最近〕   2009年< |121110 |7 |2007年

井の頭・自然のできごと 2008年7月


7/26(土) 晴れ

シンプルな世界

 西園にあるプールで第37回井の頭かんさつ会を実施しました。この「井の頭・自然のできごと」の2003年9月6日の記事にあるように、毎夏人々に公開されてきた水泳プールは2002年の夏を最後に営業を終え、以後の約6年間、水を張り、少しの水草とボウフラよけの金魚を入れただけの状態で、生き物たちだけに公開されてきました。そこにどんな世界ができているか見てみるのが今回のテーマです。

 2003年にギンヤンマが産卵しているのに気づいて以来、私はずっと、このプールで自然観察会をやりたいと思い続けてきました。餌やり自粛キャンペーンで公園側との関係ができた昨年その許可をお願いしましたが、認められませんでした。理由は「立ち入り禁止の場所だから。」(^^; そして今年再度お願いして、今度は許可されました。園内での自然観察会を続けていることが評価されたのと、外来魚捕獲実験を1年間継続したことで関係が深まったのがその理由だと思います。

 下左が当日のかんさつ会のようすです。幼児プール側で、プールを訪れているトンボを始めとする昆虫や、網ですくい上げたヤゴなどを観察しているところです。

幼児プールでの生き物観察 トンボのヤゴ
 上右の写真は見つかったヤゴのうちの2種です。小さいほうはコシアキトンボ、大きなものはオオヤマトンボです。小学校など、夏の間だけ使用するプールにもヤゴがたくさん発生しますが、コシアキトンボはあまり聞きません。6年の間に落ち葉や泥が水底に堆積して、コシアキトンボが好きな環境になったからだと思います。ギンヤンマのメスもやってきて産卵していました。植物の組織内に卵を産み付けるギンヤンマやイトトンボが産卵できるのは、スイレンなどの水草を入れてあるからです。また、コシアキトンボは水面際の物体に卵を付着させるので、水面に浮いていたり水面から突き出したりしているものが必要です。一方、水面に卵を振り落とすだけの赤トンボ類やシオカラトンボなどは水だけのプールにも産卵できます。オオヤマトンボも打水産卵だそうですから産卵には水草は要らないものの、これだけ大きな身体ですから、ヤゴが水中から出て羽化するためにはよじ登れる抽水植物が必要でしょう。環境要素が増えるほど多くの種類のトンボが棲めるようになりるのです。

、  とても興味深かったのは水質検査とプランクトン観察の結果でした。昨年6月の井の頭池のデータとの比較ができたのです。結果は次のとおりでした。

項目25mプール幼児プール井の頭池 2007年6月17日
水温 ℃
31
32
23.5
透明度 cm
64
45
37 (51 2008年7月26日)
化学的酸素要求量 mg/L
8 以上
4
硝酸態窒素 mg/L
0.2 未満
7.5
りん酸態りん mg/L
0.02 以下
0.1

 井の頭池のデータは昨年6月17日の第24回かんさつ会のとき七井橋で測定したものです。また、透明度の51cmは昨日の七井橋での測定値です。プールのほうが化学的酸素要求量(酸化される物質の量、おもに有機物)がずっと高いのに、透明度がよいのは意外でした。プールでは水中のりんも窒素も使い尽くされていることが分りました。

 顕微鏡で水中のプランクトンを覗いたら、池との違いは歴然でした。井の頭池の水にはいろいろな植物プランクトンが混じっているのにのに、プールの水にはほとんど1種類しか見あたらなかったのです。動物プランクトンも少しでした。プランクトンがプールに移動してくる手段は限られている、ということでしょうか。球形のプランクトン1種しかいないことが、化学的酸素要求量が高いのに透明度が池よりよい理由なのかもしれません。なお、幼児プールのほうが透明度が低いのは、そちらのほうが森に近いので落ち葉がより多く落ちるため、つまり外から供給される栄養素が多いため、植物プランクトンがより多く発生しているからだと思います。

