すっかり暗くなった夕方6時ごろ、お茶の水の浅瀬で獲物を狙っていたゴイサギです。「給水施設」の改修が終わり、今は池の水より温かい井戸水が四六時中流れています。そのため、昼に石橋の下を見るとたくさんの小魚が群れています。(その大部分がブルーギルの稚魚です。) 夜もここには魚かエビが集まっているようです。 写真は暗がりの雰囲気を損なわないようにストロボなしで撮りました。手持ち撮影だったのでシャッター速度を十分落とせず、とても暗く写ったのをPC上で明るくしましたが、ゴイサギ自体は完全に静止するので三脚を使えばもっときれいに写せるでしょう。日中に獲物を狙っているのを見かけることもありますが、待ち伏せ式の猟は魚の警戒心が弱まる夜に最も適しています。ゴイサギは夜行性の鳥なのです。 20日の夕暮れ時に実施した第42回井の頭かんさつ会「生き物たちの時間割」で一番人気だったのはゴイサギでした。昼行性のコサギは日没のころ井の頭池に戻ってきて、日が暮れる前にいっせいにねぐら入りするのですが、それと入れ替わるように、ゴイサギたちは日が沈むと起き出して、暗くなると「クワッ」と大声を上げながら次々に飛び出していくのです。右の写真のように昼「ゴイサギ藪」でひたすら眠っている姿しか知らない人にはかなり印象的だったようです。 もちろん私は夕暮れのようすを知っていましたが、彼らがいつゴイサギ藪に戻ってくるのかは知りませんでした。そこで、かんさつ会前の15日の早朝、まだ暗い5時半に池に行ってみました。日の出が6時43分ですから、その30分ほど前までは暗いままです。すでにキンクロハジロは池に到着していました。しかしゴイサギ藪にいたゴイサギは2羽だけでした。その後徐々に戻ってきたのですが、6時過ぎに9羽が一斉に飛び立って、池の上空を群れで2回ほど旋回した後、どこかへ飛び去りました。明るくなった7時に私が観察を切り上げたとき、ゴイサギ藪にはほとんどゴイサギが戻っておらず、ヨシ島で獲物を探している個体もいました。結局、この日はゴイサギの朝の行動パターンはよく分かりませんでした。繰り返し、しかも時間帯を広げて観察する必要がありそうです。ゴイサギたちがどこへ獲物を捕りにいくのか、水温の低い時期に捕れる魚がどのくらいいるのか、あの「クワッ」という大声は何のためか(朝群れで飛び去ったときは無言だった)、などなど、ゴイサギについて知りたいことはいろいろあります。しかしながら、それを解明するのは簡単なことではありません。夜の観察をすると身体のリズムが狂うので、昼の生活を犠牲にしなければなりません。そして何より、人は暗いところでは目が見えません。 昼行性の我々が夜行性の生き物のことに気づかなかったり、調べようとしてもなかなかうまくいかないのは当たり前のことです。暗がりで活動するための特別な能力を備え、昼行性の動物との競合を避けて夜を活動の舞台に選んだのが夜行性の動物だからです。とはいえ、自然を変える力を持ち実際に変えている人間は、知らない時間に生活している生き物のことも知らなくてはいけないと思います。 余談ですが、久しぶりに夜明け前の井の頭池へ行ってみたら、真っ暗なのに人がたくさんいたので驚きました。ジョギングやウォーキング、犬の散歩をしている人たちです。自然の生き物たちは太陽のリズムに合わせて生活しているのに、人間たちは(犬も?)時計に合わせて生活しているので、そんなことになるのですね。 |