最近〕   2005年121110 |3 |2003年

井の頭・自然のできごと 2004年3月


3/30(火) 曇り

桜とカラス

 いつもの朝より遅く井の頭公園を通ったら、大勢のアマチュアカメラマンとたくさんのカラスが繰り出していました。カメラマンはもちろん、満開になった桜を撮影するのが目的です。そしてカラスはというと、昨夜の花見の後に残された大量のゴミが目当てです。カメラマンたちはゴミもカラスも写らない構図を探し、カラスたちは桜そっちのけで生ゴミに群がっているのでした。

 冬は自然の食べ物が少なく、飢えて死んでしまうカラスも多いのです。その冬をなんとか乗り切ったカラスにとって、人間たちの花見は体力を回復するチャンスであるばかりでなく、エサに困らない季節が到来したことを実感できる恒例のできごとでもあることでしょう。毎年毎年それが繰り返されてきたわけですから、カラスたちには我々日本人と同じ条件反射ができていて、桜が咲きだすとワクワクするのではないかと私は想像しています。

 東京都のゴミ対策がかなり進み、さらに捕獲檻でカラスを捕まえて殺した結果、東京のカラスは昨年より1万2千羽減ったそうです(東京都発表)。 そのいつもより厳しかった冬を何とか生き延び、いつものように花見の後の生ゴミで元気を回復したカラスたちは、「さあ、頑張って子作りするぞ!」と張り切っているに違いありません。


3/28(日) 晴れ

甲羅干しのポーズ

 とてもよい天気だったので、たくさんのミシシッピーアカミミガメが浮島に上がって甲羅干しをしていました。写真に写っていないものも含めて、この浮島のカメはすべて同じ方向を向き、同じ角度に首を伸ばしていました。しっぽの方角に太陽があります。よく日が当るように甲羅をそちらに向けているのでしょうね。

 では、首を皆同じ角度に伸ばしているのはなぜなのでしょうか。甲羅干しのカメがこんなポーズをしているのはよく見ますが、こうも揃っていると気になります。

甲羅干しするカメ
 そこへやって来た若いカップルもそれに気づき、彼氏の方は「後頭部に日光を当ててるんじゃないか。」と言っていました。なるほど、その可能性もあるかもしれません。干したいのは甲羅だけではなくて、首筋だって乾かしたいかもしれません。そうでなければ、わざわざ首をいっぱいに伸ばしている必要はない気もします。首を伸ばしていれば太陽が移動したり日が陰るのをすぐ知ることができ、すぐ対応ができるでしょう。

 しかし私は、カメが周囲を警戒しているのだと思っています。首をできるだけ高く伸ばしていたほうが異変に早く気づくでしょう。この浮島は分園の入園者が通る岸辺に近いのです。人がもっと近づくとカメはいっせいに水中に逃げ込みます。硬い甲羅があるとはいえ、周囲から丸見えになる甲羅干しは危険度が増します。のんびりしているように見えても、甲羅干しのカメたちはけっこう緊張しているのではないかと思います。

 もっとも、神田川で甲羅干ししていたミシシッピーアカミミガメも同じように太陽に背を向けて首を同じように伸ばしていました。人が近づけない場所です。正解を知るには、いろいろなケースを観察する必要がありそうです。


3/27(土) 晴れ

記録は語る

 左の写真は水生物館での外来生物に関する特別展に出ているグラフで、今年までの39年間の井の頭池のカモ類の数が示されています。

 横軸は年で、1966年(昭和41年)から2004年までの39年間のデータがあります。縦軸の目盛りは200羽です。濃い青はコガモ、水色がカルガモ、赤はオナガガモ、オレンジ色がホシハジロ、そして黄色がキンクロハジロです。誰でもひと目で分かるのは、カモの種類がすっかり変わってしまっていることでしょう。

