最近〕   2011年< |121110 |5 |2009年

井の頭・自然のできごと 2010年5月


5/22(土) 晴れ

再会

カモの母子  17日に見つけたカモの母子を探しに、夕方、神田川へ行きました。目的は二つあって、ひとつはヒナたちが6羽とも無事でいるかどうか確認すること、そしてもうひとつは、あの母ガモが私が知っているマルガモかどうかを確認することです。

 カモ母子はすぐに見つかりました(右の写真)。雷雨があったので心配していましたが、ヒナは6羽とも健在でした。17日の記事の写真と比べてもらうと、わずか5日でぐんと大きくなったのが分かると思います。

 さて、もうひとつの目的、この母ガモの素性調べです。母ガモを観察すればするほど、確かに見覚えがある気がしてきました。そこで、写真を撮って、細部の特徴を以前のマルガモと比べることにしました。

今日の母ガモのくちばし 2008年のサリーのくちばし
 上左が今日の母ガモのくちばし、そして上右は2008年5月に載せたマルガモ「サリー」のくちばしの写真です。注目点は、基部の黒い部分と先のオレンジ色の部分との境界線の形です。そっくりでしょ? この母マルガモはサリーに間違いないと思います。ちなみに、昨年子育てを観察したマルガモには「マリー」という名前を使いましたが、サリーとマリーは7割から8割の確信度で同一個体だと私は思っています。

 いつか書いたように、カモのヒナにとって、神田川は天国のような地獄です。普段はとても暮らしやすいところなのに、ちょっと強い雨が降るとたちまち増水してヒナたちを押し流してしまうからです。例年マルガモが4月中旬にヒナを孵すのには、増水の可能性が増す梅雨の前に子供たちを大きくしてしまえるという利点がありました。今年はひと月ほども遅いのが心配です。


5/17(月) 晴れ

先を急ぐカモの母子
決死の大冒険

 11時ごろ、神田川の上流部でカモの親子を見つけました。母ガモは6羽のヒナを率いて、どんどん下流へと進んでいました。

 子育てのために井の頭池から神田川へ引越すカモの母子は多いのですが、私はその引越しのようすをまだ見たことがありません。大した距離ではないものの、ヒナにとっては途中に難関がいくつもある所です。そこで、母子が目的地に到達するまで追いかけてみることにしました。

 最初の難所は岩場です。上流部らしさを演出するための岩場があるので、そこは歩いて乗り越えなければなりません。小さな身体にはとても大きな岩ですが、ヒナたちは母ガモの後を追って無事通過しました(下左の写真)。

岩場を進むヒナ 立ち止まる母子
 上右の写真で、母ガモが警戒し逡巡しているのが分かるでしょうか。次の難関が待っていたからです。その辺りは親水域になっていて、すぐ下流で数人の子供たちが水遊びをしていたのです。私が先回りしてそこへ行き、「カモの親子が来るので、通してあげてくださいね〜。」と声をかけたら、付き添いの大人の人がすぐに子供たちに川から上がるよう指示してくれました。しかし子供たちがそれに従うのに少し時間がかかったため、カモの母子は写真のように立ち止まり、ハナショウブの茂みに入りました。しかしそちらの岸にも子供が二人いたため、カモたちは行き場を失ってしまいした。

 でも子供たちが全員川から上がると、カモ母子は再び行進を再会しました。子供たちは目の前を行進していくヒナたちを、手を振って見送りました(下左の写真)。

カモを見送る子供たち 滝の上の母子
 さて、次の難所は連続する滝です(上右の写真)。親水域は川床が浅いのですが、その先は深く掘り込まれているため、3つの滝(落ち込み)が連続しています。母ガモは飛べばよいのですが、ヒナたちは意を決して跳び下りるしかありません。

滝を跳び下りたヒナたち ヒナの空中姿勢
 母ガモが滝の下から呼びかけると、ヒナたちは少し迷った後、次々に滝を跳び下りました。上左の写真に最後に跳び下りているヒナが写っているのが分かるでしょうか。その部分を拡大したのが上右の写真です。浮力を少しでも得るためにちっぽけな翼と足を延ばした、見事な空中姿勢です。

目的地に着いた母子  3つの滝を乗り切った母子はついに目的地に到達しました。ここから三鷹台駅までの間はヒメガマやミクリなどの抽水植物が茂り、自然の食べ物が豊富で天敵から身を隠すこともできる環境です。母ガモはホッと一息ついたことでしょう。ちなみに、右の写真で母子の前にいるカモはカルガモのオスですが、母ガモが追い払うしぐさをしていたので、彼女の連れ合いではなさそうです。

