーはひとつも使われていなくて、すべて天然素材でできています。自然派のカラスなのかもしれませんね。

 これら2つの両極端の巣を見ると、カラスには好みがあるだけでなく、「こだわり」とか「信念」さえあるのではないか、という気がしてしまいます。

枝ぶり

   2月27日に書いたミズキの枝のことが気になってさらに観察したら、分かれた枝には明確な主従の関係があることが分かりました。

ミズキ若木の枝  右の写真を見てください。各枝の太さや状態から判断すると、どうも、短枝と私が呼んだものが元の枝で、2本の長枝はそこから生えたもののようです。想像していたのとはずいぶん違いますね。各部分がどんな順序で成長するのか、今年しっかり確認したいと思います。

 前回気づかなかったのはもちろん観察が足りなかったからですが、元の枝が分枝部ではっきり曲がっていて、その先の二つの枝が元の枝の軸線に対してほぼ対象になっているのも誤解した理由だと思います。写真の二又の角度は 63°です。70°の木もありました。面白いのは、この枝分かれ角度が1本の若木の中ではほぼ一定していることです。長枝どうしの角度だけでなく、短枝と長枝のなす角度もほぼ同じなのです。

 この角度にどんな意味があるのかは、木全体を見ると分かります。ミズキの枝は「棚状になる」と表現されるように、幹が毎年一段伸び、その各節から5本の枝を放射状に広げます。上から見ると、隣り合った枝同士の角度は 360°/ 5 = 72°になるわけです。(実際には、一つの枝とそのすぐ上または下の枝との角度は144°です。それが5本近接して付くので、枝間は 72°に見えるのです。) 外に行くほど広くなる枝の間を小枝で埋めていくのに、上記の枝分かれ角度はじつに効率がいいのです。

 これは、「日光を最も効率よく受けられる形を考えよ」という、自然から与えられた問題に対するミズキの解答なのだ、と言うことができるかもしれません。ミズキの繁栄から考えて、当然それは正解でしょう。しかし正解はそれだけではありません。他の樹木はそれぞれミズキとはまったく違った解答を出しています。長い長い進化の歴史の中では、間違った答えを出して滅びてしまった樹木もかなりあるのかもしれません。でも、現存している樹木の解答はみな正解なのです。

 そういう目でいろいろな樹の枝ぶりを観察してみると、その多様性に興味が尽きません。いくつもの正解すなわち多様な生き物の存在を許す自然は本当に素晴らしいと思います。


最近〕   2006年 <|121110 |3 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]