かごワナに入った金魚  かんさつ会が終わりに近づいた頃、開始前に25mプールに沈めておいた二つのかごワナを上げました。井の頭池で捕獲したモツゴを外来魚から避難させるため公園の許可を得てプールに放流したので、そのようすを見るためです。1匹でも入ればよいと思っていたのが、上げてみてびっくり、池中の金魚が獲れたのではないかと思うほどたくさんの金魚とモツゴが入っていました。(右の写真は入った数が少なかったほうのかごワナです。) かんさつ会中、下見のときはたくさん見られた金魚をまったく見かけなかったので、人が多すぎて警戒しているのかと思っていたのですが、じつはかごの中の練り餌に殺到していたのでした。金魚もモツゴも成長しているし、金魚の稚魚も生れているので、栄養が不足しているわけではないと思いますが、美味しい食べ物には飢えているようです。

 プールには思ったより多くの生き物がいましたが、よく調べてみると、その生物相(生態系)は自然の池と比べるととても単純で、厳しいものでした。生き物たちは常に新たな生活場所を探し求めていますが、棲みつけるのは、そこへ行くことができ、暮らしたり子育てしたりできる条件が揃っているところだけです。たくさんの生き物が暮らすには多様な自然環境が必要です。ひとつ環境要素が増えると暮らせる生き物も増える、そのことがよく見えるプールは自然環境教育の場としてとても貴重だと感じました。


7/26(土) 晴れ

新たな外来生物

轢死蝶  去る5月27日の夕方、三鷹駅の南方800mほどの路上で見慣れないチョウの轢死体を見つけました(右の写真)。じつはその日の午前中、井の頭池の畔をヒラヒラ飛んでいる白っぽい大きなチョウを目撃しています。同じ個体かどうかはともかく、同じ種類のようです。

 撮ってきた写真と見比べながらチョウの図鑑を調べましたが、該当しそうなチョウは載っていません。そこで、仲間で昆虫に詳しいOさんに写真を送って聞いてみました。数日前、なんとかいう外来種のチョウの幼虫を玉川上水で見つけたと彼女が他の人に話していたからです。彼女の返事には「この蝶こそアカボシゴマダラです。」とありました。改めて図鑑を見たらアカボシゴマダラも載っていました。私が分らなかったのは、その図鑑には名前の通り後翅に赤い星があるものしか載っていなかったからでした。春型には赤い星がないのだそうです。

 図鑑には分布は奄美諸島と書いてあります。そんなチョウがどうして井の頭にいるのかと再びOさんに聞くと、彼女は新聞の切抜きを送ってくれました。首都圏で見つかっているアカボシゴマダラは中国原産の亜種で、1998年に神奈川県藤沢市で突然見つかって以来、どんどん分布を広げているのだそうです。誰かがこのチョウを野外に定着させようと藤沢でまとまった数を放した、と考えられています。そしてそのチョウがついに井の頭にも現れたのです。

 夏になっても、玉川上水や井の頭公園での目撃情報が相次いでいます。産卵の情報もありました。下の写真は私が今日、井の頭池の南岸で撮影した夏型のアカボシゴマダラと、それがエノキのしおれた葉に産み付けた卵です。つまり、このチョウは井の頭でもどんどん繁殖しているのです。

アカボシゴマダラ アカボシゴマダラの卵
 アカボシゴマダラは植物防疫法で検疫有害動物として輸入が禁止されているし、外来生物法では要注意外来生物に指定されています。指定の理由は、幼虫の食樹が同じなゴマダラチョウと競合する恐れがあることと、外来チョウを野外に定着させようとする行為そのものが許されないことだからです。もっとも、ゴマダラチョウとの競合については、両種が植樹とするエノキは大きな木で数も十分あるのでそれほど問題ないのでは、という説もあるようです。 たとえそうだとしても、その地域にいなかった生物を放して増やそうとする行為は許されることではありません。生態系という生き物と環境が複雑に関係し合うシステムに新たな生き物を持ち込むと、その影響はいろいろな形で他の生き物に及びます。

