この文章→「海ガモ/淡水ガモ」は「自然用語解説」に以前書いたものです。鳥の図鑑などにも同様の解説が載っていると思います。しかし、盛んなエサやりはカモたちの行動を大きく変えてしまっています。「海ガモ」で「潜水ガモ」であるはずのキンクロハジロとホシハジロが淡水の池へやって来て、投げられるエサに群がっています。「水面採餌」をしているわけです。オナガガモは岸に上がってエサをもらっています。いわば「陸上採餌」です。上野・不忍池では「陸上採餌」するキンクロハジロが現れたそうですが、井の頭池でもそうなるのは時間の問題でしょう。 このように、エサに群がるたくさんのカモの中で他より一歩でも抜きん出てより多くのエサを得ようとするカモたちの「エサ獲得競争」は留まるところを知りません。そして今シーズン、さらに画期的な採餌法をとるカモが出現してしまいました。 夕方、弁天橋からカイツブリを観察していたときのことです。橋の下にはオナガガモとカルガモが群がって、投げられるエサを奪い合っていました。それを横目で見ていた私のそばに中年の女性がやって来て、パンくずをポーンと高めに放り投げました。すると驚いたことに、オナガガモの一羽が水面から飛び立ち、空中でパンくずをくわえ取って着水したのです。その女性がまたパンくずを放り投げると、同じオナガガモが再び飛び上がって、空中でそれを受け取りました。オナガガモがいわゆる「フライングキャッチ」をしているのです。 |
|
「空中採餌ガモ」の出現に私はびっくり仰天したのですが、その女性は驚いたようすもなくそれを何度もやらせていました。もっと前から知っていたようです。 そのとき撮ったのが左の写真です。レリーズラグの大きい私のカメラではエサをくわえ取る瞬間がどうしても撮れなくて、その後着水しようとしているところが写っています。 |
|
これまで井の頭池で、投げられるエサをフライングキャッチする鳥としては、ユリカモメ、ヒヨドリ、そしてハシブトガラスがいました。身軽なカモメは世界中でそれをやっているようです。ヒヨドリは飛んでいる虫を採るのに普段からその技を使っていますから、パンくずをキャッチするようになったのを見て、私は彼らの(人間が与えるエサをあてにする)堕落ぶりを嘆いただけでした。カラスが橋の欄干などからフライングキャッチを始めたときはさすがに、彼らのものまね能力と飛翔能力の高さに驚きました。彼らのその能力は木から飛び立つアブラゼミを捕食するのに活かされています。 オナガガモがフライングキャッチをするようになるとは想像もしていなかったので、私はものすごく驚きました。水面から直接飛び立てない海ガモ類にはこの技はまったく不可能です。太りすぎのオナガガモにも無理でしょう。たしかに、これができれば密集するライバルたちを出し抜くことができます。(それで彼がより多くのエサを食べて太るとこの技ができなくなるという矛盾はありますね(笑)。) でも、このオナガガモがその能力を他に応用する機会はなさそうに思います。まさにエサやりのエサを食べるためだけの技術なのです。私は生き物の適応能力に驚嘆して写真を撮りながらも、『そんな技はできるようにならなくていい!』と心の中で叫んでいたのでした。 |
上左の写真は今朝のもので、オナガガモ♂(白っぽい2羽)とキンクロハジロが写っています。一方、上右は9月14日に載せた写真で、今期初めて井の頭池に渡ってきたオナガガモです(こちらも♂です)。皆さんにオナガガモがとても太ってしまっていることに気づいてほしくて並べてみました。 どちらのオナガガモが健康的で美しく見えるでしょうか。私は断然右の写真のほうです。(たぶんシベリアから)長い旅をしてきたばかりのカモの身体は研ぎ澄まされていて、じつに軽やかです。贅肉がないといっても栄養不足で痩せこけているわけではありません。全身の羽がつやつやと輝き、颯爽とした姿です。中継地で必要なだけの食料を補給しながら旅を続けてきたのでしょう。不健康なカモがはるばるここまでたどり着けるわけがありません。 それに比べて、今のオナガガモたちはぶざまです。栄養は満ち足りていますが、太りすぎてとても健康的には見えません。重くなった身体は沈みぎみで、キンクロハジロなどの海ガモの浮き方に近くなっています。(ここのキンクロハジロも太っているのですが・・・ (^^; ) しかもカモたちは今後も太り続けます。 |
