最近〕   2005年121110 |4 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年4月


4/30(金) 晴れ

「嫌いなのは、知らないから。」
 今年は季節の進行がとても速く、シュロもすでに花穂を伸ばして花を咲かせようとしています。それを見て驚いたことがあります。とはいっても、シュロそのもののことではなく、シュロに親しみを感じている自分に気づいたのです。

 今までは、シュロのことを得体の知れないうさん臭い奴と思っていました。見慣れた樹木とはかけ離れた樹形にも、毛むくじゃらな幹にも、違和感を覚えていました。そしてその花穂には不気味ささえ感じていたのです。「実践/応用編」に「迫り来る別世界」を書いたのも、その嫌悪感が一因だったかもしれません。

 ところがそれを書いた後、感覚がガラリと変わりました。嫌いだった花穂でさえ好ましいものに思えるのですから驚きです。私が変わった理由は、シュロを観察した結果、シュロのことをだいぶ理解できたからだと思います。今までは確たる理由もなく毛嫌いしていただけだったのです。

シュロの花
 うっかり忘れていましたが、「嫌いなのは、知らないから。」というのは私の持論の一つです。人間は相手のことをよく知らないでも好きになったり嫌いになったりできますが、相手をよく知った上で嫌いになることはなかなかできません。相手の悪いところだけでなく、良いところも分かってしまうからです。何か嫌いな生き物がいるなら、その生き物をよく観察してみることをお勧めします。大好きにはならないかもしれませんが、嫌いではなくなるでしょう。私もそうして一つずつ嫌いな生き物を減らしてきました。

 さらに言えば、これは対人関係の場合にも有効だし、世界平和に対しだって当てはまると思っています。対立する国家や民族は、相手を叩き潰すことを考えるのでなく、お互いがよく知り合える方法を考えるべきです。それが安定した平和を築くための唯一の道だと私は考えています。

 たかがシュロの話を国際問題にまで膨らますなと言われそうなので (^^;、元に戻します。
 誤解のないようにお願いしたいのですが、シュロが嫌いでなくなったからといって、武蔵野の雑木林や照葉樹林がシュロでいっぱいになってもいいと言っているわけではありません。どんな自然すなわち生態系が望ましいか、そのためにはどうすべきかを決めるには、好き嫌いを超えた冷徹な判断が必要です。

 好き嫌いをなくしておくことは、その判断を誤りにくくするためにもいいことだと思います。


4/29(木) 晴れ

カラスウリの新芽
埋蔵量

 もしかするとと思って毎年カラスウリを観察しているドウダンツツジの茂みを見に行ったら、やはりカラスウリのツルがもう生えてきていました(上の写真)。

 ここのドウダンツツジは「実践/応用編」の「カラスウリの芽生えを見る(1)」の写真のように大きかったのですが、冬の間にすべてが地上60cmほどのところでばっさり切られてしまいました。私は最初、カラスウリのせいで樹勢が弱るので茂みの下のカラスウリのイモ(根塊)を掘って除去するために切ったのかと思ったのですが、どうもそうではないようです。カラスウリが絡まっていなかった文化園内のドウダンツツジも同じように切られていました。樹が伸びて下部にすき間ができたので、幹を切って低いところから新芽を生やそうとしているようです。

 せっかくの機会なので、イモのようすを調べるため土を掘ってみました。すると案の定、浅い場所に大きなイモがありました(下の写真:白丸は100円玉)。養分をたっぷり含んで、いずれも丸々と太っています。「カラスウリの芽生えを見る(1)」で観察したイモとは大違いです。

カラスウリのイモ
 驚いたのは、写真には写っていませんが、これら2つのイモにくっつくようにしてさらにイモが複数あったことです。掘れば掘るだけイモが出てくる感じです。ここの「イモ埋蔵量」は相当なものではないかと思います。

 私は自分の観察対象であるイモを丁寧に埋め戻したのですが、ドウダンツツジのことを考えるなら、今のうちにすべてのイモを掘り返すべきだと思います。


4/25(日) 晴れ

行き止まり

 上の写真は4月17日のものです。小さくてよく見えませんが、2年目のトチノキにアケビの若いツルが巻きついています。大きく育つにはまだ何年もかかるトチノキの幼木と、他の木に頼ってすぐにツルを上まで伸ばしたいアケビの組み合わせは完全なミスマッチです。どうなるのか気になって写真に撮りました。

