夕方、井の頭線の久我山駅と富士見ヶ丘駅の間にある京王検車区の前の神田川で撮った写真です。この写真を撮ろうとカメラを構えていたら、上流側から歩いてきたご婦人が「あちらに綺麗な白鷺がいますよ。」と教えてくれました。彼女はカメラとは綺麗な写真を撮るためのものと思っているのでしょう。でも、私が写真を撮っているのは、記録を残すためです。(カイツブリを個体識別するため、というのもあります。) このときは、いちばん右に写っているカモを撮りたかったのです。井の頭池でカモを観ている人はご存知だと思いますが、井の頭池によくいるオスのマルガモです。神田川でも見かけます。夜は他のカルガモとともに神田川で眠っているのを見かけます。とはいえそれは井の頭公園に近い場所で、こんなに下流で見かけたのは私としては初めてでした。もっとも、この付近と井の頭池の間を行き来していることが分かっているカモは他に何羽かいますから、とくに驚くべきことではありません。この個体の行動範囲について新たなことが分かった、ということです。 マルガモとはマガモとカルガモの混血ガモのことで、体色は両者の中間です。個体によって配色の比率が違い、とくにオスは個体差が顕著です。このカモは比較的マガモに近い配色ですが、どこがマガモと違っているか分かりますか? いちばん違うのはくちばしですね。それと、緑色の頭の中央にカルガモ的な黒っぽい線が走っているし、畳んだ翼の上側の色がマガモより濃く、肩に近い部分にはカルガモ的ウロコ模様が出ています。とはいえ、くちばし以外の違いは微妙なので、くちばしを翼に埋めて休んでいるとマガモに間違われます。その後でくちばしが見えると失望する人が多い、「残念なカモ」なのです。 残念に思うのはカルガモやマルガモのメスも同じなのか、このカモはメスにモテません。私は数年前からこのカモを知っていますが、雌ガモとカップルになったのは1シーズンだけでした(しかも結局子供はできなかったようです)。いちばん上の写真に一緒に写っている二羽のカルガモはどちらもオスだと思います。カップルなら他のカモをこんなに近づけることはないからです。カップルになれなかった雄ガモは群れで行動していることが多いです。私がいまだにこのカモに名前を付けていないのは、彼の暮らしには劇的なことがいっこうに起こらないからです。 でも、雄のマルガモはカモ観察者にとってとても貴重な存在です。マルガモにはカルガモのように留鳥として暮らすものと、たぶんマガモのように渡りをするものがいると思うのですが、井の頭で年中暮らすマルガモはカルガモと一緒に生活をしています。個体識別が容易なマルガモのオスは、カルガモの暮らしぶりを知る手がかりになるのです。上で書いた「この付近と井の頭池の間を行き来していることが分かっているカモ」とは、皆マルガモのことです。私にとっては、彼は決して「残念なカモ」ではありません。 |
11時半ごろ、うちのすぐ近所で見かけたハシボソガラスです。ここは小さな商店街で、通り沿いには三階建て、四階建てのビルが並んでいます。周りも二階建ての住宅が密集している環境ですから、本来、開けた平地を好むハシボソが来る場所ではないはずです。実際これまで、私はこの辺りでハシボソを見かけたことはありませんでした。見かけるのはいつも、ビル街や住宅地を好むハシブトガラスです。 と書きましたが、ちょっと適切でないかもしれません。たしか6月ごろから、私が目覚めるかどうかの早朝の時間帯に、外で「ガー、ガー」という鳴き声がしているのをしばしば聞いていたからです。早朝しか現れないその姿を確認しないまま時が経ち、今日初めて、だいぶ遅めの時間に現れたハシボソの姿を確認したというわけです。 この辺りでは、井の頭公園でも、吉祥寺の市街地でも、そして井の頭の住宅地でも、ハシブトのほうが圧倒的に優勢です。ハシボソは、神田川沿いの一部と、玉川上水沿いの一部で見かけるだけです。神田川では京王井の頭線やその検車区が隣接する場所で見かけます。玉川上水では、近くに広場がある場所に現れるようです。いずれも、ハシボソが好む開けた場所があるところです。この商店街までは、翼のあるカラスにとっては目と鼻の先の距離ですが、これまで来なかった場所に来るようになった理由はいったい何なのでしょうか。 いちばん考えられるのは、食べ物探しでしょう。