 それにしても、昔はコガモが500羽も来ていたなんて、今の井の頭池からは想像もできません。私が初めて井の頭公園を訪れたのは1976年、すでにコガモは激減しオナガガモが増え始めていた時期だったわけです。とはいっても、その頃の私はコガモとカルガモの区別を知らなかったと思います。バードウォッチングを始めた1981年以降のようすはだいたい分かっていると思っていたのですが、最近オナガガモが減少傾向にあることには気づいていませんでした。キンクロハジロが増えているせいなのでしょうか。

 カモが変わったのは井の頭池と日本の自然環境が変わったからで、自然環境が変わったのは人間が変えたからです。地下水の使い過ぎと雨水の地下浸透を許さない建築・土木工事、環境汚染、大規模開発、自然を見ていないアウトドアブームやエサやりなどなど、日本人が自然に対してしてきたことをこのグラフと照らし合わせると、カモが変わった理由が分かる気がします。データをきちんと採って記録しておくことは、我々がしたことの結果を見逃さないためにはとても重要です。お気楽な観察だけで記録を残していない私は、その地道な努力に頭が下がります。

桜が似合うカモ

 毎年桜が咲くとコガモのことを想います。井の頭のカモのうちで桜がいちばん似合うのはコガモだと思っているからです。まだ北へ帰らないキンクロハジロのツートンカラーは桜にはきつすぎます。オシドリでは派手すぎるし、雄も雌も一緒のカルガモは地味すぎます。コガモも桜の時期まで池に残っているカモでした。でも、上のグラフでも分かるように、コガモは井の頭池へ来なくなってしまいました。
 花見の混雑を避けて神田川沿いを歩いたら、コガモのカップル2組に合いました。井の頭池まではめったに来ないものの、神田川までは近年数羽が来ているのです。井の頭池が彼らに適した環境に戻れば、池の桜とコガモの取り合わせを再び見られるようになるはずです。

 必要なのは食料と安心です。池に造成された水辺に写真のように草が生えて餌場となり、人々のエサやりが減ってキンクロハジロが来なくなれば、コガモは池に戻ってくるのではないでしょうか。

 それにしても、写真の環境は桜よりよほどコガモに似合っていますね。コガモにとっては、「花より水草」なのかもしれません。

コガモのカップル

絶滅危惧児童

 神田川を井の頭公園近くまで戻ってきたら、数人の人が川を覗き込んで笑っていました。2人の子供が大騒ぎで魚捕りをしているのです。裸足で川に入り、川底の泥と落ち葉を手当たりしだい網に集めて岸へ運び、魚がいないか探しているのです。服が水で濡れるのも泥だらけになるのも気にしない無邪気な熱中ぶりに、私は写真まで撮ってしまいました。
子供と見物人
子供
 じつはすぐ上流に子供たちが水に親しめるように整備した場所があって、彼らはそこから遠征してきているのです。「そんなとこに何もいないだろ!」と声をかける人がいても、子供たちは「いるよー!」と叫び返していました。彼らの入れ物を見せてもらったら、ドジョウ1、トウヨシノボリ(ハゼの仲間)3、スジエビ5、テナガエビ1、アメリカザリガニ1、そしてシジミ2が入っていました。

 見物人に年配者が多かったのは、自分の子供時代を思い出すからかもしれません。近頃は自然の中で遊ぶ子供を見なくなりました。しかし、それは子供が変わったのではなく、遊べる自然が減ってしまったからでしょう。絶滅に瀕している生き物と同じく、自然児もふさわしい環境さえよみがえれば復活するのです。よい自然環境を与えてあげたいものです。


3/21(日) 晴れ

ハランの花と実
かぎゅうばいか

 写真は「ハラン」の花と実です。ハランの株の根元の地面にいきなり咲いています。ハランはユリ科だそうですが、この花はとてもそうは見えません。

 こんな場所で花粉の媒介はどうするのかと思ったら、なんと、この花を食べに来るカタツムリやナメクジに花粉を運んでもらうのだそうです。つまり、「蝸牛媒花」というわけです。

 王冠の中の紫色のものがめしべです。その頭(柱頭)がキノコのような形に広がっていて、その下におしべが隠れています。カタツムリはこの柱頭を齧るのでしょうね。実があるということは、少なくとも去年は、確かに受粉したのでしょう。