 今日見ると、下の写真のように、アケビのツルはとうにトチノキを追い越し、次の手がかりを求めて宙に浮かんでいました。山菜として食べられるほど柔らかいツルなのに、誰にも頼らず独りでこんなにツルを伸ばしているのがけなげです。考えてみれば、ツル植物というのは、成長すると他人に寄りかかるのに幼いときは自立しているという変な生き物ですね。

 しかしアケビがいくら頑張っても、次の手がかりには届かないでしょう。このトチノキの近くにはほかの木が生えていないのです。どこかの藪から鳥にでも種が運ばれたのでしょうか、木が刈り払われた場所に芽生えてしまったのが、このアケビのそもそもの不運の始まりだったのです。

 というわけで、このアケビの今後に注目しています。

 □へこたれて枯れてしまう。
 □小さなトチノキの上だけで我慢する。
 □引き返して新天地を求める。
 □ ・・・・

 どうなると思いますか?


4/18(日) 晴れ

雑木林
トトロが住む森

 ハクウンボクは雑木林の中に生えています。その若葉にゆりかごが作られる時期は、林が新緑に満ち気候もすがすがしい最高の季節です。

 私がハクウンボクを観察していたとき、親子連れがやってきました。お母さんが「緑がキレイだねー。」と言うと、ちっちゃな女の子は「トトロはこんなところに住んでいるのか。いいなぁ。」と言っていました。

 井の頭公園の一角に「三鷹の森ジブリ美術館」があります。彼女たちは、この雑木林を抜けてトトロに会いに行くところのようです。

 もっと広かった武蔵野の森にトトロは住んでいたのでしょう。現在の井の頭公園の雑木林はトトロが暮らすには狭すぎるように思います。そのため今はジブリ美術館に住んでいるのですが、こんなに気持ちのよい日は大好きな林へ遊びに出てきているかもしれませんね。

 「三鷹の森ジブリ美術館」へは三鷹駅からバスが出ていますが、吉祥寺駅か井の頭公園駅で降りて、井の頭公園の雑木林の中を歩いて行くのがお薦めです。トトロが住んでいた森の雰囲気を感じることができて、トトロの気持ちが分かるでしょう。

★トトロが住んでいた森についての訂正を5月3日に書きました。★

むだ弾

 水生物館の外の浅い水場に、おびただしい数の小さなオタマジャクシがいました。写真はそのごく一部です。ヒキガエルのオタマジャクシで、2月末に産まれた卵から孵ったものだそうです。

 子供たちが歓声を上げて手を伸ばすのを、お母さんたちが「見るだけにして! お願いだから捕まえないで!」などと、(オタマジャクシのためでなく、)悲鳴を上げて止めているのが愉快でした。

ヒキガエルのオタマジャクシ
 昔は、産卵期の夜には池から蛙合戦の声、すなわち多くの♀と♂が集まって産卵する声が盛んに聞こえたものです。その夜は、井の頭の住宅地の路上をたくさんのヒキガエルがのそのそ歩いていました。家々の庭に棲んでいるヒキガエルが井の頭池まで産卵に来るのです。しかし今ではヒキガエルを見かけることがめっきり少なくなりました。公園にはまだいるでしょうが、住宅地のヒキガエルは激減したのです。

 ヒキガエルのオタマジャクシがこんなに多いのは、1匹の♀が(正確には知りませんが)何千個もの卵を産むからです。おとなのカエルになるまでに他の生き物に食べられたり事故や病気で死んでしまう分を計算に入れてたくさんの卵を産んでおくという、彼らの生存戦略なのです。親ガエル1匹あたりその生涯に次の世代を1匹残しさえすれば、ヒキガエルの数は増えも減りもしないことになります。ほとんどの卵は死ぬために生まれてくるといってもいいかもしれません。でも、他の生き物に食べられればその栄養になるわけですから、決して無駄というわけではありません。生態系の中で食物連鎖の一部を担うのです。

 ここのオタマジャクシは2週間前に見たときより数が減っていますが、もっと豊かな自然環境の場合と比べると減り方が少ないようです。オタマジャクシを食べにくる生き物があまりいないからでしょう。生態系の貧弱さを物語る現象ですが、オタマジャクシにとっては幸いです。卵をたくさん産む生き物は捕食者がいなくなると爆発的に増えます。このオタマジャクシたちも、その多くがカエルになって水場を離れていくことでしょう。しかしそれで井の頭のヒキガエルが増えるかというと、そうはいかないのです。

