左の写真は今日午後の井の頭池、カモの姿はまばらです。とくに冬ガモが少なく、見かけたオナガガモはたったの3羽でした。これまでけっこうな数が到着しているのに、すぐにいなくなってしまうのです。井の頭池にはエサをくれる人がいないので、どこかエサを貰えるところへ移動していくようです。13日にやってきたハシビロガモ(メス1羽)は昨日までいましたが、今日は見当たりませんでした。一昨日弁天池でコガモを2羽見かけたので、他のカモが少ないので臆病な彼らが居つけるかと期待しましたが、やはりすぐにいなくなってしまいました。水草が茂って自然の食べ物が豊富でしかも安全な神田川がすぐ近くにあるのに井の頭池に留まる理由は彼らにはないようです。 井の頭池との比較のため、近くの善福寺公園のようすを見に行ってきました。
とはいえ、すべての理由がエサやりの有無にあるとは考えるべきでないと思います。写真でも分るように、善福寺池には多くの水草が植えられています。とくに下池にはマコモ、ヨシ、スイレンが茂っているので、カモたちが安心して休める場所があるし、自然のエサもそれなりにあるようです。現に、下池にはコガモがいます。もし善福寺公園でエサやりをやめても、いくらかの冬ガモはそこに留まるのではないか、という気がします。 つまり、井の頭池は冬ガモたちにとってエサをもらえること以外には何の魅力もない池だったのです。エサやり自粛でそのことが明らかになりました。冬ガモがいっこうに増えない池を見て、エサやりを許すべきだと主張する人が一部にいますが、水草を植えるなど池の自然環境を改善して「池の実力」を高めるのが本来採るべき道でしょう。過去にも池に水草を植えようとしたことがあるのですが、過剰に集まったカモに皆食べられてしまいました。池の貧相な実力に見合った数のカモしかいなくなった今なら、水草も成長できるのではないでしょうか。 もっとも、水草を食べたのはカモだけではないでしょう。草食専門の外来魚「ソウギョ」がかなりの数います。コイもまだ多すぎるかもしれません。わんさかいるブルーギルは水草も食べるらしいです。そのような魚を適正な数にコントロールする必要もあります。 |
南へ渡る途中の夏鳥たちが森を通過中のこの時期、池には早くも冬鳥がやって来ました。オナガガモが8日に飛来したそうです。そして今日の午後、私としては今季初認となるオナガガモ(下の写真)に会いました。
私が気づいたのは、この雌ガモがどこからか飛んできて、七井橋の近くに着水した直後でした。カモは以前エサやりが盛んだった北岸へと泳いでいき、しばらくそこをうろついた後、七井橋へと戻りました。そしてその後は橋に沿ってあちらへ行ったりこちらへ来たりを繰り返していました。池に向かって立ち止まる人がいると、そこへ近寄っていってようすを窺います(上右の写真)。私のところへもやって来ました。明らかに、エサをもらえないかと期待しているのです。 井の頭池に来て間もないのにこんな板に付いた行動をするということは、このカモは井の頭池では飽きるほどエサがもらえることをしっかり記憶していたことになります。きっと、そんな井の頭池を目指して、はるばるシベリアから戻ってきたのでしょうね。しかし、井の頭池でエサやりをする人は今はほとんどいません。このときも皆無でした。カモにはお気の毒なことですが、3月からエサやり自粛キャンペーンが始まったからです。このカモはそのことは記憶にないようです。キャンペーンが始まる前に移動を開始した集団の一員だったのでしょうか。 、夕方に七井橋を通ったときは、オナガガモの姿を見かけませんでした。エサがもらえる他の公園へ移動したのかもしれません。エサやり目当てに井の頭池に集まっていたカモは、エサがもらえなければ定着しないでしょう。今季はカモの種類と数が今までとどう変わるのか、注目しています。もちろん我々が目指すのは、カモがいない池ではなくて、自然の食べ物でカモを呼び集められる池です。自然が豊かな井の頭池を思い描きながらカモたちがシベリアから戻ってくる日が来るといいですね。 |
