我々がこれまで続けてきた、野生動物(カモやコイやカメなど)へのエサやりをなくす運動が大きな展開を迎えます。公園など関係者の理解が得られ、いよいよ明日3月1日(木)から、井の頭公園の「エサやり自粛キャンペーン」が始まるのです。昨日の朝日新聞朝刊・むさしの版に載った記事はうまくまとまっているので、まずそれを読んでください。しばらくは asahi.com のここでも見られます。
キャンペーンでは、次のようなことが実施されます。 キャンペーン開始日の3月1日にはポスターとパネルが設置され、我々「井の頭かんさつ会」の数名がチラシを配ります。そして3月4日(日)には、東京吉祥寺ライオンズクラブ、西部公園緑地事務所、井の頭かんさつ会が合同で、「お願いキャラバンパトロール」を大規模に実施します。それは12時半から、野外ステージ前でのアピールから始まる予定です。
上がキャンペーンで配布する、東京吉祥寺ライオンズクラブ発行のチラシです。原稿は井の頭かんさつ会メンバーの意見を結集して私が制作しました。これが西部公園緑地事務所の小口所長に決断してもらう大きな力になったようです。暮れと正月を潰して作業した甲斐がありました。
振り返れば、野生動物の生態を歪めているエサやりを何とかしたいと考えてこのHPに「餌付け/給餌は誰のため?」を書いてから5年が経過していました。その間、あまり進展はなかったものの、HPに考えを書いたり、「井の頭かんさつ会」と「井の頭かんさつ教室」を始めてそれを続けることで、理解者と同志を増す努力は地道に続けてきました。ちなみに、ボート乗り場の売店が2004年1月13日から麩を売るのをやめたのは、私が東京都公園協会に意見を送ったからです。(やめたのは麩だけで、その他のスナック類に「これはエサではありません。生き物に与えないでください。」という注意書きが付けられることもなかったので、かえって塩分の多い有害なエサが増えることになりました (T.T)) その後もエサやりはひどくなる一方で、大量のパンを持ち込んでエサやりする人が増えました。私には、エサやりの常連たちがエサの量を競いあっているように見えました。そしてそのせいで、私が観察を続けていたカイツブリが、投げられるエサにばかり頼るようになり、潜って魚を捕らなくなってしまったのです。一時私は井の頭池に見切りをつけようかと考えたほどです。 考えが変わったのは、昨年4月の「よみがえれ!!井の頭池!」シンポジウムを聞きにいったときからです。2004年の10月の長雨の後、池の水が完全に澄み切ったことがありました。池畔の道路脇からも水が湧き出し、池の涵養域で雨水の地中浸透を促せば池の湧き水が復活することに気づかせてくれたできごとでした。私はそのことをHPに書いただけでしたが、東京吉祥寺ライオンズクラブの杉田さんらは実際に行動を開始していたのです。7月の外来魚駆除釣りイベントでは、それを企画実行した神田川ネットワークの糸井代表、東京吉祥寺ライオンズクラブの中嶋会長、そして西部公園緑地事務所の小口所長とも知り合うことができました。 池の水の浄化や外来種駆除については希望が出てきましたが、エサやりを禁止しようという動きは見えません。そのうち、カイツブリの幼鳥がエサに頼ってなかなかひとり立ちせず、後から生まれたヒナに危害を加える事態まで出てきました。そこで、エサやりをしている人への聞き取り調査をしてみることにしました。エサやりを直接注意すると、されたほうは良い気がしないし、場合によっては、お互いに興奮してトラブルに発展することもあります。なぜエサやりをしているのかを聞くだけにして、彼らを知るとともに、エサやりの弊害について考えるきっかけにしてもらおうと思ったからです。それと並行して、同志の2人は来園者一般に汚れた池やエサやりについての考えを聞くアンケートを実施してくれました。アンケートの結果、池の水が濁っていることを残念に思っている人や、エサやりを規制すべきだと考えている人が圧倒的に多いことが確認できました。 聞き取り調査をしてみて、現状のままではエサやりが良くないことに気づいてもらうのは困難であることがすぐに分かりました。園内の店でエサを売っていて、エサやりを禁止/制限する看板のひとつもないのですから、公園はエサやりを奨励しているのと同じことです。そこで、調査結果を添付した「エサやり禁止要望書」を作成して、9月の第2回「よみがえれ!!井の頭池!」シンポジウムの後に、小口所長にお渡ししました。その後の展開は概ね新聞記事に書かれている通りです。なお、今回のチラシの原型は、同志の一人が作ってくれた「テスト配布版」にあります。カラーの水鳥ガイドが付いているチラシをエサやりをしている人に配布してみて、言葉で注意するよりずっとスムーズに我々の言いたいことを伝えられることが分かりました。その話を杉田さんにしたところ、「よみがえれ!!井の頭池!」運動が始まっていることを知らせエサやりをやめるよう訴えるチラシを大量に作ろう、という話になったのです。
