最近〕   2005年121110 |2 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年2月


2/28(土) 晴れ

駐車場のフキノトウ
逆境

 井の頭の住宅地でフキノトウを見つけました。そこは砂利が敷かれた駐車場で、地面は固くて乾燥しています。湿り気の多い柔らかな土が好きなフキにはおよそふさわしくない環境に見えます。いったいどうしてこんな所にフキノトウが生えているのでしょうか。

 じつは、その理由は、かつてのバブル経済のせいなのです。

 経済バブルが起きる前、井の頭には大きな庭を持つ家がたくさんありました。しかしバブルで地価が高騰して固定資産税や相続税が巨額になったため、庭を潰して貸家やアパートを建てたり、土地を売って引っ越す家が続出しました。売られた土地は分割され、ごく狭い庭しかない家が建ちました。土地を売る気などなかったのに庭や家を手放さざるを得なかった人々は気の毒ですが、その庭に棲んでいた生き物たちもバブルの犠牲者です。

 この駐車場は、かつては庭の一部だったのです。その庭の片隅にこのフキは生えていたのでしょう。庭は潰されてしまったのですが、幸い砂利舗装の駐車場という、簡単な整地しか必要ない用途だったため、フキの本体である地下茎は掘り返されることなく残ったのでしょう。そして、車輪止めのコンクリートブロックの間際という比較的柔らかい場所から、フキノトウや葉を地上に延ばしているのです。

 さて、上の写真を右の写真と比較してみてください。

 右の写真は自然文化園・分園に展示用に植えてあるフキのフキノトウです。当然、フキが好きな環境が用意されています。のびのびと素直なフキノトウで、まるで笑っているようにさえ見えました。

 花が開いていますが、まだ周りにフキの葉は出ていません。葉はフキノトウより少し遅れて出てくるのが普通です。葉を広げてしまうと、花粉を運んでくれる虫に対して花が目立たなくなるからでしょう。

分園のフキノトウ
 それに対して、上の写真の駐車場のフキは、とても無理をしているように見えます。フキノトウがまだ開花してもいないのに、もう葉が開いています。じつは、先週、このフキノトウがまだ小さく固く閉じていたにもかかわらず、すでに葉が出ていました。種を作るためにのんびり虫を待っている余裕などない、少しでも早く葉を広げて光合成を行い生き延びなくては、という切迫感が伝わってきます。

 なにより目を引いたのは、フキノトウを包む包葉の先が、小さいながらも普通のフキの葉の形になっていたことです。包葉までをも普通の葉として働かせようというのでしょうか。変形の原因や意味は私には分かりません。でも、まるで握りこぶしを作って頑張っているように見えて、つい応援したくなるのでした。


2/22(日) 晴れ

 
枝をくわえたカラス
材料調達

 玉川上水沿いに、小枝を3本くわえたカラスがいました。それを見た人たちは皆、「巣を作っているんだね。」と言っています。

 私もそう思ったのですが、「時期が早すぎないか?」という気もします。そこで、真相を確かめるため、このカラスを追跡してみることにしました。

 カラスは水辺に降りると、その枝を捨ててしまい、今度は川の斜面でつる植物を集め始めました。茎をくちばしでくわえて全身で引っぱります。引き抜くとそれをくわえたままで次のつるにとりかかります。

 集めたつるをくわえて飛んで行った先はアカマツの梢でした。真下から見上げると、できかけの巣が見え、カラスがもう1羽いました。やはり巣作り中だったのです。ずいぶん気の早いカップルですね。

製作中の巣
 私が見たのはこれだけなのですが、後になって、せっかく集めた小枝をカラスがなぜ3本とも捨ててしまったのか、気になりだしました。固くてもろい木の枝より、しなやかで丈夫なつる植物のほうが巣を形作るのが楽でしょうから、単に気が変わったのかもしれません。でも、もしかすると、カラスは枝を捨てたのではなく、水に漬けておいたのではないかという気がするのです。もちろん、柔らかくして曲げやすくするためです。

