最近〕   2011年< |121110 |8 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年8月


8/26(木) 晴れ

換羽

 だいぶ暗くなった夕方6時半ごろ、神田川の神田上水橋(夕やけ橋のひとつ下流の橋)近くにたくさんのカルガモが群れていました(下左の写真)。そしてその中に、マルガモのサリーがいました(下右の写真)。下左の写真では、サリーはいちばん下(手前)のカモの右上にいます。

集まっているカルガモ 換羽中のサリー

換羽の済んだ雄マルガモ  サリーは換羽中でした。ボロボロだった尾羽はすでに生え替わりだいぶ伸びていますが、風切羽はすっかり抜け落ちて、新たな羽はまだほとんど見えません。今サリーは飛べない状態でしょう。

 比較のため、換羽がほぼ完了したカモの写真を右に載せます。ちなみに、この個体はよく見かける雄のマルガモで、上右の写真ではいちばん下にいるカモです。このオスは冬羽(繁殖羽)だとくちばし以外はマガモそっくりです。非繁殖羽(エクリプス)もマガモのオスに似ていますね。なお念のために書いておきますが、このオスとサリーはとくに仲が良いわけではありません。隣り合っているのは単なる偶然だと思います。

4羽のカルガモ  最初の写真の右上にいる4羽のカモは、もしかするとサリーの子供たちかもしれません。左の写真の4羽です。この4羽は見てくれが似ているし、あまり離れずに一緒に行動していたので、兄弟ではないかと思うのです。しかし、サリーにこの4羽を気にしているようすは見られず、単独で行動していました。サリーは子離れができたので換羽しているのだと思います。

 つい先日のこと、神田川の親水域に風切羽が半分ほどしか伸びていないカルガモのペアがいました。私が、そのとき案内していた人に「換羽中のカモは飛べないんですよ。」と説明した直後、二羽は飛び立ち水面スレスレを飛んでいきました (^^; カモの子供は風切羽が伸び切るまで飛ぶことを試みませんが、成鳥は違うのですね。尾羽が抜けたカモが水かきのある足を尾羽代りにして飛んでいるのを見たこともあります。換羽のためまったく飛べない期間は、私が思っていたよりずっと短いようです。  


8/18(水) 晴れ

親離れ・子離れ

 下の2枚の写真は、9日の午後に夕やけ橋下流の滝付近で見かけたサリー親子です。(5羽のうち、右から2番目がサリーです。)

サリーの子供3羽 サリーと子供1羽

 子供たちは誕生後3ヶ月近くになります。7月25日に、母子が久我山橋の下流から揃って飛んできて橋を飛んでくぐるのを見ましたから、子供たちはすでに十分親離れ可能なはずです。いまだに母子が一緒にいるのは意外です。なお、子供たちの数が7月23日とは減っています。それまでは5羽でしたが、25日に飛んでいるのを見たときは4羽でした。最初は飛行練習中の事故でもあったのかと考えたのですが、その後5羽いるのを二度ほど見かけたことがあるので、独立心旺盛な個体がいち早く親離れしたのだと思っています。

オナガガモ  なぜかその日(9日)は同じ場所にメスのオナガガモがいました(右の写真の下側)。北国から渡ってくるにはまだ早いと思うので、日本に居残った、あるいはどこかで飼われていた個体でしょうか。左足は分かりませんでしたが、よく見えた右足には足環は付いていませんでした。腹部がオナガガモにしては妙に赤っぽいのが気になりますが、どこかで着色したのでしょうか。

 オナガガモはサリー母子や他のカルガモから邪魔者扱いされていましたが、サリーの子供たちから追い払われて下流へと飛び立ったら、サリーの子供たちもそれを追うように飛んでいってしまいました。

 サリーも子供たちを追いかけていったんは飛び立ったものの、すぐに、近くの橋の下に着水しました(下左の写真)。そして不満そうに、あるいはちょっと寂しげに、「グワッ」という声を時折上げていました。これに類した場面を先日も見ましたから、3ヶ月近くも母子が一緒にいる理由は、子供たちが親離れしないのでなく、サリーが子離れしないからのようです。しかしサリーの希望にも関わらず、親子が別行動に移るのは時間の問題でしょう。

サリー カルガモ母子

 上左の写真で分かるように、長い子育てを終えたサリーの尾羽は消耗してボロボロです。翼の風切羽もきっと同じでしょう。じつは今がカモの換羽の時期で、井の頭池などには、風切羽や尾羽がばっさり抜け落ちていたり伸びている途中だったりの、飛べないカモがたくさんいます。雄ガモは躊躇なく換羽が進み夏羽(非繁殖羽)へと変身しますが、雌ガモは子育てがあるので、換羽が少し遅くなるようです。上右の写真は今日の写真ですが、母カルガモの羽はしっかり揃っています。子育て中は換羽が始まらないようにする身体のしくみがあるのかもしれません。

 以前どこかで、「カモのメスは子育て中に換羽する。飛べなくなるが、ヒナも飛べないので問題ない。」と書いてあるのを読んだことがあるのですが、少なくともカルガモとマルガモに関しては間違いです。大事な羽が抜け落ちて飛べない状態の母ガモがヒナを連れているのを見たことがありません。ヒナたちと同様に弱い状態の母ガモにヒナを守る大役を任せるほど、自然のしくみはいい加減でないと思います。

