「カネタタキ」をご存知でしょうか。生垣などで「チン、チン、チン、・・・」と鳴いている秋の虫です。18日の井の頭かんさつ会「秋の鳴く虫・鳴かぬ虫」の下見の際、道の脇の樹の枝や笹を叩いたり揺すったりして捕獲を試みたら、下に広げた傘の中に何匹も落ちてきました。コオロギに近い(コオロギ上科カネタタキ科)生き物ですが、メスには翅がなく、オスも鳴くためだけのごく小さな翅しか持っていません。 秋の鳴く虫の観察経験がほとんどない私はカネタタキを初めて見ることができて嬉しかったのですが、不満も残りました。枝から叩き落としてしまったのでは、この虫がどんな暮らしをしているのか分からないからです。そこで、普通にしているカネタタキを見つけることにしました。よく鳴き声を聞くし、その辺りの枝を叩けば1、2匹は落ちてくるのですから、じっくり探しさえすれば必ず見つけられるはずです。 夜、赤いセロファンを被せたライトを持って公園へ行き、鳴き声を頼りに樹上のカネタタキを探しました。初めは鳴き声の出所を絞り込めませんでしたが、辛抱して探し続けます。最初の一匹が見つかると、二匹目は少し早く見つけられるようになりました。カネタタキが枝のどんな場所にいるか分かってきたからです。 そしてさらに、昼間でも見つけられるようになりました。写真が昼間に見つけたカネタタキのカップル(?)で、手前がオスです。昼間は葉の間などの、周りから見えにくいところに潜んでいるようです。そのようにしてカネタタキの暮らしを垣間見た後は、カネタタキの声が以前より多く耳に入るようになったし、鳴いている姿が頭に浮かぶようになりました。カネタタキとの距離が近くなったのです。 今回勉強のため、鳴く虫の本を借りたり読んだりしたのですが、その多くが枝を叩いてカネタタキを捕まえる方法を勧めていて、じっくり探す方法を勧めている本はごく少数でした。昔はもっと多かった気がします。本を買う人の(書く人も?)気が短くなったからでしょうか。捕まえて細部を観察したり、飼育してみることで分かることは確かにたくさんありますが、それでは分からなくなることもいろいろあります。虫探しのベテランによると、カネタタキは昼間、写真のようにカップルでいることが多いそうです。叩き落してしまったのでは、そのことに気づけないし、彼らの恋路を邪魔することになります。捕まえないで観ることにぜひ挑戦してみてください。必要なのは少しの辛抱だけです。 念のため。カネタタキは生垣でよく鳴いていますが、よその家の生垣を探すのはやめましょう。傍から見ると間違いなく不審者です(笑)。 |