 私としては、地域の生き物風景が変わってしまうのも問題だと思っています。例えば、今の井の頭公園の秋の夜は中国から侵入し各地に定着したアオマツムシの「リーリー」という大合奏で満ちています。日本の秋らしい音風景は失われてしまったのです。アカボシゴマダラは大きくて目立つ配色のチョウですから、ヒラヒラ飛んでいるとかなり目立ちます。それは日本的な春や夏の風景としては違和感があります。しかも、そういう生き物はいったん広がってしまうと駆除は不可能なので、その土地固有の生き物風景は永遠に失われてしまうのです。

 ところで、今日このチョウを見つけたのは公園を一緒に歩いていたOさんでした。私はOさんに言われても最初はアサギマダラかと思いました。並べて比べるとだいぶ違いますが、飛び方も翅の配色も雰囲気がかなりよく似ています。アカボシゴマダラの頭から胸にかけてはマダラチョウを思わせる白黒のまだら模様になっています。アカボシゴマダラは毒蝶であるマダラチョウの仲間に擬態して身を守っているようです。

 長いながい時を生き抜いて進化した生き物は素晴らしいです。しかしそれは本来の生息地にいるからこそであって、そこの生態系の中で観察・鑑賞してこそ本当の意味がある、と理解すべきと思います。

炭素繊維イカダ

組み立てたイカダ イカダの設置
説明版  午後から、東京吉祥寺ライオンズクラブによる炭素繊維イカダの組み立てと設置が行われました。ライオンズクラブの関係者がたくさん集まり、指導の小島昭教授も見えました。午前中人工産卵床の巡回と外来魚の捕獲を行った井の頭かんさつ会からは計7名の参加です。

 孟宗竹をイカダに組んで、そこに水質浄化の働きがある炭素繊維の束を多数結び付けます。上左の写真ではまだ上下逆さまに置かれていますが、実際には炭素繊維はイカダから水中に垂れ下がります。上右はそれをゴムボートで曳航して予定の場所に設置しているところです。炭素繊維の働きについては、同時に設置された立て札に詳しく書かれているので、その写真を載せておきます(右)。イカダは全部で6基、すべて弁財天の水路に設置されました。

 また、昨年の4月から分園の岸辺近くに設置されていた炭素繊維による外来魚捕獲設備を撤去しました。あれはライオンズクラブとしてはやはり水質浄化が目的だったのですが、広い水域に置かれていたので、効果がどの程度あったのかはよく分りませんでした。今度のイカダは水深が浅い狭い水域に、しかも6基設置されたので、効果が水の透明度改善という形で目に見えるかもしれません。

 透明度がよくなれば、魚がよく見えるようになるので、外来魚対策もやりやすくなります。その水路にはいつもたくさんの外来魚が集まっているのです。そういうわけで、我々としてもイカダの効果に期待しているところです。


7/25(金) 晴れ

魚種調査

 23日から今日までの3日間、井の頭池で調査会社による魚種調査が行われました。我々の活動と働きかけに押される形で公園側が管理費から費用を捻出して実施したもので、いろいろな漁具・漁法で魚を捕獲し、種類と数とサイズを調べます。例えば、ある魚の稚魚がたくさん獲れればその魚は池でどんどん増殖していることが分るし、成魚ばかりで稚魚がまったく獲れなければ、その魚は世代交代ができていないので、やがて絶滅してしまうことが予想できます。

 一年前から我々が捕獲調査/実験を継続して報告書を提出しているので、ブルーギルとオオクチバス(ブラックバス)が大繁殖していることはすでに明らかです。(魚を獲らなくても、岸から見ているだけでも事の重大さは十分分ります。) 一刻も早く、どうやってそれらの外来魚を駆除するかを考えてもらいたいものですが、お役所とは融通が利かないところで、事業化するには正式な調査をしてデータでの裏付けを作らないといけないのだそうです。ま、池の魚の実態がより詳しく明らかになるのは、我々としても歓迎すべきことではあります。

