最近〕   2011年< |121110 |4 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年4月


4/26(月) 晴れ

生き抜く力

 今日は久しぶりに、七井カイツブリファミリー全員に会うことができました。

 まずは弁天池でシロに遭遇。彼女は弁天池が好きらしく、よく来ているのを見かけます。シロは独特の鳴き声を出すので、姿が見えなくてもいるのが分かります。下左の写真は、弁天橋にいた私に近づいてきたのを橋の上から撮りました。でも、シロが私を覚えているわけではありません。自分を見つめている人に気付くと、エサをもらえるかもしれないと思って寄ってくるのです。もし私を識別できるなら、エサをくれない人だと分かるはずですから、寄ってはきません。

橋の上から見たシロ 水面から見たシロ
 上右の写真は、岸辺からカメラを水面近くに差し出して撮りました。シロまでの距離はわずか1mほどです。それでも逃げていかないのは、いつもエサを与えている人が誰かいるからでしょう。

 次に七井橋へ行ったら、幼鳥に会いました(下左の写真)。橋に沿って急いで泳いでいくのでどうしてかと思ったら、橋のたもとでエサを投げている人がいるのでした。私が注意したらすぐにやめてくれましたが、水面にはそれまでに投げたエサが浮かんでいて、幼鳥はカルガモと競ってそれを拾っていました。

幼鳥 ワカ
 そこへもう一羽のカイツブリがやってきました。ワカでした。私は彼をしばらく見ていなかったので、井の頭池からいなくなったのかと思っていたのですが、健在でした。卵を抱いていたころと比べるとずいぶん色が濃くなっていました。でも、上の写真のシロとの違いが分かりますよね?

 幼鳥とワカはしばらく一緒にエサを拾っていました。一緒にいる二羽を見比べると、やはり幼鳥が小さいことが分かります。(上の二枚の写真はスケールが違うので、比較してはいけません。こんなには大きさの差はありません。) なお、ワカが幼鳥をつついて追い払う場面も見られました。

 井の頭池に現在いるカイツブリは彼ら三羽だけです。昨年の秋から冬にかけて複数のカイツブリが池にやってきましたが、ワカを除き、全てどこかへ去っていきました。ここでカップルになって仲良くしていたお茶池ペアも3月の始めにはいなくなりました。食糧事情が厳しい井の頭池で生きていくのは簡単なことではありません。潜水を繰り返しても在来の魚やエビがめったに見つからず、エサを投げてくれる人もほとんどいない井の頭池で、七井ファミリーは小さな虫を丹念に探して命をつないでいます。留まるカイツブリがほとんどいない事実は、そういう丹念さや忍耐強さはすべてのカイツブリが持つ能力ではないことを示しているのかもしれません。

水面を歩く人  練習台になる在来魚が少ないので幼鳥はなかなか魚を捕れるようになりませんでしたが、彼女(?)の今後にとってはそれも良いのかもしれない、と思えてきました。魚を捕るのはカイツブリの本能なので、魚が十分いる場所へ行けば、すぐに捕れるようになります。それまでは虫などを探してつなぐことができます。それに、今や多くの池が、井の頭池と同様に、外来魚に占拠されて在来生物が激減してしまっています。井の頭池で生活できる能力があれば、そんな池でも生きていくことができるでしょう。

 そういえば、後から気付いたのですが、幼鳥はピイピイ鳴いていませんでした。精神的にも自立できたのかもしれません。今後は「若鳥」と呼ばなければなりませんね。


4/21(水) 晴れ

井の頭池を歩く

水面を歩く人  左は17日に撮った写真で、我々が実施しているオオクチバスの繁殖抑制活動のひとコマです。この光景を見て、「井の頭池って浅いんですね!」と驚く人がけっこういます。水が濁っていて水中が見えないのでそんな誤解が生まれるのですが、井の頭池は、ごく一部を除き、岸辺でも水深が1mほどあります。彼は我々が「土管」と呼んでいる水中の構造物の上を歩いているため、浅く見えるのです。

 「土管」は内径90cm、肉厚15cmのコンクリートの円筒で、それが口を上にして水底に置かれています。縁は水面下20cmほどのところにあり、そこから20cmほど下まで砕石が詰まっています。正式には「沈床」というそうで、元々は水生植物を生やそうとして沈められたものですが、ソウギョやコイなどが水草を食べてしまったので、何も生えていません。バスはそのような砂礫質の水底に産卵床を掘って産卵する習性があり、しかも周囲がコンクリートの壁に囲まれているため安心できるようで、井の頭池の3箇所に計20基ある「土管」はバスの格好の産卵場所になっています。我々が2007年にその事実を発見するまでは、多くのバスを誕生させたことと思います。それを逆手にとって、そこに産み付けられた卵を孵化前に発見して除去するのが、我々の繁殖抑制活動の最重点項目です。同じ理屈でバスの繁殖抑制に効果を上げているものに「伊豆沼式人工産卵床」があり我々も使用していますが、「井の頭池式土管」はその何倍もの産卵誘引力があることが確認されています。