 えっ? この程度のことは別に「決死の大冒険」ではないですって? まあ確かにね。じつはこの話にはもっと前があるのです。

 今朝9時過ぎ、仕事中だった私は井の頭かんさつ会の事務局から電話を受けました。近くの小学校の関係者からカルガモの親子が学校に迷い込んでいるがどうしたらよいかという問合せがあった、何と返事したらよいか、というものでした。私は、陸上にいてはヒナがカラスに襲われて全滅してしまうので、いったん保護して近くの川か池に連れて行くことを提案するよう伝えました。その小学校は、玉川上水までは100mほど、神田川のいちばん近いところでも300mほど、そして井の頭池までは500mほどあります。玉川上水は近いのですが、子育ての場としてふさわしいとはいえないので、小学校の人は保護したカモ母子を井の頭池まで運んだようです。ヒナたちは誕生後まだせいぜい2、3日目に見えます。母ガモがどこで卵を孵し、ヒナをどこへ連れて行こうとしていたのか不明ですが、その移動はヒナたちにとってはまさしく「決死の大冒険」だったのです。後で聞いた話では、その小学校で2羽のヒナがカラスにさらわれたそうです。

 ところで、このHPを以前からご覧いただいている方はお気づきかもしれませんが、この母ガモはカルガモではなくマルガモです。例年ならマルガモが4月の中ごろにヒナを連れて現れるのに今年は現れないので気になっていました。この母マルガモが果たして私がいつも気にかけているマルガモかどうかは、また今度・・・。


5/4(金) 晴れ

2対1

 富士見池のカイツブリの現状を知りたいと思い、昨日久しぶりに武蔵関公園へ行ってきました。着いたのは正午過ぎ、すぐに池の南側でペアを発見。下左の写真がそれで、一羽が枯葉らしきものをくわえています。巣材を相手のところに運ぶのは、カイツブリの求愛行動のひとつです。

南側のペア 北側のペア
 富士見池にカイツブリが何羽いるのか調べるため、池の周りを走り回りました(自転車でです)。上右の写真は、午後2時ごろ、池の中央付近に張ってあるワイヤーロープ(ボート場の仕切り)に巣材を積み上げているペアです。こんなところに巣を作ってもすぐに崩れてしまいますが、二羽で巣材を積み上げて仮巣を作るのはカイツブリのカップルがよくやる求愛行動のひとつです。相性を確認し絆を強める効果があるようです。このとき池の南側に1羽のカイツブリがいるのが見えたので、このペアは北側ペアということになります。

 ということは、池には南側ペアと北側ペアの2カップル計4羽のカイツブリがいることになります。しかし、この直後に池の南側を探したらカイツブリは1羽しか見つかりませんでした。また、南側でペアを確認してから北側へ行っても、そこには1羽しか見当たりません。水中以外カイツブリが隠れる所がない池なので、まったく不思議です。

対立  右は午後3時近くのできごとです。北側ペアが池の北部から一緒に池の中央部に戻ってきたとき、彼らの仮巣の近くに別のカイツブリがいました。すぐに北側の一羽がそちらに急行すると、そのカイツブリは南に少し退きながらも、二羽はにらみ合いになりました。そこへもう一羽の北側カイツブリが加勢に行ったところを撮ったものです。その後、南へ退却していく南側カイツブリを北側の片方が追いかけていき、もう一方は仮巣の近くに戻りました。私は追いかけていった方もすぐに戻ってくると思って中之橋に留まったのですが、そのカイツブリはどんどん南へ行って視界から消え、私が見ている間には戻ってきませんでした。

 私が、富士見池にいるカイツブリは3羽だけで、南側ペアの片方と北側ペアの片方はじつは同じ個体なのではないか、と気付いたのは帰宅してからのことでした。そこで、今日も武蔵関公園に行き、確認することにしました。個体識別ができれば簡単なのですが、富士見池のカイツブリたちは外見上の違いが少ないので、私はまだ確実な識別ができません。双眼鏡ではよく見えないのでカメラで撮って静止画でくちばしの根元の白斑の形を確認するのですが、撮れた角度がちょっと違うだけでずいぶん違って見えてしまいます。そこで今日は、一羽だけをずっと追跡する方法を採ることにしました。行動もちゃんと記録します。

 現場に着いてすぐの午後1時20分、南側のヨシ島近くに一羽のカイツブリがいました。この個体を仮に「ミナミ」と呼ぶことにします。
 そして1時33分には池の北部にある松島の北側で、北側ペアが来園者からエサをもらっていました。その後ペアは一緒に南下を始め、1時43分に池中央部の仮巣に到着し、二羽で巣材を運びました。1時45分、南方から「ミナミ」の鳴き声が聞こえました。すると、ペアの一羽がそちらへ向かって進んでいきます。もう一方は仮巣近くに留まりました。南下して行った方を「ナカ」、仮巣に留まった方を「キタ」と仮に呼びます。私は当然、ナカの後を追いかけます。

