午後4時過ぎ、神田川から池に戻る途中のことです。私の前方を歩いていた、老人と連れ立った少年が何かを両手で抱えているのに気づきました。よく見ると、それは小さなタヌキでした。私はあわてて彼らに追いつき、それを見せてもらい写真に撮りました。子ダヌキは少年の手の中でおとなしくしていました。彼らはその子ダヌキを近くの茂みで見つけ、犬に襲われるといけないと考えて保護したそうです。 昨年の10月6日に書いたように、私自身も井の頭の住宅街でタヌキに遭遇したことがあるし、その後も公園近くの住宅地で見かけています。自然観察仲間の目撃情報も複数あります。どうも、この辺りにはタヌキがたくさん棲んでいるようです。こんなに数が多いということは当然繁殖していることになりますが、実際に子ダヌキを目の当たりにすると、タヌキが都会で普通に暮らしている動物であることを実感します。 彼らは迷子の子ダヌキを交番に届けに行くところだそうです。私は、巣は近そうだからそのままにしておいても親が迎えに来るんじゃないの、と言ったのですが、どちらが正しいかは分かりません。分かるのは、そんなものを持ち込まれてもお巡りさんは困るだろうなということでした(笑)。幸い、井の頭公園には「自然文化園」という動物園があり、タヌキもいるので、そこなら子ダヌキを引き取ってくれるかもしれません。はたしてどうなったのか私は知りませんが、この子ダヌキが吉祥寺の夜を闊歩する都会派タヌキになり損ねたのは事実かもしれません。 |
七井カイツブリ一家の上面図です(笑)。今朝、七井橋間際にいたところを真上からコンパクトカメラで撮りました。こんな撮り方ができる場所はそうはないと思います。上面図だと大きさの違いがよく分かりますね。シズ(右)はクロよりだいぶ小柄です。 でも、それよりも驚くのは、ヒナたちの大きさの違いではないでしょうか。親から早い者勝ちでエサを受け取るカイツブリのヒナは、成長具合に大きな差がつくのです。昨年5月27日の「ちびっ子」にそのことを書きましたが、現在のヒナの大きさの差、というより比は、そのときよりはるかに大きいです。いちばん大きなヒナといちばん小さいヒナとでは、体重が3〜4倍違っているのではないでしょうか。 巣にいるヒナにいちいち魚やエビを運ぶのはたいへんなので、親鳥はヒナがある程度成長すると、彼らを連れて巣から離れ、そこで漁をして獲物をヒナに与えます。今朝は魚獲り名人のシズとクロの両方がヒナたちから離れずに盛んに潜水と給餌を繰り返していました。真上からの写真が撮れたのは七井ペアがとても人に慣れているからですが、普段はやはり少しは人間たちを警戒して、橋をくぐるときは潜水することが多いのです。しかし今朝の七井ペアはあまりに忙しすぎて、それを気にしている暇さえなかったのかもしれません。 親が捕ってくるエサの量が多いほどヒナが受け取るエサの量の偏りも大きくなり、ヒナの大きさの違いも大きくなるのでしょう。でも、それにしても、たくさんの魚を食べたヒナは身体を壊すこともなく食べただけ大きくなり、あまり食べられなかったヒナはそれに比例して身体が小さいのにやはり元気いっぱいなのが、なんとも不思議で凄いといつも思います。 |
昨日の午後3時ごろ、大事件が起きたそうです。七井ペアが巣を留守にしている間に、別のカイツブリがヒナたちを襲ったのです。左はその場面をビデオ撮影された「カイツブラー1号」さんからお送りいただいたうちの1枚で、ビデオ映像からキャプチャーしたものです。水面に突っ伏しているもの、激しく噛み付かれているもの、そして恐怖におののいている他のヒナたち、まさに戦慄の光景です。 「カイツブラー1号」さんからはこのカイツブリの鑑定を依頼されたのですが、幸い重要な識別ポイントがはっきり写っていました。これは弁天のオスです。昨日私が観察していたときに巣の間近に現れてシズに追い払われたカイツブリも、おそらく彼だったのでしょう。一昨日に撮影をされていたカメラマンからも、他のカイツブリが現れたと聞きました。このオスは襲撃するチャンスをずっと窺っていたのかもしれません。 じつは、ここにも書いたように、昨年の7月4日にはクロが弁天のヒナを襲っているのです。その復讐かと考えたくなりますが、カイツブリの記憶力と恨みがそれほど強いとは思えません。繁殖中のオスには他のカイツブリのヒナをも排除する本能がある、と解釈すべきだと思います。遺伝子には自分の複製を残そうとする根本的な性質があり、その遺伝子の乗り物である生き物はその目的のために行動している、という考え方があります。