雨が雪に変わったので、午前の用事が終わってから井の頭池に急ぎました。もちろん、カイツブリのようすを観察するためです。天気の良いときだけ自然観察をしたのでは、見えるものは限られます。いつもとは違うことが起きたときこそチャンスです。 とはいえ、寒暖計を見るとわずか2℃、しかも雨混じりの雪です。防水の防寒着を着て大きな傘をさしていても、手先から徐々に濡れていき、指がかじかみます。双眼鏡もカメラも水滴が付いたり息で曇ったして思うように使えません。結局、シロが巣にいた正午に観察を始めた私が耐えられたのは、クロがシロと交代した午後1時20分までの80分間だけでした。 それに対して、カイツブリはず〜っと雨や雪の中にいても大丈夫です。とくに、冷たい水に濡れてもへっちゃらな足がすごいと思います。そういう意味では、人間の技術はまだまだです。 親鳥は平気でもヒナはどうかなと心配したのですが、今日見た限りでは、ヒナも寒さや雪をまったく問題にしていないようでした。左の写真はシロがヒナの食べ物を捕りに巣を離れたときのもので、ヒナの手前の白いものは雪です。 クロがなかなか戻ってこなかったので、シロは0時22分から31分までの9分間ヒナを残して巣を離れ、その間に3回ヒナに給餌しました。そのたびにヒナは巣から泳ぎ出て受け取り、それを食べてから巣に戻っていました。下の写真はそのうちの1回で、獲物はブルーギルでした。
一方のクロは、0時44分と53分の2回、食べ物を運んできました。2回目に持ってきたのはブルーギルでした。次にクロが戻ってきたのは1時12分ごろのことです。何もくわえていなかったので交代に戻るのかと思いきや、クロは巣の手前で方向転換し、オシドリ柵の方に泳いでいってしまいました。すると、シロが巣を出て、クロを追いかけました。二羽はオシドリ柵のところで出会い、鳴き交わしました。そして、一緒に巣に戻ってきました。そのときクロは手ぶらだったのに、シロが獲物をくわえていたのはさすがです。 クロが巣の近くまで戻りながら方向転換したのは、シロに「もうちょっといい?」と言うためではないかと思います。シロはそれを認めずに、クロを追いかけて「いい加減に代ってよ!」と言ったのでしょう。このような人間的とも思える行動がいろいろ見つかるのが、私がカイツブリの観察をやめられない理由です。 クロが巣に座ったところで私は観察を切り上げたのですが、池と分園をひと回りしたあと再び巣を見たら、すでにシロに交代していました。どう見てもシロのほうがよく働いています。クロはシロに頭が上がらないのではないでしょうか。 ヒナが今日の寒さを乗り切れれば、とりあえず安心してよいと思います。しばらくなら寒さに耐えられる体力が付いているようですし、食べ物も一応足りているようですから、大丈夫だと思います。クロは多少苦労しているようですが、シロはわりと簡単に獲物を捕まえてきます。水の冷たさは変温動物の動きを鈍くして、ブルーギルを捕まえやすくしているかもしれません。天敵のヘビは冬眠しているでしょうし、オオクチバスも活発には動き回っていないでしょう。寒い時期は恒温動物のカイツブリに分があるように思います。シロとクロがそれを分かっていて冬に子育てを始めたのならすごいのですが、カイツブリの知能はそこまで高くないと私は考えています。 |
気温が2℃だったのに対し、七井橋付近の表面水温は6.5℃でした。そのため、今日の池には「湯気」が立ち込めていました。とりわけすごかったのが写真のお茶の水付近です。ここの表面水温は12℃以上ありましたから、大気との温度差は10℃以上です。お茶の水から流れ出している井戸水は15℃ぐらいあり、その、他の場所より温かい水を求めて魚が集まります。我々はそこを「井の頭温泉」と呼んだりしていますが、今日の光景はまさに温泉で、「湯治客」のコイが多数群れていました。 我々は石橋の下に集まる小魚を捕獲する活動を土曜日に行っています。ブルーギルの稚魚を捕獲するのがいちばんの目的ですが、それに混じって獲れる在来の小魚やエビの種類と数によって、池の生き物の状況を知ることもできます。池の水温が低いときほどたくさんの小魚が獲れるので、明日が楽しみです。ただし、コイがたくさん群れているときは、たぶんそれに邪魔されて、小魚が集まらない傾向も見られるので、はたしてどうなるでしょうか。 |