 まさか、そんなばかな、と笑われるかもしれませんが、カラスの底知れない知能にいつも驚かされている私には、あり得ないこととは思えないのです。その場に留まって真相を確認しなかったことを、今とても後悔しています。


2/21(土) 晴れ

勘違い

 屋外にいても少しも肌寒さを感じないポカポカ陽気、五分咲きの桜の下を歩けば春本番の気分です。ただし、勘違いしているのは人間だけで、桜のほうは「河津桜」という早咲きの品種です。
カワヅザクラ
コブシ
 本当に勘違いしている木もありました。左の写真のコブシで、この1本だけ、もう花が咲き始めています。コブシはソメイヨシノより1週間ほど前に開花するのが普通ですから、1ヶ月も勘違いしていることになります。それとも、今年はソメイヨシノの開花も早いのでしょうか。
 もっと驚くこともありました。クワガタムシがいたのです。全長5センチ弱の小さなクワガタで、小学三年生ぐらいの男の子が道端で見つけました。クワガタは夏の虫だと思い込んでいる私は、頭がクラクラしました。

 クワガタは成虫でも冬越しするそうですから、それが今日の暖かさに勘違いして出てきたのかもしれません。しかし、このクワガタはどう見ても「新品」です。大きな勘違いをして蛹から羽化してしまったのではないでしょうか。
 もちろん、飼育されたものという可能性も捨て切れませんが。

クワガタ

檻の中の脚輪付きカラス
カラス選別機

 写真は捕獲檻とカラスです。不明瞭ですが、檻の中のカラスが脚輪を着けているのがお分かりでしょうか。1月17日のカラスが左脚に着けていたのと同種の脚輪です。檻の中のこのカラスは右脚に着けているので、別の個体ということになります。檻の中には、緑色の脚輪をしているカラスも1羽いました。脚輪をしているカラスは、どうも囮(おとり)のようです。
 久しぶりに捕獲檻を1時間半ほど観察したら、檻を出入りできるカラスはさらに進化していることが分かりました。

 私が見ている間に、延べ10羽以上のカラスが檻に入り再び出てきました。私にはカラスの個体識別はできませんが、2羽が同時に入ることもありましたから、脱出できるカラスは少なくとも2羽いることになります。おそらくもっといると思います。

 カラスは檻に入るとエサを少し食べ、数十秒後には脱出します。いちばん長く留まっていたときでもほぼ1分でした。長く留まるのは安全でないと思っているようです。
 脱出の仕方も以前とは進歩していました。今は入り口にぶら下がった針金を正面突破する飛行技術を身につけていたのです。うまいカラスは真上へ飛んだと思ったら一瞬で外へ出てきます。

 檻の中には脚輪をした2羽を含め7羽のカラスが入っていましたが、脱出法を真似しようとするものはいませんでした。自由に檻を出入りできるカラスとは知能に差があるのかもしれません。というわけでこの檻は、自活力と判断力が足りないカラスを間引くというカラス選別機としての働きに加えて、優秀なカラスにはエサを与えて生活を援助するという役割も果たしていることになります。

 あの1月17日のカラスは、いったん捕獲檻に捕まりながらも運良く囮として生き延び、その後脱出法を習得して再び自由の身に戻るという、すごい経験をしたカラスなのかもしれませんね。

飛び立ち2

 休日の夕方には池でキンクロハジロの飛び立ちを見るのが、最近の習慣になっています。

 今日は七井橋で待機して、頭上を過ぎていく群れを強引に撮ってみました。かなり低空を過ぎていくのですが、コンパクトデジカメのストロボではやはり光量不足です。PC上で無理やり修正したのが、右の写真です。

飛ぶキンクロハジロ
 キンクロハジロが池を飛び立つ時刻は少しづつ遅くなっています。今日は5時56分と5時58分でした。辺りが暗くなるのを待ってから飛び立つので、日が長くなるのにつれて遅くなっているのです。