 調査を受託したのは、横浜市の三ッ池公園でも活躍している「ドリス・ジャパン」。連日3名の調査員が来ていました。私が見たり聞いたりした限りでは、23日は目視調査から始まり、池の6箇所に刺網と張網を張り、カニかごも沈めました。翌24日はそれらを上げた後、池の随所で地引網での捕獲を行ったようです。私は夕方にその最後の2回だけ見ましたが、ウエットスーツを着た調査員がボート池で首まで水に漬かりながら地引網を引いていました。大きな魚はオオクチバスを含め次々に網を跳び越えて逃げていき、残ったのは40cmを超えるニゴイ1匹だけでした。(私は井の頭池にニゴイがいることを初めて知りました。) しかし小さな魚はかなり獲れたようで、ほとんどがブルーギルとオオクチバスの稚魚だと言っていました。刺網と張網の結果は低調だったそうで、カメが40匹ほど(ほとんどがミシシッピアカミミガメ)獲れたと聞きました。

投網 ゴムボート
 上左の写真は今日のもので、ゴムボートから投網をしているところです。結果は知りません。ゴムボートにはウナギなどを獲る細長い仕掛けも積まれていました(上右の写真)。井の頭にウナギがいることは確認されていますが、はたして獲れたのでしょうか。その他、今日は手網での捕獲もしたそうです。

 報告書は8月末に提出されるそうです。どう転んでも、ブルーギルとオオクチバスが大繁殖していて、モツゴなど在来魚がとても少ない、という結果は変わりようがないと思います。問題はその外来魚をどうやって減らすかです。公園側は、今年度(来年度予算の要求前)にもう一度、その方法を探るための少し規模の大きな調査をしたいと考えているとのことです。

 何もやっていなかった一年前と比べると進んだ気はしますが、まだまだ安心はできません。調査結果に基づき、外来魚を駆除する方策が調査会社から提案されたとしても、それに必要な予算を都が配分してくれるかどうか分らないからです。今のところ、都立公園の池の外来生物を駆除すべしという大方針が示されていないからです。国は生物多様性条約を批准し、生物多様性国家戦略を策定し、外来生物法を施行して特定外来生物の駆除を奨励しているにもかかわらずです。一部実施している公園もありますが、指定管理者が独自の判断で行っているものだそうです。都の直轄管理で、その管理部署である西部公園緑地事務所のお膝元にあり、しかも地域住民の意識が高まっている井の頭公園には、特段の配慮をしてもらいたいと思います。


7/8(火) 曇り

池の中を映す鏡

クロとシロ  このところカイツブリの話が出てこないけど、いったいどうなったんだ?と思っている人もいるかもしれません。じつは、じっくり観察する時間が取れなかったので、私もよく分っていないのです。

 今日は少し時間があったので、弁天橋で出合ったシロをしばらく追いかけてみました。シロが狛江橋と七井橋をくぐってお茶の水池へ行ったところで、クロがシロのところへやってきました。二羽はしばらく一緒に潜ったりしていましたが、そのうち、二羽揃って弁天池の方に泳いでいきました。今も仲は悪くないようですが、子育てを始めそうな気配は見られませんでした。ちなみに今日はゴマを見つけられなかったし、シズはずっと見かけていません。

 2005年から井の頭池で子育てをするようになったシズとシロの産卵時期が普通のカイツブリより遅いのが気になっていました。カイツブリは普通は3月か4月に最初の産卵をするのですが、シズとシロの実績は次の表の通りです。

初産卵日シズ (相手はクロ)シロ (相手はゴマ)
2007年
6月15日
7月28日(もう少し早い情報あり)
2006年
6月3日
6月12日
2005年
6月25日
6月27日

 二羽がそれぞれの縄張りにやってきた2005年を除いても、やはり極端に遅いです。どうしてこんなに遅いのかという疑問に、今年ようやく答えが見つかりました。5月27日の記事に書いたように、我々は5月10日から外来魚の繁殖を抑制するための「人工産卵床」の試行を行っており、毎週水曜日と土曜日の2回、すべての人工産卵床を巡回して産卵の有無をチェックしています。そしてその時、網で池を探って、外来および在来稚魚の発生状況も調べています。その結果、カイツブリの産卵は稚魚の発生状況と深く関連しているらしいことが分ったのです。