今回の事件も、その、いわゆる「利己的な遺伝子」のなせる業なのでしょうか。シズがチヨとクロの間の子供を攻撃していたのも、たぶん同じ理由なのでしょう。今年は両ペアの巣が離れているので問題は起きないだろうと考えていた私は甘かったようです。両ペアの縄張りはボート乗り場の辺りで交錯しているのです。縄張りを作る動物は他の個体を攻撃する性質が強いのではないかと思います。 こういう事件を見ると、野生動物はなんて残忍なんだと感じる方がいるかもしれません。でも、「利己的な遺伝子」は我々の中でも確かに活躍しています。誰でも、他人の子供より自分の子供のほうが可愛いと感じると思います。もしそう感じなかったら、大変な苦労をする子育てなんかしなくなってしまうのではないでしょうか。我々は普段は「人間性」というものでその本能を覆い隠して、「人類は皆兄弟だ」などと言っているわけです。人間以外の動物はちょっと正直すぎるのかもしれません。それでも中には、「私にとっていちばん大切なのは家族です。」などと、それがさも美徳であるかのように公言する人がいます。しかしそれは、裏を返せば、「私は家族以外の人を区別/差別しています。」という意味になります。そういう感情は本能で皆が持っているのですから、わざわざ言う必要はありません。それは胸に秘めて、「他人の子供たちも我が子同様に可愛いです。」などと公言するのが「人間的」でよろしいかと思います。 それはさておき、絶望と思われた七井のヒナたちは、その後次々に息を吹き返したそうで、今日は5羽とも元気なようすで巣にいました。昨年クロに襲われた弁天のヒナもしばらくして回復しました。不思議といえば不思議です。カイツブリには相手に致命的なダメージを与えられるほどの攻撃力がないということでしょうか。それとも、ある程度手加減をしてヒナをつついているのでしょうか。ヒナたちはもしかして、(無意識のうちに)死んだふりをして執拗な攻撃から逃れているのでしょうか。そして、オスだけでなくメスも他のカイツブリの巣を襲うことがあるのでしょうか。知りたいことがまた増えてしまいました。 |
21日に書いた私の「感じ」が当っているのかどうか確かめるため、井の頭池のカイツブリペアがヒナにエサを運ぶ回数を調べてみました。観察したのは七井ペアが10時42分から12時42分までの2時間、弁天ペアは12時50分から13時50分までの1時間です。その結果を下表に示します。
とくに圧巻だったのは、クロが巣でヒナを抱いていたときでした。
11:19 クロ巣に上がる このときのシズは巣から10から30メートル出かけたところで次のエサを捕まえて戻ってきていました。私は今まで、ウスやチヨが魚やエビをあまり捕らないのは、池に(ブルーギル以外の)魚が少なくなったからではないかと考えていたのですが、単に能力とやる気の問題だったのかもしれません (^^; 興味深いのは、両ペアが時間あたりに運んだ回数の比22:13は、ヒナ数の比5:3にほぼ一致していることです。つまり、ヒナ1羽あたりに親鳥が運んだエサの量は同じだということです。(実際は大きいヒナほどたくさん食べるので、各ヒナが食べる量は偏ります。) だれでも予想できるように、子供が多いほど親は大変なのです。今後ヒナたちが成長するにつれてその食欲はどんどん増していきますから、もっともっと大変になります。シズの大車輪の活躍がなければ、5羽を育て上げることは無理だと思います。 観察中には事件もありました。ひとつは、両親が巣から離れていたとき、ヒナの1羽が巣から泳ぎ出て、杭7本半分、巣から10m以上も離れてしまったのです。シズもクロもエサをくわえて戻ってきましたが、ヒナが足りないのに気づきません。カイツブリはヒナの数を数えられないようなのです。見守っていた我々はダメかと思ったのですが、結局、水面に浮かんでいるヒナをシズが見つけて連れ帰りました。 もうひとつの事件は、シズが巣にいたとき起きました。ヒナを背中に乗せて座っていたシズが突然ヒナを放り出して水面に飛び降り、辺りを警戒しているので、何ごとかと思ったら、別のカイツブリ(おそらく弁天カイツブリ)が巣の間際まで来ているのでした(頭だけ出したのが見えました)。シズはそれを果敢に追い払いました。彼女はとても(自分の子供に対する)母性本能の強いカイツブリのようです。 |
