最近〕   2008年< |1211 |10 |2006年

井の頭・自然のできごと 2007年10月


10/24(水) 晴れ

1000匹到達

 7月と9月に行った外来種捕獲調査と、8月から(ほぼ)毎週水曜日に続けている外来魚捕獲実験でのブルーギルの累計捕獲数が、下表のように1000匹を超えました。池にはおそらく数万のブルーギルがいるので、相変わらず「焼け石に水」ですが、池の状態をある程度判断できる数にはなったと思います。
累計捕獲数
 上の表で「ギル」と書いたのがブルーギル、「バス」がブラックバス(オオクチバス)です。ブルーギルの数に対してモツゴ(クチボソ)やエビの数があまりにも少ないことに注目してください。モツゴは弁天池ではほぼ絶滅状態です。お茶の水では比較的多く獲れていますが、じつは6cm以上のものばかりで、カイツブリが食べられるような小さなものはまったく獲れません。ブルーギルやブラックバスが卵や稚魚そのものを食べてしまうため、次の世代が育たないのだと思います。モツゴはまだよい方で、池にいれば網に入るはずの小さなフナやタナゴはかけらも見かけません。なお、ブラックバスが獲れていないのは、池にいないのではなくて、練り餌で網に呼び込む現在の方法では獲れないだけです。

 つまり、井の頭池の在来生態系は壊滅的な状態にあるのです。小魚やエビの数を回復させるには、減少の原因である外来魚を減らす必要があります。しかしながら、今程度の活動を続けたところでその目的には程遠く、来年の初夏にはたくさんのブルーギルが生まれて再び数を回復してしまうでしょう。もっと効果的な方法で、もっと人を集めて、もっと大規模な駆除活動をしなければなりません。そのためには、まず公園側の人たちにその気になってもらうことが必要です。我々はそのための運動も進めています。


10/19(金)晴れ

元気の源

元気な90代  「ボタニカルキッズクラブ」が今月から始めた「ネイチャーフィーリング倶楽部」の第1回目「秋の雑木林を楽しもう!」を雑木林の案内役としてお手伝いしました。「ネイチャーフィーリング倶楽部」は公園を地域福祉に活用しようというもので、高齢者や障害者も参加できます。会員制で、毎月第三金曜日に行われ、園内の散歩、クラフト作り、歴史学習などの自然遊びをするそうです。今回の参加者は、近隣のお年寄りが4人とそのケアマネージャー、そういう活動に関心のある若い人が2人の計7名でした。それにボタニカルキッズクラブのスタッフが4人付き、井の頭かんさつ会から私と大原が加わって、総勢13名でした。

 参加者の最高齢は97歳、続いて93歳と92歳です。井の頭かんさつ会の参加者は70代までですから、どうなることかと思っていたのですが、お年寄りたちが足腰は十分しっかりしているし、頭はもっとしっかりしていたので驚きました。そしてさらに驚いたのはその旺盛な知識欲です。私の説明にも敏感な反応があり、次々に質問が出ます。「90年以上生きていても知らないことはいっぱいあるもんだね〜。」とその中の一人が言っていました。その意欲こそが元気の源であるようです。

 スタッフの人たちの心配りもきめ細やかで、お茶を飲んだりおしゃべりをしたりしながら、秋の公園をのんびりゆっくり楽しみました。参加者の表情を見ていて、人のつながりの力と公園の緑が持つ力の大きさを再認識した日でもありました。


10/12(金)晴れ

ゴマ戻る

だいぶ冬羽になったゴマ 鳴き交わす弁天ペア
 お昼すぎにシロのようすを見に弁天橋へ行ったら、そこにいたのは、なんと、ゴマでした(上左の写真)。8月の中ごろから姿を消していたゴマが戻ってきたのです。ゴマは少し羽の色が薄くなり、くちばしも下部が黄色くなっていました。シロよりも早く冬羽になりかけています。

 そこへシロがやって来て、ゴマは1mほど駆け寄り、鳴き交わしました(上右の写真)。そのようすに以前と変わったようすはありません。ゴマは今日戻ってきたわけではないようです。たしか3日前にそこの桜の木の下で顔を羽にうずめて休んでいる、色が薄めのカイツブリを見ています。私はそこにはシロしかいないと思い込んでいたので、ちょっと見ないうちに羽の色が薄くなったな、と思ったのでしたが、今考えるとそれはゴマだったようです。ゴマがいったいどこへ行っていたのかも気になりますが、彼がどんなようすで戻ってきたのか、そしてそれをシロがどう迎えたのか見たかったです。

 なにはともあれ、弁天ペアが復活したのは嬉しいことです。


最近〕   2008年< |1211 |10 |2006年

[自然観察の部屋 TOP]