 1時46分にナカはミナミと合流し、一緒に南下していきます。そして1時50分、水面に垂れ下がった桜の枝に二羽で巣材運びを始めました(下左の写真)。決定的な場面です。 二羽は、途中短い休憩はあったものの、1時間以上巣材を運びました。そして3時17分、ミナミができた仮巣に上がって伏せ、交尾を誘う姿勢をとりました。ナカは後ろで次第に興奮し今にもミナミの背中に飛び乗りそうでしたが、ミナミが立ち上がったため成立しませんでした。

南側のペア 北上するカイツブリ
 3時19分ナカが突然北上を始め、どんどん北へ進んで行きました(上右の写真)。ミナミは巣材運びを続行しています。

北側カイツブリと合流  そして3時23分、ナカはキタと合流しました(右の写真)。二羽は北上を始め、3時半には松島近くに達しました。その周辺でしばらくエサをもらったり潜水を繰り返したりした後、再び南下を始め、4時18分に仮巣に着きました。南からはミナミが呼ぶ声が聞こえました。

 二羽は巣材運びを始めたのですが、直後の4時21分、ナカがキタを残して南へ進んで行ってしまいました。キタは追わずにキーキー声を上げています。4時21分に私が先ほどの桜の枝の仮巣へ着くと、二羽は揃って巣材を運んでいました。

 つまり分かったことは、ミナミとキタはそれぞれ池の南側と北側の半分ずつを行動範囲にしているライバルで、ナカはその両方と仲良くしていて池全域を行動しているのです。私はこれまで、このような例を見たことも聞いたこともありません。最初はナカがオスで二羽のメスに二股をかけているのかと思ったのですが、今は、ナカはメスで二羽のオスを天秤にかけているのではないかと思っています。ミナミとキタの縄張りへのこだわりぶりがそう感じさせるのです。もっとも、ナカがオスでもメスでも、二羽の相手と二つの巣を同時に構えて子育てするのは、カイツブリの子育てのしかたから言って無理です。近いうちにナカはミナミかキタかどちらかを選らぶことになるでしょう。昨日はキタが優勢、今日はミナミが優勢に見えました。

狭まる世界

 5月の大型連休期間に、自転車で行ける範囲の池を巡ってカイツブリの状況を調べるつもりでした。聞くところによると、カイツブリの数が減ったり子育てをしなくなったり、あるいはおかしな時季にヒナを孵したりと、井の頭池と同様な問題があちこちで起きているらしいのです。カイツブリの生活がおかしくなったら池がおかしくなった証拠だということを、私はこれまでの井の頭池のカイツブリ観察と魚類調査で確認しました。カイツブリがまともに暮らせない池、すなわち生態系が大きく変わってしまった池がどの程度増えているのか知りたいと思っています。でも雑事多数で、最初の武蔵関公園を見に行けたのは昨日でした。

 富士見池では昨年は7月と11月にヒナが誕生し巣立ちしたそうですから、比較的まともかもしれません。ギルやバスは見つかることがあるものの、まだ繁殖はしていないようです。しかし十分まともかというと、そうではありません。昨日と今日で合計7時間ほどもカイツブリを観察していたのに、カイツブリたちが魚やエビを捕ったのを一度も見ませんでした。彼らが食べていたのは、虫も少し拾ってはいましたが、ほぼ全部が人が投げ与えたパンなどのエサでした。2月から3月にかけて池の3分の2ほどを浚渫(クリーニング)したので、底までコンクリート張りの池は池底のようすが単純化しました。魚やエビはまだいると思いますが、集まるところが減ってしまい、捕まえにくくなったのかもしれません。水面に倒れた枯れヨシや、池に落下し水面から出ていた大枝も除去されたため、巣作りに適した場所も見当たりません。

 以前は池の一部で釣りができましたが、浚渫後は全面禁止になりました。看板によると、その理由は「つりのえさが池の汚れの原因になったり、つり針やつり糸で野鳥が被害を受けます。」だそうです。池の汚れを問題にするならエサやりを禁止しろよ!と私は思ってしまいますが、池に残される釣り針や釣り糸の問題は小さくないかもしれません。ただ、釣りは池の魚をモニタする役割を果たしていたので、残念な気がします。ここの釣り人たちは外来魚が釣れるとリリースせずに処分していたそうです。池の中の生き物に関心を持つ人がいないと異常の兆候を見逃してしまい、解決困難なほど問題が大きくなるまで分かりません。井の頭池の場合も、もう3年活動開始が早ければ、良好な状態が保てたのではないかと思っています。釣りを禁止した以上、富士見池の管理者には自から池の生物をモニタする責任が生じたと言えます。どのような方法でそれを行うのでしょうか。いちばん安上がりなのはカイツブリを観察することなんですがね。

 上の記事のようにカイツブリの初めて見る行動を見つけてしまったため、しばらくはその成り行きに注目したいと思います。他の池を巡る時間が無くなってしまいましたが、そのうち実行したいと考えています。カイツブリの立場で考えてみると、生きていける世界がずいぶん狭くなったと感じるからです。


最近〕   2011年< |121110 |5 |2009年

[自然観察の部屋 TOP]