最近〕   2006年 <|1211 |10 |2004年

井の頭・自然のできごと 2005年10月


10/30(日) 曇り

篭城

巣の周りの柵  分園のラクウショウの根元にあるニホンミツバチの巣を囲む柵がこんなに大きく広げてありました。さらに傍には警備員まで立っています。ニホンミツバチはおとなしいハチですから、巣を刺激しない限り安全なので、こんなに大仰な柵を設ける必要はありません。でも今の時期、井の頭公園のあちこちで、こんな光景が見られます。

 その理由は近づいてみれば分かります。いや、近づかないで警備員に聞いたほうが安全かもしれません。私は近づいて写真を撮りましたが。

ニホンミツバチの巣の入り口のオオスズメバチ  左がその写真です。オオスズメバチが巣の入り口にたむろしています。巣を襲いに来ているようです。とはいえ大殺戮が展開されているわけではなく、オオスズメバチたちは攻撃の機会を窺っているようです。中にちょっと入ってすぐ出てくるものもいます。

 オオスズメバチがうかつに踏み込めないのは、ニホンミツバチがオオスズメバチの攻撃に対抗する手段を持っているからです。それは篭城作戦です。オオスズメバチが攻めてくると、ニホンミツバチたちは巣の中に立てこもり、巣に侵入してくるオオスズメバチに大勢で群がり、熱死させてしまうのです。オオスズメバチは強大な殺戮者で、ニホンミツバチは簡単に噛み殺されてしまうのですが、狭い入り口から1匹ずつ侵入してくるなら、対抗できないことはないのです。かくして、今は両者の静かなにらみ合いが続いているところのようです。

 警備の人はオオスズメバチが蛹(さなぎ)や幼虫を運んでいると言っていましたから、その襲撃は少なくとも一部は成功しているようです。ニホンミツバチが群れごと越冬するのに対し、オオスズメバチは秋に誕生する新女王だけが冬を越し、他のハチはすべて死んでしまうそうです。ニホンミツバチの巣の中には蜂蜜や花粉の蓄えが十分あることでしょう。襲撃に対してニホンミツバチがもうしばらく、寒くなるまで耐え抜くことができれば、彼らの粘り勝ちということになりますが、どうでしょうか。地球温暖化、さらに加えて都市部の温暖化は、オオスズメバチに味方していることになります。

 オオスズメバチは人にとっても危険な生物ですから、人が集まる公園で巣が見つかれば、それは即座に撤去されてしまいます。このオオスズメバチの場合は、巣がどこにあるのか見つかっていないのだそうです。ニホンミツバチの味方は人間だということになりますが、温暖化させているのも人間ですね。

遊ぶカイツブリ

新参のカイツブリ若鳥  水生物館に2年ぶりにカイツブリが来たと聞いて行ってきました。カイツブリは2羽で、ヨーロッパから輸入したものだそうです。公の動物園なら簡単に許可を取って野生鳥獣を捕獲できるのだろうと想像していた私は、井の頭池でカイツブリを調達するのはやめてくれなどと思っていたのですが、今の時代はそんなに簡単にはいかなくて、ケガなどで保護されたものや、他の動物園で生まれたものしか調達できないのだそうです。かくして「近年の井の頭池」コーナーに外国生まれのカイツブリがいるという変な光景ができあがったわけです。

 写真はそのカイツブリで、顔のシマシマがまだかすかに残っている若鳥でした。種類は同じですが、井の頭池のカイツブリとは色合いなどが微妙に異なります。地域差というものでしょうか。

 彼らがどのように育ってきたのか知らないのですが、狭い水槽にもよく慣れていて、とくに写真の個体はしきりに潜水しては小魚(モツゴ)を巧みに捕まえて食べていました。井の頭池の若鳥の場合は、シマシマが同程度のときは親離れするかどうかの時期で、ようやく自分で魚を捕れるようになるころです。そうなると嬉しくてたまらないらしく、飽きることなく潜水を繰り返して魚を捕り続けます。よくそんなにたくさん食べられるなあと呆れるほどです。そして魚獲りの技術も見る間に上達していきます。水槽の若鳥も、きっと魚捕りが楽しくてしようがないのだと思います。魚がたくさん群れていて、しかも水が透明で丸見えなわけですから、極楽だと思っているかもしれません。

