私が新しいカップルに気づいたのは1月22日の夕方6時前のことでした。お茶の水池の畔にある野口雨情碑の前を通ったとき、岸辺近くにカイツブリが2羽並んで浮かんでいました。親密であることが明らかな距離でした。すでに暗かったのでシルエットしか見えなかったものの、抱卵中の七井ペアでないことは明らかでした。 その後この新カップルの目撃情報をいろいろいただいたし、私も目撃したのですが、気になるのが彼らの行動範囲です。彼らはお茶の水池の奥でも七井橋付近でもボート池でも目撃されています。昨日は浮島の上で交尾をしていたとか。ワカやシロに追われると逃げていきますが、また戻ってきます。クロがいたときには考えられなかったことです。弁天ペアやボート池ペアがいたときでも、クロは井の頭池で最も環境の良いお茶の水池全域とボート池の一部を支配していました。やはりクロは強かったのですね。 今日は、七井ペアが抱卵を中断して揃って出かけたので何ごとかと思ったら、相手のペアとの二対二のバトルが始まった、との目撃談も聞きました。縄張りを確保することは食糧を確保することです。ヒナの誕生を間近に控えて、ワカもシロも必死のようです。 |
10時過ぎに七井橋へ行ったら、巣にワカが座っていました。しかも、間もなくシロが戻ってきて、二羽は普通のペアのように交代しました。一昨日はまったく抱卵するようすがなかったワカが自分の役割を理解するには少し時間がかかると想像していたので、ちょっと驚きました。 とはいえ、それだけでワカが本当に理解したと結論するのは早いです。そこで、夕方の3時半から5時まで、ペアの交代のようすを観察してみました。下記は観察ノートのメモです。
巣材をきちんとどけないまま抱卵したり、抱卵中もシロと比べると落着きがなかったりはしましたが、ワカは自分の役割を理解してそれをこなしているようです。昨日の夕方見た人によると、巣には誰もいなくて卵(1個)がむき出しになっていたそうですから、ワカがちゃんと抱卵するようになったのはそれ以降のようです。 シロはいったいどうやってワカを教育したのでしょうか。カイツブリがじっくり話をしているのを見たことがないので(笑)、できるのは「良い手本を示す」という方法でしょうね。どちらも子育て未経験だった水生物館ペアでも、かなりの紆余曲折はあったものの、まともに子育てができるようになりましたから、カイツブリは子育てのしかたを基本的には本能の中に記憶しているようです。しかし同時に、経験で補わなければならない部分もあるようです。ベテランが見本を示せば、未経験の若鳥は足りない部分を素早く習得できるのでしょう。右の写真は上の写真の数分後に交代したシロが転卵しているところです(10:19)。卵の数が増えたこともワカの子育て本能を刺激して学習を加速させたかもしれません。 2個の卵のうち1個(右側)が他方と比べて青白いのが分かるでしょうか。おそらく今朝産まれたのだと思います。一昨日の記事に1個目の卵は孵らないだろうと書きましたが、ワカの学習が意外に早かったので、一昨日と昨日にまだ発生があまり進んでいなければ、冷えても卵は生きていると思います。ただ、とても若く見えるワカが健康な精子を作れるほど十分成熟しているのかが心配ではあります。 ところで、カイツブリの本能には子育てのしかたのほとんどが入っているらしいのに、どうして学習で補わなければならない部分があるのでしょうか。もっと完全な形で本能に書き込まれていれば、足りない部分を習得するまでまごついたり失敗したりしなくてすむのに、と思いませんか? それはたぶん、「適応力」を生み出すためだと私は思います。ガチガチの本能だけでは、それが想定した状況以外のことが起きると対応できません。一部を書き換え可能な領域(脳)に記憶することにすれば、未経験の状況が起きても、それに対応する方法を経験と判断で新たに作り出すことができます。それが知能というもので、その最たるものが人類でしょう。誰かに教わらないとまず子育てができない我々は、とても頼りない生き物ですが、とても柔軟な生き物でもあるのです。 |
第55回かんさつ会の下見のために10時前に七井橋に行ったとき、カイツブリの巣に卵があるのに気づきました(左の写真)。卵にピントが合っていませんが、色が青白いのが分かると思います。産まれて間もないことを意味しています。その手前に写っているカイツブリは産卵したシロではなくて、ワカのほうです。(とりあえず、新七井ペアのオスの若鳥を「ワカ」と呼ぶことになりました。歳をとったらどうするんだ、という意見はあるのですが (^^; ) まだワカが巣篭もりをするようすがなかったので、産卵はもう少し先かと思っていたのに意外でした。 気になったのが、そのワカが卵を抱くようすがなかったことでした。そこで、かんさつ会の下見が終わった後、いったん自宅へ戻ってカメラを交換し再び七井橋に行きました。ペアのようすを観察するためです。