|
左は11月6日に載せた写真です。右胸のふくらみが気になって調べてみたら、鳥の消化器官はヒトのそれとはだいぶ違っているようです。まず、胃が、消化液を分泌する「腺胃」と、食べものをすりつぶす「筋胃」(いわゆる砂肝)とに分かれています。そしてその前に「そ嚢(そのう)」という、食べたものを一時貯めておく袋があるのです。ちなみに、そ嚢は食道から派生したもので、鳥の種類によってはそ嚢がないもの(たとえばカラスなど)もあるそうですが、カモにはあります。カモが食べたものは、いったんそ嚢に蓄えられ、少しずつ腺胃そして筋胃へと送られるのです。 | |
そ嚢が身体の右側に偏っているのかどうかは分からなかったのですが、オナガガモの右胸のふくらみは、おそらくそ嚢がエサでふくらんでいるのだと思います。昨日、来園者が投げるエサに群がるオナガガモを昼前と昼過ぎとそして夕方に観察したのですが、カモたちの右胸はしだいにふくらみを増し、夕方にははっきり目立つようになっていました。 そ嚢があるのは、天敵が来る前の短い時間にできるだけ多くのエサを摂取しておき、安全な場所でゆっくり消化するためなのでしょう。つまり、カモには目の前にエサがあると急いで平らげてしまおうとする本能が、身体のしくみからして備わっていることになります。たぶんカモは目の前にエサがあると(そ嚢に入る限り)食べずにはいられないのだと思います。 そんなわけで、人々がエサを投げ続ける限りカモたちはそれを食べ続け、不恰好で俊敏さを欠く身体になってしまうのです。健康にもよいはずがありません。もしかすると、彼らの肝臓はフォアグラのような脂肪肝になっているかもしれません。 池のカモにエサやりを続けている人に聞きたいのですが(そういう人はここを見ていないと思いますが・・・)、いったい誰のためのエサやりなのでしょうか。もしカモたちのためなら、来園者が多い日のエサやりはやめるべきです。誰も来ない雨や雪の日にこそ、腹をすかせているカモたちのためにエサを持って池に行くべきです。 しかし私が見る限り、そんな人は皆無です。人々は(気づいていないものの)じつは自分自身を満足させるために、天気の良い日にだけ公園へ行き、カモたちの状態をよく見ることもなしに、大量のエサを投げ与えているのです。 カモたちのために、エサやりはやめましょう! なお、私はたとえ雨の日でも雪の日でもエサやりはしません。井の頭池が昔に近い姿に戻り、コガモが戻ってきてほしいと願っているからです。昔は500羽も来ていたというコガモが井の頭池を見捨てたのは、池の環境が変わってしまったのと、人々が与えるエサを目当てにやって来るカモ(オナガガモやキンクロハジロなど)が増えたためだと考えられています。 |
4月25日に載せた、二年目のトチノキとそれに巻きついたアケビの今日の姿です。当時は希望に溢れていたアケビですが、つるが太くなり葉が大きくなったものの、つるの先端が枯れて垂れています。結局、今後アケビがどうするかというクイズの答えは、「小さなトチノキの上だけで我慢する。」だったわけです。6月5日にも書きましたが、つる性とはいえ樹木であるアケビにはつるを下へ伸ばす性質はないようです。 ところで、トチノキの葉が4月より小さくなっているのに気づいた方がいるかもしれません。じつは夏のころ、葉の付け根の下で折られてしまったのです。そのため、当時は単なる1本の棒となり、アケビのつるを支えるだけの存在になってしまいました。トチノキが枯れてアケビの希望も途絶えてしまうと私は考えたのですが、その後トチノキは腋芽を出して小さめの葉を広げたのです。一年目のトチノキは折れるとほぼ全部が枯れてしまいますが、二年目ともなると復活できるだけの体力がつくようです。 |
|
黄葉したトチノキには、来年のための冬芽がちゃんとできています。普通なら冬芽はてっぺんに1個だけですが、折られた後に腋芽を2つ伸ばしたので、冬芽は2個あります。アケビも来年腋芽を出してつるを伸ばすための準備を整えているはずです。この2つの植物がどうなるのか、来年も引き続き注目したいと思います。 たとえちっぽけであっても、自然の中で懸命に生きている生き物にはそれぞれのドラマがあります。 |