 子離れして静かに換羽中のサリーに会いたいと思っているのですが、まだ見つけられないでいます。

感染

 神田川に数年前に侵入した「オオブタクサ」が年々増殖し、ひどいことになっています。下の写真は、たぶん最悪の、神田橋−みすぎ橋間のようすです。

繁茂するオオブタクサ(上流側から見る) 繁茂するオオブタクサ

 ここの造りは他の場所より凝っていて、流路を蛇行させてあり、その両側は河川敷のようになっています。かつてそこにはそれなりにいろいろな植物が生えていました。流れの中を泳ぐ魚も見え、川を覗き込むのが楽しい場所でした。ところが今は、写真のようにオオブタクサが密生し、しかも背丈が4メートルほどにも伸びて光を遮っているので、他の植物が生きられる場所がありません。流れも見えないため、私のようにオオブタクサが気になっている人間以外は川を覗き込む人もいません。

 下左の写真は久我山駅のやや上流の光景です。人が歩いている下辺りはオギの群落で、秋には穂が出て、風にそよいだり光をはらんで輝く光景が見られたのですが、そこに今年はオオブタクサが侵入したため、日本らしい秋の風情はもう味わえそうにありません。そればかりか、来年はオオブタクサがオギよりも早く発芽し、どんどん背丈を延ばして光を独占するでしょうから、オギの群落自体が消滅してしまうかもしれません。

 草丈がとても大きくなるのに、一年草なので根はそれほど頑丈ではないようです。そのため、激しい増水が起こると根こそぎ流されてしまい、いろいろなところに引っ掛かって流れの障害になりそうです。今年の神田川での繁茂状況がひどいのは、激しい増水がなかったこともあると思います。

オギ群落に侵入したオオブタクサ 開花したオオブタクサの雄花

 多くの人々にとってもっと問題なのは、多数の風媒花を付けるオオブタクサは多量の花粉を飛ばし、それが花粉症を引き起こして人々を苦しめることです。花期は8月末から9月となっていますが、神田橋−みすぎ橋間ではすでに開花している雄花もありました(上右の写真)。河川管理者(東京都建設局)が開花前に除草するのではと私は思っていたのですが、その気はないようです。河川管理者も周辺住民も危機感がなさ過ぎです。

 例年、10月ごろ業者による神田川の草刈が行われます。しかしその時には、オオブタクサはとっくに花粉を飛ばし終わり、種子を実らせてそれをばら撒いています。種子(正確には痩果)は流れに乗って下流へと広がるほか、土中で何年も休眠し、その後は除草しても除草しても次々に発芽してきます。草刈は早ければよいわけでもありません。早すぎると新たな茎が伸び出したり休眠種子が発芽したりして、一年草のオオブタクサは背丈が小さくても時期にはちゃんと花を咲かせ種子を実らせるからです。花が咲く直前、たぶん7月末から8月初めに草刈するのがよいのだと思います。もっとも、発芽してくるものを繰り返し除去するという手もあります。そのような人手と時間のかかる作業を業者に委託して行うのは無理がありそうですが、神田川での分布範囲はそれほど広くないので、近隣住民などのボランティアを募れば十分可能なことだと思います。

 私が気になっているのは、数年前までは分布していなかった神田川にオオブタクサがどのようにして侵入したかです。神田川でオオブタクサが生えている所は、丸山橋(三鷹台駅)の少し上流から下流です。種子が大きいので、分布拡大の手段はおもに水に流されて運ばれることとされています。鳥にも運ばれると書いてありましたが、大きくて身体に付着する仕掛けをとくに持っていないオオブタクサの種子が長距離運ばれる可能性は低いと思っています。

 いちばんあり得そうだと私が考えているのは、草刈を実施した業者が、その前に別の場所でオオブタクサの草刈を行い、種子が付着した機材を神田川に持ち込んだ可能性です。分布の最上流付近で業者が刈り取った草をクレーン付きの車に積み込んでいるのを見たことがあります。そのような機材に種子が付いていたのではないでしょうか。(別件ですが、久しぶりに自然文化園の分園に入ったら、水生物館前の茂みに特定外来生物のアレチウリがツルを伸ばしていました。そこに立ててある解説版には、かつて入った業者の機材に種子が付いていたか、運んできた土に種子が混入していた可能性が書かれていました。なお、開花前に除去するとのことです。) もっとも、他の誰かが意図的に種子を持ってきて神田川に撒いた可能性も否定はできないので、業者の責任だと断定はできないしすべきでもありませんが、業者には、種子を別の場所に運ばないための徹底した対策を求めるべきと思います。いったん定着すると駆除が困難な侵略的外来生物に対しては、悪性のウイルスと同じように、感染を防ぐための十分な対策が必要です。

 地域の生態系あるいは生物多様性と人々の健康に大きな被害を及ぼすオオブタクサなのに、外来生物法では特定外来生物には指定されておらず、要注意外来生物止まりです。その理由は、「意図的導入が行われていないので、規制による効果は小さい。既に広範囲に蔓延しているため指定の緊急性は低い。」(環境省の外来生物法サイト)だそうです。しかし、もしオオブタクサが特定外来生物に指定されていたら神田川への侵入はなかったかもしれない、と思わざるを得ません。


最近〕   2011年< |121110 |8 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]