 すでに昨年の調査で明らかになったように、井の頭池では、カイツブリの重要な食糧であるモツゴやスジエビなどの在来魚/在来エビが激減しています。シズとシロが3月や4月に産卵できないのは、食糧不足が理由のようです。しかし、残っている親魚/エビが4月か5月ごろに産卵し、孵化した稚魚/稚エビは6月にはカイツブリの食料になる大きさになります。カイツブリがブルーギルよりはよく食べるオオクチバスの稚魚も、食べごろの大きさに育ちます。シズとシロは子育てができるようになるのです。

 とはいえ、在来魚/エビの卵の多くがブルーギルに食べられてしまうので、孵化するのはたぶんほんの一部です。さらに、誕生した稚魚も、はるかに数が多いオオクチバスの稚魚やブルーギルに捕食されて、やがていなくなってしまいます。実際、今年の調査では、6月の中旬ごろまでは在来稚魚稚エビがたくさん獲れましたが、今ではほとんど獲れなくなりました。オオクチバスの稚魚は今もたくさんいますが、今後どんどん成長し、すぐにカイツブリには食べられないサイズになってしまうでしょう。すでにヒナには大きすぎます。状況は年々悪化しています。昨年はヒナが1羽も育たなかったし、今年も期待できそうにありません。池にこれほど外来魚が多くては、カイツブリは子育てをすることができないのです。

 カイツブリは見えない池の中を見せてくれる鏡です。カイツブリの生活を見ているだけで池の中の状況が分かるのです。カイツブリが再び正常な子育てができるようにならない限り、池の生態系が正常になったとは言えません。我々がカイツブリを井の頭池の復活のシンボルにしているのは、そんな理由からです。


7/7(月)

凶器

回収したルアー  5日の人工産卵床の巡回時に見つけて回収した、バス釣り用の2個のルアーと1本のルアーフックです。我々が歩く場所の、水面に近い水中に引っかかっていました。とくに下側のルアーは三つ叉の針が2つも付いていて、とても刺さりやすくなっています。魚にとってはもちろんのこと、周辺を泳ぎ回る水鳥やそこで活動する我々にとってもまさに凶器です。

 釣り禁止の井の頭池にバス釣りに来る連中は、ルアーが木の枝などに引っかかると、糸を切ってルアーを放置していきます。水上の木の枝にぶら下がっているルアーは目に付きやすいのですが、水中の岩や枯れ枝に引っかかっているものは気づきにくいのでたいへん危険です。こんなに危険なものを池に残していくこと自体、立派な犯罪だと思います。

釣り禁止の看板  不法なバス釣り人の増加に伴い、人的トラブルも増えています。先日はバス釣り人がそれを注意した人を負傷させるという傷害事件が起きたそうです。そうなると、不法バス釣り人そのものが凶器です。おそらくそのせいで、我々が以前から要望してきた「釣り禁止」の看板がようやく池に立ちました。公園当局もようやく事態の深刻さを認識してくれたようです。この看板により不法釣り人を見る来園者の目が厳しくなり、釣りに来にくくなることを願っています。5日の朝、バス釣り人が3人いるのを見つけた人が三鷹警察署に通報したところ、「すぐ行きます。」と言って迅速に動いてくれたそうです。警察もやる気です。

 生き物にとっても人にとっても安心して過ごせる井の頭池を取り戻すために、官民連携で不法なバス釣り人を阻止しましょう。不法釣り人を見かけたら、公園管理所が開いている時間帯は公園管理所(0422-47-6900)に、それ以外の時間帯は三鷹警察署(0422-49-0110)に通報してください。


7/1(月)

不法釣りの犠牲者をなくそう

ルアーが刺さったオシドリ  井の頭池のルアーオシドリ騒動をご存知でしょうか。右の写真のように、くちばしに釣りのルアーが刺さったままのオシドリがいて、人々の同情を集めています。このオシドリには足環が付いていて、風切羽が伸びきっていないので、自然文化園の分園で今年生まれた幼鳥のようです。兄弟らしい他の2羽または3羽といつも一緒に行動しています。成長を楽しみに見守っている常連も多く、アイドル的な存在です。それだけに、人々が受けたショックは大きなものでした。