数年前までは路上に出された生ゴミ袋にたくさんのカラスが群がり、袋を破って中身を辺りに散らかす光景がそこいらじゅうで見られました。そのときのカラスはもっぱらハシブトでした。その後家庭ゴミの出し方が改善されたため、カラスがありつける生ゴミはほとんどなくなり、住宅地をうろつくハシブトガラスも激減しました。その結果、身体がやや小さいハシボソガラスが、ライバルに代って住宅地を訪れることができるようになったのではないかと思います。もう生ゴミはありませんが、地道に探せば、住宅地にも食べ物はいろいろありそうです。たぶん都会の広場よりは見つかるのではないでしょうか。ハシブトガラスは元々森林性ですが、ちょっと似た条件のあるビル街に進出しました。ハシボソガラスも本来の嗜好を少し広げて、新たな環境に進出しつつあるのかもしれません。 井の頭のハシブトガラスに関しては、私はその暮らしぶりをある程度分かっているつもりですが、井の頭のハシボソガラスがどんな暮らしをしているのかをまったく知らないことに気づきました。今後観察してみたいと思います。でもそのためには、まず自分の生活習慣を変えないといけませんね。 |
久しぶりにカイツブリの話題です。午後1時過ぎ、弁天橋で右の写真のカイツブリを見つけて口笛を吹いたら、私の近くまで急いで泳いできました。そのようすも姿かたちもよく似ていたので、シロが戻ってきたのかと一瞬思ってしまいましたが、シロはお尻の上(上尾筒)の羽毛がもっと白いです。これはマメです。期待したエサをもらえなかったマメは、潜水を繰り返しながら、狛江橋の方へ戻って行きました。 それからしばらくして、狛江橋のほうでカイツブリが鳴き交わすのが聞こえました。マメとアカが合流したのでした。二羽は一緒に弁天橋の近くまでやってきました。そのとき撮ったのが下の二枚の写真で、左は分園の白鳥池の前を並んで泳いでいるところで、右は弁天橋近くに来たアカです。
他の人からは目撃情報をいただいていましたが、二羽が鳴き交わすのを私は初めて確認しました。つまり、二羽の仲は親密だということです。しかし彼らが求愛姿勢をとるのを見なかったし、目撃情報もありません。二羽はカップルというよりはまだ、仲の良い同居人と言うべき関係なのかもしれません。カイツブリが冬に子育てをすることは今年はなさそうです。 それから少し後、今度はワカを池尻(ボート池東端)近くで見つけました(左の写真)。十分観察できているわけではありませんが、このところワカを目撃するのはいつも池尻近くです。それに対して、アカとマメは弁天池でもお茶の水池でも見かけます。ワカはきっとペアに押されぎみなのでしょう。 それからさらに少し後、ボート池の中央より東で、大きめのブルーギルを呑み込むのに苦労しているカイツブリに気づきました。アカでした。アカはギルをなんとか喉に通そうと身体を上下に揺すったり何度か吐き出してくわえ直したりした結果、なんとか呑み込みました。アカが再び岸辺に近づいたとき、突然一羽のカイツブリが東から突進してきたので、アカは西に逃げ去りました。アカを追い払ったのはもちろんワカです。狭い縄張りを死守するのに彼も必死なのでしょう。 私が今日長時間池にいたのは、公園(西部公園緑地事務所)が調査会社に委託して実施している外来魚調査のようすを見るためです。残念ながら、あまり獲れていませんでした。岸辺の工事のため池の水位が30cm近く下げられている影響か、電気ショッカー船が巡回する岸際に魚がほとんどいなかったようです。今回の捕獲数は実態を反映していないと思いますが、我々が今年度獲ったギルの数は昨年度の3分の1ほどなので、減っているのは確かです。バスも減っています。ただ、喜べないのは、ギルとバスが減れば増えるはずのモツゴがほとんど増えていないことです。その理由はまだまったく分かっていませんが、一説には、夏からのアオコの大発生で卵の孵化率や仔稚魚の生存率が低下したのではないかと言う人もいます。 カイツブリたちは、減ったとはいえまだまだ多いギル稚魚を食べて冬を乗り切れるでしょうが、ギルは春には捕れなくなります。本来の主食であるモツゴなどの稚魚が生まれて大きくなるまで、カイツブリたちは厳しい食糧難にさらされます。今いる三羽すべてが春以降も井の頭池に住み続けるのは難しい気がします。 |