最近〕   2012年< |121110 |5 |2010年

井の頭・自然のできごと 2011年5月


5/29(日) 雨

引越し

 カイツブリペアはその後もヘビに襲われた巣に留まり、ヒナの世話を続けていました。ところが26日の朝6時30分に見に行くと、巣がなくなっていて、アカは巣があったすぐそばに浮かんでいました(下左の写真)。前日の朝見たときは確かに巣があったのですが・・・。土台の枯れヨシが腐って弱くなったせいか、それとも何か重い生き物が乗っかったせいか、巣(巣材)が崩れてしまったのではないかと思います。

 6時34分と45分にマメが餌をくわえて戻ってきて、アカの背中にいるヒナに与えました。遠くてよく見えなかったのですが、いずれも、小さくて細長い半透明なものでした。私はエビかと思ったのですが、ヒナはいずれもその太いほう、つまり頭から呑み込んだので、何かの稚魚だったかもしれません。普通、カイツブリは魚は頭からエビは尻尾から呑み込みます。そしてそれから30分経っても、マメは戻ってきませんでした。私より早くから写真を撮りに来ていた人によると、その前の交代は6時20分だったそうです。なお、マメは6時28分にも餌を運んできたそうです。

消失した巣とアカ ヒナに自分で虫を与えるアカ

 。7時21分になると、アカは岸辺へ移動し、草などに付いている虫を探し始めました。マメがなかなか交代してくれないので、空腹だったのではないでしょうか。水面から(たぶん)虫をつまみ上げ、背中のヒナに与えるのも観察しました(上右の写真)。

噴水に上がったアカ  マメが戻ってきて交代したのは、7時40分のことでした。餌は持ってきませんでした。前の交代から1時間と20分で、その間マメは3回餌を運んできたことになります。断定できるほど十分な観察ができていませんが、マメがヒナを守って巣にいる時間は、アカのそれに比べてかなり短い気がしています。

 代わって出かけたアカは近くの噴水に立ち寄り、そこへ上がりました。節電のため水は出ていません。アカはすぐにそこから下りましたが、あまり見かけない行動なので不思議に思いました。

 私は、池のほかの場所に用事があったので、7時45分にその場を離れました。8時6分ごろ、家へ戻る前にもう一度ようすを見に行くと、巣のあった場所からカイツブリが消えていました。辺りを見回しても、姿を見つけることができませんでした。

 気になったので、仕事に行く途中に七井橋に寄り、もう一度捜しました。そして、アカが噴水の近くに浮かんでいるのを見つけました。ヒナをおんぶしているようです。9時11分のことでした。

 夕方に仲間から、カイツブリが別の場所に巣を作ったと電話をもらいました。それで分かりました。アカが噴水に上がったのは、引越し先を探していたのですね。でも、新たな巣は噴水上にではなく浮島に作られたそうです。

新たな巣に座るマメ  その場所を27日に教えてもらいましたが、27日も28日も時間がなくてじっくり観察することができませんでした。そこで今日、台風の影響による雨の中、公園に出かけ、写真だけ撮ってきました(右の写真)。ここがヘビやカラスに対して安全なのかどうかは疑問ですが、土台としては、倒れたヨシよりすっと安定しています。

 22日以降どのような相談がどのように行われたのか分かりませんが、ペアは一応それなりの対処をしているようです。アカのほうがヒナと巣にいる時間がずっと長かったようなのも、身体が大きくて勇敢なアカがヒナを守る時間を増やしたためかもしれません。(ちなみに、右の写真で巣にいるのはマメです。) 今後どうなるのかじっくり観察したいところですが、新たな巣は岸から遠くて細かなところが見えないのがつらいところです。


5/27(金) 曇り

さすがのサリー

 井の頭池の池尻にヒナ9羽のカルガモ親子が現れたとの情報が18日にあったので、もしかしてと思って、20日に神田川まで確認にいきました。しかしその親子を見つける前にオシドリ親子に遭遇してしまいました。なんだかヒナがとても多いので数えようとしたのですが、ちょこまか動き回るヒナをなかなか数えられず、結局、写真を撮って数えました(下左の写真)。なんと、ヒナは14羽もいました。