 私が情報を聞いて見に行ったのは29日でしたが、28日にはルアーをぶら下げているのが目撃されています。29日には公園管理所の人たちが保護しようとボートを出したのですが、捕まえることはできなかったそうです。

 ルアーの針が下くちばしの付け根付近に刺さっているようです。そこから緑色のルアーと鉛のおもりがぶら下がり、釣り糸も付いています。どのくらい生活に支障があるのか行動を観察してみたら、池を泳ぎ回って水面の食べ物を拾うことはできていましたが、地上などの食べ物をくわえ取るのはルアーが当たってやりにくいようでした。

採食に支障 羽づくろいにも支障
 上の写真はお気に入りの野菜いかだにいるところで、他の兄弟たちが籠の中に入り込んでクレソンを食べていたのに、このオシドリは籠の縁にいてほとんど食べませんでした。羽づくろいをするのにもルアーが邪魔になります。長期間このままでいることは不可能だと思います。できるだけ早く保護されてルアーをはずしてもらえるよう祈るばかりです。

 井の頭池は釣りが禁止されているのに、夜から早朝にかけてバス釣りに来る若者がいます。彼らは木の枝などにルアーが引っかかるとそのままにして帰ってしまいます。そのうちのひとつが採食をしていたオシドリのくちばしに刺さってしまったのだと思います。このオシドリは無責任かつ不法なバス釣りの犠牲者です。

 木の枝に引っかかっているルアーは公園の職員や我々が除去していますが、その数は最近明らかに増えています。不法なバス釣り人が増えているということでしょう。実際、夜に井の頭池を通ると、バス釣り人に遭遇することが多くなりました。井の頭池にバスがいるという話がネットで広まっているようです。このままでは不法なバス釣り人がさらに増え、今回のオシドリのような被害者がさらに生まれるでしょうし、池も荒れていくでしょう。すでに起きている、釣りをやめるよう注意する人とのトラブルも増加する可能性があります。

 我々が井の頭池の生き物の状況を調査し公表していることが、一面ではバス釣り人に井の頭池のバス情報を流してしまうことにもなっています。しかし多くの人々の理解と協力を得て官民協働の外来魚駆除を実現するためには、池の実情を隠しておくわけにはいきません。究極の不法バス釣り人対策は池のバスを一掃して釣りに来ても意味がないようにすることです。それまでは、やはり官民協働で、不法なバス釣り人を阻止するのがよいと思います。ただ、私の経験で言うと、特に夜間に、釣り人に直接注意するのは危険です。決まりを無視して釣りに来るような輩は分別も自制心もないので、いろいろ言うとすぐに切れます。実際に取り締まるのは官に任せるべきです。とはいえ、公園管理所は朝8時半ごろから夕方5時ごろまでしか開いていません。

 そこで昨夜、井の頭公園に隣接している「井の頭公園駅前交番」へ行き、夜間に不法なバス釣り人を取り締まってもらえるのかどうか聞いてみました。お巡りさんの返事は、園内のパトロール中に釣り人を見つけると職務質問をしてやめさせているし、後で管理所にも連絡している、とのことでした。ただ、警察官のパトロールは不法釣り人の取り締まりだけが目的ではないので、釣り人に気づかないこともあるようです。釣り人を見つけた人が通報するとよさそうです。私がオシドリの被害のことや注意した人とのトラブルのことを説明すると、若いお巡りさんは「我々がきちんとやりますので、任せてください。」と言ってくれました。「井の頭公園駅前交番」に連絡するには、三鷹警察署に電話して連絡してもらう必要があるそうです。面倒な気もしますが、交番が留守のときでも対処してもらえるということだと思います。

 バス釣り人を見かけたら、公園管理所が開いている時間帯は公園管理所(0422-47-6900)に、それ以外の時間帯は三鷹警察署(0422-49-0110)に通報してください。


最近〕   2009年< |121110 |7 |2007年

[自然観察の部屋 TOP]