最近〕   2006年 <|12 |11102004年

井の頭・自然のできごと 2005年12月


12/29(木) 晴れ

目の前のグローバル

落葉しないカエデ  落葉せずに葉が枯れてしまったカエデです。カエデだけでなく、今年はこんな木が多いです。いちばん目立って話題にもなっているのはケヤキですが、ムクノキ、エノキ、アキニレ、イヌシデ、アカシデ、ミズキ、ヤマボウシ、ハンノキ、さらにはヤマブキなどなど、じつに多くの樹種に、枯れた葉が落ちずに付いている枝が見られます。

 今年は11月まで暖かさが続いたのに、12月に入ってから急激に冷え込み、しかもその寒さが持続しました。そのため、暖かさでのんびりしていた枝は「離層」を作るのが間に合わず、葉が落葉できずに枯れてしまったようです。こういう事態を避けるために落葉樹は冬の前に葉を落とすわけですから、彼らにとって今年の急激な寒波到来は想定外のできごとということになります。実害がどの程度あるのかは来春の芽吹きを見ないと判断できませんが、葉が残っている枝の冬芽は葉を正常に落とした枝のそれよりかなり小さいですから、ダメージが小さいとは思えません。

 樹木の場合は冬芽以外のところに蓄えがたくさんあるので回復は可能だと思いますが、蓄えが十分できない生き物には急激な冷え込みはきつかったのではないでしょうか。たとえば、暖かさに油断して山を下りるのが遅れた小鳥たちが、突然降り積もった雪のため食べ物を採れなくなり、飢え死にしたということはないでしょうか。井の頭公園で毎日小鳥の観察を続けている人の話では、今年は冬鳥の数が少ないそうです。もしかすると・・・、と考えてしまいます。

 誰でも感じていることでしょうが、最近は異常気象が多いです。お天気のニュースには「○十年ぶり」とか「観測始まって以来の」という言葉がよく出てきます。「○十年ぶり」ということは前にもあったということですが、そんなまれな天気がこうも次々にいろいろ起きるのはやはり異常です。

 異常気象の原因は、やはり地球温暖化と自然環境破壊にあるのだと思います。温暖化でどうして冷え込むんだ?と言う人がいるかもしれませんが、「温暖化」といっても、大きな地球全体が均一に温まったりはしません。必ず場所による温度差ができて、それを均そうと大気が動きます。たとえ全体で見れば温まっていても、たまたま冷たい空気が流れてきたところは寒くなるのです。地球上に滞留している熱量が多くなるほどそのような温度の不均衡は大きくなり、大気の動きも激しくなって、暑くなりすぎたり寒くなりすぎたりする異常気象の程度も大きくなるのでしょう。それを緩衝する働きがある森林が減少し続けていることも異常気象が増えている理由だと思います。経済発展が遅れていた大人口国がすでに急激な成長を開始しているので、異常気象は今後さらに増大しそうです。

 地球のまったく別のところの誰かがしたこと/することが自分の周りの状況に大きな影響を及ぼす時代になってしまったようです。たとえば、目の前のカエデが普通に紅葉して普通に散るようにするには来年自分はどうすればよいのか?と考えても、明快な解決策は見つかりません。そういう意味で、とても難しい時代になってしまったと思います。しかしながら、やはり自分ができることを地道にやっていくしかないのだと思います。自分がしたこと/することが地球のまったく別のところの状況に(小さいながらも)影響を及ぼすわけですから。


12/25(日) 晴れ

冬羽のクロ

 お茶の水池の中ほどにいたカイツブリに向かって、別のカイツブリが突撃を開始しました。追われたほうが素直に逃げ去らず、それは戦いになりました。水上を追いかけたり、水中に潜ったり、水面でもつれあったりのバトルはしばらく続きました。そこへもう1羽が急行してきて、争いを見守りました。結局、始めからそこにいたほうが逃げ去り、勝利したカイツブリと応援していたカイツブリは「キリキリキリ・・・」と鳴き交わしました。それで終わりかと思っていたら、そこへさらにもう1羽のカイツブリがやってきました。すると応援カイツブリがそれに近づいていき、2羽は「キリキリ挨拶」を交わしました。その後3羽は合流し、再び鳴き交わしました。

 双眼鏡で確認すると、勝利したカイツブリはやはりクロでした。応援に駆けつけたのはシズということになります。クロは自分の縄張りに侵入したライバル(オス)を追い払ったのです。繁殖期と比べれば境界が緩くなるものの、カイツブリは冬でも縄張りを保持します。