母オシドリと14羽のヒナ 母オシドリと6羽のヒナ

 ヒナの数を把握しきれなかったのは私だけではなかったようで、25日に出合ったときはヒナが6羽しかいませんでした(上右の写真)。母オシドリはたった5日の間にヒナを8羽も失ってしまったのです。

 肝心のカルガモ親子にはなかなか会えなかったのですが、今日の夕方にようやく見つけました(下の写真)。ヒナの大きさから見て18日に目撃されたのはこの親子だと思います。やっぱり、母ガモはカルガモではなく、マルガモ(マガモとカルガモの混血ガモ)のサリーでした。下右の写真を昨年5月22日の記事の写真と見比べてみてください。サリーは毎年いちばん最初にヒナを連れて現れます。

母マルガモと9匹のヒナ 母ガモのくちばし

 サリーが連れていたヒナは9羽でした。サリーは9日の間ヒナを1羽も失っていないのです。いつものことながら、感心してしまいます。彼女の目配りはきわめて優秀で、ちょこまか動き回るヒナたちのそれぞれが今どこにいるかを常に把握できています。上記の母オシドリはそれができていないため、ヒナが天敵にさらわれたり、迷子になったりするのです。

 もっとも、カモのヒナは減るのが普通です。それを見越してたくさんヒナを孵すのです。もし母オシドリがサリーのように優秀だったら、井の頭はオシドリだらけになってしまいます。毎年多くのヒナを育て上げるサリーは、井の頭をマルガモ、というか混血ガモだらけにしているのかもしれません。


5/22(日) 晴れ

大損失

 今日はカイツブリのヒナが誕生する予定日なので、何度かようすを見に行くこととし、まず朝の6時50分から観察を始めました。巣にいたのはマメでした。7時ごろ、アカがお茶の水池のアキニレの近くに浮いているのに気づきました。アカは羽繕いをしたりして、くつろいでいるようすです。その後アカはゆっくりと巣に戻り、7時10分に交代しました。3個の卵があり、いずれにもヒビは見えませんでした。

 10時から再び池に行き、29日の第72回井の頭かんさつ会の打ち合わせに参加しました。それが終わった10時40分ごろ見に行くと、巣にはマメがいて、そこへアカがエビのようなものをくわえて戻ってきました。アカはそれをマメの背中にしきりに差し出しています。マメの翼から出てくるものはいませんでしたが、ヒナが誕生しているらしいので、家から望遠鏡を持ってきて確認することにしました。

 11時に現場に戻ると、マメが出かけていくところでした。巣のアカの隣にヒナがいました。交代したばかりのようです。しばらくして、マメが黒くて細長い何かをくわえてきて、アカの翼の中にいるヒナにそれを差し出しましたが、ヒナは出てきませんでした。それからさらにしばらく後、アカはヒナを翼の中に入れたまま巣から出て、すぐ脇の水上に浮かびました。そのころ現場に来た知人から、彼が9時20分ごろ見たときにはすでにヒナがいたと聞きました。11時47分にマメが戻り、巣に上がってすぐ下りました。アカは水面に浮かんだままでした。マメは再び出かけていきました。

 大事件が始まったのは11時54分ごろのことでした。1匹のヘビ(アオダイショウ)が巣の近くに現れたのです。ヘビは舌をチョロチョロと出し入れしながら、徐々に巣に近づいてきます。アカは水面に浮かんだまま、「ピッ・・・、ピッ・・・、」という注意を促す音を出しています(下左の写真)。普通ならアカはヘビを撃退しようと攻撃するか、少なくとも騒ぐと思うのですが、そうしなかったのは、背中にヒナがいたからでしょう。注意を促す声はヒナに向けてのものだと思います。

巣に接近するヘビとアカ 卵を呑み込んだヘビ

 巣に到達したヘビは、巣材で隠されていた卵を探し出し、丸呑みにしました。1個でやめておいてくれ〜!という私の(そしてたぶんアカの)願いも虚しく、ヘビはもうひとつの卵も探り当て、呑み込んでしまいました。上右の写真は2個目の卵を呑み込んだところです。その間もアカは、水面に浮かんだまま注意音を出し続けていました。ヘビはなおも巣に留まり、もっと卵がないか巣を探り続けていましたが、やがて去っていきました。この一大事にマメが戻っていれば、アカはヘビに抵抗することができたかもしれませんが、残念ながらマメは戻ってきませんでした。