弁天橋でカイツブリを観察していたときのことです。ひと組の若いカップルがやってきました。女性のほうは丈の長いスカートで、要するに二人は街でデートするのにふさわしい、おしゃれなスタイルでした。そしてその女性が弁天カイツブリの巣に気づきました。こういうカップルは当然井の頭公園にはたくさんいるのですが、普通はコイやカモにエサをやったり、カモやカイツブリのヒナを見て「キャー、カワイイ!」などと叫んでいるだけです。 ところが、彼女が小さな手さげバッグから取り出したのは、なんと双眼鏡だったのです。しかもたぶん口径が25mmほどのしっかりしたものでした。彼女は自分で少し巣を観察すると、その双眼鏡を彼氏にも渡して見せていました。彼氏のほうはそれほど関心がないようで、ほんのしばらく覗いただけでそれを彼女に返しました。彼女はそれから少しの間カイツブリ親子を観察してから、二人で去っていきました。 ただそれだけのことなのですが、私は、井の頭公園の双眼鏡普及率もついにここまで来たか!とちょっと感激したのです。こういう若い女性の出現は、鞄にいつも双眼鏡を入れていて、通勤途中にネクタイをしたままで双眼鏡を覗いている中年サラリーマン(私のことです (^^;)の出現よりはるかに画期的なことだと思います。 もっとも、彼女は普段はラフな格好でバードウオッチングを楽しんでいる人で、今日はデートなのでおめかししただけなのかもしれません。それでも、自然好きとはいえない彼氏とのデートに双眼鏡を持っていこうと考える気持ちが素晴らしい、と私は思うわけです。ぜひ、彼女の魅力と生き物の魅力で、彼氏を自然好きに変えてもらいたいと思います。 もしそれが全面的に成功しなくても、結婚後に夫の理解が得られなくて自然観察に出かけられなくなる、などという事態は避けられるのではないでしょうか。自然が好きな若い皆さん、井の頭公園でのデートには双眼鏡は必携ですよ。結婚前に相手のいろいろな面を見極めて、相性を確認しておくというのは、カイツブリもやっていることです。 |
七井ペアの最後の卵が無事孵化して、5羽のヒナが揃いました。末っ子の誕生は昨日の午後4時20分ごろだそうです。写真は今朝8時少し前に撮ったものです。この写真ではヒナの数がよく分からないかもしれませんが、とにかくたくさんいることは分かると思います (^^; カイツブリのヒナが5羽も誕生することはあまりないようです。私は今まで見たことがありません。卵を5個産むことはありましたが、いつも何らかのアクシデントがあって数が減ってしまうのです。親鳥はそのことを計算に入れて多めに産んでいたのかもしれません。それが今回は1個も欠けることなく孵化したのです。 そうなると今度は、5羽ものヒナを育て上げることができるのか心配になります。自分で食べ物を探して食べてくれるカモやバンのヒナと違って、カイツブリのヒナはとても手がかかるのです。 私は今回の彼らの子育てぶりを十分観察できていないのですが、過去のペアと明らかに異なるのは、新しいメス、シズがじつによく働くことです。写真で魚をくわえているのがシズです。ヒナが生まれてからは頻繁にエサを運んできています。ウスはどっしりなのかおっとりなのか、どこかのんびりしていて、クロと比べるとかなり少ない回数しかエサを運んできませんでした。チヨの場合は逆に落ち着きがなく、抱雛を交代して巣から出かけると、まず1回か2回はエビや小魚を運びますが、その後は七井橋でパンをもらって自らの空腹を満たし、早々と巣へ戻ってクロと交代したりしていました (^^; それに対して、シズはたぶんクロよりも多くのエサを運んできているようです。 チヨはとても美人だった(と私は思っている)のですが、子育てという点ではシズのほうが明らかに上のようです。元々働き者のクロと力を合わせれば、5羽のヒナを育て上げることだってできそうな気がします。クロがチヨとの子供を危険にさらしてまでシズのご機嫌を取っていたのは、あるいはそのためだったのかもしれません。今後のペアの子育てぶりに注目です。 なお、弁天ペアの最後(3個目)の卵も今朝7時20分ごろ孵ったそうです。 |
この「井の頭・自然のできごと」が今日で二周年を迎えました。前進の「マイフィールド情報・井の頭公園」と違って今も順調に続いているのは、できごとそのものではなく、それに絡めて自分が感じたことや考えたことを書くようにしたからだと思います。どうもそれが私の性分に合ったようで、今では井の頭以外のことまでここに書くようになり、すっかりこのHPのメインコーナーになってしまいました。 アクセスカウンターも置いていないしアクセス解析もしたことがないので、このHPを見ていただいている方がどのくらいいるのか私にはまったく分かりません。たまに届く感想や励ましのメールが、それを想像する数少ない材料です。