 驚いたことに、そのうちこの若鳥は魚を捕まえても食べなくなりました。モツゴをくわえて上がってくるのに、それを放してしまうのです。満腹になったのに、楽しい楽しい魚獲りをやめたくないようです。放したとしても、いったんこのくちばしでくわえられた魚たちは皆瀕死の重傷で、回復する見込みはありません。野生生物は他の生き物をムダに殺したりしないと信じていた私にはちょっとショッキングな行動でした。カイツブリは遊びをするかという話を以前書きました。この「キャッチアンドリリース」は遊びに属するのではないでしょうか。

 しかし、井の頭池のカイツブリが同じ遊びをするかというと、それは無理でしょう。池の水が濁っている上に、小魚は潤沢とはいえません。遊びで魚獲りができる状況ではないのです。「遊び」には「ゆとり」という意味もあります。


10/23(日) 晴れ

みにくいカイツブリ

弁天カイツブリ  昨日無事に井の頭に戻り、今日は久しぶりの井の頭公園での自然観察です。もちろん、いちばん気になっていたカイツブリから始めます。25日間のブランクは子育て観察にはあまりにも長すぎて、どれがどのカイツブリかさえ分からなくなっていました。弁天池で色の薄いカイツブリを2羽見つけましたが、それが今年生まれの若鳥なのか、それとも冬羽に変わった親鳥なのか分かりません。

 それで、特徴を探して親鳥かどうかを判断するわけですが、晴れの日は苦労します。なぜかというと、晴れの日のカイツブリはいつも太陽を背にして浮いているので、顔が陰になって特徴がよく見えないことが多いからです。それに、私との位置関係によっては、私が識別に使っている左横顔がなかなか見られないのです。写真がその困った状態の弁天カイツブリです。お分かりと思いますが、タイトルの「みにくいカイツブリ」は、「醜い・・」ではなくて「見にくい・・」です。

 皆さんは、この「晴れの日のカイツブリはいつも太陽を背にして浮いている」という事実をご存知だったでしょうか。知らなかった人はぜひ実際に確かめてみてください。太陽に向かって浮かんできたときも、くるりと向きを変えて太陽を背にします。じつはカイツブリのこの習性は私が発見したのではなく、井の頭のカイツブリファン(というより、カイツブリウォッチャーですね)に教えてもらったのです。私はそれまでまったく気づいていなくて、晴れの日はなんだか写真が撮りにくいなあ、と思っていただけでした (^^; その理由については、その人の意見は「(冷えた)お尻を温めるため」で、私の説は「濁った水中に潜っているとき瞳孔が開くので、水面に浮上したとき太陽のほうを向くと眩しいから」です。

 それはさておき、弁天池には色の薄い2羽しか見当たらず、彼らが出合ったとき「キリキリ挨拶」をしていたし、それに、片方に弁天オスの特徴が見えた気がしたので、冬羽になるにはちょっと早すぎる気はしましたが、成鳥だと判断しました。

七井カイツブリ若鳥  続いて七井橋に行くと、写真のカイツブリが橋の近くにいました。しばらく観察したところ、羽を常にピタリと寝かせたまま行動していることが分かりました。上の弁天カイツブリと比較すると違いが分かります。それはシズの癖です。それで私は、シズも子育てを終えて冬羽に変わってしまったのだと考えました。そこへやって来た例のカイツブリウォッチャー(夫妻)がそれは子供のカイツブリだと言うのに、私はシズだと主張しました。観察の実力はともかく観察歴では私が上なので、論争にはなりません(笑)。

 ところが、彼らと別れた後、そのカイツブリを追ってお茶の水池の奥へ行くと、なんとそこに本物のシズがいたのです。下の写真がそれです。やはり太陽を背にしているので見にくい写真ですが、お尻の赤っぽい羽毛はシズの特徴です。まだ夏羽のままでした。近くにいたクロも夏羽でした。もっとも、クロが冬羽になったのは見たことがありません。

シズ  つまり私は完全に個体識別を間違えていたわけです。改めて上の若鳥の写真を見ると、頭の部分にシマシマの名残が残っていますね (^^; ここを読んでもらえるであろうカイツブリウォッチャーさんに、この場でお詫びします m(__)m

 その若鳥はシズの遺伝子を受け継いだ子供ですから、その癖も受け継いでいるのですね。メスなのでしょうか? そういえば、(たしか)2年前の冬に最後まで残っていたクロとウスの子供はクロとそっくりの形の白斑をしていたので、私はしばらくクロだと思い込んでいたことがありました。

 不安になって弁天カイツブリの写真も見なおしてみたら、どうも怪しい気がしてきました。若鳥なのかもしれません。では親鳥はどこへ行ったんだ?という疑問は、今後、もっと見やすい天候の日に観察して、はっきりさせたいと思います。