 池がしだいに暗くなり私の肉眼ではカモたちが見えなくなったころ、大小の群れでいっせいに飛び立って東南東の方角へ飛び去ります。何も知らずに七井橋を渡っている人のほとんどは、頭上ほんの10メートルを過ぎていく群れに気づきません。天敵のオオタカなどもこの暗さでは活動しないのでしょうか。

 この飛び立ちはちょっと感動的なのでお薦めです。ただし、100羽ほどしか飛ばないし、暗くてはっきりとは見えないし、あっという間に終わってしまうので、遠くから見に来る価値があるかどうかは疑問です。見る場所は七井橋が一番だと思います。


2/14(土) 晴れ

小鳥の森
改造

 「小鳥の森」は、底辺(南北):約200m×高さ(東西):約100mの、直角三角形をしています。けっして広くはないのに、いろいろな鳥がやってきます。その理由のひとつは人が立ち入れないからで、もうひとつは、その狭い中にもいろいろな環境があるからです。

 写真は、「小鳥の森」として整備したとき低木を無くした場所です。でも今は、いろいろな種類の稚樹が何本も生えています。私に分かるものだけでも、アオキ、マンリョウ、ヤツデ、トウネズミモチ、シュロ、そしてナンテンがありました。

 いずれも鳥に好まれる実をつける樹木です。他の場所で実を食べてからここへ休憩に来た鳥たちがフンとともに種を落としたのでしょう。これらの樹々が生長すれば、鳥たちはこの場所で実を食べることができるようになります。自ら好みの環境に改造しているのだと言うこともできると思います。

 ところで、シュロの稚樹がとても多いのが気になっています。10年、20年前は、シュロの木は井の頭公園にほんの数本しかなかったのですが、今は幼樹・稚樹をあちこちで見かけます。これは井の頭公園に限った現象ではないようです。

 シュロは、暖かい気候に育つヤシの仲間の中では比較的寒さに強い種類です。昔の東京は、芽生えるには寒すぎるけれど育つのはなんとかできるという、シュロにとってはギリギリの気候だったのでしょう。それが近年の気候温暖化で状況が変わってきたのだと思います。地球温暖化は人類の経済活動が原因と言われていますから、小鳥の森を南国の森に改造しようとしているのは、我々人類ということになります。

 はたして小鳥たちはどう思っているのでしょうか。

 オオイヌノフグリが咲いていました。

 しゃがみこんで写真を撮っていたら、通りかかった人から「大変ですね。」と声をかけられました。そして、花がどこに咲いているのか聞かれました。まだ数が少ないので、視力がよくない人は気づかないようです。

 というわけで、二人して地面にしゃがみこむことになりました。そんなことをしていても大変でない、とても暖かい日でした。4月上旬並みの気温だったそうです。

オオイヌノフグリ


2/11(水) 建国記念日 晴れ

小鳥の巣  小鳥の森の脇の玉川上水沿いの道に、古い小鳥の巣が落ちていました。

 面白いと思ったのは、材料の使い分けです。外側には丈夫なビニール(正しくはポリプロピレン)紐を細く裂いて使用し、内側には細い草などの自然素材を使っています。たぶん、さらにその中に獣毛とか鳥の羽毛などのフワフワのものを敷くのでしょうね。

 小鳥が人工素材の特性をよく理解しているのに感心しました。「当たり前だ!」と小鳥に怒られそうですが。

飛ぶ理由

 写真は、カイツブリが飛び立ったところです。水面近くを30メートルほど飛んで移動しました。なんだそんなことかと思う人もいるでしょうが、井の頭池のカイツブリが場所を移動するために飛ぶことはめったにないのです。

 カイツブリの移動手段の基本は、水面を泳ぐことです。私が速足で歩くぐらいのスピードが出せるようです。翼があって飛べるんだから飛べばいいのにと思うのですが、飛びません。

飛び立つカイツブリ
 もっと急ぐときは、潜水して移動します。どこへ上がってくるのかと見守っていると、思いがけないほど離れたところに現れることがあります。エサをくわえて巣に戻るときにも、よくこの方法を使います。カイツブリは水中のほうが速く泳げるようです。