 この花のことを教えてもらってから、カタツムリがこの花を齧っているところを見たくて、毎週ここに通っています。でも、進行はじつにゆっくりです。つぼみが開きはじめてから2週間かかってようやく開花しました。ハチのような活発な媒介者でなく、カタツムリやナメクジが相手ですから、けっして焦ってはダメなのでしょうね。ちなみに、まだカタツムリもナメクジも見かけません。


3/14(日) 晴れ

外来ガモ

 池にいちばん多かったオナガガモの半分以上が旅立ってしまったので、キンクロハジロばかりが目立ちます。キンクロハジロを数えてみたら、約150羽いました。工事中に数えたときは130羽ほどでしたから、増えています。
 今日の夕方は新しく造成された岸辺で待機しました。カモたちがいっせいに水面を滑走して飛び立っていくのを横方向から見ることができて、なかなかの迫力なのです。今日の飛び立ちは6時13分でした。キンクロハジロ2羽を除いて、ホシハジロも残っていませんでしたから、約170羽の海ガモほぼ全てが海へ帰っていったようです。

 写真は、5時過ぎに撮ったキンクロハジロの小群です。飛び立ちの1時間ほど前になると、彼らは餌を食べるのをやめて集結し始めます。

 水生物館で外来種問題に関するミニ展示が行われていて、キンクロハジロもエサやりが呼び込んだ外来種として紹介されています。もっと増えたオナガガモも人が与えるエサに依存していますが、池で眠るし、結婚相手も池で見つけます。それと比べると、人が投げるエサを食べるためだけに毎日池へ通ってくるキンクロハジロは、まさにエサやりの申し子といえるかもしれません。

 それにしても、雌より雄のほうが圧倒的に多いです。他の種類のカモも雄が多いのですが、キンクロハジロは極端です。

 池に通ってくるものは、東京湾にいるキンクロハジロのごく一部の、たぶん変わり者、よく言えば開拓精神に富むカモなのでしょう。そういう性質を持っているのは、雌より雄のほうが多いのかもしれません。それに、池で求愛したりしないので、雌雄の数が合っていなくても別に困りません。


3/13(土) 晴れ

死守

 午後1時半ごろのこと、カイツブリの「ボート池ペア」が仲むつまじく並んで泳いだり鳴き交わしたりしていたところへ、別のカイツブリがやってきました。「七井ペア」のクロでした。

 七井ペアは例年、いちばん環境のよいお茶の水池全域と、ボート池の3分の1近くを縄張りにしています。クロは井の頭池の実力者なのです。 それに対してボート池ペアは昨年からの新しいカップルで、たくさんのボートが行き交うボート池で(しかたなく)暮らしています。

 繁殖期を控えた今は、縄張りの境界を定める争いの時期です。そして彼らが出合った辺りは、昨年の両者の縄張りの境界だったのです。

 両者は胸を突き出して対峙した後、激しい戦いを始めました。水上を突進して突きかかるだけでなく、水に潜り、水面にいる相手を水中からいきなり襲います。水面にいるほうは、相手が潜ると顔を水に着けて相手の動きを探り、迎え撃とうとします。相手が潜るとそれを追って潜ることもありました。水中でも闘っているようです。

 睨み合ったり攻撃したりの戦いは、10分ぐらい続きました。私には勝敗が決したように見えなかったのですが、ボート池ペアがその場を追われることはなく、クロのほうが七井橋へと戻っていきました。おそらくボート池ペアはその場所を縄張りとして認められたのだと思います。若さと連携の勝利でしょうか。

 自分たちの縄張りを死守したボート池ペアですが、なお問題があります。彼らの縄張り内には営巣できる場所がまったくないのです。去年は無理な場所に何度か巣を作りかけましたが、結局完成させることはできませんでした。このままでは昨年と同じことになるでしょう。営巣できる場所を求めて七井ペアの縄張りに食い込んでいくことがあるのでしょうか。彼らの今後が気になっています。