そういうメールは本当にたまにしか届かないのですが、面白いと思った人全員がメールをくれるわけではないでしょうから、私は1通のメールの陰には100人の読者がいると思うことにしています(多すぎ?)。そういうわけで、1通のメールに大いに励まされています。これまでメールをいただいた皆さんに深く感謝しております。 ここに何でも書くようになったので、他のコーナーが更新されなくなってしまったという問題があります。例えばかつてのメインコーナー「オモシロ自然観察・実践/応用編」は昨年12月から更新されていません。しかしテーマごとに観察記録を書いたほうがやはり読みやすいと思いますので、継続観察したテーマについてはまとめる作業をしたいと考えています。たとえばマルガモの繁殖の話などはまとめる意味があると思います。また、私の最重点観察種であるカイツブリの話は、時間ができたら、本にまとめるつもりでいます。 あなたの足元にもきっと転がっている「身近な自然の面白さ」を発見する作業に今後もお付き合いください。また、1通で100人分励ますことができるメールをぜひお寄せください。 |
右の写真は17日の夕方6時20分に撮った、カラスウリの雌花の写真です。弱めのストロボを使ったので周囲が暗く写っていますが、肉眼ではまだ十分明るく、カラスウリのつぼみは、普通なら、下側に見えるもののように膨らみ始めるころです。それなのになぜ上側の花の開花が進んでいるのかというと、私がちょっと細工をしたからです。 実践/応用編「8. カラスウリの開花を見る」でも観察したように、カラスウリの花は夕方、辺りが暗くなるころに開花します。明るさの減少を感じ取って開花するのです。ですから、そこで実験したように、つぼみに箱などを被せて暗くしておけば、普通より早く開花させることができます。 しかし、ではいったいカラスウリはどこで光の減少を検知しているのか、そしてどのようなしくみで糸状の花弁を展開するのか、というのは謎のままでした。8月の「夕暮れ観察会(第3回井の頭かんさつ会)」に向けて、この3連休を利用してその謎に挑戦してみました。 光を検知している箇所は、被せた箱の中に納まっている部分のどこかです。覆う部分を減らしていき、それでも早めに開花するか否かを調べていけば、最終的にその場所にたどり着けるはずです。ところが、そううまくはいきませんでした。ある程度までは絞れたものの、それから先がうまくいかないのです。いろいろな方法を試しましたが、普通と変わらないか、逆に開花しなくなってしまいました。開花のしくみはかなり微妙で繊細なもののようです。 これは手軽に実験できて、しかもなかなか面白いテーマなので、近くにカラスウリがある方にはぜひ挑戦していただきたいと思います。そこで、「カラスウリ掲示板」主催の『カラスウリの開花を早めるコンテスト』を実施したいと思います。できるだけ小さな仕掛けでカラスウリの開花を30分以上早める方法を考案して、tnt-lab@nifty.comまでお寄せください。締め切りは8月6日午前7時必着とします。寄せられた方法を「夕暮れ観察会」で試して、最も小さい仕掛けを考案された方(1〜3名)に「カラスウリ掲示板賞」を授与します。結果はもちろんこのHP、たぶん「カラスウリ掲示板」で発表します。賞品として素敵なカラスウリグッズを考えていますので(あまり過度な期待はしないように(笑))、奮ってご応募ください。 なお、早く開花させる方法は、たぶん暗くすることだけではないと思います。開花のメカニズムに直接介入することができれば、開花を早めることができるのではないでしょうか。私は開花を止める方法はいくつも発見しました (^^; このコンテストでカラスウリの開花のしくみに迫れたらよいと思っています。 近くの方は「夕暮れ観察会」にもぜひご参加ください。まだ定員まで余裕があります。 |
写真は弁天橋で出合ったマルガモです。この他にも、今日は井の頭池でたくさんのマルガモを見かけました。おそらく彼らは例のマルガモ夫婦の今年1回目の子供たちで、神田川から池へやってきたのだと思います。そのせいで、井の頭池のカモのマルガモ率は一気に高まりました。 写真の個体は(くちばしの色から判断すると)雄なので、マルガモだということが分かりやすいのですが、雌の場合は識別が簡単ではありません。中にはカルガモとほとんど区別できない雌もいます。カルガモとだけでなく、母マルガモにそっくりな雌もいるので、その識別もたいへんです。母ガモのよい目印だった額の向こう傷は、今では外見上はまったく分からなくなっています。今後の生態/行動観察はかなり難しくなったと思います。 今年の観察で「種間雑種であるマルガモには繁殖能力がない」という通説は否定されました。じつはもうひとつ、以前から一部で伝えられている説があります。それは、「東京のカルガモは他の種類のカモとの混血が進んでいて、純粋なカルガモはほとんどいない」というものです。マルガモに繁殖能力があることを認めているわけで、先の説と対極をなす説です。 その説がいったいどんな根拠で出てきたものか私は知らないのですが、今年の観察結果からすると、もしかするとその説は当っているのかもしれない、という気がします。 |