今日は40分間だけカイツブリを観察しました。ヒナは2羽とも元気でした。
今日分かったのは、先日書いたシロのような、ヒナを保護する役割のときに一時的に巣を出て獲物を捕まえヒナに給餌することをクロもやっていることでした。クロは午後1時14分にヒナを残して巣を出て行き、16分に何かをくわえてきてヒナに与え、そのまま再び出かけて、23分に何かをくわえて戻り、それをヒナに与えてから巣に上がりました。ヒナたちは9分間寒風にさらされていたわけです。シロが食べ物をくわえて戻ってきたのは1時27分、巣を補修した後クロと交代して巣に座ったのは29分のことでした。 普通ならすでに、親鳥がヒナをおんぶして池に連れ出し、水上で給餌をする時期です。ヒナが大きくなるにつれて食べる量がどんどん増えるので、いちいち巣まで運んでいては間に合わないからです。しかし今回は、これまでのところ、親鳥がヒナをおんぶして出かけたという情報はありません。水上給餌の場合はヒナはいちいち水面に降りて、浮かびながら受け取らなければなりません。水温が低いのでまだ小さいヒナには無理だと判断しているのだと思います。獲物を捕まえる場所と巣の間を行き来するのに時間を余計に取られるので、親鳥自身の食べ物を捕る時間も減ってしまいます。そのため、ヒナの餌を運ぶ役割の親鳥のほかに、ヒナを保護する役割の親鳥も給餌をすることにしたのではないでしょうか。 それにしても、そんな変則な役割分担をシロとクロがどうやって相談して決めたのか知りたいです。それとも、そのような緊急時の対応はカイツブリの本能に組み込み済みなのでしょうか? つまり、背中のヒナの空腹が限界だと感じたときはヒナの保護より給餌を優先するという、いわば当たり前のことです。もしそうだとすると、ヒナの食べ物は十分ではないことになります。 |
左の写真は午後1時33分のシロとヒナです。ヒナは2羽とも元気でした。シロの顔に近いほうが1日早く生れたヒナだと思います。顔の縞模様に違いがあります。 今日は、ヒナが十分な食べ物をもらえるのかどうか確かめたくて、1時18分にカイツブリの観察を始めました。そのとき巣にいたのはシロでした。クロが餌を運んでくるのを待ったのですが、なかなか戻ってきません。 そのうちシロがヒナを残して巣を出て、自分で何かを捕ってきてヒナに与えました。そして巣の補修もしてから巣の上に戻りました。下左の写真はシロがエビを運んできたところ、下右の写真はそれをヒナに与えているところです。
カイツブリの観察を何年もしていますが、巣でヒナを保護するのとヒナに餌を運ぶのとを同時にこなす親鳥を見たのは初めてです。シロはゴマとカップルだったときはそこまで働き者ではありませんでした。ゴマがなかなか戻ってこなくてイライラしているのを見たこともあります。シロとクロは単なるカップルではないことが、シロが怒らないでよく働く理由なのでしょうか?? |
11時半ごろ見にいくと、巣にはシロがいました。見ていた人から、10時過ぎにはヒナと卵があったと聞きました。12時少し前にクロが戻り、シロが巣を出ました。ヒナは2羽になっていて、シロが座っていた場所には細かく割れた卵の殻がありました。11時過ぎにシロが何度も立ち上がる場面があったそうですから、おそらくそのとき3番目のヒナが誕生したのだと思います。