残ったヒナとアカ  この大事件で、たぶん明日と明後日ごろ殻から出てくるはずだったヒナ2羽が失われてしまいました。3週間懸命に世話を続けてきた親鳥にとっては大きな損失です。そしてそれは私にとっても大損失です。カイツブリが正常な時季に巣作りをし産卵したことで、井の頭池の状況が少しは改善されていることが分かりました。さらに卵が孵るまでの3週間、交代で抱卵を続けられるだけの食べ物が(かろうじて、ではあるものの)得られたことも分かりました。そして今後は、ヒナたちを育て上げられるだけの餌動物を確保できる池になっているかどうかを知ることができると考えていたからです。せめて残った一羽だけは大切に育て上げてほしい、と願うばかりです。

コミュニケーション

 上記の続きです。卵をヘビに食べられてしまい、カイツブリファンとしては落胆したのですが、カイツブリ観察人としてはなお見届けるべきことがあります。それは、マメが戻ってきたときどんなことが起こるのか、そしてその後ペアはこの事件にどう対処するのか、です。

 22日の、ヘビが2個目の卵を呑み込んでいる写真は11時59分に撮ったものです。ヘビが巣を去っていったのは、その5分余り後のことだったと思います。ヘビがいなくなってもアカは巣に戻らず、水に浮かんだままでした。事件の間にアカは徐々に巣から遠のき、その時点で巣から10mほどのところにいました。マメが戻ってきたのは12時25分ごろのことでした。

アカ: 「すまんっ!!」
マメ: 「何? どうしたの?」
アカ: 「ヘビが来て、卵を二つとも食べられてしまった・・・。」
マメ: 「えっ〜! ヒナ子は? ヒナ子はどうしたの?」
アカ: 「俺がおんぶしていたから大丈夫だ。」
マメ: 「よかった〜!」「でも、なんでヘビを追い払ってくれなかったの!? いつも、オレに任せとけ!って言ってるじゃないの!」
アカ: 「ヒナ子を放り出して闘うわけにはいかないだろ! お前が戻ってきていれば・・・。」
マメ: 「何? アタシのせいにするわけ!?」「それより、どうするのよ。きっとまたヘビが戻ってくるわよ。引っ越す?」
アカ: 「そう言われても、この池に巣作りできる所は少ないし、どこにでもヘビは来るしなあ。」
マメとアカ: 「困ったなあ・・・。」

 というような会話は私の想像(妄想?)ですが、少なくとも、起きたことの報告と、対処法の相談は二羽の間で必要なはずです。なお、上の会話はアカをオス、マメをメスとして書いていますが、実際どうなのかは確認できていません。また、カイツブリはきわめて雌雄対等な鳥なので、上記のようにオスとメスの言葉遣いが大きく違うことはないと思います。

 で、実際はどうだったかというと、まったく違っていました。マメが戻ってきてもアカは同じ場所に浮かんだままでした。マメはアカに気づいていたと思うのですが、そちらに向かうことはなく、まっすぐ巣に戻りました。二羽が鳴き交わすこともありませんでした。そしてマメはいつものように巣の修繕を始めました。その後マメは巣に上がり、巣材をどけ始めました。そのときの反応はいつもと違いました。巣材をいくらどけても卵が出てこないので、あれ?と思っているように私には見えました。そのときになって、ようやくアカがゆっくりと巣に向かいました(下の写真)。

卵を捜すマメと近づくアカ 12:37

巣に座るアカと近くのマメ 12:40  でも、アカが巣に到着したとき、マメは巣を離れていました。アカは巣に座り、間もなくマメが戻ってきて、ようやく二羽が一緒になりました(右の写真)。しかし、二羽が鳴き交わすことはなく、上記のような会話が行われたようすもありませんでした。やがてマメは再び出かけて行き、巣にはアカとヒナが残りました。

 いったいどの時点で、そしてどうやって、二羽が連絡と相談をしたのか、私にはまったく分かりませんでした。このような大問題を阿吽の呼吸だけで乗り切るというのは不可能な気がするのですが・・・。 カイツブリの不思議は増えるばかりです。