昨日書いた「二回目の子育て」の続きです。そこに「カルガモも年に2回(かそれ以上)の繁殖をする・・・」と書きましたが、「(かそれ以上)」はあり得ないことに今日気づきました。写真のマルガモを見たからです。上で書いたように今日はマルガモが池にたくさんいたので自信がないのですが、この個体は父マルガモではないかと思います。 このカモは今換羽中です。そう、カルガモだけ見ていると気づかないのですが、カモの雄にはエクリプスの時期(雌と同じような地味な羽になる時期)があるのです。おそらくその時期には繁殖する能力(気力?)もなくなることでしょう。この点は、なんとなくいつの間にか冬羽になっている、しかもその時期にかなりの個体差があるカイツブリと違う点です。カイツブリは8月の終わりに産卵することもありますが、一気に換羽するカモはそういつまでも換羽を引き伸ばすわけにはいかないのではないでしょうか。 抱卵に4週間、ヒナの世話に1ヶ月ほどかかるようですから、ハネムーン期間を含めて1回の繁殖には2ヵ月半は必要です。3回繁殖するためには7ヵ月半も必要ということになりますから、それはまず無理でしょう。2回の繁殖でも5ヶ月必要ですから、早い時期に繁殖を始めなければなりません。今年のマルガモ母子が4月16日に現れたということは、3月半ば過ぎに産卵したことになります。 北の地へ渡って子育てするカモにはまったく無理な話です。そこはまだ雪で覆われているでしょうし、そもそもカモたちはまだその地に到着していないと思います。一方、子供たちに日本まで渡れる十分な体力が身に付くためには、早めに誕生していなければなりません。そう考えると、渡りをするカモには年1回の繁殖が精一杯だと思います。井の頭のマルガモやカルガモは、渡りをしないからこそ年に2回の繁殖ができるのです。 |
朝10時ごろ七井カイツブリの巣を見に行くと、最初のヒナが孵っていました。私は孵化予定日を思い違いしていたので驚いたのですが、今日が21日目で標準的な日数でした。シズが産んだ5個の卵は1個も失われることなくここまで漕ぎ着けたわけです。 でもはたして平穏無事だったのかどうかは、週末の出張が多くてあまり観察できなかったので分かりません。新ペアの交代間隔が今までのペアと違うのかなども調べたかったのですが、できませんでした。見守っているとハラハラすることが多くてたいへんですが、見守っていなければ興味深いことや感動的なことにも出会えません。 私はまだ5羽のヒナが孵ったのを見たことがないので、5羽のヒナを親鳥がどう育てるのか見たいと思っています。とりあえず、全部の卵が無事孵化するのかどうかに注目です。 |
私にとってカイツブリの孵化以上に気になっていたのが、7月2日に目撃した、マルガモの2回目繁殖のヒナたちのその後です。11時ごろ、2週間ぶりに神田川へ行ってみると、母子が見つかりました。ヒナの数は6羽でした。 残念ながら2週間前より1羽減っていますが、それでも優秀な成績だと思います。神田川には他に生まれて間もない(2、3日目?)ヒナ5羽連れのカルガモと、もうちょっと大きいヒナ3羽連れのカルガモがいました。どちらの母カルガモも母マルガモより多くのヒナを失ったのだと思います。倒れたミクリ(水草の一種)の上で休んでいるアオダイショウを今日も見かけました。 井の頭池にもヒナ7羽連れのカルガモ親子がいたそうです。マルガモのヒナより小さいカルガモのヒナが複数組いるということは、カルガモも年に2回(かそれ以上)の繁殖をすることの証拠になりそうです。マルガモ夫婦のように連れ添って行動しているカルガモのカップルを今でも見かけますし。 他の種類のカモが北方へ渡って子育てをするのに(井の頭池のオシドリは例外)、カルガモだけが東京に残るのは、それぞれのカモによってそうしたほうが利点があるからだと思います。カルガモの場合は、子育ての時間がたっぷり取れるというのが、渡りをしない利点のひとつなのではないでしょうか。野生のカルガモに限って、「渡りをするのが面倒だから」という理由ではないと思います(笑)。 |