大きな決断をしていただいた小口所長始め公園職員の方々、そして話を強力に進めていただいた杉田さん始め東京吉祥寺ライオンズクラブの方々に厚く御礼申し上げます。また、これまでご支援いただいた皆さんにも深く感謝しています。多くの人々の力が結びついて、画期的ともいえるキャンペーンが実現しました。 キャンペーンが始まることを、これまでのかんさつ会とかんさつ教室の参加者や、池の生態系に関して連絡をいただいた方などに報告したところ、喜びや祝福や感謝(!)のメッセージをたくさんいただきました。3月4日の「お願いキャラバンパトロール」に参加していただける人もとても多いです。エサやりを問題視していた人がそれだけ多いということです。 とはいえ、野生動物へのエサやりをなくす運動は、まだその舞台が整っただけです。これから、エサやりはよいことだと考えている人々の考えを変えていかなければなりません。それは、決断と資金があればできる外来種駆除などより大変なことかもしれません。しかし、エサやりが生き物にかえって害を与えていることに気づいてもらえれば、分かってもらえるはずです。(相手が話を聞いてくれれば、という条件が付きますが。) 今後も仲間とともに、世論を動かす努力を続けていきたいと思います。 |
写真は、フクジュソウの花に止まって、何をするでもなく、ただじっとしているハナアブです。 フクジュソウの花はまるでパラボラアンテナのような形をしています。そしてそれは太陽を追いかけて向きを変えます。日光は光沢のある花びらで反射して花の中心に集まり、そこの温度を上昇させます。それはハナアブやハエに居心地がよく活動しやすい場所を提供することになり、受粉の機会を増やす効果があるのだそうです。 それが本当かどうか確かめるため、玉川上水のフクジュソウを見に行きました。そこにいたのが、写真のハナアブです。花の中でただ休んでいるのは、アブがそこが気に入っている証拠だと思います。もっとも、ただじっとしているだけでは受粉の役に立ちません。体温が上がれば元気が出て、花の中で活発に動き回るのでしょうか。フクジュソウの花を移りながら、おしべの葯(たぶん花粉)を舐め回っているハナアブも確かにいました。寒い時期に花を咲かせ、しかも蜜腺を持たないフクジュソウと、わずかの成虫が越冬し暖かい日だけ活動するハナアブやハエとの間には、甘い、ではなくて、暖かい助け合いの関係が成立しているようです。
写真のアブがいつまでじっとしているのか、そしてその後どうするのかに注目していたのですが、アブの平穏は5分もしないうちに破られてしまいました。 ミツバチのほうが組む相手として望ましいのではないか、と考えたくなりますが、それはちょっと甘すぎます。他の花が少ない時期に早々と花を咲かせ、細々と越冬しているハナアブやハエと静かで暖かな関係を作って子孫を残すのがフクジュソウの繁殖戦略です。ミツバチが活発に飛び回るような、花々が咲き乱れる季節は避けているのです。暖冬のせいで、今年のフクジュソウは例年よりだいぶ早く開花しました。さらに温暖化が進んで冬らしい冬がなくなってしまうと、フクジュソウが花のしくみを生かせる時期もなくなってしまうことになります。 なぜ今ごろセイヨウミツバチが活動しているのかも気になります。ニホンミツバチと違って、セイヨウミツバチは野生での越冬はできないといわれています。誰か飼育している人がいるのでしょうか。そうだとしても、出てくるのが早い気がします。温暖化はミツバチの暮らしも変えているのかもしれません。 なお、パラボラ効果で花の中の温度がどの程度上昇するのか測定してみました。その結果はブログに書くことにします。 |
写真は夕方6時半ごろ、狛江橋脇のサクラの下で眠っている弁天ペアを撮ったもので、小さい二羽がそれです。ここは彼らのお気に入りの寝場所になっているのです。この写真を撮ったときは離れてしまいましたが、水面に垂れている枝にくっついて眠っていることが多いです。そうしていれば流されにくいのでリラックスして眠れるからではないかと思います。枝を垂らしたサクラは弁天橋の近くにもあり、昨年彼らはそこで子育てをしました。それなのにそこで眠らないのは、人がたくさん通る場所のほうが安心だと思っているからかもしれません。 それに対して、七井ペアがどこで眠っているかははっきりしていません。お茶の水池は広いので夜はよく見えないのです。ただ、たまに1羽がヨシ島の脇や野口雨情碑近くのムクノキで眠っているのを見かけることはあります。カモに混じって開けた水面に浮かんでいることもあります。彼らの寝場所は決まっていないのかもしれません。 もっとも、弁天ペアも一晩中同じ場所で眠っているわけではないようです。サクラの木に1羽しかいないときもあるし、両方ともいないこともあります。この日も、私が11時近くに吉祥寺から戻ってきたときには1羽しかいませんでした。一晩のうちに何度か休む場所を変えているのではないかと想像しています。 毎夜同じ場所で一緒に眠っている弁天ペアのほうが七井ペアより夫婦仲がよいのかどうかは分かりませんが、少なくとも悪くないのは間違いありません。七井ペアと比べるとまだ羽の色が薄い弁天ペアですが、今年はいつから子育てを始めるでしょうか。 |