七井カイツブリ・ファミリー  では、後からやってきたカイツブリは何者かというと、彼らの子供です。その年の最後に親離れする子供は、翌年の繁殖期が始まるまで、同居を許されるのです。(でもシズは、3羽で鳴き交わした直後に、子供を突然つつきました。シズらしいところです。) この子供も騒ぎを聞きつけてやって来たようです。写真の真ん中がクロです。シズがどちらだったか忘れましたが、先頭のほうだと思います。身体の小ささと羽を寝かせた姿勢はシズの特徴です。

 じつは、私が七井カイツブリの状況を把握できたのは約2カ月ぶりのことです。池のカイツブリたちが冬羽に変わり、さらには他からやって来たらしいカイツブリも加わったため、個体識別が困難になっていたからです。何時間も彼らを追跡して、それぞれの行動範囲と他の個体と出合ったときの反応を調査すればだいたい分かるのですが、その時間が取れませんでした。しかし今日は上記のできごとがあったお陰で短時間で消息が分かりました。

冬羽のクロ  シズと子供だけでなく、写真のようにクロもすっかり冬羽になっていました。(でも、彼の特徴である、くちばしの根元の白斑の形は保たれています。) 私がクロをなんとか識別できるようになった2002年の年末以降、クロがはっきりした冬羽になったのは初めてのことです。それまでは、色がぼやける程度に変わることはありましたが、すぐに濃い色に戻っていました。換羽は体内のホルモンバランスが変わることで起こるらしく、その時期にはかなり個体差があります。子育てを終えた時期や、次の繁殖の意欲などによって差が出るようです。

 クロのくちばしは黒いままですが、シズのそれは黄色くなっていました。くちばしが黒いのが成鳥で黄色いのが若鳥と考えている人がいるようですが、繁殖を経験した成鳥でも冬羽ではくちばしが黄色くなることがあるのです。しかしクロだけでなく、いつも早々と冬羽に変わっていたウスのくちばしも黒いままでしたから、ある程度の年齢に達すれば変わらなくなるのだと思います。(私はウスはクロより年上だと想像しています。)

 今年は今までより早く子育てが終わったので、クロも落ち着いて冬羽になれたのかもしれません。でも、今日の戦いぶりを見ると、クロが夏羽に戻るのは早そうな気がします。

空振りガモ

 首を伸ばしくちばしを水面につけたままで泳ぎ回り、浮いている食べ物(植物の種子やパンの粉など)を漉し取る採食法は、オナガガモの得意技のひとつです。エサをくれる人がいれば恐れずに寄っていく大胆さと、そんな人がいないときは丹念に水面のエサを集める緻密さの両方を備えているのが、オナガガモの強みです。今日の七井橋でも、そんなオナガガモがたくさん見られました。

オナガガモ♂  写真はそのうちの1羽です。でも、この雄ガモはちょっと変です。くちばしが水面より2cmほど高い位置に保たれていて、水に接していないのです。これでは食べ物は漉し取れません。ところが不思議なことに、彼は自分の間違いにまったく気づかないようで、ずっとその姿勢で泳ぎ回っていたのです。

 じつは、私がこのような「空振りガモ」を初めて見つけたのは、12月17日の夕方5時ごろのことでした。すでに暗くなりエサやり人が途絶えた七井橋のそばで、何羽ものオナガガモが水面の食べ物を漉し取りながらうろうろ泳ぎ回っていました。その中に、くちばしを水面より高い位置で振り回しているメスが1羽いたのです。私は最初目を疑ったのですが、どう見てもくちばしは水面に接していません。写真を撮ろうとしましたが、残念ながら、暗くてうまく写せませんでした。6時過ぎに私が再び七井橋へ戻ったときも、そのメスは少なくなった仲間と一緒に泳ぎ回っていて、相変わらず水面より高い位置でくちばしを動かしていました。そんなことを続ければ続けるほどお腹が減ってしまいます。私は笑ったのですが、彼女が1時間経っても間違いに気づかないのが不思議でした。

 そして今日、上の写真のオスを見つけました。おかしなオナガガモは1羽だけではなかったのです。その後、エサやりの常連が集まる岸辺へ行って、さらに驚きました。そこに集まっていたカモの中に、同じことをしているオナガガモが複数いたからです。単にオナガガモにも粗忽者がいるという話ではなさそうなのです。そして、そこでさらに下の写真のメスを見つけたとき、私は背筋が寒くなるのを感じました。