だいぶ話が遡って6月22日の朝のことです。私が七井橋に着いたとき、ヨシ島近くに七井カイツブリの幼鳥がいました。そこへクロがやって来ると、幼鳥はそばへ行って「ピイピイ」魚をねだりました。クロは魚を捕って幼鳥に与えました。子供がこの程度まで大きくなると、親鳥は魚を与えた直後に(独立を促すために)子供の首筋をつつくことが多いのですが、その時のクロはそうしませんでした。 その直後、橋の近くにシズ(新メス)が現れました。シズは潜水を繰り返して二羽に近づき、幼鳥の数メートル手前からいつものように突撃(水上滑走)を開始しました。するとその瞬間、クロがメスの直前まで短距離を滑走して停止し、「キリキリキリ・・・」と鳴いたのです。そのせいでシズは進路を遮られ、その隙に幼鳥は潜水して逃げ去りました。クロの行動は、興奮した雌を制してなだめているように見えました。ちなみに、相手の直前まで滑走して「キリキリ」鳴き交わすのは、カイツブリのカップルがよくやる愛情表現のひとつです。クロはウス(前の前のパートナー)と暮らしていたときはほとんどしなかったのですが、今年はよくやっています。 翌23日の朝には次のような光景を目撃しました。私が橋に着くと、巣板にシズが座っていました。幼鳥はクロと橋の反対側にいて、「ピイピイピイピイ・・・」うるさいほど鳴いて魚をねだっていました。クロは幼鳥があまりしつこいと軽くつつくこともありましたが、おおむねそれを許していました。そしてその後、二羽は池の中央部に向かって進み始めました。そのときシズが巣板から泳ぎ出し、橋をくぐったところで、「キリキリキリ・・・」と大きく一声鳴きました。 するとその瞬間、シズから40m近くも離れていたのに、クロはピタリと停止し、突然幼鳥をつつき始めたのです。幼鳥はクロのくちばしから逃げ回るものの、逃げ去ろうとはしませんでした。シズは例によって潜水して二羽に近づき、幼鳥を攻撃しようとしました。そのときもクロはメスに向かって滑走し「キリキリ」鳴いたのです。でも、そのタイミングが良くなかったのか、シズはなお幼鳥に向かって突撃していきました。幼鳥はすんでのところで潜水し、どこかへ姿をくらましました。その後、クロとシズは一緒に池の中央に向かって泳いでいきました。 まさに、前妻との子供を抱え、それと折り合いの悪い後妻のご機嫌を取るのに苦労している男に見えます。私は今までカイツブリは雌雄平等だと書いてきましたが、実際にはクロの方が立場が弱いように見えます。そもそも、カイツブリは写真のように、オスがメスに平身低頭してプロポーズし、さらには実際の交尾とは上下が逆の疑似交尾までしてメスのご機嫌をとる鳥ですから、オスがメスに頭が上がらなくなるのは当然かもしれません。 そしてその中でも、クロはとくに苦労しているように見えます。ウスと暮らしていたときがまさにそうで、4羽のヒナ全部かあるいはそのうちの3羽を引き受けて面倒を見ていました。比較対象はいまのところ昨年の弁天ペアしかないのですが、彼らはもっと平等に仕事を分担していました。恐妻家のクロに同情してしまう人も多いのではないでしょうか。 しかしちょっと待ってください。クロは本当はとても強いのです。他のカイツブリとの縄張り争いではことごとく勝利を収めてきました。だからこそ、井の頭池の一番よい場所を縄張りにしているのです。他のオスに対してそれほど強いのだから、メスに対してももっと強い態度で接すればよいのに、と私は思うのですが、クロは決してそうはしないのです。とても不思議なことです。 今年のカイツブリペアの離別や成立を見ていて気づいたのは、カイツブリは優れたオスほどメスに優しいのではないか、ということです。あのような求愛をするのですから、メスにとってはオスの低姿勢さは、その健康状態や体力的強さ、そしてその結果としての縄張りの広さなどとともに、そのオスを結婚相手に選ぶかどうかの重要な要素なのだと思います。クロはその点も優れているので、チヨを弁天のオスから奪い取ったり、チヨがいなくなったたった2日後にシズを射止めることができたのではないかと思うのです。冒頭に書いたクロの行動は我々からは彼がとても苦労しているように見えるのですが、じつは嬉々としてその役割をこなしているのかもしれないのです。少なくとも悩んでいることはなさそうです。 「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。」とは誰かの名せりふ(の日本語訳)ですが、カイツブリの場合は「オスは強くなければ縄張りを持てない。優しくなければ子孫を残す資格がない。」ということになるわけです。カイツブリの歴史にいったい何があったのでしょうか。メス不足でもあったのかもしれませんね。強くてメスに優しいオスほど多くの子孫を残せるとなると、カイツブリのオスはどんどん優しくなっていくことになります。もうそれぐらいにしておいたら、と思うのは私が人間の男だからでしょうか(笑)。 冗談はさておき、ペアのメスが消える理由には、天敵に襲われるなどの事故だけでなく、もしかするとペアの関係悪化もあるのかもしれません。私が今後解明したいことのひとつです。 |