 井の頭の住宅地のヒキガエルが減ったのは、庭がどんどん縮小していることに加えて、生き物が入り込めないよう床下を塞ぐ家が増えたこと、そして生垣がカエルが通れないブロック塀に変わってしまったことが原因だと思います。住宅地へやって来た子ガエルたちの多くは、生活場所を見つけられず行き詰ることでしょう。空を飛べるなら新天地を求めて旅立つこともできますが、ヒキガエルが跳ねて行ける範囲は知れています。

 ヒキガエルの多産戦略は本来、捕食者がたくさんいる自然環境の中で生き残るための戦略なのではないでしょうか。生存可能な環境の減少という問題に対しては効率がいいとはいえない気がします。残された場所を漏れなく見つけるという効果はあるかもしれませんが、無駄死にが多すぎます。


4/17(土) 晴れ 27℃を超える夏日

死闘

 ボート乗り場の南側で、カイツブリの激しい争いを目撃しました。3月13日に書いたクロとボート池ペアの戦いよりもずっとずっと激しいものでした。睨み合いは少なくて、くんずほぐれつの闘いが10分近く続いたのです。
 七井ペアもボート池ペアも他の場所にいたので、争っていたのは新たに池にやって来たカイツブリのようです。片方は弁天ペアの一羽の可能性がありますが、よく分かりませんでした。とにかく今日はボート乗り場の周辺にカイツブリがたくさんいました。いつもの3ペアのほかに、2から3羽多かったようです。

 縄張りが確定している場合は、もし一方のカイツブリが他方の縄張りに入り込んでも、縄張りの主に追いかけられると逃げ去るだけです。縄張りの境界が確定していない場合は、3月13日に見たように、両者はその境界付近で実際に戦うようです。そして、縄張りをまだ持っていないときは、今日見たように、縄張りを獲得すべく激しく戦うのですね。

くちばしが食い違ったカラス
イスカガラス

 まるでイスカのようなカラスに合いました。「イスカ」をご存知でしょうか。このように上下のくちばしが合わさらず、左右に食い違っている小鳥です。マツカサ(松毬)から種子を取り出しやすいようにくちばしが進化したのだそうです。

 同じようにこのカラスは、ゴミ箱のフタをこじ開けたり、カラスよけネットをハサミのように切断したりできるように進化したカラスなのです ...などということはまさかないでしょうね。

 自然の中で生きられるとは思えない不便そうなくちばしなのに、このカラスは弱っているようすもなくとても元気でした。厳しい冬も乗り切ったのです。カラスにとって東京はそれほど食料を確保しやすい場所だということなのでしょうが、もしかしてイスカ効果が、などと思ってしまいます。

 このカラスがどのようにエサを食べるのかぜひ見たかったのですが、私の追跡を許さず、元気に飛び去ってしまいました。

 ケヤキの指揮・命令系統はいったいどうなっているのでしょうか。同じ木に付いている枝でも芽吹き-葉の展開のタイミングがてんでんバラバラです。同じ仲間(科)の木、たとえばムクノキやエノキ、アキニレでさえ、芽吹きは同じ一本の木の中ではほぼ統一がとれています。

 ケヤキのこの現象を説明できる理屈をあれこれ考えているのですが、ことごとく失敗しています。う〜む、なぜなんだ??

芽吹くケヤキ


4/13(火)

あなたは誰?

 Googleで「エゴツルクビオトシブミ」を検索したら、検索結果のトップに出てきたのは、このHPの「自然用語解説」においてある説明文でした。書いた本人は半ば忘れていたのですが、このHPを始めて間もないころ、ゆりかご作りの観察記録と一緒に軽い気持ちで書いたものです。それがこんなことになろうとは...、弱ってしまいました。というのは、今さら言うのもなんですが(^^;、井の頭公園のハクウンボクにゆりかごを作るあのオトシブミが本当に「エゴツルクビオトシブミ」なのか確信を持てずにいたからです。