 ではまったく飛ばないのかというと、そうでもありません。

 まず、自分の縄張りに侵入したカイツブリを攻撃するときは飛びます。というよりは、水面を滑走すると言ったほうがいいでしょうか。水面からはほとんど離れません。相手を威嚇するためですから、できるだけ大げさに、水しぶきを上げながら突進したほうが効果があるのだと思います。

 自分の配偶者に向かって同じように滑走することもあります。格好はよく似ていますが、違うのは相手の直前で停止し、2羽が「キリキリキリ...」と鳴き交わすことです。きっと、「愛してるよ〜っ!」と言っているのでしょうね。この場合も、大げさなぐらいに水しぶきを上げながら駆け寄るのがよいのではないでしょうか(笑)。
 ちなみに、このようなストレートな表現をするのはやはり若いカップルのようで、ボート池ペアはよくこれをやっていますが、七井ペアが駆け寄るのを見た記憶はありません。

 完全に水面から離れて飛ぶのは、他のカイツブリの縄張りに入り込んでそこのカイツブリに追いかけられ、あわてて逃げ去るときです。追いかけるほうも同様に飛行して追い払います。

 以上のように、カイツブリはどうしても飛ばなくてはならない理由があるときしか飛びません。では、なぜ写真のカイツブリが飛んで移動したのかというと、このカイツブリが若鳥だからです。いまだに七井ペアと同じ場所で暮らしている、去年の2回目の子供うちの一羽なのです。冬の間はカイツブリの縄張り意識が弱まるので同居を許されていたようですが、春が近づいて、しだいに居づらくなってきているようです。

 まだ実際に見たことはないのですが、カイツブリの若鳥は飛んで井の頭池を離れるようです。定住している親鳥はめったに飛びませんが、池から姿を消す前の若鳥はよく水面上を飛んで移動しています。旅立ちに備えて飛ぶ練習をしているのだと思います。去年の1回目の子供が、あちらへ飛んで行ってはまたこちらへ飛んで戻ってくるということを繰り返しているのを見たことがあります。あれは間違いなく練習していたのでしょうね。

 というわけで、この甘えん坊できかん坊の(たぶん)末っ子が井の頭池を旅立つのも、もう間もなくのようです。


2/8(日) 晴れ

?のロゼット
プレシーズン

 気温はまだまだ低いものの、日ごとに日が長くなり日差しも強くなっています。こんな時期に日なたで過ごすのはとても気持ちがいいものです。

 春が近づいているのを実感しながら池のほとりでカイツブリを観察していたら、足元にロゼットがありました。それも1種類ではなく3種類です。他の場所も探せば、まだまだいろいろな植物のロゼットを見つけることができるでしょう。

オニノゲシ?のロゼット
ハルジオン?のロゼット
 「ロゼット」とは、写真のように、植物が茎を高く伸ばすことなく地表で平たく葉を広げている状態のことで、多年生草本すなわち何年か生きる種類の草にはこの形で冬越しするものが多いのです。地面に張り付くことで冬の強風をかわし、弱い冬の日差しを効率よく受けることができます。それに、日が当る地表近くは温度も高めです。周りに背が高い草がなくなる冬には、この形の方が具合がよいのです。ちなみに、「ロゼット」という言葉はバラの花(ローズ)から派生したもので、その形が(ちょっと)バラの花に似ているからだそうです。

 これらのロゼットを見ると、いずれも青々とした新しい葉をつけています。光合成の効率を最高に保つためではないでしょうか。日が伸び光線も強くなってきている今は、養分を根に蓄えることができていると思います。私は、ロゼットとは植物が厳しい冬を耐え忍ぶための姿だと思い込んでいたのですが、それはどうも違うようです。ロゼットで過ごす時期は、植物にとって案外楽しい時期なのかもしれません。他の植物と背伸び競争をする必要もなければ、花を咲かせ種を作るために体力をすり減らす必要もなく、マイペースでのんびり過ごせばいいのですから。