10/21(金) 曇り時々にわか雨

どこにでもいる鳥

Willy_wagtail  写真は「Willy wagtail」という小鳥です。フィールドガイドには、「樹木のない草原と深い森以外、どこにでいる最も普通の鳥のひとつ」などと書かれています。たしかにあちこちで見かけました。でも私には初めての鳥、とても惹かれたので、アデレードに滞在中、公園で暮らしているペアに何度も会いに行きました。

 「Wagtail」とは尾羽を上下または左右に振るという意味で、普通はセキレイを指します。しかしこの鳥はセキレイの仲間ではなく、ヒタキの仲間です。おそらく、白黒の色彩、長い尾羽、そして主に地上で見かけることがセキレイを連想させたのでしょう。オーストラリアの鳥の英名、とくに人の身近にいる鳥の名前はいい加減なものが多い気がします。イギリスから移住してきた(鳥の分類に詳しくない)人たちが、自分たちが知っているイギリスの身近な鳥からの連想で、テキトーに名付けたからではないでしょうか。

Willy_wagtail  それに対して和名のほうは、鳥類学者がかなり考えてつけたようで、苦労の跡がうかがえる名前が多いです。この鳥の和名は「ヨコフリオウギビタキ」です。「ヒタキ科オウギビタキ属」だそうです。「オウギ」とは、開くと扇のように見える長い尾羽を持っているからです。ただし、ヨコフリオウギビタキは他のオウギビタキの仲間に比べると尾羽を扇のように開くことが少ないようです。

 何といってもこの鳥を特徴付けるのは「ヨコフリ」のほうでしょう。なぜかこの鳥は長い尾羽を頻繁に左右に大きく振る癖があるのです。激しい動作から静止状態に移る際、たとえば地上を走ってから停止するとき、あるいは空中を飛んでからどこかに止まるとき、まるで尾羽の慣性で身体がすぐには止まらないよとでもいうように、尾羽を左右に2、3度大きく揺らしてから静止します。それがとても面白くて、私は初めて見たときからこの鳥のファンになってしまいました。

Willy_wagtail  ヒタキ科の鳥の採食法といえば木の枝からのフライングキャッチが一般的ですが、この鳥は主に地上で虫を採ります。地上の虫を見つけるとそこへ走っていってくわえ取ります。もし虫が飛び立つと、やっぱりヒタキだと納得させる身のこなしでそれを地上近くでフライングキャッチします。そして動作を止めるたびに、尾羽をフリフリフリと横に振るのです。

 なぜ静止前に振るのかは分かりませんでしたが、その長い尾羽は空中での複雑かつ俊敏な身のこなしを可能にしています。それだからこそ、他の鳥があまり利用できない、地上にいてしかも飛んだり跳ねたりする虫を採ることができるのでしょう。左の写真は(たぶん)ハチを捕まえているところです。セキレイも地上近くを飛ぶ虫をフライングキャッチすることがありますが、空中姿勢制御能力はヨコフリオウギビタキのほうがかなり上だと思います。セキレイが捕まえている虫よりも敏捷な虫を捕まえることができることになります。この鳥が本気で空中で身を翻すのを見ると、その見事さに拍手をしたくなるほどです。どこにでもいる鳥ということは、どこででも生活できる能力を持っている鳥ということです。そのための重要な要素のひとつが、優れた空中姿勢制御能力であることは間違いないと思います。

 もうひとつの大きな要素は環境の変化に適応する能力で、この鳥が人を恐れないのも、今もオーストラリア全土に分布している理由だと思います。公園で見ていると、この鳥は人からのエサはまったく頼りにしていませんが、通行人が1mほどまで近づいても逃げ去らずに行動していました。このペアは公園の池畔の木で巣作り中でした。巣は地上4mほどの高さの枝上です。散歩やサイクリングの人が頻繁に通る場所ですが、それを気にすることなくマイペースで巣作りをしていました。この鳥は人家に巣を作ることもあるそうです。人々もこの鳥のことをまったく気にしていません。やはりありふれた鳥なのです。こんな鳥がありふれているオーストラリアを羨ましいと思いました。