 私が最初に見つけたのは1996年ごろでしたが、素人の私は、撮った写真をいくつかの図鑑と見比べて、「いちばん似ているのはこれだ!」と決めたのです(笑)。しかし気になるのは、ハクウンボクにゆりかごを作ると書いてある図鑑がひとつもなかったことです。オトシブミの仲間は種類によってゆりかごを作る植物が決まっていて、しかも葉の切り方も異なります。エゴツルクビオトシブミはエゴノキに作ります。葉の切り方はエゴノキのゆりかごと同じだし、ハクウンボクもエゴノキも同じ仲間(エゴノキ科エゴノキ属)だから問題ないだろうと当時の私は考えたのですが、その後、ゆりかごを作るという観点で見ると両者にはかなりの違いがあることに気づきました。

 あの説明文を書いたころと比べると今はインターネット上の情報が比較にならないほど増えています。この問題に関する情報がないか調べようとして上記の事態に気づいたのです。研究者が作られているサイト『オトシブミ・チョッキリの世界』には、ゆりかごを作る植物は「エゴノキ、フサザクラ」と書かれています。また、同じく『携帯落文図鑑』には、「エゴノキ以外の葉でユリカゴを作る事はめったにありません.」などと書いてあります。ハクウンボクにゆりかごを作るオトシブミがエゴツルクビオトシブミでないとしたら、エゴツルクビオトシブミの情報を探して検索した人全員に誤った情報を提供していることになります。困ったことです...。

 しかし、明るい情報もありました。「エゴツルクビオトシブミ」と「ハクウンボク」の両方を含むページを検索すると5件ヒットします。そのうちの3件は私のHPですが(^^;、他の2件は生物専攻の学生さんの研究報告です。その中に「エゴノキ属のエゴノキとハクウンボクに寄主特異性を持つ。」と書いてあります。

 どの情報を信じればよいのか迷いますが、つまりは、このちっぽけな虫とまじめに取り組んでいる研究者はとても少なく、分かっている事実も少ないのだと思います。エゴツルクビオトシブミがハクウンボクにゆりかごを作るのを見た研究者と、まだ見ていない研究者があるだけではないでしょうか。上記のサイトに載っている日本産オトシブミ全種を見ても、他にそれらしきものはいません。というわけで私は、井の頭公園のハクウンボクにゆりかごを作っているオトシブミはエゴツルクビオトシブミであると信じることにしました。したがって、あの解説文はそのままにしておきます。

ハクウンボクに作られたゆりかご
 写真は4月11日の夕方に撮ったゆりかごです。いつもの年よりずいぶん早いですが、若葉のサイズがゆりかごを作るのにまさに頃合なのです。

 じつは、今回私が本当に書きたかったのは、この「エゴツルクビオトシブミ」は、エゴノキにゆりかごを作るエゴツルクビオトシブミとは少し違うのではないかということなのです。同じ種類だとしても、習性が違う気がするのです。その話は、エゴノキにゆりかごができるころ、改めて書きたいと思います。


4/10(土) 晴れ

自然の速度

 今年のサクラは開花が早かったものの、その直後に冷え込んだせいか、3週間以上経つのにまだ花が残っています。今日も花見をしているグループがかなりありました。でも、いま楽しむべきなのは新緑です。木々は例年より早く新葉を広げています。

 ハクウンボクの若葉に「エゴツルクビオトシブミ」が来ているのを見つけました。写真は♂ですが、♀もいました。

ハクウンボクとエゴツルクビオトシブミ
 実践/応用編の第1回で紹介したように、このオトシブミはここへ産卵に来るのです。ハクウンボクの若葉がちょうどよい大きさになったとき、♀はそれを巻いてゆりかごを作ります。例年なら彼らがやって来るのはゴールデンウィークの頃ですから、今年は若葉の展開が2週間以上早いようです。

 もっとも、暦と比較して例年より早いとか遅いとかと騒いでいるのは我々人間だけです。自然と一体で暮らしている彼らにとって、葉が開くのに早い遅いはありません。葉が開いたときが産卵するときです。生き物たちの暦は自然の変化そのものなのです。

 もちろんそれは十分付いていける速度の場合であって、自然があまり急激に変化しすぎると、今年のサクラのように、生き物たちも慌ててしまうのでしょう。

 カラスが毛の塊のようなものをくわえて飛んできて、横枝に止まりました。カラスはそれを脚で押さえつけ、くちばしで毛を少しづくわえ取っています。塊をほぐしているのです。くちばしはすぐに毛でいっぱいになり、カラスはまるで「ひげおやじ」のように見えました。

