最近〕   2013年< |1211109 |2011年

井の頭・自然のできごと 2012年9月


9/19(月) 曇り

「食べられないんですか?」

 我々の外来魚調査活動では、捕獲した外来魚を現場で展示して、通りかかる来園者に説明をしています。井の頭池の現状をできるだけ多くの人に知ってもらいたいからです。たくさんのブルーギルやオオクチバスが並んでいると、子供たちは純粋な生き物への好奇心から寄ってきて触れてみたりするのですが、大人たちの反応はちょっと違っています。大人のじつに多くが、「食べられないんですか?」と聞くのです。それらの魚を初めて見るグループの半数以上からその質問が出ます。子供たちはまずそんな質問はしません。

 元々食用にするため日本に持ち込まれた魚ですから食べられます。私もバスは食べたことがあります。そう答え、「生きていないものは持ち運んでも違法ではないので、差し上げますよ。持っていきますか?」と聞くと、全員が「いやいやいや・・・」と苦笑いしながら手と首を横に振ります。食べてみたいと思って聞いているわけではないようです。多くの人がギルやバスの天敵になれば外来魚問題も少しは改善しそうですが、他の美味しい魚が簡単に手に入る今の日本では実現しそうにありません。しかしそれにしても、食べる気もないのになぜ大人たちは食べられるかどうか聞くのか、ずっと不思議に思っていました。

 似たようなことに「きのこ」があります。知らないきのこを見ると大人たちは、いや、きのこの場合は子供たちまでが、「食べられるの? それとも毒きのこ?」と聞いてくるのです。

 今、下の写真の毛虫が桜の木に大発生しています。モンクロシャチホコという蛾の幼虫です。

桜の葉を食べる毛虫 道路を這う毛虫

 たぶん8月の終わりから9月の始めごろに孵化するのだと思いますが、幼虫たちが成長し桜の葉を丸ごと食べるようになる9月の中ごろに、舗装された道路上に落ちているたくさんのフンで存在に気づくことが多いです。9月の後半には終齢幼虫が地面で蛹になるため木を下りるので、たくさんの不気味な毛虫が桜並木の下を這い回ることになり、誰でも気づきます。蛹になる前に騒ぎになるのです。

 井の頭公園では今年もたくさんの毛虫が発生し、丸裸にされてしまった桜の木も出ています。ただ、葉がまだたくさん残っている木も多いので、例年よりは発生数が少ないのかもしれません。いつからか正確に記憶していませんが、このところ毎年、モンクロシャチホコの毛虫の大発生が続いています。しかしその前、少なくともかんさつ会を始めた2005年や次の2006年の秋には、桜の葉がたくさん残っていて、桜紅葉を楽しんだ記憶があります。それから何がどうなって毎年毛虫が大発生するようになったのか、知りたいと思っています。

 こういった大発生は、自然界のバランスが狂ったとき起こります。誕生する虫の数が多くてその後に減る数が少なければ大発生となります。しかし私には、関係がありそうな、井の頭公園で大きく変わったものの心当たりがありません。私が知っているのは、エサやり自粛キャンペーンが2007年の3月に始まり、そのころには周辺の住宅地の生ゴミの出し方が改善されたこともあって、公園のハシブトガラスの数が大きく減ったことぐらいです。しかし、カラスがエサや生ゴミだけでなく大量の毛虫を食べていたとは考えにくい気がします。もちろんエサやりが減ったので、カモやユリカモメも激減したのですが、それらは毛虫とはもっと関係なさそうです。

 モンクロシャチホコが大発生しているのは井の頭公園だけではないらしいので、参考になりそうな情報を求めてネットを検索してみました。その結果分かったことは、大発生が各地で起きていることと、各自治体が毛虫の積極的駆除を近年は実施していないことでした。毛虫に毒はないし、葉を食べ尽くされた桜が翌年花を咲かせなくなることもないので、人体や他の生き物への影響を考慮して、以前はしていた薬剤散布をやめているのです。落ち葉の量が減るので処理経費の節約になるという意見もありました。井の頭公園でも最近は薬剤散布をしていないそうですから、天敵が十分いない環境で、人間が駆除をやめたため大発生するようになった、ということのようです。

 とはいえ、不気味な毛虫がぞろぞろ這い回っているのは耐えられない、という人は多いと思います。私も、毒がないと分かっているのに、とても触る気にはなりませんでした。とくに、舗装道路上に足の踏み場もないほど多数の毛虫が潰れているのは耐えられません。これでも人間に害がないと言えるのか!と思っていました。

 ところが、大発生の原因を求めてネットを検索していたら、驚きの情報を見つけました。モンクロシャチホコの幼虫はとても美味しいというのです。たとえば下記のブログページに載っています。
     ■『蟲ソムリエへの道』の、このページ
     ■『昆虫食彩館』の、このページ