木々の葉が色づいて散っています。今年の紅葉、とくに黄葉は例年より鮮やかな気がします。コブシ、カツラ、ムクノキ、そしてアキニレなどはもちろん、井の頭ではいつも茶色にしかならないトチノキまでが(一時的ですが)きれいな黄色に色づいています。 今年の秋は雨が多く、長々と暑い日が続いた後急に寒くなるという変な天気でしたから、そんなことが葉の色づきに影響しているのではないかと思います。最近は暖かい日が続いているので、これから色づく葉はどうなるのでしょうか。
そんな中に、下の写真のような光景がありました。バス通りの この現象はバス通りだけでなく、公園内のヒノキやサワラにも見られます。これも長雨の影響なのでしょうか。木全体が枯れてしまわなければよいのですが・・・。 【訂正】よく見たらサワラではなくヒノキでした (^^; |
|
来園者のほとんどが帰ってしまった日没のころ、エサを撒く人がほぼいなくなった七井橋の間際で、計20羽ほどのオナガガモとハシビロガモがくちばしを水面に着けたまま泳ぎ回り、水面のエサを濾しとって食べていました。 それを見ていて面白いことに気づきました。オナガガモの身体が左右対称でないのです。左がその写真で、オナガガモ♂を真上(やや後方)から撮ったものです。 | |
首の付け根近くの胴体が、左側がへこんでいるのに右側が膨らんでいるのが分かると思います。身体のひねり具合でこうなったのでも、この個体だけがこんな形なのでもなく、すべてのオナガガモがこのように身体の右側が膨らんでいたのです。オナガガモほど目立たないものの、ハシビロガモにも同様の傾向が見られました。 カモの体内の構造をよく知らないのですが、カモが食べたものと関係がありそうです。エサが一時的にたまる器官がそこにあるのではないかと思います。この日は好天で来園者が多く、エサやリが盛んでした。オナガガモがせっせとそれを拾い集めたため、その器官が膨らんでいるのではないかと思うのです。我々がたくさん食べると胃が膨らんでお腹がせり出すのに相当するでしょうか。その証拠に、次の朝に見てみたら、彼らの身体は左右対称でした。(これを書いているのは11月8日です。) 皆さんにも確認していただきたいと思いますが、井の頭公園のように、エサやりが盛んで、しかもカモを真上から見られる場所でないと難しいかもしれません。エサをいっぱい食べたらしいカモたちがなおも水面のエサを濾しとって食べているのです。エサがあるときには食べられるだけ食べておくというのは、エサがいつもあるとは限らない厳しい自然の中で生き抜くための本能なのでしょう。かくして、井の頭池のカモたちは今日も順調に太り続けているのです (^^; |
サイカチ(マメ科の高木)の根元やその切り株に左の写真のように「ナラタケ」が群生していました。一方、右の写真はイイギリの枯れ枝に出ていた「アラゲキクラゲ」です。 どちらも食用になるキノコです。時々ごっそり持ち去る人がいますが、たとえ家計が苦しくても、たくさんの人が訪れる公園で食料を調達するのはやめてほしいと思います。カモやカラスじゃないんですから。とはいうものの、じつは私もアラゲキクラゲを少しだけ持ち帰って食べたことはあります・・ (^^; |
|
刻一刻と姿を変えるキノコを正しく識別するには図鑑だけでは無理です。十分な実地経験が必要です。素人は安易に食べるべきではありません。私も素人同然なので、普通は食べたりしません。観察したり写真を撮ったりするだけです。道端でキノコの写真を撮っていると、「それは食べられますか? それとも毒キノコですか?」とよく聞かれます。キノコを見ると食べられるか気になるのは日本人の国民性のようです。 知らないキノコを採って食べる人はいないと思いますが、困ったことに、蹴飛ばして折ってしまう人がかなりいるようです。そんなキノコをよく見かけます。キノコへの好奇心と警戒心が合わさった反応なのだと思います。 食か毒かに関わらず、キノコは自然生態系の中で重要な役割を担っています。たとえばナラタケやアラゲキクラゲなどは「腐朽菌」とも言われ、枯れ木を分解して土に返す仕事をしているのです。キノコがないと自然界のリサイクルシステムが回らなくなってしまいます。人間に食べられることもキノコの役割に入っているのかどうか知りませんが、蹴飛ばされて折られることが入っていないのは確実です。キノコを大切にしましょう。 |