午後2時14分から4時半ごろまでペアの交代のようすを観察して分かったのは、ワカがまったく卵を抱こうとしないだけでなく、自分の役割を理解していないらしいことでした。 シロが巣を出ていってもワカは巣材を運んだり巣の近くで休んだりしているだけで、卵を抱こうとしません。右の写真は、ワカがただ一度巣に上がって転卵をしたときの写真です。しかし彼はそのまま巣を降りてしまいました。また、シロが抱卵を始めたら替わりに自分が出かけて腹ごしらえをすべきなのに、巣の近くを離れずに巣材を運んだりしています。そうかと思うと、いったん出かけたら55分間も戻ってこなかったこともありました。その間にシロは2回巣を離れ、いずれも約3分間で戻ってきました。その後ワカが戻ったので、交尾後シロが出かけたら、ワカは巣に上がることなく自分も出かけていってしまいました。シロが戻ってきたのは15分後で、ワカがいないのを見て呆れたのか、巣に上がらずに浮かんでいました。(その時点で観察終了) 夜の7時50分に通ったときには、巣にはシロが座っていました。私がお茶の水池−弁天池をひと回りして8時16分に七井橋に戻ると、巣からペアが鳴き交わす声が聞こえました。双眼鏡で見ると、巣にはシロがいて、そのすぐ傍らにワカがいました。そして両方とも出かけてしまいました。シロは見失ったのですが、ワカは巣のあるヨシ島の北側に留まっていました(巣は島の東側にあります)。私は9時までそこで待ったのですが、シロは戻ってきませんでした。卵は冷え切ったことでしょう。いったん家へ戻って用事を済ませ、10時50分に再び現場に行ってみると、巣にはシロがいて、ワカは先ほどと同じ場所で眠っていました。 結局、この日ワカが卵を抱くところは一度も見られませんでした。ワカは自分が何をすればよいのかまだまったく分かっていないようです。シロの産卵前にワカが巣篭もりをしなかったのもそのせいだったのですね。ワカは今後子育てのしかたをどう学んでいくのでしょうか。シロはワカをどのように教育するのでしょうか。注目したいと思います。今日産まれた卵が孵ることはおそらくないと思います。ワカの教育のためには、何個かの卵を犠牲にする必要がありそうです。 |
武蔵関公園・富士見池の南側カイツブリファミリーを再び観察に行きました。なぜこのファミリーにだけヘルパーが誕生したのかを知る手がかりが見つからないかと思ったからです。 わずか1時間半ほどの観察でしたが、気づいたのは、ペア(両親)が子供たちをつついたり追い払ったりすることがまったくないことでした。
親鳥たちはすでに次の繁殖の準備に入っているわけで、普通なら、巣に近づく子供たちを追い払います。それだけでなく、幼鳥がこのぐらい大きくなれば、親鳥は独り立ちを促すため、給餌した後に子供の首筋をつつくのが普通なのですが、その行動もまったく見られませんでした。ただ魚を与えるだけなのです。そのような親鳥の異例な寛容さが子供の居残りを許し、ヘルパー誕生へとつながったのではないかと思います。井の頭池では2006年に、弁天ペアの子供がエサやりのせいでなかなか独り立ちせず、親の二回目の子育てで生れたヒナをすべて死なせてしまう事件が起きました。ここの場合は、ヘルパー若鳥が誕生(孵化)したのは7月で、現幼鳥が誕生する11月まで十分成長していたので、そのようなことが起きなかったのだと思います。 ではなぜ親鳥が子供たちをつつかないのか、となるとまったく分かりません。富士見池には餌動物が十分いるので縄張り内に多くの家族がいても大丈夫だからでしょうか? でも、他の餌が豊富な場所のカイツブリは、私が知る限り、子供をつついて独立を促します。カップルの二羽だけで子育てするより、ヘルパーがいたほうが子育ては楽そうに見えます。そのためでしょうか? でも、普通のカイツブリはそうしません。この問題には、カイツブリの進化の歴史、現在の生息環境、そして個体の性格などがいろいろ関わっていそうです。ヘルパー若鳥は他の2羽と一緒に生れたそうですから、兄弟がどうなったのか知りたいところですが、今となっては分かりません。今後この家族の観察を続けることで謎に迫れればと思います。 |
2010年は初詣とカイツブリ観察からスタートしました。初詣は今年も、日ごろ最もお世話になっている井の頭池の二つの神社です。 初詣の次は昨年末から巣作りを始めたカイツブリの観察ですが、それをちょっと後回しにして、気づいたことをいくつか。 下左の写真はお茶の水の石橋を池側から撮ったものです。橋の反対側の「お茶の水」から地下水が出ているので、温かい水が橋の下を通って池へと流れていて、それを求めて魚が集まります。写真でもコイが集まっているのが分かりますが、橋の下には水路が二つあるのに、どうしてコイが片側だけに集まっているのか分かりますか? じつは、お茶の水側にあった仕切り板が片側の水路だけ外されているので、温かい水がたくさん流れてくる、写真で手前側にコイが集まっているのです。ここは冬にブルーギルの稚魚を大量に捕獲できる場所です。先日稚魚の集結状況を調べたら、640匹の稚魚が獲れました。手前側の水路で他方の倍獲れたのは同じ理由だと思います。
