7月と9月に行った外来種捕獲調査と、8月から(ほぼ)毎週水曜日に続けている外来魚捕獲実験でのブルーギルの累計捕獲数が、下表のように1000匹を超えました。池にはおそらく数万のブルーギルがいるので、相変わらず「焼け石に水」ですが、池の状態をある程度判断できる数にはなったと思います。 つまり、井の頭池の在来生態系は壊滅的な状態にあるのです。小魚やエビの数を回復させるには、減少の原因である外来魚を減らす必要があります。しかしながら、今程度の活動を続けたところでその目的には程遠く、来年の初夏にはたくさんのブルーギルが生まれて再び数を回復してしまうでしょう。もっと効果的な方法で、もっと人を集めて、もっと大規模な駆除活動をしなければなりません。そのためには、まず公園側の人たちにその気になってもらうことが必要です。我々はそのための運動も進めています。 |
参加者の最高齢は97歳、続いて93歳と92歳です。井の頭かんさつ会の参加者は70代までですから、どうなることかと思っていたのですが、お年寄りたちが足腰は十分しっかりしているし、頭はもっとしっかりしていたので驚きました。そしてさらに驚いたのはその旺盛な知識欲です。私の説明にも敏感な反応があり、次々に質問が出ます。「90年以上生きていても知らないことはいっぱいあるもんだね〜。」とその中の一人が言っていました。その意欲こそが元気の源であるようです。 スタッフの人たちの心配りもきめ細やかで、お茶を飲んだりおしゃべりをしたりしながら、秋の公園をのんびりゆっくり楽しみました。参加者の表情を見ていて、人のつながりの力と公園の緑が持つ力の大きさを再認識した日でもありました。 |
![]() ![]() そこへシロがやって来て、ゴマは1mほど駆け寄り、鳴き交わしました(上右の写真)。そのようすに以前と変わったようすはありません。ゴマは今日戻ってきたわけではないようです。たしか3日前にそこの桜の木の下で顔を羽にうずめて休んでいる、色が薄めのカイツブリを見ています。私はそこにはシロしかいないと思い込んでいたので、ちょっと見ないうちに羽の色が薄くなったな、と思ったのでしたが、今考えるとそれはゴマだったようです。ゴマがいったいどこへ行っていたのかも気になりますが、彼がどんなようすで戻ってきたのか、そしてそれをシロがどう迎えたのか見たかったです。 なにはともあれ、弁天ペアが復活したのは嬉しいことです。 |