Willy_wagtail Willy_wagtail
 私が巣を見つけたのは10月3日で、上左の写真がそのときのものです。クモの糸で作っている巣はまだちっぽけでした。二羽が交代で巣材をくわえてきて、巣に座った状態で形を整えていました。いっぽう上右は10月15日の写真です。外側は完成して、内装を仕上げている段階のようでした。時折さえずりの一部と思える美声を出していたほうがオスだろうと思うのですが、個体識別ができないのですぐにどちらか分からなくなります。雌雄の色や形に差はないようです。人を気にしないこの鳥も、近くに他の鳥(他の種類の鳥を含む)が来ると飛んでいって追い払うのですが、それをペアの片方だけがやっているのかどうかも分かりませんでした。でも雌雄同色同形の鳥なので、雌雄の役割がどこまで分化しているのか確認する必要があるかもしれません。

 興味深かったのは、巣の近くを飛ぶツバメまで追い払っていたことでした。最大速度はとても適わないでしょうが、身のこなしはツバメを上回っていました。ツバメがこの鳥の巣に何かするとも思えなかったので、ツバメが似た色と形をしているせいで単に間違えて追い払っているのかと最初私は考えたのですが、地上近くで虫を捕まえたり人に近い場所に巣を作ったりする生態は共通部分がある気がします。やはりツバメはライバルなのかもしれません。

 今日は私がアデレードを去る日、夕方の出発まで時間があったので、このペアに挨拶に行ってきました。もしかするともう産卵をしているかと期待したのですが、まだでした。二羽はいつものように芝生を走り回っては尾羽を振り、木の枝やボートの屋根止まっては尾羽を振っていました。いちばん上の写真は今日撮った写真です。彼らの巣がある木は芽吹きが遅い種類らしく、ずっと裸のままで巣が丸見えだったのですが、今はその木も葉を広げ始めていました。葉が十分茂り巣が周りから見えにくくなれば、彼らは卵を産み、本格的な子育てに入るのでしょうか。


10/15(土) 晴れ

オーストラリアのカルガモ

「Pacific black duck」の横顔  オーストラリアにもカルガモがいました。ただし日本のカルガモとは種類が異なるようで、英名を「Pacific black duck」、和名を「マミジロカルガモ」といいます。写真で分かるように、日本のカルガモと比べると顔が濃いです(笑)。

 公園の池にも、郊外の池にもいます。行動は、私が見た範囲では、カルガモと似通っています。公園のマミジロカルガモは人からのエサを当てにしていて、エサを投げる人が来ると集まってきます。ちなみに、水鳥にエサやりをしている人の割合は、井の頭公園よりかなり少なくて、小さな子供連れがほとんどです。

「Pacific black duck」の親子  今日公園の池で、そのマミジロカルガモの親子に合いました。なんと、ヒナが17羽もいました。カルガモのヒナより色が黒いです。手元のフィールドガイドには、このカモの産卵数は8〜10個と書かれていますから、特別なケースのようです。井の頭池のカルガモの場合、今までの最高記録は15羽だそうですが、それを2羽も上回っています。世界は広いです(笑)。マミジロカルガモもカルガモと大きさはほぼ同じです。この母ガモが17個もの卵をどのように抱いていたのか、ぜひ見たかったです。

 それにしても、17羽ものヒナを監視するというのはとても大変そうです。ここの池は見通しはよいのですが、それでも、てんでばらばらに動き回ろうとするヒナたちのすべてに気を配るのは困難に思えます。じつはこの写真にはヒナが16羽しか写っていません。17羽全部がきれいに写っている写真が撮れませんでした。写真を撮るのさえ難しいのです。

 ここでの彼らの天敵が何かをよく知らないのですが、(白黒の)カラスはいるし、ヒナを鵜呑みにしそうなウもいます。それに、百万都市の公園とはいえ、ときおり珍しい大きな鳥も飛来します。オーストラリアの自然はまだまだ懐が深くて、彼らは周辺の生息地から一飛びでやって来るのでしょう。私はまだ見ていませんが、猛禽もやって来れると思います。はたしてこのヒナたちのうち何羽が無事に成長できるのでしょうか。

 ところで、先日書いたように、カモは雄と雌の(繁殖期の)色が違うのが普通です。その点で、雌雄同色のカルガモは特異な存在です。カルガモはそれで問題がないのか、もしそうなら他のカモも同じでいいのではないか、と最近私は素朴な疑問を抱いています。雌雄同色のカルガモの仲間は、日本だけでなく、ヨーロッパにも、そしてオーストラリアにもいることが分かりました。ということは、おそらく、雌雄同色のカモだからこそ生息できる、生態的なすき間(ニッチ)が自然の中に存在するのだと思います。それがどういうものか、考え中です。