手乗り毛虫  こんな毛虫が美味いとはまったくの驚きでしたが、さらに驚いたのが、それを知った後の自分自身の変化でした。この毛虫を不気味だと感じなくなったのです。間近で観察するのも、右の写真のように手に載せてみるのも、まったく平気になりました。不気味としか感じなかった黒い身体も、節々に束になって生えている黄色い毛も、なんだかオシャレに見えてきました。以前は顔をそむけて歩いていた路上で潰れた毛虫も、路上で潰れたサクランボ程度にしか感じなくなったのです。

 食べられるかどうかは、我々にとってとても重要な情報のようです。もっとも私はこの毛虫を食べたくなったわけではありません。喜んで食べている人たちがいることを知って、不気味のベール、すなわち先入観が取り払われたのです。それで分かったのは、初めて見る外来魚やきのこが食べられるかどうか聞く人たちは、それを自分なりに理解しようとして聞いているのではないか、ということです。自分にとってまったく未知の生き物を、自分にとってとても重要な、食べられるか食べられないかから理解しようとしているのではないでしょうか。

 多くの人がモンクロシャチホコの幼虫を採って食べるようになれば、人間が天敵となり、大発生は抑えられるかもしれません。そのためには、別名の「桜毛虫」と呼んだほうがよさそうです。それにしても、この毛虫を見て「食べられないんですか?」と思った人はすごいですね。私が試食できるまでには、まだまだ存在する高い心理的ハードルを乗り越えなければなりません。皆さんはいかがですか?


9/3(月) 晴れ

若鳥の気持ち

 井の頭池で暮らすカイツブリがいなくなってしまった後も、7月中は新たなカイツブリが相次いでやって来ては去っていきました。けれど8月2日を最後に、その情報も途切れていました。しかし今日、お茶の水池の野口雨情碑近くに若いカイツブリがいるとの連絡が友人からあり、さっそく見に行きました。

 教わったところに見当たらなかったので池じゅう探し回った後、最初に教わったところでそれを見つけました。くちばしが黄色く、顔にシマシマの名残が残る若鳥でした。

カイツブリ若鳥 休憩中の若鳥
 カイツブリは最初落ち着きなく動き回っていましたが、そのうち水浴びを始め、それが終わると静かになり、アメンボ島(浮上型の水質浄化装置)の脇でじっとしていました。

 そのようすから、今夜池から出て行くつもりらしいと感じたので、「若いカイツブリが飛び去るのは暗くなってすぐ」という自説を検証するため、日没のころ、暗くても見える大口径双眼鏡を持って、再度現地に行きました。なぜ「暗くなってからすぐ」だと思うのかというと、以前井の頭池へやってきた若鳥が暗くなってすぐに飛び去ったのを見たことがあるからですが、考えてみると、そうすべき理由があるのです。カイツブリは捕食者に襲われる危険を減らすため、夜に飛んで移動します。親離れした若鳥はまだ行ったことも見たこともない新天地を見つけるために飛ぶわけですから、持ち時間は長いほどよいはずです。

 私が現地に着いたのは午後6時10分ごろでした。今日の日没は6時06分です。日没の30分後には人の目ではよく見えないほど暗くなります。最初カイツブリが見当たらなかったので、池の他の場所に移動したのか、それともすでに飛び去ってしまったのか、と考えていたら、18時29分ごろ、カイツブリが浮島のほうから、水面を走って、アメンボ島横の開けた水面に出てきました。カイツブリは首を立てたままほとんど動きません。私には、飛び立っても大丈夫かどうか、暗さや辺りのようすを判断しているように見えました。そして18時32分ごろ、七井橋の方角へと飛び立ちました。残念ながら、岸辺のムクノキに視界を遮られて、井の頭池を飛び去る姿を見ることはできませんでした。それで念のため七井橋や池尻へ行ってみましたが、その姿はありませんでした。

 そのカイツブリが飛び立つために走ったのは、ふつうよりだいぶ少ない、ほんの2、3歩でした。短い助走は、一気に上昇しようとしたからだと思います。それと同時に、新天地を求めて移動を続けているカイツブリはかなり飛翔能力が上がっている、ということも意味していると思います。

 それにしても、まったく初めてで何の情報も持っていないところを夜間に飛んで新天地を探すというのは、ものすごく怖いことではないでしょうか。まさに大冒険です。今日の若鳥が飛び立つ前に首を立ててじっと何かを考えていたように見えたのは、じつは勇気を奮い起こしていたのかもしれませんね。


最近〕   2013年< |1211109 |2011年

[自然観察の部屋 TOP]