最近〕   2006年 <|121110 |1 >2004年

井の頭・自然のできごと 2005年1月


1/29(土) 曇り一時晴れ時々小雨

人間観察ガラス

 去年の4月17日に紹介した「イスカガラス」に、久しぶりに会いました。

 このカラスはくちばしが左右に食い違っているだけでなく、右脚の指も曲がっています。そんな不自由な身体では食べ物を十分確保できず、飢え死にするか、東京都のカラス捕獲檻に捕まってしまうのではないかと私は思っていたのですが、今もたくましく生き延びていたのです。

 彼(性別は不明です)は今日は七井橋とその両岸を行ったり来たりしながら、来園者が食べている物や、カモやハトに与えているエサのおこぼれを拾っていました。そんなカラスがなぜカラス捕獲檻に入ってしまわないのでしょうか。

 追いかけて観察してみたら、彼が来園者をとてもよく観察していることが分かりました。欄干や木の上から、あるいは地上で、来園者の行動やしぐさを観察しながら、その人との距離を微妙に調整しています。食べ物を分けてくれそうな人には手が届くほど近くまで接近するし、いじめられそうな人からは距離をおきます。ある人に近づいても、その人がちょっと不審な動作をすると即座に離れます。私のようなただ追いかけてくる怪しい人物にも警戒を怠りません。そして食べ物を拾えるチャンスが生じるやいなや、ダッシュでそれをゲットするのです。

 このカラスは人間観察力を磨くことで食料を確保できるようになったようです。彼に限らず、人からの食べ物を求めて七井橋などにやってくるカラスは皆このように来園者をよく観察しています。今や彼らには人間が考えていることがかなり分かるのではないかという気がします。だからこそ彼らはカラス捕獲檻の企みを見破ってしまったのではないでしょうか。

春よ来い

 右の写真は今夜7時の弁天ペアです。8秒の超スローシャッターを切ったのにブレていないのは、二羽が静かに休んでいるからです。

 今週私が夜に狛江橋を渡ったときはいつも、昨年営巣したこの場所で、ペアの両方または片方が眠っていました。朝や昼にもたいていこの近くで姿を見かけます。彼らは営巣場所を守るモードに入ったのかもしれません。

 カイツブリは冬の間は羽毛の色が薄くなるのですが、右下の写真のように彼らの羽毛は早くも濃い色に戻っています。12月18日の写真と比べてみてください。もう繁殖羽と呼んでもいいほどです。

 巣作りの場所は確保できたし、巣作りの訓練も十分です。交尾の練習も何度もしたし(笑)、身体もほぼ準備が整いました。子育て開始にあと必要なのは、気温が暖かくなることだけでしょう。

夜の弁天ペア
弁天ペアの一羽


1/23(日)

春遠からじ

 日本に戻ってきました。狛江橋を渡ったとき、12月18日に載せたのと同じ場所で、弁天カイツブリペアが儀式をしていました。しばらく見ないうちに彼らの羽の色がずいぶん濃くなっていたので驚きました。(残念ながら写真はありません。) とても寒い日でしたが、春が近づいていることを実感しました。こんなことで季節の移り変わりを感じられるのは、いつも見ているからこそですね。

 ペアは相変わらず仲がいいです。今度の産卵はかなり早いかもしれません。


1/20(木)

異国の街のカラス

 ドイツの小さな城郭都市に来ています。今回は自然観察をする時間はまったくありません。それでも、夕食に出かけたとき見つけたのが下の写真です。ライトアップされた教会の塔なのですが、そこに、ヨーロッパの街に棲むカラス、「ニシコクマルガラス」の集団ねぐら(塒)ができているのです。
 カラスがどこにいるか分かるでしょうか。中央の窓を取り囲む枠(?)の上方に見えるゴマ粒のような黒い点々がカラスです。6羽ぐらい写っています。写真を撮った日はあいにく小雨が降っていたのでカラスの数が少なかったのですが、前夜10時ごろに気づいたときには、この場所や礼拝堂の屋根に30羽ほどのカラスが集まっていました。

 井の頭など、日本の街にいるハシブトガラスは夜は公園などの緑地に集結して樹上で眠ります。ニシコクマルガラスもそうなのだろうと勝手に思い込んでいたので、ちょっと驚きました。