綿毛がフワフワになれば水を弾くので、短時間なら冷たい水に入っても大丈夫です。現に、2番目のヒナは今日少し泳いだそうです。水温を測ったら約12℃でした。 |
暖かいというより暑いと感じる日。井の頭公園で毎年一番に咲くお茶の水のコブシは、我々の外来魚捕獲実験中に見る見る花を開きました。気温を見ると、なんと24℃もありました。 そんな日の夕方、4時半ごろカイツブリのようすを見にいくと、人がたくさんいて、カイツブリの2番目のヒナが孵ったと教えてもらいました。間もなくクロが戻ってきてシロと交代したので、ヒナと残り1個の卵を確認できました。私は見逃しましたが、クロはヒナに魚を運んできたようです。ヒナは元気でした。写真で、巣にいる親鳥(シロ)と向き合っているのがヒナです。クロは手前にいます。 今日の高温はカイツブリには幸いしたようです。でも、明後日から再び寒くなるとのことなので心配です。それに、はたしてヒナに与える獲物を十分確保できるのか?という心配もしなくてはならなくなりました。 |
カイツブリのヒナ誕生の知らせを夕方4時半ごろ受けました。4時ごろ孵ったそうです。産卵からきっかり3週間、暑くても寒くても同じ期間で孵すとはすごい、と感心しながら現場に駆けつけたのが4時45分ごろ。観察している人は誰もいなくて、巣には親鳥がじっと座っていました。ヒナが親鳥の羽の間から顔を出すのを待つうち、巣の水際に何かあるのに気づきました。最初は目を疑いましたが、それはヒナの死体でした。 左の写真の右端から1/3ぐらい左にある小さな塊がそれです。おそらく、水に落ちて凍えてしまったのだと思います。カイツブリは交代のときヒナをほとんど気にかけることなく立ち上がるので、ヒナは親の背中から転げ落ちます。巣の外まで転げることもあります。ヒナは生まれたときから泳げるので、普通なら問題ないのですが、水が冷たいと問題です。とくに、生れて間もないヒナは綿毛が水を弾かないのでたちまち冷えてしまいます。今日はかなり暖かい日でしたが、水温を測ってみたら10.0℃でした。誕生間もないヒナを凍えさせるには十分です。 天気予報では、明日の気温は20℃とか。普通カイツブリが誕生する4月並の暖かさです。次に孵るヒナの幸運につながるとよいのですが・・・。 |
午後1時少し前、カイツブリの巣を見にいくと、現場に着く直前にクロが巣の場所から泳ぎ出ていくのが見えました。シロが座る前に卵の写真を撮らなくては、と慌ててカメラを取り出したのに、巣の近くにシロの姿が見当たりません。間もなくシロが現れましたが、それまでの2分間ほどは卵が寒風にさらされていました(写真)。 ペアの普通の交代手順は次のようです。出かけていた方が巣に戻ってきて(巣材を運んでくることも多い)、二羽で「キリキリ・・・」鳴き交わす→戻ってきた方は水底の巣材を拾っては巣を補修することを何度か繰り返す→巣にいたほうが立ち上がり、巣を出て行く→戻ってきた方が巣に上がり、卵の位置を整えてから抱卵する。クロは巣から遠ざかりながら「キリキリ・・・」鳴いていましたから、シロが戻ってきたのを知って巣を出たのかもしれませんが、やはりフライングです。 クロがシロの到着を待てなかったのはなぜでしょうか。もしかすると腹ペコなせいではないかと気になっています。抱卵を始めると、獲物を捕れる時間が半分に減ってしまいます。つまり、短時間で空腹を満たせるだけの獲物の量と捕獲技術がないと抱卵を続けられないのです。先日書いたクロの観察結果からすると、それらが十分ではない気がするのです。もちろん、ヒナが孵ればその分も捕る必要がありますから、さらに余裕が必要です。 一度のフライングを見ただけでそんなことを考えるのは心配しすぎかもしれませんが、一昨年の夏に(おそらく獲物不足で)ゴマが抱卵を放棄したのを見ているので、気になります。心配したからといって何かが変わるわけではないのですが・・・。 |