8月18日に書いた神田橋−みすぎ橋間で、オオブタクサの除草が行われていました。作業員と比べるとオオブタクサの草丈がとても高いのがよく分かります。また、草丈のわりに根が小さいことや、繁茂したオオブタクサの間には他の植物がほとんど生えていなかったことも確認できました。
掲示によると、作業は「神田川河岸草刈り及び河道清掃委託」で、場所はみすぎ橋−すいもん橋(井の頭池の終端=神田川の始点にある橋)、作業期間は9月13日〜11月16日とのことです。例年より作業開始が早く、しかもこの場所から始めたのは、オオブタクサを早く除草するために予定を前倒ししたのでしょう。近隣住民から苦情があったのかもしれません。 いつもの年ならすでに花粉を盛大に飛ばしている時期だと思いますが、今年は間に合いました。猛暑が続き雨もごく少なかったので、背が高くて葉が多く、しかも根があまり張っていないオオブタクサは水不足になって成長が止まっていたのです。大部分の株では葉が枯れ、伸びた花穂もしおれ始めていました(下左の写真)。それでも茎は瑞々しい色を保っていたので、雨が降れば復活するのか注目していましたが、先日の台風9号がもたらした久々の雨の後も息を吹き返した株はほとんどありませんでした。
とはいえ、上右の写真のように枯れずにいる株もあります。花粉症の被害を防ぐ意味でも、結実して増殖するのを防ぐ意味でも、この時期の除草実施は有効だと思います。大きな草が一斉に下流へ流されるといろいろ問題が出るでしょうから、どうせいつかは除草しなくてはなりません。 オオブタクサはすぐ下流の久我山付近にもたくさん生えているので、みすぎ橋より上流しか除草しないのは片手落ちに思えます。掲示によると発注者は「東京都建設局 北多摩南部建設事務所 西東京工区」となっていますから、きっと管轄が違うのですね。みすぎ橋より上流は三鷹市で、そこから下流は杉並区です。 杉並区内の神田川を管理する建設事務所がそこまで判断したのかどうか知りませんが、今年のオオブタクサにはもうひとつの大きな障害が存在します。下左の写真のように葉を穴だらけにしているのがその天敵の仕業です。
その正体は上右の写真の「ブタクサハムシ」です。ちっぽけな虫なので上左の写真ではよく見えませんが、成虫と幼虫が何匹も付いています。とくに、伸び始めた新芽にたくさん集まって盛んに食害しています。ブタクサハムシは1996年ごろに日本に侵入し、数年のうちに全国に広がったそうです。天敵がほとんど存在しなかった日本で大増殖していたブタクサやオオブタクサは、原産地から遅れてやってきた天敵と再びまみえることになりました。以前は井の頭でもよく見かけたブタクサを最近見かけないのは、この虫のせい(おかげ)のようです。オオブタクサの場合は葉を食べられるより早いスピードで伸びていたので大きなダメージにはならないと思っていたのですが、水不足で成長が停滞している間にブタクサハムシが増殖し、オオブタクサの生存を脅かすまでになりました。 今夏の異常気象、管理者による除草、さらに強力な天敵という多重の攻撃に遭い、今年結実できるオオブタクサは神田川ではほとんどなさそうです。その結果来年はどうなるのか、つまり土の中で眠っている昨年以前の種子がどの程度あるのか、注目です。 |
お昼少し前、弁天池にカイツブリのシロがいるのを見つけました。シロは水が出ていない噴水に近づくとそこに上がり、二本足で立ち上がって、翼を小刻みにプルプル震わせ始めました。しばらくして翼を震わすのをやめても、シロは立ったままで羽づくろいをしたりしています。そして再び翼をプルプルし始めるのです。彼女がようやく噴水上に座ったのは、立ち上がってから約6分後でした。しかしまたすぐに立ち上がり、先ほどと同じ動作を繰り返すのでした。シロが噴水から下りたのは上がってから約10分後でした。 カイツブリがこんなに長い時間二本足で立っているのを、私は今まで見たことがありません。また、立ち上がって翼を小刻みに震わせる動作をこのような状況で行うのを見たのも初めてです。今日のシロの行動にどんな意味があるのか、考えてしまいました。
立ち上がって翼をプルプル震わせる動作は、次の時に見られます。 右の写真はBの例で、2006年8月の記事に載せたものです。立ち上がって翼を震わせているのは、当時のシロの連れ合いのゴマです。この行動は、炎天下で温度が高くなりすぎた卵を冷却するためだと言われています。しかし私は今はその説に懐疑的です。第一の理由は、巣を離れていた親鳥が巣に戻った直後に行うのではなく、巣で抱卵中の親鳥がいきなり立ち上がってこの行動をすることが多いからです。抱卵していた卵なら親鳥の体温に近いはずで、冷却する必要はありません。また、親鳥がときに卵がある方向とは違う向きでこの動作を行うことがあるのも、卵冷却説を否定する材料でしょう。 私は、@〜Bを説明できる説として、神経冷却説を考えていました。交尾や産卵のときは神経がかなり興奮するでしょう。また、炎天に耐えて卵を抱き続けるのは肉体的にだけでなく神経的にもかなりつらいはずです。