七井橋に付いたとき、集まっていたカモたちがいつもとは違う騒ぎ方をしているのに気づきました。オナガガモはウロウロ泳ぎ回りながら頭を水中に突っ込んでいるし、キンクロハジロはしきりに潜水を繰り返しているのです。カモたちが集まっているのはエサを撒いた人がいるからだと思うのですが、そのエサが見えません。私がカモのようすを写真に撮っていると、先ほどまでカモを見ていた二人の男性のうちの一人が戻ってきて、何かを小さくちぎって投げ始めました。カモたちが一斉にそこへ集まります。見ると、彼の掌の中に練り餌のような塊がありました。水より重いので、カモのあのような行動になったのでした。 私が男性に近づいて、「すみません。ここでは野生動物にエサをやらないでという運動をしているんですが・・・。知ってますよね? あそこに看板もありますし。」と言うと、彼はひと言も発することなく、また私の方を見ることもなく、エサやりを中断して、近くに停めてあった自転車で去っていきました。 エサやり自粛がかなり徹底している井の頭池にも、まだエサやりを続けている人が何人かいます。そしてその多くがゲリラ化しています。公園の職員や我々がいるときはエサやりをせず、いなくなると始めるのです。先日の夜に七井橋を通ったとき、食パンをサイコロ状に刻んだものを与えている女性がいたので注意したら、「夜なら見つからないと思ったのに・・。」と言っていました。どうしてそこまでしてエサをやりたいのか私には理解できないのですが、分かっているのは、それらの人がカモも池もよく見ていないことです。だから、エサやりの結果どういうことが起こるか理解できないのです。規制でエサやりを減らすのは思っていたより簡単でしたが、ほとんどの人にエサやりの弊害を本当に理解してもらった上でやめてもらうのは思っていた通り時間がかかりそうです。 井の頭池を再生させようと活動している人々の目標である井の頭公園百周年の2017年まで、あとわずか7年です。もう無駄なことをしている余裕はありません。今年はどこまで進展できるでしょうか。 |
さて、カイツブリの話です。新七井ペアの巣を見に行ったら空でした。しばらく待っていたら、シロが七井橋の近くに姿を現しました。しかし巣には戻らず、ボート池の北岸で潜水を繰り返し始めました。それを見ていたら、ボート池のもっと奥に色の薄いカイツブリがいるのに気づきました。それがシロのお相手かと思ったら、すぐにもう一羽の色の薄い若いカイツブリがボート乗り場の向こうから現れ、シロに近づいていきました。そこで、私も近くへ行って二羽のようすを観察することにしました。 若鳥がシロのすぐ近くへ行っても二羽が駆け寄ることも鳴き交わすこともなかったので、その若鳥が何者か分かりませんでした。彼らはその場所で潜水を繰り返し、シロはエビを、若鳥はモツゴらしき魚を捕って食べました。そしてその後ようやく二羽は鳴き交わし、一緒に七井橋の方へ行進を始めました(下左の写真)。並んで泳ぎながらも、時々鳴き交わします。それでようやく、その若鳥がシロの相手だと確信できました。それは言わば、カイツブリのデートだからです。
その後二羽は開けた水面に出て、首を高く伸ばし伸び上がるような格好で、まるでダンスを踊るように寄り添いました(下左の写真)。これもカイツブリの求愛行動のひとつですが、二羽が初対面のときよく見られる行動で、これまで井の頭池では、安定したカップルが行うのを見たことがありません。(ただし、先日行った武蔵関公園で、まだ子育て中の南側ペアがこのダンスをするのを目撃したので、必ずしも初対面のときだけするわけでもないようです。) 他の鳥ではオスが自分のカッコよさや強さをメスに誇示する求愛行動が普通なのに、カイツブリは自分の働きぶりや低姿勢さを相手に示すという、ちょっと変わった求愛行動をします。そんな中で、このダンスは自分の姿をカッコよく見せようとする数少ない行動だと思っています。
以上の一連の行動を見ると、二羽の仲は良いものの、子育てに踏み切るまでにはまだ至っていない気がします。お互いの相性を確かめるための同棲中、というところではないでしょうか。同じような同棲をしていたのに、子育てを始める前に別れてしまった例も過去にありましたから、まだ安心するのは早いと思います。二羽が交代で巣篭もりするようになったら、とくにオスが長時間巣に座るようになったら、いよいよ産卵間近です。 最近では、日本の若者の間でも結婚前の同棲が特別なことではなくなってきたようです。相手のことを十分知らないうちに結婚に踏み切り、結局失敗するよりは望ましいのかもしれません。彼らは新しい合理的な方法だと考えているかもしれませんが、カイツブリははるか昔からやっていることなんですよ。 |