3/8(月) 晴れ

巴鴨

 とはいっても、顔に巴模様がある、あのトモエガモのことではありません。

 1月23日の「かき混ぜ効果」に、ハシビロガモは複数が輪になってグルグル回りながら「水面ベタ採餌」をすることがあるらしいと書きましたが、今朝の通勤時に七井橋の近くでそれをやっているハシビロガモを目撃しました。ただし、グルグル回っていたのは、雄と雌1羽ずつの、たったの2羽だったのです。当然、完全な輪にはなれません。まるで「二つ巴」の模様のようになって、時計回りにグルグル回りながら採餌していました。よく数えていなかったのですが、私が気づいてからでも4回転はしたと思います。

 あっけにとられて見ていたので、我に返ってカメラを鞄から取り出したときには巴回転は終わっていました。したがって、残念ながら写真はありません。


3/7(日) 晴れ時々曇り

新しい舞台

 ひと月半に渡ったお茶の水池の工事がようやく終わりました。左の写真の、緑の草が生えている土の岸(幅20mほど)と、それに隣接した白く見えるコンクリートの岸が工事の成果です。右の写真は、その中間位置から土の岸を撮ったものです。

 「えーっ! 1500万円も税金をかけて、たったこれだけ?」と思う人も多いのではないでしょうか。「この程度のものを作るのに、私の年収の○.○倍もかかるのか...。」などと考えると、空しくさえなってきますね。公園(西部公園緑地事務所)には苦情が殺到しているかもしれません。

 工事の水域を鉄板で囲い中の水を抜き取ってから新しい岸辺を丁寧に造成するという工法でしたから、時間とお金がかかります。クレーンなどの重機も長期間レンタルが必要だし、工事作業員だけでなく、来園者に注意を呼びかけるガードマンも必要でした。ダンプで岸から石や土砂をドドドッとぶちまけるだけの工法ならずっと安上がりでしょうが、池を汚染するのでそれはできなかったのでしょう。
 学ぶべき教訓は、「いったん壊してしまった自然を再生するのはとてもお金がかかる」ということです。

造成された岸辺・遠景
造成された岸辺・近景
 土の岸の設計思想は私にも理解できます。水草や岸辺の植物が生えられる地形にしたのです。周りを囲んでいる金網は、せっかく生えた水草がソウギョやコイに食べられないようにするためでしょう。

 しかし、コンクリートの岸のほうはよく分かりません。以前からそこはコンクリートの岸辺で、エサやり愛好者の溜まり場でした。水面と岸の段差が低かったので、直接手からエサを受け取るように水鳥やカメを餌付けしている人が多くいました。元の設計者は、人々が池の生き物と交流できるように岸を低くしたのでしょう。それが工事後は、岸が水面から50cmほどの高さになったのです。以前のような餌付けをやりにくくするためでしょうか? 私はエサやり反対派なのでその思想に賛成ですが、気になるのは、岸の造りがお役所仕事にしてはとても大胆なことです。縁石もフェンス(手すり)もなく、石畳の地面がいきなり終わっています。そのうち子供か酔っ払いが池に落ちて、フェンスが付けられるのではないかと私は予想しています。そもそも、岸を高くしておいて、フェンスを付けないでおく意味が何かあるのでしょうか。

 このコンクリートの岸の高さが変わったことで人々のエサやリがどう変わるのかも興味深いことですが、やはり私は土の岸辺に関心を持っています。工事が終わったからといって、岸辺の再生ができたわけではありません。工事はその舞台を作っただけです。そこにいろいろな植物が茂り、多くの動物が暮らすようになって初めて、岸辺は再生したといえるのです。今後この岸辺でどんなドラマが見られるのか、観察を楽しみたいと思います。

 「1500万円も使ったけど、その甲斐はあったな。」ということになるように、生き物たちには頑張ってほしいと思います。公園の人たちもそれを切望しているのではないでしょうか。


最近〕   2005年121110 |3 |2003年

[自然観察の部屋 TOP]