今週末は井の頭を離れているので、一般的なことを書きます。 1、2年前から、井の頭公園で双眼鏡を下げている人が目立つようになりました。そしてその数は今も増え続けているようです。身近なバードウォッチングを楽しむ人が増えているということで、とても嬉しいことです。数年前までは、井の頭公園を歩いていても、双眼鏡を持っている人に合うことはほとんどありませんでした。ずっと前から持ち歩いている私も、双眼鏡を首から下げて来園者の人混みの中を歩くのがなんだか気恥ずかしくて、上着で隠したり、あるいは片手に下げて歩いていたものです。それが今では堂々と胸を張って歩けるようになったのですから、たいへん喜ばしいことです。 ところで、私が信じている法則のひとつに「双眼鏡の法則」というものがあります。ここをご覧いただいている方はよくご存じのように、私は公園でのエサやりに反対しています。この法則はそれに関連したもので、「双眼鏡を下げている人はエサやりをしない。」ということです。 バードウォッチングをしている人たちは、当然のことながら、野鳥の自然な姿を見たいと願っています。近づくほど姿はよく見えるわけですが、近づきすぎると鳥が警戒したり逃げてしまったりするので、自然な姿が見られなくなります。そこで、鳥を警戒させない十分な距離を保つことと、鳥をできるだけ近くで見ること、という相反する二つの条件を両立させるために、光学的に対象を引き寄せることができる双眼鏡を使用するわけです。 それに対して、エサやりや餌付けをしている人たちは、鳥と人間が仲良しになれるといいと考えているようです。実際には鳥たちはエサをもらうために寄っていくだけで、いわばエサやり人たちは利用されているだけなのですが、彼らは鳥がすぐ近くに来ることを喜んでいます。しかし人間にすり寄っていく鳥は野鳥本来の姿とはとてもいえないので、双眼鏡派の人たちにとっては、エサやりは嫌悪感を催す光景です。だから、「双眼鏡を下げている人はエサやりをしない」のです。 もちろん、この法則は「双眼鏡を下げていない人はエサやりをする」という意味ではありません。双眼鏡を持っていなくても、自然に対する正しい感覚を持ち、野生動物にエサを与えない人はたくさんいます。それでも私は、そういう人たちにも双眼鏡を持つことをお勧めしたいと思います。双眼鏡で小鳥の眼の輝きを見てしまい、バードウォッチングにのめり込んでいった人たちを何人も知っています。肉眼と双眼鏡とでは、見えるものがまるで違うのです。それに、単に見るだけでなく観察しようと思うなら、双眼鏡を持たないのは不真面目です(言いすぎかな?)。 かなり当たっていると思っている「双眼鏡の法則」ですが、残念なことに例外があります。私の知る範囲で、井の頭公園で積極的にエサやりをしている人のうちの3人が、双眼鏡を持っているのです。彼らの双眼鏡にはいったい何が映っているのでしょうか。 |
野生動物にはエサを与えるべきでないと考える人は確実に増えていると思います。ところが残念なことに、積極的なエサやりや餌付けをする人も増えているようです。井の頭池では、カルガモ、オシドリ、バン、そしてカイツブリの子育てが間近で見られるので、常連の人々の水鳥に対する関心が高まっています。その結果として、エサやりをする人も増えているのだと思います。孵化して間もないカルガモのヒナがくっつき合って母ガモに付いていくようすなどは無条件に可愛らしく、私でもエサをあげたくなるほどです。エサを与えない判断は主に理性が行うのですが、エサを与えたくなるのは主に感情的・衝動的なものなので、判断材料となる知識が十分でない人や深く考えない人はしばしばエサやり人になってしまいます。 とりわけ私が驚いたのは、熱心なカイツブリファンにもかかわらず、カイツブリに積極的にパンを与える人がいることでした。その人たちはカイツブリの卵が無事孵化して元気なヒナが誕生することを願いながら、親鳥にパンを大量に投げ与えているのです。