 彼女はこんなに上を向いたままで、食べ物を漉し取るようにくちばしを小刻みに動かし続けていたのです。ちょっとズレている、という程度をはるかに超えています。

 原因は今のところ不明です。私は最初は、人から貰うエサに頼りすぎて正しい採食法を学べなかったのではないかと考えたのですが、そんなに生易しい理由ではない気がします。彼らの脳や神経のどこかが狂ってしまったのではないかと感じるのです。今話題の鳥インフルエンザか?とも考えましたが、それにしては彼らは元気ですし、死体が見つかったという話も聞きません。人々が与えるエサに含まれている何らかの物質が彼らの脳の発達を疎外したり、神経を狂わせたりした可能性も考えなければいけないと思います。

 詳細はまだ分かりませんが、見過ごすべきでないことが起きているようです。ここはエサやりをきっぱりやめて、原因が分かるまでカモたちをしっかり観察すべきではないでしょうか。他の場所で同様のことが起きていないかも注意していただきたいと思います。


12/24(土) 晴れ

寝床

ワイヤーロープ柵のオナガガモ  夜の10時ごろ、七井橋の脇にあるワイヤーロープ柵に並んで眠るオナガガモです。水面下に鉄パイプがあって、彼らはそれに止まっています。池には杭に止まったり水面に浮かんだままで眠るカモもいますが、この柵はかなりの人気のようで、毎晩こんな光景が見られます。

 島の近くの杭には外敵がやってくる心配があるし、水面に浮かんでいるには流されないようたえず気を配る必要があるので、この柵のほうがずっとリラックスして眠れるのでしょう。水中の鉄パイプに止まると身体が半分浮いて軽くなりますから、その点でも杭上て眠るよりリラックスできるのではないかと思います。

 とはいえ、柵は夜でも人通りの多い七井橋の間際にあります。カモたちに何かを投げつければ簡単に当たる距離です。人に慣れて人を信用している鳥でないと、とてもこの場所では眠れないでしょう。そのため、ここで眠るカモはオナガガモに限られます。

 じつは、私が写真を撮りに行った目的はオナガガモではなく、例の「新型オオバン」でした。あのオオバンも毎晩オナガガモに混じってこの柵で眠っているのです。私はほぼ毎晩七井橋を渡るのですが、この柵で眠っていることに気づいた12月4日以来、あのオオバンはいつもこのワイヤーロープ柵のほぼ同じ場所で眠っていました。あの鳥がいかに人に慣れているか、そしてカモにも慣れているかが分かる行動です。

 ところが、そのオオバンが今日はいつもの場所にいませんでした。なぜかというと、写真にもちょっと写っていますが、橋の真ん中で、ギターを弾いて大声で歌っている若者がいたからです。オオバンがいつも眠っている場所はそこの直下なのです。オオバンだけでなく、オナガガモもその近くにはいませんでした。

眠るオオバン  ではオオバンはどこかというと、写真のように、ヨシ原手前の杭のところで眠っていました。オナガガモたちもここへ退避しているようで、いつもより多くの数がヨシ島の周りにいました。人に慣れた彼らも、大音響にはさすがに耐えられなかったようです。

 若者は自分の好きな道で成功したいと、寒い夜にも路上パフォーマンスに励んでいるのでしょう。私にもそれを応援したい気持ちはありますが、その大音響のせいで夜の自然の音が聞こえなくなるのを残念に思っています。自分の夢を追うのは素晴らしいけれど、鳥たちにも楽しい夢を見させてほしいものです。鳥たちはきっと言いたいに違いありません。「そこが私の寝床なんです。」


12/18(日) 晴れ

ならんだ水兵さん

同じ向きに浮かぶユリカモメ  ひときわ寒く、そしてすごく風の強い日でした。たぶんそのせいで、井の頭池にはいつもよりずっと多くのユリカモメが来ていました。カモメたちは皆同じ方向を向いて浮かんでいます。

 カモメたちが向いているのは、風が吹いてくる方向です。横向きだと強風をもろに受けてしまうし、後ろ向きでは風に対抗しにくい上に、羽がめくれ上がってしまうからだと思います。風向きが変わるとカモメたちもいっせいに向きを変えていました。風上を向く性質は風見鶏だけのものではないのです。

 それで思い出したのが、童謡「かもめの水兵さん」です。私は、その1番の歌詞にある「ならんだ水兵さん」とは、写真のような状態を表しているのだと考えているのです。歌詞を忘れた人は、たとえば、『Area2』のここを見てください。