10/10(月) 晴れ

尖ったくちばし

 夫婦で子育てするカモとして5日に紹介した「Australian wood duck (オーストラリア森ガモ)」の和名を調べたら、なんと、「タテガミガン」なのだそうです。カモではなくてガンだというのです。こちらのフィールドガイドには、この鳥は「Goose」の項目には入れられていません。私も納得できないので、今日あらためて写真を撮ってきました。ガンもカモも今では「カモ科」にまとめられていることから分かるように、分類学的にはごく近い仲間らしいのですが、同じようにタカ科にまとめられたワシとタカよりは、分かりやすい違いがあるように思います。

「Australian wood duck」の父と子  写真はその「Australian wood duck」の父ガモとヒナです。「ガン」と付けられたのは、おそらく、この尖り気味のくちばしのためではないでしょうか。ガンの顔つきに似ている気もします。なお、「タテガミ」とは、写真には写っていませんが、頭の後ろからうなじにかけて長めの毛が生えているからです。

 しかしながら、体型的にはカモだと思います。ガンなら首がもっと長くなくてはいけません。それに、雄と雌で模様が違うのもカモ的です。例外があるかもしれませんが、ガンは雌雄同色です。さらには、ヒナの模様もカモのヒナに似ています。尖ったくちばしは確かにマガモなどの平たいくちばしとは異なりますが、オシドリのそれには似ています。以上の点から私はやはり、この鳥はカモだと思うのです。それとも、ガンはこの鳥と同じように夫婦で子育てをするのでしょうか?

 それに私としては、ガンなら「雁行」をしなくてはいけない、という絶対条件を課したいところです。もしこの鳥が飛ぶとき「く」の字型の編隊飛行をするのなら、他の点は無視して、すぐにガンだと認めますが、どうなのでしょうか。雁行をするなら群れで行動をしているはずだし、リーダーがいそうですが、この鳥が数羽集まっているところを観察しても、そのようには見えませんでした。もっとも今は繁殖期なので、いつもとは違う生活をしている可能性はあるかもしれません。正式にどう分類されているのかは、日本に戻ってからゆっくり調べたいと思います。

 ところでこの尖ったくちばしは、マガモなどのように食べ物を水と一緒に取り込んで濾しとるのではなく、おもに地上で食べ物をつまみ採る彼らの生活ぶりに合致しています。オシドリのくちばしがそれと似ているのも、おそらく同じ理由なのでしょう。

 7日の夕方に公園へ行ったら、5日に載せたうち上方の写真の一家が池の畔の同じ場所にいて、父ガモが、道を走ってくる自転車の乗り手の頭を、空に舞い上がって攻撃していたので感心しました。地上で闘っても自転車の敵ではないだろうと笑っていたのですが、父ガモは攻撃すべきところをよく理解していたのです。尖ったくちばしは、平たいそれよりも脅威です。自転車に乗っていた人たちはこれにはたまらず、首をすくめて苦笑いをしながら通り過ぎていました。

 こちらでは、自転車に乗っている人は全員ヘルメットを被っています。法律で義務付けられているそうです。それはこのカモがいるから・・というわけではないと思いますが、このカモの攻撃から頭を守るのにも役立っています。


10/5(水) 晴れ

夫婦で子育て

歩く「Australian wood duck」親子  公園にいた「Australian wood duck」というカモの親子です。私が注目したのは、雌ガモだけでなく雄ガモもヒナと一緒に行動していたことです。写真で前にいるほうが雄です。この一家だけでなく、公園で見かけた3組のヒナたちにはいずれも雌ガモと雄ガモの両方が付き添っていましたから、どうも、このカモは夫婦が協力して子供を守る種類のようです。カモにもいろいろあるのですね。

 この雄ガモは、歩いている人ならかなり近づいても嫌がらないのに、自転車が来ると、それを追い払おうと、その方へ激しく突進していました。確かに、よちよち歩きのヒナにとって高速で走ってくる自転車は危険極まりない存在でしょうが、敵に回すにはちょっと強敵すぎる気がするのですが(笑)。

 こちらで入手したフィールドガイドによると、このカモは7個から10個ほどの卵を産むそうです。写真ではヒナが母ガモの陰になっていて分かりづらいですが、この一家にはヒナが7羽いました。

泳ぐ「Australian wood duck」親子  一方、左の写真は3日に撮った別の親子です。ヒナたちはだいぶ大きいですが、まだ8羽います。ほとんど減らなかったのだと思います。井の頭池はもちろん神田川のカルガモより高成績です。夫婦で子供たちをガードしているからこそ達成できる成績なのでしょう。

 7〜10羽生まれるヒナのほとんどが無事成長するとなると、このカモだらけになりそうですが、そうはなっていないようです。何かがその数を調節しているのでしょう。それが何か分かりませんが、オーストラリアにはその危険因子があるせいで、このカモは夫婦協力して子育てをするようになったのではないかと思います。


10/3(月) 快晴

犬が何をした?

