クロシロペアの卵は3個で終わりのようです。写真は今日の午後2時に撮ったものですが、3個目が産まれたのは25日の午後1時55分から4時30分までの間です。ちなみに、24日の午後3時過ぎには2個目の卵がありましたから、毎日1個ずつ産卵したことになります。シロの卵は大きめで、これまで(ゴマとカップルだったとき)は日をあけて産むことが多かったのですが、今回は栄養状態が良いのかもしれません。 なお、今朝巣を見たときは卵は2個だったと言う人がいました。それが本当なら1個失った後で(バンが巣を狙っていたという目撃情報もあります)4回目の産卵をしたことになりますが、私は、もう1個が巣材に隠れていて見えなかっただけだと思っています。今日見た卵はどれも真っ白ではなかったのと、ペアの交代が昨日からあっさりしていたからです。まだ卵を産むときは、二羽は交代時に交尾を誘う姿勢をしたり、実際に交尾をしたりします。どちらが本当かは、ヒナが孵るタイミングを見れば分かります。カイツブリは産卵するとすぐに抱卵を始めるので、卵が産まれた間隔でヒナが孵るからです。 とはいえ、はたして孵るのかどうかはかなり疑問です。カイツブリの巣はいつも水に濡れています。そして池の水は夜は摂氏数度以下に下がります。親鳥がいくら上から懸命に温めても、その熱は下からどんどん奪われてしまうでしょう。卵が水に漬かっていたという目撃情報さえあります。 でも、石神井公園には昨年の2月にカイツブリのヒナがいたという話を聞きました。その話を頼みに、多くの人が成り行きを見守っているところです。 |
休憩時間にどの程度採食できているのか知りたくて、2時2分に巣を出たクロを追いかけてみました。クロは七井橋をくぐりボート乗り場を大きく迂回して狛江橋の近くまで行きました。そしてその周辺で、獲物を探す潜水を繰り返しました。たまに何か小さな獲物を捕まえたものの、魚はしばらく捕れませんでした。20分ほどそんな状態が続いた後、ついにクロが魚をくわえて浮上しました。カイツブリにしては大きなブルーギルです。
もっと身体の小さなカワセミはこの程度の大きさの魚なら食べてしまいます。カワセミの口は大きく開くし、魚を枝に繰り返し叩きつけて骨やヒレを砕くので喉も通るのです。カイツブリにそれを真似しろというのは無理がありますが、尖ったくちばしで魚をつつき崩して少しずつ食べればいいのにと思わないではありません。でも残念ながら、カイツブリにはその技もありません。彼らは丸呑み専門です。つつき崩して食べる技をカイツブリが持っていないのは、必要なかったからだと思います。細長い小魚やエビはそこいらじゅうにたくさんいたので、どんどん捕まえて丸呑みしさえすればよかったのです。だから、今の井の頭池の状況は彼らにとっては想定外の厳しいものです。 結局、クロは水中のエビか何か小さなものを少しと水面上の虫をいくらか食べただけで巣に戻り、2時53分にシロと交代しました。私が見失っていた時間が2割ほどあるので魚も捕ったかもしれませんが、クロが十分な腹ごしらえができたのかどうか心配です。 |
カイツブリのシロ(♀)とクロのペアが早くも卵を産みました。 「ヨシの間にカイツブリの巣があって、二羽が交尾をしていたけど、もう卵を産むんでしょうか。」と最近よく聞かれ、そのたびに「それはないでしょう。」と答えていました。カイツブリのカップルが冬の間に巣のようなものを作ったり、そこで交尾をしたりするのは普通のことだからです。シロとクロは1ケ月以上前からヨシ原でそんなことを続けていました。 ところが一昨日の夕方、シロが巣に座っていたので焦りました。単なる絆を深めるための行動なら、巣篭もりはしないからです。うっかりしていましたが、クロもシロも、一時期薄くなっていた羽の色がすっかり濃くなっていました。羽の色はカイツブリの身体の準備状況を反映しています。 そして今日午後2時10分ごろ、それまで巣に座っていたクロからシロに交代したとき、写真のように、卵が1個あるのが見えました。