 多くの人は、「ならんだ水兵さん」とはカモメが桟橋や防波堤などに並んで止まっているようすを表していると思っているようです。インターネットを探してみても、そう書いてあるものばかりでした。上記のリンク先にある写真も、そう解釈したからだと思います。でもそれでは、その後の「波に・・うかんでる」と矛盾します。場面が変わったと考える人もいるかもしれませんが、1番から4番の歌詞の変化部分を取り出してみると、

   1)ならんだ水兵さん 波に・・うかんでる
   2)かけあし水兵さん 波を・・越えていく
   3)ずぶぬれ水兵さん 波で・・おせんたく
   4)なかよし水兵さん 波に・・揺れている

と主語(の修飾語)と述語が対応しているので、同じ番内では場面は変わらないと考えるべきだと思います。

 見つけた説明によると、作詞者の武内俊子さんが横浜港でカモメを見た日は晴れだったそうです。風があったかどうかは分かりませんでしたが、今日の井の頭と同じように風がとても強い日だったのではないでしょうか。


12/17(土) 晴れ

世界一美しいカモ

オシドリのカップル  世界中のカモが載っている図鑑を見ても、オシドリのオスより美しいカモは見当たりません。よく知られた銀杏羽だけでなく、オシドリのオスは色も形もとりどりの羽を各部に持っています。

 左の写真は、オシドリがいつも集まっている、弁天橋の稲荷神社の岸辺にいたカップルです。私が通ったとき、この2羽以外にもたくさんのオシドリがそこで休んでいて、2人のカメラマンがしきりに写真を撮っていました。

 でもじつは、世界でいちばん美しいカモはそこにはいなかったのです。その時それがいたのは、池の対岸、弁天神社の岸辺でした。

メスに求愛するオス  そこで数羽のオスがメスに対して求愛ディスプレーをしていたのです。オスの美しい羽はまさにメスに気に入られるためにあるので、求愛のときオスはその羽を最大限に美しく見せようとします。つまり、彼らがいちばん美しいのは求愛ディスプレーをしているときなのです。それが右の写真です。

 それを紹介したくて以前から求愛ディスプレーの写真を狙っていたのですが、遠すぎたり暗すぎたりして、今までよい写真が撮れませんでした。ようやく今日、近くでその場面に遭遇し、なんとか撮影することができました。下の2枚もそのときのものです。暗すぎてぶれてしまうので、シャッター速度優先で撮って、明るさなどをPC上で修整してあります。

 上の普通の状態のときと見比べれば、違いは歴然でしょう。直立した銀杏羽や膨らんだ頭部を始めとして、全身のとりどりの羽がそれぞれもっとも美しく見えるように緊張しています。私は銀杏羽の前に白い鎌形の羽があることに今回初めて気づきました。

 井の頭池にはオシドリがたくさんいるので、注意していれば彼らの求愛ディスプレーを見ることができます。本気モードの彼らを見ないうちは、あなたは世界でいちばん美しいカモを見ていないことになります。


12/11(日) 曇り一時雪ちらつく

異なるツール

カモの中のオオバン  七井橋から投げられるエサ(米はぜ)を奪い合うカモたちです。私が嫌悪する光景ですが、つい立ち止まって見入ってしまいます。カモの種類によって、エサを取るときの振る舞いがそれぞれ違うからです。

 この中に先日紹介したオオバンが混じっているのですが、分かるでしょうか。白いくちばしが陰になっているので分かりにくいのですが、真ん中あたりの、眼(虹彩)が金色でない黒い頭です。カモたちの中でもみくちゃになりながらエサを拾うオオバンは私にとっては初めてです。でも、果敢さでは負けていないものの、カモたちが幅広のくちばしで米粒を一度に何個も拾うのに、オオバンは細く尖ったくちばしで1粒ずつつまみ取るしかないので、効率ではかなり負けています。

 ここには写っていませんが、ハシビロガモが参戦することもあります。しかし彼らのくちばしは混雑した中で振り回すには大きすぎて、やはりエサを拾う効率が悪いです。だから彼らは普通は雑踏の周りにいて、そこまで飛んでくるエサを拾ったり、水面に浮かんでいるエサのくずを大きなくちばしで濾しとっています。それに対して、オナガガモとキンクロハジロのくちばしは、雑踏の中でも十分うまく機能します。彼らがエサやり場に殺到するのは、その人に慣れやすい性格のためだけでなく、持っているツールのせいもあるのかもしれません。