5/6(金) 晴れ

待ち時間

ゴイサギを警戒するマメ  抱卵しているカイツブリカップルの交代間隔が過去の例より長い気がするので、それを確認すべく、今朝は5時50分から観察を始めました。現場に着いたとき、巣にはマメがいて、近くに来たゴイサギを警戒しているところでした(右の写真)。幸いゴイサギはカイツブリやその卵には関心がなかったようで、間もなくいなくなりました。

 アカが戻り交代したのは、それから1時間近く経った6時47分のことでした。そして次の交代は8時23分でしたから、以前の子育ての例と比べるとやはり長いです。池に餌生物が少ないため、腹ごしらえをするのに時間がかかっているのが理由だと思います。抱卵を担当する場合、二羽とも交代後30分ほどは静かに卵を抱いていますが、それを過ぎるころから首や羽を動かす動作が多くなります。さらに待ち時間が長くなると、首を高く伸ばして声を出したりなど、連れ合いが戻って来るのを待ちきれないようすが見て取れるようになります。とくにアカは抱卵したままピッ・・・、ピッ・・・、という声を出していることが多いです。このことも、今回の交代間隔が彼らが通常待てる時間を超えていることを意味していると思います。

バンを追い払うアカ  興味深かったのは、8時17分、カイツブリの巣があるヨシ島周辺を縄張りにしているバンが、島の近くまで侵入したバンを激しく追い払った時でした。バン2羽が駆け抜けたところは巣から10m近く離れていたのに、アカは巣を跳び出してバンたちを追いかけたのです。アカは、二羽に追いつくと、今度は縄張りを守ったほうのバンを逆方向に追いかけて、島東側のヨシの陰へと追い払いました。小さすぎる左の写真ではほとんど見えませんが、写真右側(右端の杭のところ)にアカが、左端にバンが写っています。バンから巣を守ろうとしたとか、巣にバンたちが接近したのを怒ったとかいうよりは、防衛本能を刺激されて思わず跳び出してしまったように私には見えました。とはいえ、自分よりだいぶ身体が大きいバンを追い払うとは頼もしいです。

 結局、この朝は2時間半あまり観察しました。そんなに長い時間同じ場所で待っているのは大変だろうと思う方もいると思いますが、池にはカイツブリ以外にもいろいろな生き物がいて、いろいろなことが起こるので大丈夫です。6時17分にはオオタカがカラスたちを引き連れて上空を通過したし、6時47分には3羽のワカケホンセイインコがじゃれあいながら飛ぶのを見ていて、カイツブリの交代の瞬間を見逃しました。あちらを見たりこちらを見たり、近くを歩き回ったり、私は連れ合いの帰りを待ちわびているカイツブリより落ち着きがなかったかもしれません。


5/5(木) 曇り

超特急

 3日にカイツブリの卵は2個で終わりかもしれないと書きましたが、4日の朝には3個になっていました。7時45分のマメからアカへの抱卵交代のとき卵が見えました。ひとつは真っ白で、しかし青白くはありませんでした。産まれてから時間が経っていないけれど産みたてではない、ことを意味しています。観察開始時からずっと巣にいたマメに産卵行動は見られなかったので、三番目の卵が産まれたのは卵がふたつだった3日の午後3時20分ごろから、4日に観察を開始した朝6時30分までの間ということになります。なお、マメとアカの性別は判明していないので、どちらが産んだのかも分かりません。

 3日からあった卵二個は着色していますが、うち一個の着色は片側だけで他の部分はかなり白いことも分かりました。意外に新しいようです。これらのことから、最初の卵が産まれたのは5月1日ごろだと想像しています。ということは、一個目の孵化予定日は5月22日ごろとなります。念のため、20日からチェックすべきでしょう。