困ったことに親鳥がそれを喜んで食べるので私も注意しづらく、制止はしていません。魚食のカイツブリにパンを与える弊害をはっきり示せればやめてもらうことができるので、その点に注意して観察しているところです。今年のチヨの子育てが波乱の結果に終わったのはおそらくパンのせいだと私は考えているのですが、立証はなかなか困難です。 それにしてもどうしてカイツブリファンがパンを与えるようになってしまったのかと考えていたら、その人たちはカイツブリの本来の姿を知らないからだと気づきました。彼らは井の頭池でカイツブリを知ったのです。カイツブリはパンを食べて生きる鳥だと思い込んだとしてもしかたないかもしれません。 都会の公園の自然は、人間の影響でかなり歪んでいます。また一見緑濃く見えても、生物相は貧困です。それが分かっていて観察するのであれば、井の頭公園の自然はとても面白いのですが、他を知らないでそれが自然の姿だと思ってしまうと、たいへん危険なことになるのです。おそらく、上で書いた、双眼鏡を持っているのにエサやりをする人たちも、そのような人たちなのだと思います。 自然に対する正しい感覚を身につけるには、たまには遠く離れた豊かな自然を見ることも重要です。 |
今日の午後4時ごろ、神田川での光景です。ここを読んでいただいている方はお気づきでしょう。そうです、あのマルガモ夫婦のヒナがまた誕生したのです。これで、マルガモが年に2回(以上?)繁殖することが確認されたわけです。3時前に見つけたときは母子だけでしたが、カメラを持って出直したこのときは父ガモも来ていました。このマルガモ夫婦は本当の「おしどり夫婦」だと思います。 ヒナは全部で7羽いました。大きさや行動から想像すると、誕生後3日ほど経っているのではないかと思います。一度目のときの10羽より少ないですが、理由は分かりません。抱卵中(メスがケガをしたとき)に何かに卵を奪われた可能性はあると思います。メスが抱卵していた場所はヘビ(アオダイショウ)がよくいる場所なのです。 母ガモは一度目と同じく、より安全な神田川へヒナたちを連れてきたのでしょう。池に留まっている母子と比べて、神田川で暮らす母子の方が明らかにヒナの生存率が高いのです。3m半ほどの深さの二面張りの神田川ではヒナが散らばりにくいので、母ガモの目が届きやすいのです。それに、ヒナを襲いそうな天敵は、ここにはヘビとカラスぐらいしかいません。安全面以外にも、神田川には水草(ヒメガマ、ミクリ、オオカワヂシャなど)が生い茂っていて、井の頭池よりはるかに自然の食べ物が豊富です。(ここにもエサを投げる人はいますが・・・。) ただし、神田川が井の頭池より安全なのは「大雨が降らない」ときに限られます。途中に大きな段差があるので、いったん神田川へ下ってしまうと、飛べないヒナは池へ戻ることができなくなります。大雨で増水すると二面張りの川には休む場所がなくなるため、小さなヒナは流されてしまうのです。5月の末に激しい雷雨が降った日の数日後に神田川へ行ってみたら、大雨の前にいたマルガモ/カルガモ5組のヒナ計43羽が、4組でヒナ計26羽に減っていました。ちなみにマルガモのヒナ10羽はかなり大きくなっていたので1羽も減りませんでした。他の親子はいずれもヒナの数が減っていたし、そっくり消えてしまった母子もいたのです。 梅雨の時期だけに、増水する可能性は高いと思います。一度目の子育てでその優秀さを証明した母マルガモは、その大きな賭けに勝てるのでしょうか。 |
昨日の夕方まで知らなかったのですが、カイツブリ弁天ペアのメスがようやく産卵しました。最初の卵は27日の夕方、2個目は29日の午後だそうです。そして今朝見たら、卵は3個になっていました。このメスが弁天池にやってきたのは3月28日のことでしたから、産卵するまでじつに3ヶ月もかかったことになります。七井のシズの16日と比べると、あまりの長さです。もっとも、どちらも普通ではないと思います。 七井のシズの卵も今朝は5個になっていたそうです。昨日の夕方は4個だったとのことですから、その後に産んだことになります。両ペアがほぼ同じ時期に産卵したので、今後の比較観察が楽しみです。弁天ペアの巣は弁天橋の近くにあって、七井ペアの巣からかなり離れているので、昨年のような悲劇は起きないのではないかと思います。 ただ、弁天ペアの巣は水面に伸びた桜の枝上に作られているので、池の水位が変わると巣が流れたり壊れたりする可能性があります。とくに梅雨の時期はそのリスクが高くなります。なんとか無事に孵化まで漕ぎ着けてほしいものです。 |