 プロ野球選手がシーズンオフを過ごすのとどこか似ているかもしれませんね。激しいシーズンが終わった後、疲れを癒すためにのんびりゴルフなどをしてくつろいでいる状態でしょうか。そして、日差しが強くなってきた今は、いよいよ植物たちもキャンプイン、来るべき競争に備えて、新しい葉を広げて盛んに光合成を行い、力を蓄えているのでしょう。


2/2(月) 雨

飛び立ち

 お茶の水池の工事が始まる前にも、井の頭池に海ガモがほとんどいない夜がありました。1月23日にも書いたように、工事が始まってからは、キンクロハジロは毎夜極端に数が減ります。夜の間どこかへ行っているに違いないのですが、いつ池を去っていつ戻ってくるのかが謎でした。
 ぜひ飛び去る現場を押さえたいと思って注意していたら、夕方4時半にはまだ池にたくさんいるのに5時半には姿が消えていることが分かりました。そこで今日はその時間帯に池で見守ることにしました。

 私が池に着いたときには、キンクロハジロは浮島の近くの水面に集まっていて、ほとんどが静かに眠っていました。右がそのときの写真です。ホシハジロも混じっています。おおさっぱに数えたところ、キンクロハジロとホシハジロ併せて150羽ほどいました。なお、手前に3羽写っているのはオナガガモで、その向こうの小さな群れはハシビロガモです。

休憩中のキンクロハジロの群れ
 冷たい小雨の中でずっと待っていたのですが、まったく変化がありません。今日はこのまま池に留まるのかなと思い始めた5時半近くになって、突然カモたちが動き始めました。すべてのキンクロハジロが目覚めて、池を集団で右へ左へ泳ぎだしたのです。それも、かなりの速度で泳いでいます。混じっていたホシハジロも、近くにいたハシビロガモとオナガガモも一緒になって右往左往していました。キンクロハジロの中には立ち上がって羽ばたくものや水をくぐるものもいて、気分がしだいに盛り上がっているという雰囲気でした。

 そして5時35分ごろ、キンクロハジロはいくつかの群れに分かれて次々に池を飛び立っていきました。結局100羽ほどのキンクロハジロが飛び立っていったようです。残った30羽近くのキンクロハジロと20羽ほどのホシハジロは、まだ右往左往を続けていましたが、6時になっても飛び立ちませんでした。8時半ごろ確認に行ったらほぼ同じ数が浮島の近くで休んでいたので、彼らはそのまま池に留まったようです。

 というわけで、キンクロハジロは辺りが暗くなってから飛んで移動することが分かりました。次は池に飛来するところも見たいのですが、それはもっと大変そうです。11月のある金曜日の夜、池に海ガモがいなかったので、翌朝早起きしてまだ暗い5時半ごろ池に行ったことがあるのですが、すでに海ガモが多数いて、何事もなかったように静かに眠っていました。夜明けのだいぶ前に飛来するのだと思います。彼らが夜間に飛行するのは、やはり安全のためでしょう。

 ではいったい彼らはどこへ行っているのかですが、東京湾へ移動しているのだと私は想像しています。やはり海ガモですからね。私から見れば井の頭池は十分安全なところですが、彼らは落ち着かなくてよく眠れないのかもしれません。


2/1(日) 晴れ

海ガモの集団  お茶の水池ではキンクロハジロとホシハジロばかりが目立つようになりました。工事の影響でオナガガモなど淡水ガモの多くがほかの池へ逃れているのに、海ガモはボート池へあまり行かないし、弁天池にはほとんどまったく寄り付かないからです。

 それだけでなく、キンクロハジロの数は以前より増えている気がします。今日ざっと数えてみたら150羽近くいました。(以前は何羽いたのか数えていないのですが。) キンクロハジロはこのような殺風景な景色が好きなのかもしれません。そういえば、海辺の岸壁と感じが似ている気もしますね。


最近〕   2005年121110 |2 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]