 今日は朝7時7分から7時50分まで観察しました。その間、卵の世話を担当していたのはアカでした。アカは7時15分にいったん巣を出て、すぐに戻りました。そして7時42分、再び立ち上がると、卵を巣材で隠し、池へ泳ぎ出たかと思うと、水面滑走(羽ばたきながら水面を走る)で対岸までダッシュしました。そこは我々が「エサやり場」と呼んでいる、コイやカメや水鳥にエサを与える人が多い場所です。そこに人が立っていたので、アカはエサをもらえるかもしれないと思ったのでしょう。しかし、そのときそこにいた3人はエサやりをする人ではありませんでした。エサをもらえないと分かると、アカは再びダッシュで巣まで戻り、抱卵を再開しました。

 カイツブリが水面滑走で移動するのは、特に急いでいるときです。カイツブリの移動手段を速度順に並べると、水面を泳ぐ < 潜水で進む < 水面滑走 < 飛ぶ となります。ただし、カイツブリが日中に空を飛ぶことはめったにありません。長距離の水面滑走で速度が上がったとき水面から数十センチ浮かぶぐらいです。水面滑走は他のカイツブリを追い払うとき(と、追われて逃げるとき)によく見られますが、井の頭池でもっと頻繁に見られるのは、見たくない光景ですが、エサやりする人のところへ急ぐときです。

 しかしカイツブリが巣へ水面滑走で戻るのを見たのは初めてだったので驚きました。エサを求めて巣を離れたものの、アカは卵たちのことを強く気にしていたということでしょう。なかなか感心です。でも逆に言えば、アカは大切な卵を置き去りにして巣を離れなければならないほど腹を空かせていたのです。交代で抱卵を始めると、食べ物を探せる時間が半分に減ってしまいます。自由時間内に十分腹を満たせないと、つまり池に餌生物が十分いないと抱卵は続けられないのです。今後どうなるのか、心配です。


5/3(火) 曇りのち雨

4年ぶり

 井の頭池のカイツブリが産卵しました。というか、今日午後に巣篭もりしているのに気づいたので、立ち上がるまで待って確認したら、卵が複数あり、すでに抱卵中だと分かりました。

立ち上がったカイツブリと卵 交代

 上の写真では卵の数がいまいち分かりませんが、降りだした雨の中、望遠鏡を持ち出して確認した結果、卵は2個でした。どちらもだいぶ着色しているので、産まれてから2〜3日は経っていそうです。抱卵交代を二度見ましたが、さらに産みそうな行動が見られなかったので、2個で終わりかもしれません。この場所にカップルが巣を作り、その上に一羽が座っているのを4月26日に目撃したのですが、巣材の少ない貧相な巣だったので、仮の巣だと判断して、監視を怠っていました。そのため、2個しか産まなかったのか、それとも、もっと産んだのに失った卵があるのかは分かりません。

 井の頭池のカイツブリがまともな時季、つまり春〜夏に巣を構え産卵したのは2007年以来です。2008年は巣作りさえしなかったし、2009年と2010年は真冬の1月〜2月という変則な時季に子育てをしました。ここに何度も書いてきたように、外来魚のオオクチバスとブルーギルが増殖し、在来の小魚やエビが激減してしまったためです。

 我々はその状況を何とか改善したくて「外来魚繁殖抑制」や「外来魚捕獲実験」などの活動を続けてきました。2007年と比べて外来魚は大きく減ったものの、在来生物の増え方はまだわずかです。井の頭池のカイツブリの主食は今も虫のようですが、しばしば潜水するのも見かけるので、魚やエビもある程度は捕れているのだと思います。4年ぶりの「まともな時季の」営巣・産卵は、産卵に必要な栄養を在来生物から摂取できるようになったことを意味しています。もっとも、産んだ数が2個だったとすれば、十二分とはいえないことも意味していると思います。

 「まともな時季」に生まれたヒナが無事巣立ったのは、2006年が最後です。今回の卵から無事ヒナが誕生し、巣立っていってほしいものです。しかし、その前にはいくつもの難関が待ち受けています。例えば、今回の巣は、水面に倒れた枯れヨシの上に、木の葉などの巣材を載せて作られています。そのため、池の水位が下がると巣は崩れ落ちてしまうし、水位が上がれば巣材が浮かんでバラバラになってしまいます。さっそく、公園を管理している西部公園緑地事務所に、池の水位を大きく変えないよう要望しました。


最近〕   2012年< |121110 |5 |2010年

[自然観察の部屋 TOP]