一昨日の夕方にはありませんでしたから、産卵はそれ以降、私がクロが座っているのを見始めた今日の午後1時45分までの間ということになります。卵の色からすると、たぶん今日の午前中だと思います。 まだ大寒を過ぎたばかり、いくらなんでも早すぎます。もし順調に進むとヒナが孵るのは2月13日です。寒い日がまだまだあるでしょう。綿毛のヒナには厳しそうです。水に落ちたら凍え死んでしまうに違いありません。だいいち、そんな時期の井の頭池でヒナに与える食べ物が十分確保できるとは思えません。一昨日、巣から出たシロは岸辺で5回潜水して2回魚を捕りました。シロはブルーギルを捕まえる技を会得したのかもしれませんが、昨年生れのブルーギルはヒナには食べられない大きさに育っています。昨年生れのモツゴやハゼ類、そしてエビには小さなものがいますが、簡単に捕まえられるほど数がいません。魚やエビの繁殖時期に合わせて卵を産まないと、育て上げるのは無理なのではないでしょうか。 それにしても、なぜこんな早い時期に産卵したのでしょうか。やはり温暖化のせい? でも、昨秋からの季節の移行や冬の寒さは、近年ではまともな方だと思います。もしかすると、シロが昨年はまったく産卵しなかった(できなかった)ことが影響しているのかもしれません。カイツブリを観察していると仰天することが次々に起こるので飽きることがありません。とはいえ、人間の身勝手な行いが招いた結果にカイツブリたちが翻弄されているようにしか見えないのが切ないです。 とりあえず、ペアが何個の卵を産むのか、そしてそれらは無事孵るのか、見守ることにしましょう。 |
お茶の水の石橋下で獲れたモツゴ、正確にはモツゴが26匹とタモロコが1匹です。 今日13名で今年初めての外来魚捕獲実験を行いました。いちばんの目的は石橋下のブルーギルを捕獲することです。お茶の水には井戸水が常時流れ出ているので、冬でも水温が15℃ほどあります。気温が下がり池の水温が下がると、温かい水を求めて小さな魚が石橋下の水路に集まってきます。石橋の片側に網を置き、反対側から棒で水面を叩きながら追い込むと、そこにいた魚の大部分を捕獲することができます。そのほとんどはブルーギルの稚魚(昨年生れの個体)ですが、それに混じって獲れたのが写真の魚です。 モツゴがどの程度獲れるかを調べるのが今回の実験のもうひとつの目的です。昨年我々はいろいろな方法でブルーギルとオオクチバスの捕獲・駆除を行い、稚魚が大部分ですが、昨年中にブルーギル7万匹以上、オオクチバスも2,400匹余り捕獲しました。人工産卵床などによる産卵抑制も試しました。それらの努力が池の生態系の復活に少しでも寄与したのかどうかが気になるところです。
昨年は石橋下での捕獲実験を2度行いました。ブルーギルとモツゴの結果を表で示すと以下のとおりです。
しかし、もっとはっきりした変化も見られます。右は昨年の1月26日に獲れたモツゴの一部です。上の今回の写真と見比べて違いが分かるでしょうか。昨年は大きなモツゴつまり成魚しかいなかったのですが、今年は1歳未満の小さなモツゴがかなり混じっているのです。 昨年の繁殖期まで小さなモツゴがまったく獲れなかったので、我々はとても心配していました。次の世代が育っていないということだからです。おそらく、卵や稚魚が外来魚に食べ尽くされてしまっていたのでしょう。モツゴの寿命は3年ほどだそうですから、そのような状況があと2年も続けば池のモツゴは絶滅してしまう状況だったのです。我々の外来魚駆除活動が実を結んで稚魚が生き残り成長できる余地ができたのなら、たいへん喜ばしいことです。 しかしながら、モツゴの数が大幅に回復したという証拠はないし、そんな感じもしません。少しの稚魚が生き延びたのは、絶滅までに少しの猶予が与えられたにすぎません。モツゴにというよりは、対策をすべき人間に与えらた猶予です。 |