最近〕   2010年< |121110 |9 |2008年

井の頭・自然のできごと 2009年9月


9/20(日) 晴れ

のべつまくなし

巣で休む3羽のヒナ  今日の水生物館カイツブリのヒナたちです。

 と言っても、水生物館ペアのことは7月24日までしか書いていないので、何がなんだか分からないと思います。あの擬卵に混じった卵はダメになってしまい、私は7月28日以降8月いっぱい水生物館に行きませんでした。9月1日に久しぶりに行ったところ、ペアはまた卵を抱いていました。その卵が孵ったのがこの3羽のヒナというわけです。

 今日は日曜かつ大型連休期間とあって、水生物館には多くの人が来ていました。ヒナたちは初めて見る人には相変わらず大人気でしたが、初めてヒナが誕生したとき熱心に通ってきていた常連の人たちはもう飽きたようで、ほとんど姿がありませんでした。私ももう十分という気がしていました。

交尾  ところが、私が見始めて間もなく、巣にいたキキ(♀)が首を前へ出して伏せ、チャチャがその後ろの水面で首を伸ばしてウロウロしだしたので驚きました。それは交尾が行われる直前の行動だからです。カメラを構えて見守っていると、はたして右の写真のように、チャチャがキキの背中に跳び乗り交尾が行われました。つまり、ペアは次の子育てを始めているのです。こうなると、飽きたを通り越して呆れたという感じがしないでもありません。

 野生のカイツブリと違って、彼らは食べ物を探し回らなくてよいし、天敵から逃れる努力も不要だし、縄張りを守るために巡回する必要もありません。チャチャの家庭内暴力も収まって、夫婦仲も良いようです。ほかにすることもないから子育てでもするか、となるのはいたしかたないのかもしれません。次の世代を残すのが生き物の最も重要な仕事ですから。彼らは今後、のべつ幕なしに子育てを繰り返すことになるのでしょうか??

 冬になれば彼らの繁殖意欲も止まるのではないかと思うかもしれませんが、冷暖房完備の館内では季節を感じにくいでしょうし、そもそもカイツブリの体内カレンダーはかなりルーズ、あるい融通が利くようです。カルガモはある時期に一斉に羽が抜け落ちて一気に換羽しますが、カイツブリの換羽は徐々に進行し、その時期は各個体の気分(繁殖意欲)によってずいぶん変わります。なにしろ、井の頭池でも蠍座のヒナが誕生したりバレンタインデーにヒナが孵ったりしたのですから、水生物館で真冬に子育てしたとしても少しも不思議ではないと思います。

 彼らのやる気を止めるには強制別居しかない気がしますが、ちょっとかわいそうです。今後ペアと水生物館がどうするのか、新たな観察テーマができました。

帰還

 14日の夕方、神田川でマルガモのマリーを見つけました(下の写真は今日のものです)。8月10日の記事に書いたように、風切羽が抜けて飛べないときに大雨が降り姿が見えなくなったので、流されてもしかすると溺れ死んでしまったかもと心配していたので、安心しました。

マルガモ・マリー マリーと連れ合い
 頻繁に神田川をチェックしていたわけではないので、いつ戻ってきたのか正確には分かりませんが、あの大雨以降の長い間、神田川でも井の頭池でも姿を見ませんでしたから、下流へ流されたのは間違いないと思います。それでも成鳥の場合は簡単に溺れ死んだりはしないのですね。それはつまり、翼の風切羽は一気に抜けるので飛べなくなるけれど、体の羽毛は徐々に生え変わり水を弾く機能が低下する時期はないということだと思います。当たり前といえば当たり前ですが、よくできていると思います。

 上右の写真で下側(手前)に写っているオスのカルガモは彼女の連れ合いで、8月6日(8月10日に載せた写真)にも一緒にいたカルガモだと思います。その時点では彼の風切羽は抜けていませんでしたが、激流に流されていく彼女に付き添って一緒に下流へと下り、たぶん両者の換羽が完了してから、井の頭へ一緒に飛んで戻ってきたのではないでしょうか。


9/9(水) 曇り

厳しい池

 ボート池での外来魚捕獲作業中のことです。池にパンくずを投げている夫婦らしき二人連れがいて、数羽のカルガモと1羽のカイツブリが集まっていたので、エサやりをやめるようお願いに行きました。二人が去るとカルガモたちはすぐにいなくなりましたが、カイツブリはその場に留まり、今度は私がエサをくれないかと、下左の写真のごとく、しきりににこちらを見つめるのでした。そうとう空腹なようです。

エサを期待するカイツブリ ブルーギルをくわえたカイツブリ
 ちょっと思いついて、獲ってバケツに入れていたブルーギルの稚魚の中から少し弱っているものを1匹選び、カイツブリの近くに投げてみました。すると、カイツブリはその稚魚を追いかけて潜り、捕まえて食べました。もう1匹投げてみると、カイツブリはまたも水中でそれを捕まえて浮上してきました。上右の写真がそのときのもので、ブレていて分かりませんが、ギルをくわえています。そしてカイツブリはそれを食べました。池で獲った魚とはいえエサやりには違いないので、「後は自分で捕りなさい。」と言ってそれでやめたのですが、そのカイツブリが元気なブルーギルを自力で捕れないのは明らかです。池にいくらでもいるギル稚魚を捕まえられるなら、腹ペコになるはずがないからです。

 カイツブリがギル稚魚を食べないのは背びれの鋭い棘のせいだという説がありますが、正しくありません。カイツブリは、モツゴに比べるとずっと敏捷なギル稚魚を捕まえられないので食べられないのです。それは今日の実験でも明らかですし、今年の冬にはクロとシロは小さなギルをどんどん捕まえて子育てまでしました。水温が下がる冬には変温動物の魚は動きが鈍くなるため、捕まえられるようになるのです。

 今日のカイツブリは私には見覚えがない個体でした。こんな空腹状態を長く続けることはできないでしょうから、最近この池にやって来たのだと思います。今の井の頭池で暮らしていくには、クロやシロのように、魚やエビが捕れない分を小さな虫を丹念に拾って補う技が必要です。このカイツブリは間もなく井の頭池を去っていくことになると思います。

 我々が昨年たくさんの外来魚を捕獲した効果がたぶん現れて、今年は獲れるモツゴとエビの数が昨年よりかなり増えました。とくに6月と7月には嬉しくなるほど多くのモツゴが網に入りました。しかし最近は獲れるモツゴの数がめっきり減っています。成長にともない習性が変化して網に入りにくくなるということもあるのかもしれませんが、数が減少したのは間違いないと思います。その中にはオオクチバスに捕食されたものがたくさんある一方、カイツブリのシロとクロが食べたものも少なくないと思います。水生物館の展示によると、そこのカイツブリは1日に1羽がモツゴを百匹前後食べるそうです。池のカイツブリはモツゴだけを食べるわけではないので、仮に1日50匹のモツゴを食べるとすると、4ヵ月で6千匹、2羽だと1万2千匹ほども数が減る計算になります。一年なら二羽でじつに3万6千5百匹です。もちろん、それだけ食べられても次の繁殖期に再び数を回復できるだけの余裕がモツゴに必要です。現状ではまったく足りません。

 ましてや、以前のように複数カップルが子育てをし、そのヒナたちが栄養不足にならずに育つためには、今のギルほどの数のモツゴがいなければならないのだと思います。カイツブリたちにとって厳しい池の状況はまだまだ続きそうです。


最近〕   2010年< |121110 |9 |2008年

[自然観察の部屋 TOP]