 双眼鏡で見ると、その毛はシュロでした。いま公園に増え続けているシュロの毛は鳥たちの重要な巣材になっているようです。

 毛を運んでいるということは巣が仕上げの段階に入っているということで、産卵が間近だということになります。


4/6(火) 晴れ

消滅

 写真は枯れたカラスウリのツルです。今も木に残っているものはわずかです。夏から秋にかけて木を覆い尽くしていたカラスウリのツルは、カラスウリが再び芽吹く頃にはすっかりなくなります。

 いったいいつどのように消えるのか、今まで気にもしていなかったことが気になって、冬の間カラスウリのツルに注目してきました。

カラスウリのツル
 木に這い登って葉を広げ、花を咲かせて実を結び、さらには土に潜ってイモを作る。その後カラスウリのツルは枯れますが、ツルの役割はそれで終わりではありません。ウリを完熟させ、それを鳥などに目立つようにぶら下げておくという大事な仕事が残っているからです。枯れていてもその頃のツルはとても丈夫で、ちょっと引っ張ったぐらいでは切れません。

 ウリが乾燥して色褪せるとツルの役割は終わりです。自己分解するのか微生物に分解されるのか、ツルはしだいに脆くなります。そして風に吹かれたり雨に打たれたりすると千切れて地上に落下し、さらに分解されて土へと還ります。

 消える仕組みがあるのが自然界の素晴らしさだと思います。もしカラスウリのツルが枯れたままでずっと木に残っていたら、その木が芽吹いたりカラスウリが新たにツルを延ばす障害になってしまいます。新たな誕生のためには、役割を終えたものは消え去り、他の生物が再利用できる形に戻ることが必要です。自然界には究極のリサイクルシステムがあるのです。

 人間はその消滅を嫌い、工業製品をひたすら丈夫に作ろうと努力してきました。使い終わった後のことは何も考えていませんでした。その結果、地球は再利用できない廃棄物で溢れ、資源の枯渇や環境汚染を招いています。近頃ではリサイクルにも気を使うようになってきましたが、自然のしくみの足元にも及びません。真の「永続可能な社会」を実現するには、役割が終わったら消滅する工業製品を作る必要があるのかもしれません。


4/3(土) 晴れ

甲羅干しするカメ
 弁天池でニホンイシガメが甲羅干しをしていました。写真手前がそれです。井の頭池で見るのは今年初めてです。以前、日本産のカメ(クサガメとイシガメ)は5月ごろにならないと姿を現さないと書いたので、困ったことです(笑)。まあ、昨日今日と5月並の陽気が続きましたから、許していただきたいと思います。

 ちなみに、このイシガメは弁天池でよく見かける個体です。ニホンイシガメは個体識別が可能です。カメは甲羅の大きさや色などの個体差が大きい上に、ニホンイシガメはいまやとても少ないからです。

新・二年生

 いろいろな落葉樹がいま芽吹いています。トチノキも葉を広げ始めました。

 写真の木は、実践/応用編の「トチノキ族の陰謀」で紹介したトチノキの幼木の1本です。120本ほどあった幼木のうち、今も生き残っているのは十数本にすぎません。ほかは折られたり抜かれたり、あるいは枯れてしまいました。大きな芽生えのトチノキでも、生存率はそう高くはないのです。

 2年目の葉は1年目より少したくましく見えます。昨年は公園に勝手にたくさんのトチノキを生やすとは困ったもんだと思ってその話題を取り上げたのですが、ずっと追跡観察してきた今、いつのまにか幼木たちの成長を喜んでいる自分に気づくのでした。

葉を広げ始めたトチノキ

吸水するスジグロシロチョウ
 植物が芽吹くとともに、昆虫の種類も数も増えてきました。写真のスジグロシロチョウもそのひとつです。

 朽木に集まっていたので、何ごとかと近づいてみると、長い口吻を木の中に差し込んでいました。朽ちた木がフカフカになってスポンジのように水を含んでいます。チョウたちはその水を吸っているのです。

 間近で見ていると、お尻の先から時々何か落ちています。手で受けてみたら透明な液体でした。つまり「垂れ流し」状態なのです。いったいなぜなのでしょうか。朽木の水から何かの養分を濾しとっているのでしょうか。それとも、その水を利用して体内の老廃物を捨てているのでしょうか。


最近〕   2005年121110 |4 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]