 ニシコクマルガラスは大きさがハトほどしかなく、鳴き声も「キュア」というような無邪気な声なので、私はいつもいたずら坊主を連想してしまいます。中央ヨーロッパのどこの街でも見られると思います。ねぐらだけでなく、巣を作る場所も樹上より建物の窪みや穴を好むようです。ハシブトガラスよりもさらに街に適応したカラスなのです。

 このヨーロッパのいたずら坊主たちを見ていていつも思うのは、彼らが街に溶け込んでいることです。いつも屋根の上などすぐ近くにいるのに、気にしなければ気づきません。身体が小さく鳴き声もうるさくないからということもあるでしょうが、数が多くないからという理由が大きいように思います。

 ニシコクマルガラスもやはりカラスですから、食性の幅が広くて何でも食べます。人が出す生ゴミがあればもちろん食べます。そんな彼らが増えすぎないのは、ヨーロッパの街のゴミ処理システムがしっかりしているからだと思います。日本のようなゴミ袋の山積みを、街の景観を大事にするドイツで見たことはありません。ところどころに大きな集積用のゴミ箱があるので、カラスが生ゴミと接触する機会がありません。東京などのカラスの害は、やはり住民自身が引き起こしているのです。


1/10(月) 成人の日 晴れ

裸の強み

 1月4日に書いたガクアジサイの冬芽の問題、結論を出すのはまだ早い気がしますが、とりあえず今日の観察の結果を書いておきます。
 まだ固く閉じている葉が濃い色に変わってきています。ガクアジサイの冬芽は、外側の耐寒性のある葉を脱ぎ捨ててしまっても、やり直しが効くようです。耐えられる間は葉を出しながら成長を続け、いよいよ寒くなったら葉に耐寒性を持たせて冬眠に入るのでしょう。冬芽の下に葉痕が詰まって並んでいるのが、なかなか寒くならなかった今冬を物語っています。

 そんなことができるのは「裸芽」ならではです。たとえば、毛皮のコート(毛が生えた芽鱗)を着ているコブシは夏から冬芽の準備をしています。いったんコートを脱ぎ捨ててしまったら、もう取り返しがつかないでしょう。

 じつはガクアジサイ(とアジサイ)の場合、裸芽なのは茎の先端にある冬芽(頂芽)だけで、茎の途中にできる冬芽(側芽)は芽鱗に覆われています。春まで成長する必要がない芽はそのほうが効率がよいのでしょう。

 ところが今シーズンは、右の写真のように早くも芽鱗を脱ぎ捨てて成長を始めてしまった側芽がたくさんあります。はたして現在の寒さに耐えられるのでしょうか。

 でも心配は要らないようです。その芽の中の葉も濃い色に変わってきていました。頂芽を作るときの上記の能力を側芽にも適用しているようです。残りの冬はいつもと違って裸芽で乗り切るのでしょう。

 裸の冬芽は一見とても辛そうですが、意外に柔軟で逞しいようです。


1/7(金)

 冬になると井の頭公園の松に施される、写真のような仕掛け、いったい何なのか理解できなかったのですが、今年は本園内に説明板がありました。曰く、


日本の庭園文化の一つ
「雪吊り」
雪の重さで、庭木などの枝が折れるのを防ぐために施す、伝統的な庭園技術の一つです。
毎年、冬を迎える頃になると、本園の職員(農園芸)によって施されています。

 「最近は東京でもドカ雪が降ることがあるからなあ」と信じてしまう人もいるのかもしれませんが、北陸育ちの私には納得できません。この仕掛けをどう見ても、枝を雪から守る効果があるとは思えないからです。

 小さな写真では分かりにくいので説明します。松の幹に沿って1本の柱が立ててあり、その先端には幾本もの細いワラ縄が結び付けられています。一方、一番下の枝あたりに数本の青竹が幹から放射状に、枝よりややはみ出す程度に結わえ付けられています。その青竹の先端をシュロ縄が結んでいて、そのシュロ縄に、柱の先端からのワラ縄が等間隔に結び付けられているのです。つまり、ワラ縄はシュロ縄と青竹しか吊っていません。雪を防ぐ効果も枝を支える効果もないので、もしたくさんの雪が降ったら枝は折れてしまうでしょう。