ですから、緊張した神経をクールダウンするためにこの動作を行うのではないかと思うのです。しかしこの説では、今日観察したCの場合がうまく説明できそうにありません。 もうひとつの説は、一種の喜びの表現である、というものです。@とAはそれでも説明できそうです。Cも、もしシロが今の生活に満足しているなら、説を支持するかもしれません。でもBはちょっと無理そうです。抱卵中にこの動作を行うのは、私が観察した限り、炎天下に限られていますから。 というわけで、この動作の意味や目的はよく分かっていないのですが、今日のシロの一連の行動は、私には、彼女が自分のこれまでを振り返っているように見えてしまいました。9月10日でシロは満6歳になりました。思い返せば、これまでのシロの生活は波乱万丈でした。彼女は、外来魚の増加で井の頭池がおかしくなり始めたころに生れ、その後も状況は悪くなるばかりでした。主食の在来の魚やエビがほとんどいなくなるという最悪の状況に陥り、ついには子育てもできなくなりました。それでもシロは井の頭池を離れることはなく、虫を丹念に拾って命をつなぎ、真冬に外来魚を糧に子育てをするという逆転技まで生み出しました。その間、彼女は3回パートナーを換えています。しかもなんと、2番目の相手は自分の父親だったのです。彼女がそんな自分の境遇をどう思っているのかは私には分かりません。それなりに幸せだと思っていてくれると嬉しいのですが・・・。 カイツブリの寿命がどのくらいなのか、シロは何歳まで生きるのか分かりませんが、そろそろ体力的に下り坂に向かうころではないかという気がします。シロが元気なうちに井の頭池をよみがえらせたいと思って活動をしているのに、思ったようには進展していません。我々が外来魚問題に取り組み始めて三年、昨年今年と在来生物の数は徐々に増えて来てはいるものの、今年もシロたちは普通の季節(春から夏)に子育てをしませんでした。井の頭池の復活はまだまだです。 |
今年は神田川の魚の状況が昨年までとは相当違っています。8月中は井の頭池のアオコ大発生の影響で神田川も緑色に濁り水中が見えませんでしたが、9月になって透明度がだいぶ改善しました。お薦めの観察ポイントは久我山の滝の上下です。 今年が違っていることの筆頭は、今年生れの小さなコイがたくさん見られることです。神田川には以前から大きなコイがたくさんいて、水草(オオカナダモ)が生えている久我山付近では毎年春に活発な産卵行動が見られます。にもかかわらずコイの稚魚を見たことはこれまでありませんでした。ところが今年はたくさんのコイ稚魚が出現し、今もたくさんいるのです。今年の神田川は大きな増水がほとんどなかったため、誕生した仔魚が流されることなく成長できているのだと私は想像しています。コイの子供たちは写真のようにしきりに水底を漁っていて、大きなものはすでに全長20cmほどになっています。 オオクチバスとブルーギルがいつでも見られるようになったのも、今年の特徴です。 上の二枚の写真の魚は全長15cm弱のオオクチバスです。やはりどんどん大きくなっていますが、コイほどではありません。神田川のバスが何を食べているのか知りませんが、成長速度は井の頭池のバスと同程度だと思います。 下左の写真の下側に写っているのがブルーギルです。バスと同様、だいぶ前からここにいます。いずれも井の頭池から流出したものでしょう。バスとギルはこれまでも時々見かけましたが、今年のように長期間留まっていることはありませんでした。これも、激しい増水がなかったせいでしょう。
ブルーギルの上側にいる二匹はヌマムツです。ヌマムツは一昨年の5月に初めて目撃し、その後井の頭池でも確認しました。今ではよく見られる魚になっていて、この写真のものは全長10cm弱ですが、もっと大きな個体もいます。 上右の写真の群れに二種類の魚がいるのが分かるでしょうか。背ビレの前に淡色の斑があるのはヌマムツです。そしてもう一種類は、私としては今日初めて発見したオイカワです。オイカワの特徴は、体側に虹色の横班があることです。また、尻びれは長く伸びます。その単独の写真が左です。 ヌマムツが、そしてオイカワが現れた理由は不明です。川が良くなったため遡上してきたのなら何よりですが、富士見ヶ丘から上流しか観察していない私には、川がとくに変わったようには見えません。誰かが放流した可能性もあると思います。いろいろな種類のたくさんの小魚が泳ぎまわっている光景はかなり楽しいのですが、何か不自然な、まるで(魚を寄せ集めた)水族館を見ているような気がしてしまうのは私だけでしょうか。ともかく、今後魚たちがどうなっていくのか、神田川観察がより面白くなったのは間違いありません。 補足です。これらの写真を見て、神田川の水はこんなに透明になったのかと思う人がいるかもしれません。魚の姿が分かりやすいようにコントラストを強調したためで、実際はこんなには澄んでいません。また、神田川は両岸の道路から水面までちょっと距離があるので、魚観察には双眼鏡を持っていかれることをお勧めします。 |