台風9号が接近中の不安定な天候の中、四手網による外来魚捕獲実験の3回目を7名で実施しました。今回の場所は弁天池です。途中から雨が激しく降りだしたため、網入れを途中で中止し、雨が弱まるのを待って撤収しました。そのせいもあって、捕獲したブルーギルの数は58匹、今まででもっとも少ない数でした。しかし前2回と比べると大きめのブルーギルの割合が大きかったので、体積(または重量)では前回をだいぶ上回りました。池の場所によって、群れているブルーギルの大きさにかなりの違いがあるようです。 まだたったの3回(8月26日の釣りを入れると4回)ですが、いろいろなことが分ってきました。使用する漁具によって獲れる魚の種類とサイズが変わるのもそのひとつです。釣りにはかかるブラックバスも四手網には入りません。ブルーギルの稚魚を捕まえるには四手網が最も有効です。前2回の実験で獲れた最大サイズのブルーギルは、いずれも小さなかごワナに入ったものでした。そこで今回はエサを入れないでかごワナを沈めてみたところ、5回で6匹のブルーギルが獲れました。ブルーギルはエサではなく安心して休める場所を求めてかごワナに入ったようです。このことは、もっと大きなワナをエサなしで沈めておけば大きめのブルーギルを大量に捕獲できる可能性があることを示唆しています。 今回ショックだったのは、前2回の場所では5、6匹獲れていたモツゴが1匹も獲れなかったことです。カイツブリ「弁天ペア」のゴマが失踪し、シロも魚獲りをあきらめて人にエサをねだりまくっているのと関係があるかもしれません。 とはいえ、そう断定するには実験回数が十分でありません。我々は今後も毎週水曜日に実験を続けることにしています。手伝いたいと言っていただく人も多いのですが、許可されている規模がまだ小さいので、それに応えられないのが残念です。そのうち、多くの人々に協力いただける本格的な駆除活動を実現させたいと考えています。 |
昨日と今日、井の頭かんさつ会の仲間と赤谷(あかや)の森へ行ってきました。群馬県みなかみ町北部、利根川の支流・赤谷川の源流部に広がる、約1万ヘクタールの国有林です。豊かな自然がまだ残っているところで、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ホンドテンなどが暮らし、イヌワシやクマタカも繁殖しています。そんな場所にも開発の手は伸びます。開発なしで地域経済が成り立たつようにしないと貴重な自然は守れません。そこで、生物多様性の復元と持続的な地域社会づくりをめざして、地元住民の地域協議会、林野庁関東森林管理局、日本自然保護協会の三者による息の長い協働プロジェクト「赤谷プロジェクト」が進行中です。詳しくはそのホームページを見てください。 毎月第1土日は「赤谷の日」とされ、上記三者に加えて多くのサポーター(ボランティア)が集まり、調査や保全の活動を行っています。以前から参加している高野さんに連れられて、我々は今回初めてやって来たのです。左の写真は2日目の今日、「旧三国街道センサーカメラ設置&回収」に参加したときのものです。あちこちに設置されている動物自動撮影用のセンサーカメラを交換する作業です。とはいえ、初めての我々は指導してくれる人に付いていくだけ、ガイド付きの楽しい森歩きになりました。 国道からの登り降りは厳しかったものの、旧三国街道はすばらしいところでした。広くて起伏が少ない歩きやすい道で、周りのブナ・ミズナラ林は自然度がとても高く、植物の種類が豊かで野生動物の気配も濃厚です。もちろん外来種なんてほとんど見かけません。日ごろ、人間活動の影響を大きく受けた都会の薄っぺらな自然を相手にしている者にとっては、とても楽しくしかも心が落ち着く時間でした。 もちろん、生物相が豊かな場所にいるのは美しいものや気持ちがよいものだけではありません。たとえば右の写真のように、足に這い登って血を吸うヤマビルもいて、我々を緊張させてくれました。しかしそれも含めて、本物の自然(リアルネイチャー)がどんなものか知ることは重要です。そうすれば、自分が暮らす場所の実際の自然(アクチャルネイチャー)の状態を正しく判断できる物差しができます。それがないと、身の回りの自然の変質に気づかなかったり、おかしな方向に「改良」したりすることが起きてしまいます。たまには本物の自然を見に行く必要性を赤谷の森で改めて感じました。 ところで、赤谷で熱心に活動している人々を見ていて私が感じたのは、意外にも、身の回りの自然を改善する活動も同じように面白いぞ、ということでした。もちろん、貴重な本物の自然を守ることはきわめて重要です。遠方から赤谷に駆けつけて活動を続けている人々には頭が下がります。しかしそれができない人でも、身近な自然を良くする活動ならできるはずです。自分でやってみて分ったことですが、それはそれでやりがいがあるし、とても面白いのです。アクチャルネイチャーを少しでもリアルネイチャーに近づけていく活動を、仲間と協力して今後も楽しみながら続けていこうと思いました。 |