 それにしても、オナガガモのオスがもみくちゃになって大丈夫なのか心配になります。メスを獲得するためにとても大切な、長い尾羽が折れてしまったりはしないのでしょうか。


12/4(日) 曇りのち雨

落ち葉のヒコーキ

作品2  11月26日に、私が考えた「落ち葉遊び」について書きましたが、結局、昨日の「落ち葉の観察会」では使いませんでした。参加者からも質問がなかったのですが (^^; その説明を書いておきます。

 写真はミズキで作った作品です。じつは、これは紙飛行機のように飛ぶのです。先日の写真のイイギリもそうですが、長い葉柄があるミズキの葉は飛行に必要なバランスがかなりうまくとれていることに気づきました。ただし、ごくまれには手を加えないでも飛ぶものがあるものの、たいていは後ろ(葉の先端側)がすこし重すぎます。そこで、前後のバランスが取れるように、葉の先端を少しちぎってやります。また、葉(葉身)が捩れていると気流が乱れるので、素直な葉を見つける必要があります。先日のイイギリの葉のように、捩れている部分をちぎってしまうという手もあります。しかし、葉をちぎりすぎると浮力が足りなくなってあまり飛ばなくなってしまうので、注意が必要です。一般にミズキのほうが成績がよいのは、葉の形状が比較的素直な上に、軽めだからです。

 よい形の葉っぱを見つけてうまく加工すると驚くほどうまく飛ぶので、お試しください。ちぎっては飛ばしてを何度も繰り返すうちに、どんな条件だとうまく飛ぶかが分かってきます。航空力学の基本が理解できるわけです(ちょっと大げさ)。もうひとつこの遊びのよいところは、自然の中でやる限り、後片付けをしなくてよいことです(笑)。なお、写真の作品は撮影のために作っただけなので、それほどは飛びませんでした。

 ついでに、同じ日に載せた、変色した6種類の落ち葉の種類も書いておきます。上左から上右に、コナラ、アカメガシワ、イヌシデ、下左から下右に、ヤマザクラ、エノキムクノキ、イイギリです。私は、エノキムクノキの銀色とイイギリの黒色に驚きました。

カモの中のオオバン
カモになった?オオバン

 夕方6時過ぎに七井橋を通ったら、ボート池の境のワイヤーロープに連なっているオナガガモの中に、昨日紹介した「新型オオバン」がいるのに気づきました。

 井の頭池に立ち寄ったりしばらく逗留するオオバンが夜どこで休んでいるのか私は知らないのですが、カモに混じってワイヤーロープで休んでいるオオバンを見たことは今までありません。バンはヨシ島手前の杭の上で眠っているのをよく見かけます。そこは彼らが好むヨシの茂みに近い場所です。オオバンも茂みかその近くで眠るのだろうと想像していました。

 ところがこのオオバンはこんな場所にいたのです。やはりちょっと変わっているのかもしれません。もしかすると自分はカモの仲間だと思っているのでしょうか。だからカモの中でもみくちゃになっても平気なのかもしれません。今後注目する必要がありそうです。


12/3(土) 晴れ

新型オオバン

カモの中のオオバン  全身が黒くてくちばしだけ白い鳥はオオバンです。そのオオバンとカモが上を見ているのはエサが投げられるのを待っているからで、その角度がとても急なのは彼らが七井橋の間際にいるからです。

 昨冬に続きこの秋以降もオオバンを井の頭池で何度か見かけていますが、今日のこのオオバンにはちょっと驚きました。カモの集団の中で、もみくちゃになりながらエサを奪い合っていたからです。今までは、オオバンとバンは、カモたちが殺到している中に入ってエサを拾うことはありませんでした。彼らはカモの集団の外側にいて、そこまで飛んでくるパンくずを拾って(カモに奪われないように)一目散に逃げたり、カモが拾ったパンを奪おうと追い回したりしていたのです。

 オオバンとバンはカモと比べるとスマートで軽いので、カモとの体力勝負では勝てそうにありません。また、カモのくちばしが幅広なのに対して、彼らのくちばしは細いので、くわえたパンがむきだしで、他の鳥に奪われやすいのです。逆に、この尖ったくちばしは他の鳥がくわえているパンを奪いとるのには向いています。私はそう考えていました。

 ところが今日のオオバンは、ひしめくカモたちの中でもひるむことなく互角に渡り合っていました。エサやりが盛んな井の頭池に適応したオオバンが誕生してしまったようです (^^;


最近〕   2006年 <|12 |11102004年

[自然観察の部屋 TOP]