最近〕   2011年< |1211 |10 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年10月


10/1(金) 晴れ

一掃

 下左は三鷹台駅近くから神田川の上流方向を撮った写真です。神田川の除草を行っている業者の車が複数停まり、作業員たちが今日の仕事の後片付けをしていました。神田橋−みすぎ橋間から間欠的に上流へと進んできた河道の除草作業がついにここまで来ました。この場所が神田川のオオブタクサの分布最上流地点ですから、みすぎ橋より上流のオオブタクサはすべて結実前に除去されたことになります。

除草が進む三鷹台駅上流 除草が済んだ三鷹台駅下流

 上右の写真は9月22日に三鷹台駅の下流側で下流に向いて撮ったものです。三鷹台駅から神田橋の間の河床は私には過剰と思えるほど凝った造りになっているのですが、それを覆っていた草がすっかりなくなって、久しぶりにその全貌が見えるようになりました。

 では除草が行われていないみすぎ橋より下流はどうなっているのだろう、と久我山まで見に行ってみると、そこの状況も22日とは一変していました。オギの群落内に生えていた株のほとんどが倒れています(下左の写真。8月18日の記事の同所の写真と比べてもらうと変化が分かります)。大きめの増水があったようです。

オギ群落内のオオブタクサ ブタクサハムシに食害された葉

 倒れなかった株も上右の写真のようにブタクサハムシの食害が進みボロボロです。22日には雌花が付いていたので結実するかと思ったのですが、その可能性はなくなったようです。多くのオオブタクサが立ち枯れてしまったため、まだ生き残っている株にブタクサハムシが集中し絶滅を早めている、ということが起きている気がします。

 じつは、比較のため、9月21日に野川のオオブタクサのようすを見てきました。下の二枚はオオブタクサが繁茂している野川公園で撮った写真です。

野川公園のオオブタクサ 結実したオオブタクサ

 野川公園のオオブタクサにもブタクサハムシが付いていましたが、立ち枯れしているものはほとんど見られず、花を咲かせ結実していました。雌花はしっぽ状の雄花の集まり(花序)の下部に少数付き、大きめの種子を実らせます。上右の写真の中央に写っている二つの膨らみが果実(痩果)で、薄い果皮の中に種子がひとつ入っています。少数とは言っても、オオブタクサは株数も花序数も多いので、全体として実る種子は多数です。野川のオオブタクサが立ち枯れしなかったのは、神田川のようにコンクリートで固めた上にうっすらと堆積した土に生えたのではなく、豊かな河川敷の土に生えているからだと思います。

 そういう意味では、神田川はオオブタクサにとってさえ過酷な環境と言えます。今年まったく結実できそうにない一年草のオオブタクサは、このまま神田川から消えるのでしょうか。いや、そんなに柔な植物ではないと思います。今年こんなにたくさんの株が生えたということは、昨年以前にたくさんの種子が実り、土に埋まっていたということです。オオブタクサの種子は次の年に全部発芽するのではなく、将来に備えて土の中で、時には何年も、休眠するものがあります。来年どの程度の実生が現れるか注目です。

 神田川は三面をコンクリートで固められた小さな川です。それでも長い間には、土が堆積し、植物の種子が運ばれてきて定着し、動物たちもそこで暮らようになります。そしてそのことがまた、できた生態系を豊かにする材料になります。都市の排水溝である神田川ではしばしば激しい増水が起きるし、毎年除草が行われるし、今年のように水不足もあるので、一部または大部分がリセットされてしまうことがありますが、生き物たちは簡単にはくじけません。そのようすは一種のドラマです。野川のような自然度が高い環境と比べると出演者が少ないのですが、それだけに、それぞれの役者の演技、つまり普段の暮らしぶりやいざというときの対応力を見極めることができます。それが、私が神田川観察を続けている大きな理由です。


最近〕   2011年< |1211 |10 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]