 雪吊りで最も有名なのは金沢の兼六園だと思います。丹精込めた松が枝の1本でも失ったら大変です。湿った重い雪が降る北陸地方では、雪吊りは欠かせません。そこでは、柱の先端から降ろした太いワラ縄を松の各枝に直接結び付けます。枝を吊っているのです。それは見た目にも美しく、兼六園の雪吊りは冬の観光資源にもなっています。

 インターネットで見つけた情報によると、東京の庭園でも雪吊りを施しているところがかなりあるようです。でも雪の少ない地域のこと、松を雪から守るためというよりは、装飾を目的としていて、「関東流」とか「南部公園方式」とか呼ばれているようです。それがさらに進むと、井の頭公園のもののように、実際の効果がまったくないものになるのでしょう。

 日比谷公園にも雪吊りがあると知ったので、今日の昼休みに心字池の松を見てきました。井の頭公園と同じ材料を用いていますが、青竹が下方の枝だけでなく上方の枝にもしっかりと結わえてあって、それぞれを柱の先端からのワラ縄で吊ってありました。雪の重みに負けないよう各枝を支える効果がありそうです。異常気象の多い昨今、どうせやるならその程度はやってほしいと思います。

 もうひとつ分かったのは、日比谷公園のもののほうが、単なる装飾の井の頭公園のものより美しいことでした。より実質的な兼六園のものはさらにシンプルで力強く、さらに美しいと思います。「機能美」とはそういうことでしょう。


1/4(火) 晴れ 最高気温18℃

はだか

 分園の池畔にあるガクアジサイの冬芽が、下左の写真のように早くも開き始めていました。写真のものだけでなく、数百本ある冬芽のほとんどがほころんでいるのです。暖かい日が多かったからだと思います。でも明日からは平年並みの寒さになるそうです。早まりすぎて寒さにやられてしまわないか心配です。
芽吹き始めたガクアジサイ
アジサイの冬芽
 もっとも、ガクアジサイの冬芽は「裸芽」といって、鱗片や毛皮などで覆われていません。上右の写真(アジサイ)のように葉がむき出しになっているのです。だからもしかすると、外側の葉が開き始めた芽も、その中のまだ固く閉じている部分は寒さに耐えられるのかもしれません。

 でもやっぱり無理そうな気がします。裸芽といっても、いちばん外側の葉は硬くなっていて鱗片と同様の働きをしているようです。その葉は色も緑ではないし、芽吹くときには成長することなく散ってしまいます。芽の内部を守るためだけの葉のようです。内側の柔らかい葉にその代わりができるとは思えません。それとも、いちばん外側の葉がこれから硬く変化するのでしょうか。

 その答えは間もなく分かるはずです。


1/1(土) 晴れ

ヤマガラ
幸運

あけましておめでとうございます。

 トリ年のスタートはやはりバードウォッチングから、というわけで初鳥見に出かけたら、こんな写真が撮れました。

 もちろん単なる偶然です。小鳥の混群に出合って、ハリエンジュの実をついばんでいるヤマガラを撮ろうとしたら、シャッターが切れるのが遅くてこんな写真になったのです。レリーズラグに感謝したのは初めてのことです(笑)。

 幸先がいいですね。ヤマガラがハリエンジュの実を食べるのを目撃できたのも、私にとってはラッキーなことです。

 もしかすると、2005年はとても良い年かもしれません (^o^)/

 何か新春らしいものをと探したら、マンサクの花が咲き始めているのを見つけました。前日とその2日前の雪にもめげず花を開いたのです。

 その近くでは、ヤマブキやハンノキがまだ青々とした葉を付けています。いったい冬はどこへ行ったのでしょうか。

 マンサクの葉はすっかり枯れていますが、枝に付いたまま残っています。常緑から落葉への進化の途上にある樹で、離層の形成が不十分なためだそうです。このまま温暖化が進めば、進化する必要がなくなるかもしれませんね。

マンサクと雪


最近〕   2006年 <|121110 |1 >2004年

[自然観察の部屋 TOP]