 ただ問題なのは、最初から繁殖抑制を目的に設置されたものではないため、岸から離れていて、そこへ行くのが簡単ではないことです。最初はゴムボードで渡ったりしたのですが、運搬や片付けが大変なので、今は胸までの胴長を着て池に入り、腰より深い池の底を歩いて、土管に上がる方法を採っています。短い距離ですが、水底には大きな岩がゴロゴロしているし、他にもいろいろ怪しいものが沈んでいるので、楽には歩けません。それに、岸辺の水面にはたいていゴミが集まっているし、時にはカラスやハトの死骸が浮いていることもあります。

 土管に乗り移っても、歩くのは簡単ではありません。上面にはつまずきかねない吊り金具が出ているし、傾いている土管も多く、規則的に並んでいるわけでもないのです。濁って水面下がほとんど見えない状況で、それらを竿で探りながら進まなければなりません。上の写真は、間隔が開いている場所を渡ろうとしているところで、バランスを崩して倒れると危険なことになるので、ちょっと緊張する場面です。

 下左の写真は、チェック者が土管の中に入って足で水と砕石をかき回しているところです。卵があれば浮いてくるので、手網で掬い取ります。上記のような危険があるし、岸から道具を受け渡す必要もあるので、必ず岸辺にサポートを1人以上置くようにしています。

産卵チェック 除去した卵の一部
 上右の写真が、本日発見して掬い取ったオオクチバスの卵の一部です。今年は4月10日に繁殖抑制活動を始め、その日に4つの土管で卵を見つけました。今日で計7箇所です。今年は昨年よりさらに産卵が早いです。バスの卵はわずか3日ほどで孵化するので、我々は水曜日と土曜日に繁殖抑制活動を実施しています。これまで水曜日は参加者が少なかったため私が毎回産卵チェックをやっていたのですが、協力者が増え若い力も加わったので、私の出番は減り、地上で来園者に説明したり活動のようすを記録したりできるようになりました。

カイツブリ幼鳥  産卵チェックの最中、例の2月4日生れのカイツブリ幼鳥が近づいてきて、近くを通り過ぎていきました。虫などを食べて一応自活しているようですが、まだ自分で魚を捕れるようになっていないようです。泳ぎながらピイピイ声を出していたのがその証拠です。ブルーギルは動きが速すぎて幼鳥の練習台にはなりません。カイツブリ幼鳥の自立には在来魚がたくさん泳いでいる環境が必要です。

 池を歩いている人が何をしているのか幼鳥には分からなかったと思いますが、我々がとりあえず目指しているのは、カイツブリが普通の時季(春から夏)にヒナを孵し、それが普通に成長する池です。2003年までの井の頭池はそういう池でした。


4/5(月) 雨

二ヶ月目の幼鳥

七井ファミリー幼鳥  生後2ヶ月になる幼鳥のようすを知りたくて、花見客が来ない雨の今日、井の頭池へ探しに行きました。七井橋付近に単独でいたシロが知らないかと眺めていたら、オシドリ柵のほうから幼鳥がピイピイ鳴きながら七井橋のほうへ泳いできました。橋の反対側のボート池には七井橋に向かってくるワカの姿がありました。一家が合流するのかと思ったのに、子供に気づいてもシロはそちらに行くことなく、幼鳥が通過してきたほうへと泳いでいき、ワカも離れたゴイサギ藪に向かいました。幼鳥も親鳥たちを追いかけることなく、生まれ育ったヨシの茂みに入り、そこで羽づくろいを始めました。すでに巣はありませんが、やはり落ち着く場所なのでしょう。その間幼鳥は、親鳥が近くにいないにも関わらず、しばしばピイピイ声を出していました。単独行動が多くなったものの、まだ自分で魚を捕まえることはできず、親離れできていないのだと思います。

 幼鳥の身体のサイズは平均より小さいと思います。一人っ子にしては食べる量が少なかったのが原因ですが、親が運んできた魚を断る場面をしばしば見かけたので、餌不足ではなく個性なのだと思います。そのようなおとなしめな感じから受ける印象で、私はこの幼鳥はメスかもしれないと思っています。雌雄対等のカイツブリには、外見だけでなく行動やしぐさにも雌雄を識別できる違いはないのですが、これまで観察してきたオスとメスを思い返してみると、やはりオスにはオスらしいところ、メスにはメスらしいところがどこかある気がします。オスのほうが身体が大きい、というのは割合例外のない傾向です。今回の幼鳥が元気なのに食が細くあまり大きくならなかったのはメスだからかもしれない、と思うわけです。

 もし幼鳥がオスだったら、今後苦労することになります。良い縄張りを確保しそれを防衛するにはライバルに勝てる強さが必要で、身体の大きさはとても重要な資質だからです。ワカのように、オスがいなくなった縄張りのメスに気に入られて後釜に座る、という手も考えられますが、弱そうでは選んでもらえないでしょう。私の想像どおり、メスだとよいのですが・・・。


最近〕   2011年< |121110 |4 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]