 オーストラリアのアデレードに出張中です。せっかくの機会なので存分に自然観察を楽しみたいところですが、見たこともない樹々が生え見たこともない鳥たちが飛んでいるのを車の中から横目で見ながら、ホテルと工場を往復する毎日です。

Magpie-lark  そんな条件でも観察できる、私が気に入っている鳥が、写真の、ツグミほどの大きさの白黒の鳥です。写真右側(手前側)がオスで左側がメスです。顔の模様が異なります。街の中にも郊外にも、工場の敷地内にもレストランの前にもいて、地上で食べ物を探したり、木や屋根や車の上で遊んでいます。オーストラリアならどこにでもいる鳥のようで、こちらの人は気にも留めないのですが、私にとっては存在さえ知らなかったとても興味深い鳥です。

 私がまず興味を持ったのは、その飛行能力です。とても幅広い翼を持っていて、紙飛行機のように軽々と空中に浮かびます。ホバリングも空中反転も自由自在です。直線を飛ぶときはフワフワしたカケスの飛び方に似ていますが、カケスはホバリングはできないし、こんなに自在な空中浮揚はまったく不可能だと思います。なぜこれほど自在に飛べる必要があるのか、軽々と飛べるとどんな利点があるのか、と考えているのですが、まだよく分かりません。とにかく、舞っているのを見ていて楽しい鳥です。日本には相当する暮らしぶりの鳥はいないと思います。英名は「Magpie-lark(カササギ−ヒバリ)」というそうです。ヨーロッパにたくさんいるカササギとヒバリを組み合わせたわけですが、安易なような、苦心の作のような名前です。オーストラリアへやって来て初めてこの鳥を見たイギリス人は、この鳥をどう把握してよいか分からなかったのではないでしょうか。ちなみに学名は「Grallina cyanoleuca」だそうです。

泥で作った巣  インターネットで調べたら、標準和名を「ツチスドリ(土巣鳥)」というそうです。この鳥は木の枝などに泥で巣を作るのです。初めての休日だった今日、公園でこの鳥を見ていたら、その巣を見つけました。枝から切り離して窯で焼けば、渋い器ができそうです(笑)。

 巣の右側に見えるのはメスですが、私が見ている間にこの巣に触れたりすることはなかったので、彼女の巣かどうかは分かりませんでした。表面の具合を見ると新しそうなので、今年作られた巣ではないかと思うのですが。オーストラリアは今が春で、子育ての季節です。

オウムへのモビング  彼らは、カラスが来るとキーキーとけたたましく鳴いてモビング(擬似攻撃)をしかけます。白黒のカラス(そんなカラスがここにはいます)よりも、真っ黒なカラスに対してのほうが騒ぎかたが大きいようです。私の先入観付きの印象ですが、真っ黒な真性(カラス属)カラスのほうが何かと悪さをしそうなので、そのせいなのでしょう。今日公園に白い大きなオウムが飛来したときも、右の写真のように、それを追いかけて騒いでいました。オウムもいたずらをしそうです。これも私の先入観ですが・・・。モビングのとき相手にしつこく付きまとうのには、自在な飛行能力は大いに役立っているようです。

 この鳥がカラスやオウムに対して警戒するのは分かる気がします。しかし不思議なことに、彼らは大きな犬に対してもモビングをするのです。1度だけでなく、別々の場所でレトリバーとシェパードに対してモビングするのを目撃したので、特定の個体に限ったことではなく、この鳥に共通した習性なのだと思います。彼らは人はまったく平気なようで、犬を連れた人には何もせず、犬に対してだけモビングするのです。地上にいるとき犬に追われたとしても、この鳥の飛翔能力なら問題になりそうには思えません。それに、モビングされていたレトリバーもシェパードもとても落ち着いた犬で、そんな悪さをするようには見えなかったし、この鳥が騒いでも平然としていました。不思議です。それとも、オーストラリアには、木に登って巣を襲う、犬に似た動物がいるのでしょうか? ちなみにこちらでは、犬を連れて散歩している人をほとんど見かけません。


最近〕   2006年 <|1211 |10 |2004年

[自然観察の部屋 TOP]